
このページのスレッド一覧(全51スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 4 | 2013年10月29日 12:24 |
![]() |
1 | 2 | 2013年10月23日 08:05 |
![]() |
1 | 1 | 2013年9月14日 19:23 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2013年8月13日 23:07 |
![]() ![]() |
0 | 0 | 2013年5月30日 23:01 |
![]() |
5 | 9 | 2013年2月17日 16:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電源タップ・コンセントタップ > KRIPTON > PB-HR1000
オーディオ初心者です。
より良い音にするためには電源からのノイズにも気をくばった方がよいとのコメントを拝見しましたが、どうにかお安くできる方法がないかと探していて峰電の「大電流用AC電源ノイズフィルタパーツ ライト セット」やミスミの「ENF-RSENシリーズ」を見つけました。これはオーディオ用に使ってみてもいいものなのでしょうか。むやみにフィルターを入れると音やせするとのご意見もありますので、どうしたものかと考えております。ご助言をどうぞよろしくおねがいいたします。
1点

hilakkumaさん
もし、本当に初心者の方なら、
当面は、電源のことは気にされずに進められた方が良いと思います。
電源は、十分に装置を聞きこんでから考えても遅くありません。
書込番号:16767518
2点

seresciさん
早速のご返事ありがとうございます。
まずしっかり聴き込むことが感性を豊かにしていくということですね。
基本もなってないのにあれこれ首を突っ込んでも振り回されるだけ、かえって混乱するだけとも思います。
20代の頃セットのコンポを買って聴いていましたが、とうの昔に壊れてからはテレビやラジカセ、最近はMP3をパソコンやiPhoneの付属のイアホンで聴いて過ごしておりました。
最近になって聴力が悪くなる前にもう一度昔聴いていた音楽をスピーカーで聞き直してみたいと思うようになりました。
家電店に通ってようやくこの夏スピーカーをモニターオーディオのBronze BX2に決めてアンプはLepaiの LP-2020A+ で今のところソースはテレビとデスクトップパソコンのYouTube、MP3です。CDなどはこれから少しずつ買っていこうかなと思っています。プレーヤーは当面パソコンのCDドライブで間に合わせるつもりです。音は今までテレビで聴いていたよりは結構満足しておりますが、少ない予算でも少しでも工夫ができればと思っております。今回見つけたノイズフィルターは2000円前後なのでクリプトンなどの一流品に比べるまでもない物と思いますが、たとえ2000円でも全く無価値ななあるいは邪道な品物なのでしょうか。
よろしければアドバイスをお願いいたします。
書込番号:16767971
0点

スピーカーは、ブラインドテストでも誰でも音の違いが分かります。
アンプは、安価なもの同士ではブラインドテストで音の違いは分かりづらいと思います。
また、高級なものの比較でもブラインドテストでは高級なスピーカーを使わないと分からないかもしれません。
電源やノイズフィルターに至っては、変えることによって音が変わったように思えることもありますが、また、ブラインドテストで音の違いが分かったとしても、どの音がどの電源かを当てられる人はほとんどいないと思われます。それくらい音の違いは少ないです。
ましてや、hilakkumaさんがお持ちのレベルの装置では、アンプ内に使われているスイッチやコードを良いものに変えた方がまだ音が良くなる可能性が高く、たとえクリプトンなどの高価なノイズフィルターを使ったとしても、その効果が分からない可能性が高いと思います。
お持ちの装置がだめだと言っているのではありません。hilakkumaさんがお持ちの装置で十分音楽は楽しめる良い音が鳴っていると思います。
ただ、電源とかコードとかノイズフィルターを気にされる場合は、スピーカーとかアンプに一桁くらい多くお金を掛けてからにしても良いと思います。
ノイズフィルターにお金を掛けるくらいなら、CDを一枚でも買った方がはるかに楽しみが増えると思います。
書込番号:16769077
4点

seresciさん
とてもわかりやすいご指導をいただき、本当にありがとうございました。
迷わず音楽を楽しむ事に集中していこうと思います。
また見当はずれな質問をするかもしれませんが、その時も懲りずに道案内してくださいね。
ますますのご活躍を祈念いたします。
書込番号:16769262
0点



電源タップ・コンセントタップ > オーディオテクニカ > AT-NF518

強力な高周波ノイズ低減効果で、薄型テレビなどに最適なトリプルノイズフィルターと、音質劣化が少なく適度なノイズ低減効果でAVアンプなどに適したシングルノイズフィルター
と書いてありますからね。
書込番号:16417559
1点



電源タップ・コンセントタップ > バッファロー > BSTA26D25BK
本製品ですが、裏側に壁などに固定するための穴があるかご存じの方いらっしゃいませんか?壁に5mmくらい出っ張ったネジをつけて、コンセントの穴に合わせてずらすと固定される、といった穴です。
書込番号:15547546 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電源タップ・コンセントタップ > オーディオテクニカ > AT-NF518

ACアダプターなども、近づくと聞こえます。
いつも、近づいていないでしょうから、気になりませんよね。
あまり、気にしていたら、ノイローゼになりますよ。
家にも、TEACの電気を、綺麗にすると、ゆうのを使っています。
効果はわかりません。
書込番号:16466186
0点

けっこう敏感なのとルーターが少し古いのでずっと出るので。ブルーレイレコーダーはメーカーに聞いたら仕様みたいなので
書込番号:16466652 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それは大変ですね。
自分は臭いに対して、敏感です。
ですから、人混みは嫌いです。
嫌なのが、高齢者に多い、ナフタリンの除虫剤や、若い女の子に多い、これでもかという甘い臭いです。
わからない人には、わからないですね。
同情します。
書込番号:16466794
1点



電源タップ・コンセントタップ > エレコム > T-Y105A
購入を考えています
こちらのタップの機能である連動についてです
現在デスクトップPC本体とモニタがそれぞれ2台ずつあります
その2セットをこちらのタップ1台で連動できればと考えています
連動元を親側、連動される方を子側とします。
そこで質問ですが
親側に(100均にもある)単純なトリプルタップをかませて、そこにデスクトップPC@とデスクトップPCAを接続します
そして子側にモニタをそれぞれ2台接続し、モニタをスタンバイ状態で構築したとします
モニタとPC本体は@とAそれぞれHDMIで接続させておきます
PC@ 子側ーモニター@
>トリプルタップ→親側
PCA 子側ーモニターA
その場合、PC本体@Aそれぞれ電源を入れたら、どちらの場合も接続側のモニタの電源が入るという事は可能でしょうか?
よろしくお願いいたします
0点



電源タップ・コンセントタップ > ユビキタス > iRemoTap TAP-TSTUP121
もう購入して使われている方はいますでしょうか?
今年の夏はより一層「節電」しなければならないでしょうから、
こういう製品の発売はありがたいものです。
しかし、値段があまりにも高ければ節電以前の問題にもなってしまいますので、
すでに購入して使われている方がいれば、いくらぐらいで買ったのか、
また使い勝手はどうなのかを教えていただければ、今後購入する際の参考として
たいへん助かります。
よろしくお願いします。
0点

私は持っていませんが・・・。
まだ発売されていないみたいですね。
価格は3万円台前半のようです。OAタップとしてはこの上なく高価です。
コンセプトとしては非常に良いと思います。
しかし、実用的かどうかと言われたら?です。
外出先から消費電力をモニタリングできて、電源供給ON/OFFの遠隔操作ができるのは画期的だと思いますが、果たして対応した家電製品はあるのでしょうか?
例えば、PCやレコーダーなどを繋いでおいて遠隔操作でOFFにしたら、下手すると故障する可能性があります・・・。
節電する意識は必要ですが、私にはこの製品の使い道が分かりません。
消費電力が上がっているから電源をOFFにしよう・・・と遠隔操作でOFFにする使い道が果たしてあるのでしょうか?
接続した機器の状態までモニタリングできれば良いのですが、さすがにそれはできないですよね?
それだったら外出前に電気食いそうな機器をコンセントから抜いておけば良いだけの話だと思うんですが・・・。
機器側の状態を見ずに、遠隔操作で電源供給をON/OFFするっていうのはどうなんでしょうか?
無作為に色んな機器を繋いでON/OFFすると、故障や誤動作などのトラブルの原因になりそうな気がします。
こういう画期的な使い方があるっていうのがあれば教えていただきたいです。
(本来であればメーカーが具体例を提示してほしいところです・・・。)
書込番号:14536638
0点

まあ、主たる目的は使用電力をリアルタイムで監視できる、という点ですからね。外部からの電源オフ機能は極端に言えばオマケです。家中の電気製品を一括して管理できるのであれば、どの製品がどれくらい電力を使っているのか一目でわかるわけですから、ピークカット時に効率よく電気を管理するための道具としては有効です。
無線LAN部分(AIR NOE)は、将来的には直接家電に内蔵することを想定しているようですから、そうなれば家電の状態をチェックして制御できるようになります。その場合も外出先からコントロールする必要はありません。むしろ自宅にいて家電を使っているときこそ有効です。
ま、AIR NOEのデモとして作られた製品、という感じがします。現時点ではコンセプトモデルに近い製品で、価格からいっても個人が気楽に導入するようなものじゃないでしょう。
書込番号:14539165
0点

iRemo tapの発売が待ち遠しいです。
価格ですが製造元のユビキタス社は当初より1万円未満を想定しているので、余り高くならないと思いますよ。
自分が想定している使用方法は、パソコンを接続してでの消費電力の監視と家のネットワークはvpn接続できるので外部からの出力電圧制御で強制切断ができればと思ってます。
たまにリモート接続してるときにハングして困ったことが何回かあり、こんな製品をまっていました。
書込番号:14545916 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今朝、価格.comから「あなたの質問の中でBestAnswerを決めて欲しい」旨のメールが
来ましたが、まだ未発売なのでなんとも返答のしようがありません。
返事を下さった皆さんの書き込みを読んでいましたら、やはりこのような製品
(価格はかなり高いとは思いますが)の発売を望んでいておられた方が
私のほかにもいたことは嬉しかったです。
私の当初の考えとしては、P577Ph2mさんの
>主たる目的は使用電力をリアルタイムで監視できる、という点ですからね。
とまったく同じです。
一番欲しい機能としては、「今わたしが家にいて」「どの電気製品が」
「どれぐらい時間割りにして」「電気代がかかっているのか?」
というのがわかるだけで良いのです。
ただそうなると、すべてのコンセントをこの商品を通してしかわかる事ができないので、
このような商品の速やかな低価格化・普及、+Android端末で逐次わかる…というのが
理想です。(私はスマホを持っていませんがAndroidタブレットを所有していますので)
そのような理由なので、このような製品に関しては、これからまだまだ「伸びる可能性」が
ある分野だと思っております。
書込番号:14577634
0点

私の家の状況ですとそろそろボケが始まった父親が外出する時、部屋を出る時、常に窓や扉開けっぱなしでエアコンつけっぱなし もう電気がもったいなくてしょうがありません
本当に常につけっぱなしにする習慣が抜けなくて寝る時もTVをつけっぱなしじゃないと寝れない人間で(TVにタイマーがついていません)証明もとりあえずどこかはつけっぱなしです
トイレの便座も気温25度あっても 冷たい! といい切ると怒るのでつけっぱなしです
夜な夜な電気を切りに行くのがわずらわしくてしょうがありまえん
特にエアコンは夏の電気代が強烈ですのでこの商品は本当に待ち焦がれていました
これからは居間から強制的に切ってしまいます
ボケた老人に言葉は通用しないので節電+高齢化対策として知り合いの間では話題になってますよ
書込番号:14706802
1点

違う製品になりますが、AVIOSYS の IP POWER 9258 とかの方が
コスト的には良いんじゃないかと思います。
取扱が秋月電子とか、少ないのがネックです。また、情報も少ないですね。
書込番号:15133200
0点

同感です。この商品コスパ悪すぎです。
AVIOSYS IP POWER 9258の方が1/3の価格で機能的にも勝ってます。
よくこんな商品をこんな価格で発売するのか意味が全くわかりません。
ぼったくりもいいところです。
書込番号:15172311
2点

購入しました。
装置のON/OFFと見える化を勘違いしている意見も見受けられますが、
見える化としては、良く出来ています。
ネット接続が無線LANのWPS対応のみというのが悩ましいところです
ネットでグラフが見えるがそのデータをダウンロードできないのも今後追加されればよいのですが。
恐らく安全管理上(電気用品安全法の技術基準)、電源ONはできない
(むしろIP Power 9258のほうがアングラな装置)
装置のON・OFFしたいのであれば、IP Power以外にもありますので、別ジャンルのものとなります。(特にハングアップ対策は専用のものが売っています。)
書込番号:15298541
1点

この手の製品は普通の人には必要ない製品だと思いますが、遠い場所にあるサーバーやネットワーク機器の電源on/offをするのは大切な機械です。
私は一昔前家から会社のラボにインターネット経由でアクセスし、ラボの機械に電源を入れ、作業が終わったらshutdownと電源オフをする事ができたので、夜間の電力消費や空調など気にせずにとても便利でした。shutdownしても電源を落とさない機械やWake-on-LANに対応していない機械がわりと多いので、この様な使い方にはおすすめです(私はAPC社の8ポートのタップを2台使っておりましたが)。
書込番号:15778057
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
電源タップ・コンセントタップ
(最近10年以内の発売・登録)





