
このページのスレッド一覧(全13スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2025年6月29日 20:48 |
![]() |
6 | 0 | 2024年7月16日 09:15 |
![]() |
0 | 1 | 2024年1月5日 01:04 |
![]() |
7 | 4 | 2022年4月27日 12:24 |
![]() |
1 | 0 | 2021年10月20日 21:00 |
![]() |
5 | 3 | 2020年10月4日 20:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電源タップ・コンセントタップ > サンワサプライ > TAP-B104UC
家具の配置の関係から薄型の電源タップで、かつUSB-cが付いているのを探して見つけました。いくつかあったのですが、サンワサプライだったら安心かなと思って購入。充電速度も早く、また薄いので隙間にうまくつけれて大変満足しています。
0点



電源タップ・コンセントタップ > Perfection > PFT-T3000AF
構成
壁コンセント→LUXMAN jpa-15000→本機→marantzModel40n→ハセヒロオーディオ m-191mrk3
聴覚上の感想ですがまずノイズが明確に減ります、それにより音が引き締まり解像度も向上しました。スピーカーから出てくる音にハッとされるような変化がありました。それでいて特定の音域が強調されたりせず、腰高な感じにもならずに私にとっては良いものでした。
正直他電源タップ自体に良い印象はなかったですが今回は感動しました。というかスピーカーやアンプの交換以外にここまで変化するのかとは思いませんでした。また個人的な使用環境の結果にはなりますが、自宅ではオーディオルームのエアコン使用時より何故か下の階のエアコン稼働時のほうがノイズがでていることがわかり、それが視覚化できて面白いなとも思いました。
書込番号:25813025 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



電源タップ・コンセントタップ > エレコム > ECT-0720BK [ブラック]
主に、デジカメのバッテリー充電用途に使用。
充電器は昨今ではUSBケーブルのみのものも多いので、USBが使えるのは助かる。もちろん普通のコンセントで充電するものもあるので、それにも便利。コンセントの数もUSBの数も十分すぎるほどあるが、もしこれを全部繋ぐとちょっと不安定になりそう。
底部にもう少し重量配分するか、マグネットなどを配置してもらうといいかもしれない。
自分の場合は、カメラの防湿庫の上に置いてるので余計感じる。
まぁ、市販のマグネットなどを購入して自分で改造すればいいだけですけどね。
0点

脚部分が開くようになっており、ネジ穴が開いてるので、そこに取り付けれるといいのかもしれないが、、、、、OPとかであるかなと探してみたが、ないようだ。このシリーズはバリエーションが多いようなので、要望を出してみようかな?
書込番号:25572557
0点



電源タップ・コンセントタップ > サンワサプライ > TAP-3811NFSWN
10メガクロックのノイズ避けるため別のACラインから引くために買ったのだが15倍の価格のとついでに比較視聴してみたら うーーん嘘だろう。6000円しないのに音いいでないの・・・・・・・
0点

なんかよく分からない文章ですが、要は
何かの機器の電源を、マスタークロックの電源と分けるためにこれを使ったけれど、良い音はしなかった、と言うことですかね?
15倍は何のことですかね?他の電源ケーブルなのか… それから 視聴 じゃなく 試聴 ですね。所詮OA機器用ですから、そんな事は当たり前。
投稿前に文章の校正をしましょう。
書込番号:24719588
2点

そうではなく音がよかったから驚いてるのです。比較したのが8万近いオーディオ用タップなのです。
書込番号:24719728
2点

裏返せば8万円のタップは、張子の虎的なもの 提灯構造 だったっていうことですかね ?
文面からすると8万円のネジを外しての中身は何ぞやっていう感じです。
書込番号:24719744
2点

>blskiさん
こんちは
このタップはノイズフィルター内蔵のようですから、それが効果的だった可能性もあります。
オカルトなどという人もいますが、電源ノイズや機器から発生するノイズは音質劣化の原因という人も多いです。
書込番号:24719927
1点



電源タップ・コンセントタップ > KOJO TECHNOLOGY > Crystal C1P
落雷の影響なのか、オーディオ用の電源コンデショナーと、ドラム式洗濯機が突然の故障です。
電源コンデショナーから、デジタル用、アナログ用、ネット用に各タップへ給電しているので、突然のダウンには困りました。
今回、電源コンデショナーの代替品として、雷対策用のCrystal C1Pと、追加コンセント用のCrystal 3.1を購入しました。
この2機種は連結機能があり、Crystal C1Pのサージアブソーバと、ノイズフィルター機能がCrystal 3.1にも使えるメリットがあります。
これで雷対策が万全とまでは言えないでしょうが、少し安心です。
通電をして1週間程が経過しました。
フィルターによるデメリットは感じません。
電源コンデショナーに比べてパワー感は微妙ですが、C/Pは良いです。
1点

>ごんちゃんだよさん
直撃雷の場合には意味がありませんが避雷器を分電盤に付けてしまうのも良いですよ。
書込番号:23704765
2点

>ごんちゃんだよさん
https://www2.panasonic.biz/ls/densetsu/denro/compact21/thunder.html
避雷器をつけておけば誘導雷はほぼ対応できると思います。直撃はどうしようもないですね
書込番号:23705042
2点

kockysさん 黒蜜飴玉さん
こんばんは
避雷器は気が付かなかったです。
参考にさせて頂きます。
家内に話すと、早速取り付けを検討する事になりました。
書込番号:23705837
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
電源タップ・コンセントタップ
(最近10年以内の発売・登録)





