電源タップ・コンセントタップすべて クチコミ掲示板

電源タップ・コンセントタップ のクチコミ掲示板

(252件)
RSS

このページのスレッド一覧(全34スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「電源タップ・コンセントタップ」のクチコミ掲示板に
電源タップ・コンセントタップを新規書き込み電源タップ・コンセントタップをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
34

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 エイジングとは

2022/03/17 17:56(1年以上前)


電源タップ・コンセントタップ > オヤイデ電気 > OCB-1 ST II

クチコミ投稿数:51件

ようやく本機が届きました。
(沼の入口ですかね)
エイジングを60時間するよう取説に書いてありましたが、どうやってしたら良いのでしょうか?
ネットで見ても、エイジング専用機器を使うとか……何か特別な道具が必要でしょうか?
初歩的な質問だと思いますので申し訳ないですm(_ _)m

書込番号:24654354 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1391件

2022/03/17 18:14(1年以上前)

>だしぼんしゃんさん
こんにちは


通電させれば 良いだけだと思いますよ・・

本来エイジングとは 劣化という意味もありますけどね。

書込番号:24654374

ナイスクチコミ!0


柊の森さん
クチコミ投稿数:4400件Goodアンサー獲得:1138件

2022/03/17 18:43(1年以上前)

私は2月9日に本機を購入しました。固定する為の専用ベースは未購入です。
1日2時間音楽を聴いて1ヶ月以上経過したのでエイジングが完了したと自己判断しています。
ついでに検電ドライバーを購入してコンセントの極性を確認しました。
本機のプラグはホット側に印があります。
一応、精神安定剤のようなものですね。

書込番号:24654413

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件

2022/03/17 18:45(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
こんばんは
ご回答ありがとうございます。
通電ということは、やはり何か機材が必要なんでしょうか。
おすすめの物があればご教授いただきたいです。

書込番号:24654419 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6283件Goodアンサー獲得:1010件 OCB-1 ST IIのオーナーOCB-1 ST IIの満足度5

2022/03/17 18:57(1年以上前)

>だしぼんしゃんさん

壁コンセントに本機電源タップをさして馴染ませることです。ケーブルが太いので、時間が掛かりますが、そのケーブルが電圧を安定させてノイズを綺麗にするフィルターの役割をします。ノイズを廻らせない為に、壁コンセントの片方は使わない方が良いですね。60時間経過してから、機器を繋いだ方が良いですね。私の場合はエージング終了後は音圧が上がり、音質はそこからじわりじわりと時間をかけて向上していきました。楽しみですね。

書込番号:24654446 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10197件Goodアンサー獲得:1225件

2022/03/17 19:08(1年以上前)

> 通電ということは、やはり何か機材が必要なんでしょうか。

使おうとしているAV機器で通電すれば良いです。

書込番号:24654465

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:51件

2022/03/17 20:48(1年以上前)

>柊の森さん
>ダイビングサムさん
>Minerva2000さん

こんな質問に皆様の暖かいご回答恐れ入りますm(_ _)m
ありがとうございます。

私の理解では、

「使用予定のHT-A9(とテレビ)を本機に挿し、本機を壁コンセントなの挿して通算60時間使用すれば、音質改善なのつながる」

ということですね。
ただ、ノイズ対策で壁コンセントを本機だけ使用するとご教授いただきましたが、使用先の壁コンセントは6口です。
本機導入を機にタコ足を改善しようと目論んでましたが、エイジングの間は6口そのまま本機に挿しましょうかね(^_^;)

書込番号:24654594 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6283件Goodアンサー獲得:1010件 OCB-1 ST IIのオーナーOCB-1 ST IIの満足度5

2022/03/17 21:05(1年以上前)

>だしぼんしゃんさん

エージングの間本機電源タップは、性能が不安定で私の場合は、サウンドバーの映画のセリフがドナルドダックの声になりビックリでした。

壁コンセント6個有るのでしたら、電源タップ外して使うと、変な音が出ないで良いかもです。でも何事も変化観るのも面白いので、試してみてください。

書込番号:24654616 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件

2022/04/02 23:40(1年以上前)

>ダイビングサムさん
他スレでもお世話になっておりますm(_ _)m
お気にかけていただいたので、中間?報告いたします。

届いてからほぼ半月、毎日平均7時間ぐらいはテレビ周りをつけてますので、理論上は60時間のエイジングは終わってると思います。

毎日A9の音場最適化をしてデモ音源を流していましたが、届いてからはしないようにしていました。
環境や音量に左右されない聴き慣れたこの音で比較しようと思ったからです。
先程半月ぶりに音場最適化して聴いた感想ですが、
・低温は厚みと迫力が出た
・それ以外は全体的に音がかなり小さくなった
が第一印象です。

電源に直で挿してあるのは、コントロールボックス、ウーファーです。
フロント左右のスピーカーは延長コード経由です。
テレビは壁掛けのため、テレビ裏のコンセントに挿してあります。

正直、思わずニヤけるような圧倒される音を期待してたので、拍子抜けました(笑)
でもamazon musicを聴くと、以前よりもハッキリと音圧が上がってるとも思います。
まだエイジングが足りないかもしれませんので、じっくり様子を見ていこうと思います。

うまく表現出来ていない報告でした(^_^;)

書込番号:24681763 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6283件Goodアンサー獲得:1010件 OCB-1 ST IIのオーナーOCB-1 ST IIの満足度5

2022/04/03 08:44(1年以上前)

>だしぼんしゃんさん

詳細なご連絡ありがとうございます。サブウーハーが力強くなってるんですね。全体の音が小さいので有れば、サブウーハー音量を下げて、スピーカー音量を上げてバランス取った方が良いですね。私の場合、やはりサブウーハーに効いて音量を12から、今は7です。繊細な音は音量を上げると良く聴こえてかつ音量を上げても聴き疲れしなくなりましたよ。
これからも徐々に良くなるかもです。

書込番号:24682127 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:51件

2022/04/03 18:10(1年以上前)

>ダイビングサムさん
返信ありがとうございます。
全体ボリューム上げて、低音を下げました。
バランスの良いところで調整しました。
(ウーファー、10→8)

でもamazonmusicを聴くときは元に戻してます。
電源が落ち着いてきたら毎度変更しなくてもよくなると良いのですが。

書込番号:24683076 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6283件Goodアンサー獲得:1010件 OCB-1 ST IIのオーナーOCB-1 ST IIの満足度5

2022/04/03 21:53(1年以上前)

>だしぼんしゃんさん

音響のバランス取った方が良いですね。ブルーレイだと作品によってバラツキ凄いので、音量を35から50ぐらい作品で変化させています。サブウーハーはそれほど変えなくて大丈夫です。サブウーハー一定音量でも音声音量を上げると自動でサブウーハー上がるからです。ブルーレイ映画音響でしたら、好みもありますが、リアスピーカー音量を下げると自然な
サラウンドになります。主役はフロントスピーカーに持っていくと宜しいかと思います。良い音響は音量を上げて発揮されますね。

書込番号:24683529 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件

2022/04/05 00:08(1年以上前)

本日わかったことの報告です。

A9の「音声設定」の中の「入力レベル自動調整」を最近【切】に変更しました。
音楽を聴くのには適さないとヘルプガイドに書いてあったためです。

その状態でデモを聴いたら先日書き込みしたとおりでしたが、これを【入】したら元の音圧以上に鳴り、低音の振動が激しく伝わってきた程でした。
(電源タップのおかげかな?)
テレビの音も以前の大きさに戻りました。

テレビ等のボリュームの山谷を忖度する機能だと思っていました。
しかし、【切】でデモがショボくなるのは何故なんでしょうね。
おっと、スレ違いなのでこの辺にしておきますね。

書込番号:24685187 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6283件Goodアンサー獲得:1010件 OCB-1 ST IIのオーナーOCB-1 ST IIの満足度5

2022/04/05 11:43(1年以上前)

>だしぼんしゃんさん

初期の音声出力設定は変更したら、マニュアルに記録残すと宜しいかと思います。勘違いして入りと切り逆にしたりしますよね。良い音になって良かったですね。

書込番号:24685645 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

素朴な疑問で雷対策とか

2022/03/14 14:27(1年以上前)


電源タップ・コンセントタップ > オヤイデ電気 > OCB-1 ST II

スレ主 みちぱさん
クチコミ投稿数:13件

素人の素朴な疑問です。
この製品を試してみようと思っていますが、そもそもオーディオマニア?の方は雷対策はどのようにされているのでしょうか。
通常の家電には上流側に雷サージ機能付きタップを利用するなどしていますが、こういうものも同様に考えたら良いのでしょうか。
それとも何か別の方法があるのでしょうか。
そもそも気休めなのかもしれませんが。

書込番号:24649046

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1391件

2022/03/14 14:59(1年以上前)

>みちぱさん
こんにちは

耐雷装置付きは使用しておりますが、今までに落雷がないので

効果はどの程度なのかは、分かりません。

確かに気休めかもしれませんね。

書込番号:24649089

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6283件Goodアンサー獲得:1010件 OCB-1 ST IIのオーナーOCB-1 ST IIの満足度5

2022/03/14 14:59(1年以上前)

>みちぱさん

この製品購入すると、殆どのオーディオ電源はこの製品に差し込みますが、雷対策で一番最強なのは、この電源タップのコードを壁コンセントから、抜くと言うことですね。設定もそのままなので、雷予報が出たら、抜いて仕事に出かけるで宜しいかと思います。

書込番号:24649090 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2022/03/14 15:08(1年以上前)

>みちぱさん

分電盤自体に避雷器を付けてます。
当然、直撃雷対策は個人ではコスト的に無理です。

書込番号:24649108

ナイスクチコミ!2


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2022/03/14 15:14(1年以上前)

プラグへアース端子接続前

接続後

>みちぱさん こんにちは

群馬とか雷の多い所へお住まいでしょうか?
避雷するには接地抵抗の低いアースが必要で、電源タップ内蔵では対策済とは言えないと思います。
当方アースをしっかりとり、オヤイデのテーブルタップ付属のプラグへアースプラグを付けて使っています。
尚アースは1.5長さのもの5本地下に埋め込み、テーブルタップまで2m程度で接続しています。
避雷用というより音質改善用です。

書込番号:24649115

ナイスクチコミ!0


スレ主 みちぱさん
クチコミ投稿数:13件

2022/03/14 18:25(1年以上前)

皆様早速の返信ありがとうございます。

>オルフェーブルターボ様
知りたかったことの一つは、通常の家電と同様にこの製品のプラグを雷ガードタップに繋いでも本来の機能に影響がないかということです。
例えばこれ→https://www.yazawa.co.jp/products/item/15571/

>ダイビングサム様
ダイビングサムさんが、別の板で繋ぐ機器はTVなどの家電レベルでも効果ありと進められているのを拝見して、興味を持ちました。
おっしゃるとおりプラグを抜くのがシンプルかつ最高の対策かと存じますが、当方ピュアオーディオ派ではなく録画系のものもつなぎますので、予報では少し難しいところです。
簡易にできて少しでも効果的なものがあれば、ご教示願います。

>kockys様
>里いも様
さすがですね。ただ、当方には少し敷居が高そうです。簡単にできるものでしょうか。
居住は市街地でマンション住まいのため、直撃は想定しておらず、近隣もしくは避雷針への落雷等による影響を少しでも緩和できたらと考えております。例えば、10の故障リスクが0、1になればベストですが、3か4、無理ならせめて5か6になれば精神安定剤にはなるかと。
ちなみに、家電の補償を含む火災保険には入っております。

書込番号:24649364

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2022/03/14 18:29(1年以上前)

>みちぱさん

私は分電盤毎入れ替えてその際にオーディオコンセント専用に系統入れ替えも行いました。
パナソニックの雷安心盤にしたのですが、工賃込みで15万程度だったとおもいます。

書込番号:24649374

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6283件Goodアンサー獲得:1010件 OCB-1 ST IIのオーナーOCB-1 ST IIの満足度5

2022/03/14 18:42(1年以上前)

>みちぱさん

壁コンセントと本機電源タップを繋げるべきです。ですので、一般的な雷から、オーディオを守るのでしたら、アース付き壁コンセントに交換が宜しいかと思います。出来れば、医療用コンセントでアース付きで、電気屋さんに工事を依頼します。工事費は3000円位です。医療用コンセントはオヤイデにご相談頂ければ予算に応じた物をご提案できると思います。高額な必要はないです。
余談ですが、携帯もこれで充電してますが、電池が長持ちします(笑)。

書込番号:24649390 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2022/03/14 19:38(1年以上前)

>みちぱさん

マンションなら配電盤その他いじれないので無理な設備の導入は止めるべきと思います。
それに、高層マンションでも屋上にしっかり被雷設備があるので、個室内でのテーブルタップなどへ防止装置など不要と思います。

書込番号:24649476

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8359件Goodアンサー獲得:1080件

2022/03/15 08:53(1年以上前)

>みちぱさん

雷サージの侵入経路は電気の引込線、アース線、通信線と多様です。確実に避雷するには、それらの線を機器から抜いておくのが確実です。接地抵抗の低いアースを用意したところで、電気の引込線から侵入した雷サージには有効ですが、対地雷の場合は全くの逆効果です。
https://vector-sh.jp/tech/#keirototaisaku

書込番号:24650337

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 みちぱさん
クチコミ投稿数:13件

2022/03/15 21:28(1年以上前)

>kockys様
>ダイビングサム様
>里いも様
何度もありがとうございます。
紹介していただいた方法を参考にして、あまりコストはかけられませんが、夏くらいまでにできることから対策していただきたいと思います。
在宅時はコンセントを抜くように心がけます。

>エメマルさん
リンク先の紹介ありがとうございます。
非常に勉強になりますし、雷対策は大変奥が深いことが良くわかりました。
完璧な対策は一般人には無理そうですね。

書込番号:24651520

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10559件Goodアンサー獲得:691件

2022/03/17 08:42(1年以上前)

ホームセンターに壁からのコンセント差込口に繋ぐ雷電機能の付いているタップが売られていますのでそれを噛ませてタップを繋げています。配電盤にある雷電対策器も効果はありますがここぞっていう時のほんのわずかなタイムラグはあるらしく一部の電子機器が壊れたことがありました。なんか、壊れるメーカーと壊れなかったメーカーとあったのにはびっくりしましたが(部品の質だと思う。大手メーカーが部品メーカーにフェイクされているんだと思う) !!!! 。なのでその壊れた電子機器の配線経路には、すべて雷電対策のタップをかませるようにしました。
コンセントを抜けばよいといいますが、深夜の熟睡中にも雷は発生するのでそういう時は対処はできません。また、勤務中にいちいちじたくにかえるなんていうことはできないですからね。

書込番号:24653642

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 HT-A9用に考えています

2022/03/02 20:32(1年以上前)


電源タップ・コンセントタップ > オヤイデ電気 > OCB-1 ST II

クチコミ投稿数:51件

このタップをHT-A9用に考えています。
ご意見を伺いたいのですか、

@そもそも効果出るでしょうか?

A効果出るなら、タップにどのコンセントを挿したらいいですか?
(コントロールボックス、ウーファー、スピーカー、など)

Bタップまでコードが届かなかった場合、延長コードをかましてもいいですか?

ご教授のほどおねがいしますm(_ _)m

書込番号:24629283 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6283件Goodアンサー獲得:1010件 OCB-1 ST IIのオーナーOCB-1 ST IIの満足度5

2022/03/02 20:58(1年以上前)

>だしぼんしゃんさん

@あくまでもアンプ性能を最大限出すと言うことです。ご自宅の電柱(変圧器)を見て、20軒位送電されていれば、ノイズ電源の可能性が高く効果出ます。住宅密集してなくマイ電柱だと効果無いかもですね。設計を誤魔化している場合は正直に誤魔化しているところが、表に出て性能が減衰します。ソニーのA9でしたら問題無いです。アンプ性能が良ければ高めるだけで、音質を劣化させる要素は無いですね。

Aコントロールボックス、サブウーハー、スピーカー全て差します。テレビも指すと映像がはっきりわかるほど綺麗になりますが。

Bタコ足配線は出来れば止めた方が良いと思います。無理でしたらタコ足はリアスピーカーに使います。


書込番号:24629322 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2022/03/02 22:50(1年以上前)

>だしぼんしゃんさん

音声的にはA9だと分からないと想定します。
但し劣化にはつながらないので気持ち的に導入もありでは?

書込番号:24629513

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件

2022/03/02 23:15(1年以上前)

>ダイビングサムさん
書き込みありがとうございます。
そうですか、「アンプ用」なのですね。
当方住宅街なので、多少なりとも効果出そうですね。
ただし私の耳で感じ取れるかは定かではありませんが(汗)
イオーノスタンドを使用しており、フロントスピーカーの中間にタップを置いたら間違いなく両スピーカーのコンセントが届かないと思いますので、タコ足ではなく、スピーカーとタップをつなぐ延長コードを想定しています。
その延長コードが悪さをしないか、懸念しております。

>kockysさん
書き込みありがとうございます。
沼のオーディオで一万円少々で違いがわかればラッキー、程度で考えておきます(笑)

書込番号:24629558 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6283件Goodアンサー獲得:1010件 OCB-1 ST IIのオーナーOCB-1 ST IIの満足度5

2022/03/03 08:45(1年以上前)

>だしぼんしゃんさん

失礼しました。延長コード自体は悪さ全くしないです。効果は例えばテレビでしたら、起動時間が短くなりすぐ違いがわかります。音圧も強く出ます。音質は音源ソースの良い最新音声フォーマット(アトモスロスレス等)で確認すれば良いと思います。とことんやるのでしたら、壁コンセントも医療用コンセントを導入すればより効果出ます。オヤイデでも扱ってます。値段の高い電源タップより、余程良いですね。

書込番号:24629831 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6283件Goodアンサー獲得:1010件 OCB-1 ST IIのオーナーOCB-1 ST IIの満足度5

2022/03/03 09:29(1年以上前)

>だしぼんしゃんさん

後はA9のシステムは、多くの差し口が必要で、このような電源タップを使うことで過電流しっかり押さえて、機材の故障も押さえて、製品寿命も長くさせる要因になります。ですので、万一音質向上しなくても失敗したとはならないと思います。この電源タップ自体はスピーカーの音に色を着けないのでご安心下さい。

書込番号:24629898 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件

2022/03/03 20:16(1年以上前)

>ダイビングサムさん
書き込みありがとうございます。
延長コードは問題なさそうで安心しました。
フロントは強化しても、リアスピーカーのほうはほったらかしになりそうです(^_^;)
いつの日か、音だけでなく電源もワイヤレスで、、、、となるのはまだ遠い未来でしょうか。

書込番号:24630686 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6283件Goodアンサー獲得:1010件 OCB-1 ST IIのオーナーOCB-1 ST IIの満足度5

2022/03/03 20:25(1年以上前)

>だしぼんしゃんさん

フロントスピーカーだけでも良いですね。音のメインはフロントスピーカーですので。リアは単なるオブジェクトオーディオなので、強化すべきはフロントですよね。素晴らしい発想お持ちですね。

書込番号:24630708 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

電源タップ・コンセントタップ > BELDEN > PS1650 MK2

クチコミ投稿数:301件

1650、1850、どちらも値段が数倍するものより私の環境では良い結果で愛用しています。先日、1650初代を出来心で1850にかえ、そこそこの電ケーを繋いでみたのですがうまくいかず1650に戻りました。1650で音を整えているから換えると調子が狂うのは無理もないのですが、付属の電ケーに注目がいく結果です。私の1650初代は kansai 300v 15A と書いてあり関西電線かと思います。現在のMKII 、また初代でもロットによって違ったりするのでしょうか。お使いの方、詳しい方、情報くださいますと幸いです。ちなみに、1850に繋いでみた電ケーはPCOCC-Hとラックスマンですが、前者では全く低音出ず力なし、後者では低音は出るが甘いというまあ想像通りの結果。1650ではラックスに近いけれどバランス良く力もありいい具合:といいますか、調整して満足していたこれまでの音です。

書込番号:24379310

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:301件

2021/10/04 21:38(1年以上前)

自己レスです。レビューにHEWTECK(平河ヒューテック)の極太、という情報がありましたね。私の kansai は普通っぽい太さ(8mmくらい)でした。2.0sqx2でしょうか

書込番号:24379355

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

充電速度

2021/07/23 12:01(1年以上前)


電源タップ・コンセントタップ > サンワサプライ > TAP-B103U-2W

クチコミ投稿数:39件

USB2.0?なので、少し遅いと思いますが、実際は、どんな感じなのですか?どんな端末でも結構です。スマホでもゲーム機でもタブレットでもどうぞ。

書込番号:24253808 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:27240件Goodアンサー獲得:3111件

2021/07/23 13:52(1年以上前)

USB充電機能 合計出力3.4A
https://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=TAP-B103U-2W&utm_medium=affiliate&utm_source=vc
USB3.0がいい場合、Amazonなどで検索すると出てきます。

書込番号:24253970

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 アース

2021/06/27 20:26(1年以上前)


電源タップ・コンセントタップ > ANKER > PowerPort Strip PD 6 A9162521

クチコミ投稿数:2件


【質問内容、その他コメント】
すみません。アースをきちんと接続しないと火事になるんでしょうか。自宅のコンセントにはアース場所がないし、このstrip自体を延長コードにつないでるのですが火事にならないか不安です。みなさん、きちんとアースを接続してますか?

書込番号:24210112 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
YS-2さん
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:434件

2021/06/27 20:43(1年以上前)

接続される機器類の消費電力が規定以内で、トラッキング現象にもならない正しい使い方をすれば、普通は「火事」にはなりません。

”自宅のコンセントにはアース場所がないし”

一般家庭の電子レンジ用、シャワートイレ、洗濯機用以外はアース端子付きは無いでしょう。

大丈夫です。

書込番号:24210143

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6425件Goodアンサー獲得:887件

2021/06/27 21:23(1年以上前)

この電源タップは3極プラグ用なんので、アース線がニョロっと出ているんですが、
家庭内で3極プラグの機器をこのタップに挿しているのでしょうか?

【PCタップ】2Pと3Pの違いは何ですか?
http://qa.elecom.co.jp/faq_detail.html?id=4634&category=29&page=1

そもそも、何故こんな高価なタップを?

書込番号:24210217

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2021/06/27 21:36(1年以上前)

アースの意味、2Pと3Pの違いがよくわかりました。Anker製品でパソコンやiPhoneをつなぐために買ったのですが慣れない買い物でかえって不安になっていました。ありがとうございました、安心しました。

書込番号:24210237 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「電源タップ・コンセントタップ」のクチコミ掲示板に
電源タップ・コンセントタップを新規書き込み電源タップ・コンセントタップをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング