
このページのスレッド一覧(全91スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2024年1月4日 22:31 |
![]() |
1 | 0 | 2023年11月23日 18:14 |
![]() |
0 | 0 | 2023年11月3日 07:17 |
![]() |
1 | 0 | 2023年7月24日 20:07 |
![]() |
3 | 47 | 2023年8月29日 18:28 |
![]() |
9 | 21 | 2023年9月13日 12:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電源タップ・コンセントタップ > パナソニック > WHA2916WKP [ホワイト]
近所のホームセンターなんで、価格コムの2倍くらいしましたが、急いでたのでしょうがないですね。
年末は忙しくて部屋の片づけとかできなかったので、昨日やっとやりましたが、その際に、PCやアンプなどの周辺機器を繋いでいるタップが一部焦げてました。たこ足とかしてなかったのですけどね。
タップ類は部屋に4個くらいあったので、2個くらい古いほうからこれに更新しました。
他はホームセンターオリジナルブランド品や、ちょっと聞いたことが無いブランドだったので、ちょっと高いけど奥様も大好きなパナソニック製品にしました。6個1列に並んでいるものより3x2列の形状で省スペースなのもいいですね。
焦げた部分から出火しなかったのは製品が良かったのかなと思ったので、なおさら再購入は信頼のおけそうなブランドにしたいですね。そしてコンセントタップは常に見える場所に置くようにしたいなと思いました。今回のはPCの奥側にあり、普段見えにくかったので、、、
数年置いてもそうそう悪くはならないでしょうから、予備品を購入しておいたがいいかもしれませんね。
何か買うついでに通販で買い足しときますかね。
みなさまもご注意ください。
1点

トラッキング現象ですね。
https://kajidaikou-hikaku.jp/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%83%88%E6%8E%83%E9%99%A4/
テーブルタップは、埃による事故が怖いので下記のようなシャッターつきを選んでいます。
https://panasonic.jp/tap/products/tap_x.html
まあ、シャッターが無くても、百均グッズで間に合うのですが。
https://jp.daisonet.com/products/4984343937833
一応ダイソーにもシャッター付きはあります。ダイソーは一度リコール案件が起きているので、現在は品質も向上しているはずです。
書込番号:25572202
0点

>ありりん00615さん
マジレスありがとうございます。
昨今はいろんな製品が並んでいますが、長く使うものなので耐久性は気になりますね。リビングなどでも一部使ってますから、そろそろ交換したがいいかもしれませんね。まぁ、リビングのものは私はあまり触れなかったりしますけどね。それでも冷蔵庫裏とかに隠れてそうなタップは注意したがいいかもしれませんね。
シャッター付きも迷いましたが、今回はとりあえず名のあるメーカー品で良しとしました。
書込番号:25572407
0点



電源タップ・コンセントタップ > パナソニック > WHS2523JP [オレンジ]
数年(5-7年)以上は使用しています。いままでに2度、スイッチが押しても効かなくなり、中を開けて自分で修理しましたが、壊れやすい印象です。
単に機構部品がズレていただけなので、直すのは簡単でしたが、三ツ矢型のドライバーが無いと開けられません。分解は危険なのでそうなっているのでしょうが、普通は直せないでしょうから動かなくなった場所のスイッチは残念なことに諦める他ないと思います。※危険を伴いますのでこれを見て直そうなどとは絶対に考えないでください。
またこのスイッチ自体押す際に毎回突っかかるような感じがあり、信頼性は低いです。
オンで小窓が赤に変わりますが、視認性が悪い。
また、間違えて押すことも度々あって、動作させているPCのコンセントを落としてしまったこともあります。
消してはいけない常時電気を流す必要のある機器への電源として、スイッチ付きタップは適さないことが分かりました。
オフにしておいて、後でオンにする必要があることを忘れていて、録画し損ねた、なんてことになりますのでね。
使う際にスイッチオンオフを頻繁にするものでない限り、普通の延長コード付きタップの方が良いと思います。
1点



電源タップ・コンセントタップ > エレコム > T-H0201WH
【ショップ名】
パソコン工房 秋葉原店
【価格】
780円
【確認日時】
23/11/2 19時
【その他・コメント】
11/2までの特価品
パソコン工房は定期的に大量仕入れして安売りしてるので
次回も期待できるかも
0点





前スレ/医療用電源コンセントと分けました。
医療用電源コンセントの交換工事を予定していますが。
その場合、アースはエアコン側から延長した方がいいのか、それとも、仮想アース製品に繋げた方がいいのかで迷っています。
経験者の方、アドバイスお願いします。
■補足
今回は分電盤分離工事は行わない。
仮想アースはKOJOの製品を検討中。
書込番号:25354352 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>エラーゴンさん
エアコンとアースを共有するのはノイズの点から止めたほうが良いです。
コンセントに仮想アースをつなぐより、ダイレクトにオーディオ機器につなぐ方が効果が大きいです。
その場合アース線で音質が変わります。
ということで専用アースを設置するか、何もしないのが良いです。
書込番号:25354381
0点

>Minerva2000さん
毎度ありがとうございます。
電気屋はその辺詳しくなかったので助かりました。
では、医療用コンセント交換工事だけ行って、仮想アースはアンプ、プレイヤーにそれぞれ繋げようと思います。
ちなみにコンセントケースもアルミ系に交換した方がいいですかね?
書込番号:25354389 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エラーゴンさん
コンセントカバーとコンセントベースなら後者の方が圧倒的に効果が大きいです。
私はコンセントベースとしてアコースティックリヴァイブのCB-1DBを使っています。良いですがコストパフォーマンス的にはどうかな?
https://acousticrevive.jp/portfolio-item/cd-1db/
コンセントカバーはフルテックを使っています。
コンセントはR-1、SWOーDXultimoを使っています。
書込番号:25354443
0点

>Minerva2000さん
おお、またマニアックな製品をご存知ですね。
コンセントカバーとコンセントベースの違いが、よく分からないんですが、ベースの上にカバーを付けるんでしょうか?
アースはどうされてますか?
当方は、手始めに以下の組み合わせで始める予定です。
パナソニックWN1318K>フルテックEmpire>ベルデンPS1850>アンプ
様子見てから、仮想アースは、光城Crystal Eをオプション追加。
書込番号:25354469 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とりあえず、見た目的にもコンセントカバーはアルミの方がいいかなと思ってます。
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B009A60VBI/ref=ox_sc_act_image_2?smid=AN1VRQENFRJN5&psc=1
コスパ高いのがあればいいのですが。
書込番号:25354476 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コンセントベースの上にコンセントカバーを付けます。
アースは1500mmのアース棒を10本打ち込んで、その上に湿度を保つためコケを植えています。
書込番号:25354481
1点

コンセントカバーは下記を使っています。
フルテック Outlet cover 102-D(2口タイプ)
https://www.amazon.co.jp/o/ASIN/B002SDTPLC
2980円ですね。
書込番号:25354494
0点

ありがとうございます。
これはコスパ高そうですね。
じゃあ、こんな感じですかね。
パナソニックWN1318K>フルテックOutlet cover 102-D>フルテックEmpire>ベルデンPS1850>アンプ
様子見てから、仮想アースは、光城Crystal Eをオプション追加。
書込番号:25354499 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

仮想アースは100均でガラス瓶と銅や真鍮のたわしを買って自作しました。
効果はしっかりあります。
書込番号:25354510
0点

>仮想アースは100均でガラス瓶と銅や真鍮のたわしを買って自作しました。
安っ
ここには投資しないんですね(笑
書込番号:25354513 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自作仮想アースには3500円ほどかけています。
100均が2500円、アマゾンのRCAケーブルが1000円。
書込番号:25354524
0点

仮想アース製品は高いですが、値段分の効果はありますか?
http://kojo-seiko.co.jp/products/crystaleg.html
基本的に安くて効果がそこそこあるなら、安い方を選びますが。
書込番号:25354550 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エラーゴンさん
仮想アースの製品は買ったことがないのでどの程度の効果があるのか分かりませんが、自作品でも十分な効果を発揮していますので、製品を試す気にはなりません。
書込番号:25354678
0点

了解です。
自作でも効果ありそうなので、暇な時にでも試してみます(笑
https://philm-community.com/hijiyan/user/diary/2021/07/10/9662/
書込番号:25354685 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Minerva2000さん
別スレで恐縮ですが、これについて分かりますか?
https://s.kakaku.com/bbs/K0001408749/SortID=25353413/
書込番号:25355257 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>エラーゴンさん
テレビが42インチで視聴距離が画面の高さの三倍以上ならFHDで十分だと思いますよ。
音質にこだわるならまずAVアンプを各社のフラッグシップ機に交換が先でしょうね。
書込番号:25355311
0点

>Minerva2000さん
ありがとうございます。
リビングのTVはこっちでした。
https://s.kakaku.com/item/K0001254398/
アンプは後々、アップグレードする予定ですが、
4Kプレイヤーが欲しいので、UB9000かZR1で検討中です。
DENON販売員に聞いたら、オーディオ的にはUB9000の方が上って言ってましたね。
TECHNICS監修マークがZR1からは無くなっているのが、原因でしょうか?
どのみち、アンプ側のDAC性能に依存するので、そっちの方が影響大きいのかな。
それなら、AN1000、X4800H、CINEMA50、LX805辺りをリストアップしてますが、LX805の方がDACは高性能ですよね。
書込番号:25355334 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エラーゴンさん
画面の高さの三倍以上で視聴するならUHDは不要だと思いますよ。
どちらが高画質、高音質かは分かりません。
AVアンプの音質はパワーアンプの基礎体力で決まります。40万円以上なら良いでしょう。
書込番号:25355512
0点

>Minerva2000さん
ありがとうございます。
ちなみに、フルテック Outlet cover 102-D(2口タイプ)は、パナソニックWN1318Kに使えないですよね。
合わない場合は、パナソニックを使用する予定です。
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B009A60VBI/ref=ox_sc_act_image_2?smid=AN1VRQENFRJN5&psc=1
あと、コンセント部分はアンテナケーブルと共有カバーがされれいるので、オーディオ?カバー(2口タイプ)使った場合、アンテナケーブル側のカバーはどうすればいいでしょうか?
書込番号:25355766 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>Minerva2000さん
ホント何でもご存知なんですね。
大変助かります。
これで工事発注かけられそうです。
書込番号:25355873 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

感電漏電防止用なら資格が要りますがオーディオ機器は対象外です。
一軒家で庭があるなら1メートル以上掘ってアース板を設置すればいいんですよ。
簡単に言えば鉱石ラジオやアマチュア無線のアースですよ。
書込番号:25356101
0点

地面を切削して低い接地抵抗を得るには、地盤依存します。
造成した〜台は地下水位も高く、低くはなりません。
中波のAM放送の送信アンテナ(長い赤白模様の100mほど(アンテナ先端にキャパシティーハット付)が立ってますよね)は、銅製の網をアンテナと同じ高さぐらいの広さに敷き詰めてあるそうです
接地抵抗がアンテナの効率にかかわります.、出力が300KWと大きいのもあります。
粉砕した木炭を撒いて地面を混ぜ込みアース棒を打ち込むとかもあります(高圧受変電設備の第1種接地)。
書込番号:25359355
0点

>Minerva2000さん
パナソニックの金属カバーはこれでいく予定です。
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B008HAWTSQ/ref=ox_sc_saved_image_2?smid=AN1VRQENFRJN5&psc=1
電源タップを別に購入しました。(主にデジタル用)
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B0002D017M?psc=1&ref=ppx_pop_mob_b_asin_title
あと、別スレですがこの件、分かりますか?
https://s.kakaku.com/bbs/K0001408749/SortID=25364488/
そもそも、22.2chコンテンツ少ないのであまり期待していませんが。
書込番号:25367931 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エラーゴンさん
こんにちは。
DRモードで録画されていれば、2.2.2CH音声が記録されているはずで、再生時にその音声が選択されていれば、リアルタイム放送時と同じになるはずですが。
書込番号:25367979
0点

>Minerva2000さん
こんにちわ。
>DRモードで録画されていれば、2.2.2CH音声が記録されているはずで、
アイ・オーデータのUSBHDDなので、細かい設定はないようです。
単にTVから録画予約しただけですが、自動でドルビー5.1chで録画される仕様なんでしょうか?
また、自分で調べた限りでは、22.2CH音声を入力デコードできるのは、ZR1とSHARPのサウンドバーぐらいのようですが、現行のアンプ/サウンドバーで22.2CH音声を入力デコードできる製品は無いという認識でしょうか?
https://jp.sharp/aquos-audio/products/8ac22cx1/
書込番号:25367992 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エラーゴンさん
テレビ録画の音声仕様は分かりませんが、私が使っている4KDIGAでは、22.2CH音声が録画され、再生時にはLPCM5.1で出力されます。
ZR1のAtmosと普通の4KDIGAのLPCM5.1では音質に大差はないのでは?
書込番号:25368026
0点

>Minerva2000さん
確認ありがとうございます。
>テレビ録画の音声仕様は分かりませんが、私が使っている4KDIGAでは、22.2CH音声が録画され、再生時にはLPCM5.1で出力されます。
恐らくDIGA側が22.2ch>マルチPCMに自動出力してるからだと思いますが、家の環境では、22.2ch音声が録画されていないようで、下位互換のドルビーデジタル5.1音声で録画され、ピュアダイレクトモード/ドルビーデジタル5.1で出力されているようです。
>ZR1のAtmosと普通の4KDIGAのLPCM5.1では音質に大差はないのでは?
ZR1がロスレスアトモス変換してるならそうですね。
参考までに画像貼っておきます。
4K/22ch番組
4K/5.1ch番組
ピュアダイレクトモード入力/録画再生
書込番号:25368044 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

尚、上記出力はテレビ側がパススルーの場合です。
テレビ側を自動にすると、リニアPCM5.1で入力されますが、出力はピュアダイレクトモード/ドルビーデジタル/5.1.2で出力されます。(録画再生時)
この辺の仕様がよく分かりませんね。
書込番号:25368155 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Minerva2000さん
コンセント工事終わりましたので、そろそろUSB仮想アース自作しようと思っています。
とりあえず、100菌で真鍮と瓶買おうと思ってますが、ケーブルはUSBのグランド線だけを真鍮の中に突っ込めばいいんでしょうか?
確認お願いします。
■仮想アース想定機器
POWENODE EGGE>USB仮想アース
PC>USB仮想アース
AVアンプ>USB仮想アース
書込番号:25396657 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エラーゴンさん
USBにつないでいるケースは知らないのでわかりません。
私は二個作成し、一個はRCAのマイナス、一個はRCAのプラスにつないでいます。
書込番号:25396717
0点

>エラーゴンさん
USB用アースケーブルはプラグの金属カバーに結線しているようです。
オヤイデ製はそうなっています。
書込番号:25396745
0点

>Minerva2000さん
これだと、USBのグランド線をアースに落としてるようですね。
https://philm-community.com/hijiyan/user/diary/2021/07/10/9662/
オヤイデはスピーカーケーブルをUSB金属に直結ですか?
PCとPOWENODEはRCA無いので。
書込番号:25396793 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

USBケーブル自作方法がありましたね。
これを応用すれば行けそうですな(笑
http://oyaideshop.blogspot.com/2018/03/diyusbusb-a.html?m=1
それにしても仮想アースの進化は止まらないようです。
https://online.stereosound.co.jp/_ct/17650583
書込番号:25397489 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エラーゴンさん
オーディオアクセサリ誌の最新号にアースケーブル19種のレビューが載っています。
ケーブルに何を使うかで相当に音質が変わります。
書込番号:25397614
0点

>Minerva2000さん
これですね。
早速買いました。
アースはこれに逃がす予定です。
先ずはお試しで安く自作して、効果があれば徐々にグレードアップしようかと思います。
書込番号:25397680 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エラーゴンさん
たわしは純銅と真鍮の二種類を混ぜて使いました。
書込番号:25397691
0点

>Minerva2000さん
100菌だと真鍮って売ってないですね。
後でネットで買おうと思います。
ひとまずこんな感じですかね。
■仮想アース
真鍮x2
純銅x2
瓶
USBケーブル改造
3つ作ってギューーーン!
書込番号:25397704 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SERIAでは真鍮のたわしがありました。
それぞれ7,8個ほど買ってぎゅうぎゅうに詰めました。
書込番号:25397726
0点

>SERIAでは真鍮のたわしがありました。
どれですか?
近所のSERIAに行きましたが売ってなかったですね。
書込番号:25397729 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SERIAで買ったのは3年以上前ですから、今は無いのかもしれません。
書込番号:25397872
0点

笑
ネットだとこれが定番みたいですね。
https://www.yodobashi.com/product/100000001002017798/?gad1=&gad2=x&gad3=&gad4=&gad5=2220837236339324124&gad6=&gclid=CjwKCAjwxaanBhBQEiwA84TVXPDzxFWdHLi1tGxLDooSk92YCnle-JU9rLwtzVAVNrA7V2IXJYxgERoCa8gQAvD_BwE&xfr=pla
純銅と何が違うのか不明ですが、並列に繋げて金属の表面積が増えることがなんらかの効果をオーディオ回路の動的特性に影響を与えてようですね。
https://ameblo.jp/docono38/entry-12793714110.html
書込番号:25397887 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

USB仮想アースの試作機が完成しましたので早速、PCのUSB接続で試してみました。
■結果
USB仮想アースについては、全体的なS/Nが向上し高解像度に加え、前に前に出てくるさまが見てとれ、奥行き感、立体感が増すほか、中高域の艶、余韻に優れる印象。
特にヘッドフォンでは、それが顕著に感じられた。
改良を加えたら更に良くなる可能性がありそうです。
書込番号:25398290 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エラーゴンさん
仮想アースはハマるでしょ。(笑)
書込番号:25398338
0点

>Minerva2000さん
very good(笑
書込番号:25398398 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




オーディオ用にオヤイデで医療用コンセントを購入予定ですが、色による違いはありますか?
https://shop.oyaide.com/products/p-82.html
アース工事しなくても効果あるそうですが、使ってる人いましたら教えてください。
書込番号:25348151 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エラーゴンさん
こんな記事がありましたよ
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1515122.html
オヤイデのレビューでは電源タップ製作で使用したとか。
中には自宅に電柱を建て、トランスにも気を遣う記事も見たことありますが、配線はもちろんのこと配電盤やブレーカーなど、こだわる人もいるのでしょうね。
コンセントとプラグの間を掃除して、トラッキング火災を防いだ方が一番でしょうが。
書込番号:25348198 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひでたんたんさん
この記事は私も読みました。
工事見積もりは依頼済みなので、後はコンセントどれにするか検討中です。
効果が高いものあれば教えてください。
書込番号:25348229 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

目的はオーディオ?なのでしょうか?
色による性能の違いはないです。
目的別に緑>赤>白って使い分けているだけです。
アース工事しなければ、アースの効果はありません。
一般のコンセントに比べると、丈夫で抜けにくく耐久性があります。
とはいえ、一般のパナソニックのコンセントもちゃんとしてますし、
オーディオの音質ってことでいえば、わかる効果はでないかと、
まぁでも、きっちり刺さっている安心感?はあるでしょうね。
書込番号:25348232
2点

>まきたろうさん
>目的はオーディオ?なのでしょうか?
そうですよ。
>アース工事しなければ、アースの効果はありません。
オーディオの音質ってことでいえば、わかる効果はでないかと
記事ではアース繋げ無くても効果あると書かれていますよ。
医療用コンセントを実際に試された方ですか?
書込番号:25348274 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

病院のコンセント見ると 色がいろいろあるんで単に用途や系統によって色を変えているだけで音質に影響なさそうです。
むかし 自宅リビングを このコンセントに自分で変えました。
音質上がったような気がしましたが、明確な違いはわかりませんでした。
変えたら、抜き差しが かなり固くなるので家族からものすごく評判が悪くて いくつか元の一般向けコンセントに戻しました。
どのコンセントを変えるか よく検討してから頼んだほうが良いですよ。
この手のお遊びするなら 電気工事士の免許取っとして自分で変えた方が安上がりな上に、いちいち頼む必要が無くて好きな時に好きなコンセントに交換できます。
受験用の道具や資材揃えるのと実技試験の受験費用が高いですが、価値はありますよ。
書込番号:25348288
0点

>エラーゴンさん
なんか、失礼しました。医療用コンセントは使っています。
アースしなくてアースの効果って危険かと思ってしまったものですから。
音質についても、あくまで個人的な感想です。聴力はそれぞれですよね。
自分で試すのが一番ですよね。
記事については、まぁそういう人もいるんだなぁと。
具体的な測定結果でもあれば、ちょっとはなるほどって思うところはあったかもですが。
書込番号:25348358
0点

>エラーゴンさん
>アース工事しなくても効果あるそうですが、使ってる人いましたら教えてください。
リンク先にそんな事書いていないけど、どこ情報ですか?
私は電気関係の仕事している立場です
オーディオでコンセントやケーブルに拘るのは理解出来ないですが
アース工事をする事によって、外部ノイズの低減になる事は理論的に理解出来ます。
書込番号:25348411 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>エラーゴンさん
屋内仕様ですから、色は気にしなくても良いでしょう
医療用コンセントの目的
・プラグが抜けづらい
・放熱効果があり発熱を抑える
↓
保持力が強い=振動抑制効果がある=接続部の摩擦も減り発熱を抑える
オーディオにとって好ましくない要素と合致している要素
・振動による付帯音の増加
・振動による接続部の温度変化による熱抵抗=導電率の低下
電源ケーブルの継ぎ足し効果(電源タップ使用含む)
・異なる振動周波数のケーブルを足すことで、共振数周波数を分散して特定の周波数だけの共振を抑制する効果が期待できる
という事でベストと思えるのは、コンセントを使用せず異なる種類のケーブルを直付け(ボルト又は圧着が一番良い)
現実的にはコンセント無しは難しいでしょうから、接点部分は必要最小限にして下さい
ちなみに以下自作実験用電源タップコンセントで使っているのはRAC-1318とR-0とフルテック
書込番号:25348419
0点

>BOWSさん
毎度ありがとうございます。
>この手のお遊びするなら 電気工事士の免許取っとして自分で変えた方が安上がりな上に、いちいち頼む必要が無くて好きな時に好きなコンセントに交換できます。
受験用の道具や資材揃えるのと実技試験の受験費用が高いですが、価値はありますよ。
そうですね。
昔、自分でモデム回線とか交換してましたね。
アキバのPCショップでもバイトしてたので自作系は意外と得意なんですが、アトモススピーカー取り付けて燃え尽き症候群です(笑
もうオッサンなんで。
書込番号:25348482 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まきたろうさん
確認ありがとうございます。
>記事については、まぁそういう人もいるんだなぁと。
具体的な測定結果でもあれば、ちょっとはなるほどって思うところはあったかもですが。
そうですね。
こういうのは主観なので自分の体験が全てですね。
まあ安いのでやって損はないかなと思ってますが。
書込番号:25348485 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mokochinさん
>リンク先にそんな事書いていないけど、どこ情報ですか?
RAC-1318の裏側を見ると、アース線が取り付けられている。この埋め込みボックスには、アース線が来ていないのでアースは接続しないことに。ボックス内はIV線で大混雑のため、アース線は根本で切り落としておいた。
オヤイデ電気にも電話して確認済みですね。
>オーディオでコンセントやケーブルに拘るのは理解出来ないですが
アース工事をする事によって、外部ノイズの低減になる事は理論的に理解出来ます。
電源系や仮想アースとかは、オーディオの世界では常識になってますよ。
書込番号:25348497 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>LightModelさん
画像ありがとうございます。
>という事でベストと思えるのは、コンセントを使用せず異なる種類のケーブルを直付け(ボルト又は圧着が一番良い)
現実的にはコンセント無しは難しいでしょうから、接点部分は必要最小限にして下さい
バッテリー電源も考えましたが、とりあえず信頼できるオーディオマニアさんからこちらをオススメされたので、チャレンジ予定です。
>ちなみに以下自作実験用電源タップコンセントで使っているのはRAC-1318とR-0とフルテック
完実電気の人にもフルテック電源ケーブルオススメされましたね。
別に医療用電源コンセントにしなくても、効果あると言ってましたが。
とりあえず、今後の予定としてはこんな感じですね。
■リビング
医療用電源コンセント>クリプトン電源ケーブル>ベルデン電源タップ>AVアンプ>スピーカー
AVアンプの電源ケーブルは外せない仕様です。
■寝室はこれで使用中です。
ノーマル電源コンセント>ベルデン電源タップ>プロケーブル>アンプ>スピーカー
2部屋とも電源コンセントは工事予定です。
電源ケーブルはAVアンプで逆効果だったら、寝室のピュア用に使おうかなといったところです。
書込番号:25348520 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エラーゴンさん
結局、自分で色々経験するしかないですね
私は、オーディオ用電源は専用回路 且つ ブレーカも交換しています
※元電気屋ですから自分で色々やります
当初写真の4ロ分岐ボックスに3つ〜4つのコンセントボックスを直に接続したときは付帯音が多かったです
結果、全てのコンセントボックスをケーブルで分離することにより付帯音は無くなりました
※各コンセントボックスからの振動が共振していたため
結果得た自分なりの結論では
・ノイズ
・振動
・他機器との干渉
以上3点の影響が大きい
結果実施しているのは
・機器1台につき 一つのコンセントボックス※ACアダプタでも1個につき1個のコンセントボックス・・・・物量が多くなりますが
・適宜各コンセントボックスに個別ノイズフィルター取付等=干渉防止
・インレットのある機器にたいしてはケーブルを直接続
※各機器〜壁コンまでは1対1で繋がっているようなイメージ
電源はあくまで、歪やノイズ・付帯音の低減を目的にするのが良いです
間違っても、電源ケーブルで音色を調整しようとしないこと
コスパが悪すぎます
音色を変えるならアンプのコンデンサ交換した方が遥かに効果が大きいです
書込番号:25348595
0点

>LightModelさん
情報ありがとうございます。
>結果得た自分なりの結論では
・ノイズ
・振動
・他機器との干渉
以上3点の影響が大きい
そうですね。
オーディオメーカーはそれを分かってるので。
ベテランオーディオマニアさんのたどり着く結論ですね。
>電源はあくまで、歪やノイズ・付帯音の低減を目的にするのが良いです
間違っても、電源ケーブルで音色を調整しようとしないことコスパが悪すぎます
同感です。
電源強化の目的は原音ダイレクト重視ですね。
>音色を変えるならアンプのコンデンサ交換した方が遥かに効果が大きいです
自作マニアじゃないのでそこまで出来ませんが、やってみたいですね(笑
AVアンプの場合だと、筐体からDSPとかDACとかも自作PCみたいに自分で好きなの選びたいっすね。
書込番号:25348893 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やってみる(資格のある人に頼む)のは自由です。
昔賃貸マンションで、アース線が来ていてブレーカーが独立しているという理由で、エアコン用の余りコンセントをWN1318Kに換えて、自作のテーブルタップ(3Pのバカ高いプラグに曲げるのも難儀するぶっとい電源ケーブルを繋いでタップにもWN1318Kを使用)にアンプを繋いだことがあります。アンプは2Pなのでその筐体と、レコードプレーヤーからコンセント裏にアース線に引きました。
結果は、なんとなく力感と解像感が増した「気が」しましたが、労力・コストと気のせいレベルの効果を勘案すると当時の私の機器では割が合わず、その後別の賃貸に引っ越してからはしていません。その時のWN1318Kが5個、使わずにしまってあります。
配電盤のブレーカーが独立でアースが来ていれば「違い」が出る可能性はある「かも」しれません。コンセントだけ換えて違いが出る気は、正直しません。
書込番号:25349737 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>エラーゴンさん
私は、家庭用の分電盤とオーディオの分電盤を分けました。
電子レンジやエアコンを使っても、オーディオへの影響は無いようです。
家庭用とオーディオ用の分電盤を分けてから、コンセントを検討ではないかと。OTAI audio のYouTubeでEMCが取り上げられ参考になります。
書込番号:25350472
0点

>コピスタスフグさん
情報ありがとうございます。
>配電盤のブレーカーが独立でアースが来ていれば「違い」が出る可能性はある「かも」しれません。コンセントだけ換えて違いが出る気は、正直しません。
仮想アースは別にこれを購入予定です。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1034769.html
書込番号:25350880 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Mr.IGAさん
情報ありがとうございます。
>家庭用とオーディオ用の分電盤を分けてから、コンセントを検討ではないかと。OTAI audio のYouTubeでEMCが取り上げられ参考になります
なるへそ。
工事費かかりそうですが、効果ありそうですね。
後でじっくり見ておきます。
書込番号:25350887 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>オーディオ用にオヤイデで医療用コンセントを購入予定ですが、色による違いはありますか?
ないでしょう。
>アース工事しなくても効果あるそうですが、使ってる人いましたら教えてください。
地面(地下)設置がなければ効果がないでしょう。
オーディオとしてどう解釈するか自由ですが電柱にあるトランスの一次側の高圧が
二次側(単相三線式100V/200V)に流れた場合の安全対策のひとつです。
書込番号:25352703
0点

>次世代スーパーハイビジョンさん
>Mr.IGAさん
>コピスタスフグさん
>LightModelさん
ご連絡ありがとうございます。
本日、見積もりしてもらいました。
コンセント工事、アース線の延長、含めて、約10000円でした。(コンセント費別)
コンセント三箇所工事予定です。
分電盤工事は、今のところやらない予定です。
他、何かあればご連絡ください。
書込番号:25353529 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

その後
電源コンセントを三箇所工事して、USB仮想アースも自作しました。
工事完了日/08/21
その後、様子見ですがひとまず感想を書いておきます。
寝室システム
・二箇所の電源コンセントを医療グレードに交換し、デジタル系アナログ系で電源タップを分けて使用。
USB仮想アースは、アンプとPCに使用。
初回は、仮想アースの効果を感じたが、その後、効果を感じなくなった。
リビングシステム
・テレビの音量がちょっと弱まった感じ。エージングの影響かは不明。
仮想アースは使っていない。
まとめ
元々、電源タップ交換していたので、医療用電源コンセントの効果薄かったのかは不明。
USB仮想アースは、ノーマルのUSBケーブルを加工しただけなので、ケーブルもいいの使わないと効果は薄いのかも。
グランドアースは100均の純銅と真鍮を使用した。
このへんは、まだ追求の余地ありかなと思っている。
書込番号:25421030 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
電源タップ・コンセントタップ
(最近10年以内の発売・登録)





