
このページのスレッド一覧(全91スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2023年7月12日 19:13 |
![]() |
1 | 3 | 2023年5月4日 09:41 |
![]() ![]() |
3 | 3 | 2022年12月23日 08:25 |
![]() |
0 | 1 | 2022年7月19日 13:45 |
![]() |
7 | 4 | 2022年4月27日 12:24 |
![]() ![]() |
7 | 13 | 2022年4月5日 11:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電源タップ・コンセントタップ > サンワサプライ > TAP-RE34M-2
PCのスリープでスピーカーをオンオフさせることは可能でしょうか?
USB感知式もあるようですが、私のPCはスリープでもUSBポートに電流が流れているようなので使えないです。
0点



電源タップ・コンセントタップ > パナソニック > WHS2636DKP
電源タップで横からも下からもコンセントを刺せるタップを探しています。
例えばサンワサプライ TAP-SP2110SW-3 のようなものです。
このWHS2636DKPのタップは青いカバー?みたいなところが外せて、横から刺せるコンセントが出てきたりしますか?
それか、青い部分はただの化粧カバーですか?
0点

パナソニックのこのシリーズの水色の部分は単なる飾りなんで、外せるとか中に挿し込み口があるとかは無いよ
書込番号:25246860
1点

>YUKI-YUKI-YUKIさん
青い部分はただの化粧カバーです。
特段機能はついておりません。
生産終了品なので在庫がないと見掛けないと思いますが、
昔はその部分がピンクやグレー、本体同色のホワイトがありました。
書込番号:25246928
0点



https://www.sanwa.co.jp/seihin_joho/thunderguard/index.html
https://panasonic.jp/life/safety/130007.html
https://www.rd.ntt/se/media/article/0034.html
https://www.youtube.com/watch?v=3XNsL1266Wo
雷対策タップはありますが、絶対に大丈夫ではないという事は理解できます。
機器の電源プラグをコンセントから抜いてしまうとか、ネットの有線LANのケーブルも外せば大丈夫のようですが、個別スイッチ付きタップのように、スイッチONOFF付きタップなどの機器はどうでしょうか?
個別スイッチをOFFするのも電源プラグをコンセント抜くのも断線させるのは同じ意味ですが、スイッチとプラグコンセントでは距離がだいぶ違いませんか?
個別スイッチ付きタップに電源プラグを入れっぱなしで個別スイッチをOFFするのと、電源プラグを抜いてしまうのは、効果は変わりませんか?
0点

>アンチデアンチさん
こんにちは
スイッチの方は、片線断線で片線は接続されている場合があります。
コンセント自体を抜いたほうが、両方の線が浮いた状態になりますので
コンセント自体を抜いたほうが この場合は効果的ですね。
書込番号:25064998
2点

>アンチデアンチさん
変わります。抜かないとダメですね。
でも、ゴロゴロなり始めたら、抜くのも危険です。
個別スイッチ付きタップについては、まぁ、気にしているスイッチの距離の問題もあり、
電圧が高すぎるとその隙間を超えてしまって電量が流れてしまう可能性がありますが、
それ以前に、
基本、片側スイッチといって、切れるのは片側だけで、もう片方はつながっていますので、
繋がっている線から回路に高電圧が掛かれば壊れます。
下記のリンクを参考にしてください。あと、誘導雷というキーワードで検索すると良いと思います。
https://electric-facilities.jp/denki5/kaminari1.html
書込番号:25065024
1点

オルフェーブルターボさん
まきたろうさん
ありがとうございます。
やはりスイッチではよくないのですね。
電源プラグを抜いちゃうのが最適ですね。
雷サージ対策と銘打った個別スイッチ付きタップは便利だなと思っていましたが、抜くことが最善ですね。
ありがとうございました。
書込番号:25065294
0点



前回、サイトのアクセスが集中していたけど、抽選なら買えるかもしれないでしょうか。
>オヤイデ電気は、70周年記念企画第2弾として、電源タップのロングセラー「OCB-1RX」をベースとした「OCB-1RX 70周年限定モデル」を発売する。価格は、OCB-1初号機が発売された当時と同じ9,350円。500台限定でオヤイデ秋葉原直営店・オンラインショップで販売する。
>内訳は、秋葉原直営店が300台、オンラインショップが200台。購入は1人様1台限り。第1回目の販売として、秋葉原直営店で100台限定7月22日10時から販売、その後オンラインショップ200台限定で7月26午後13時から受付開始。申込み多数の場合は抽選となる。以降は、秋葉原直営店で100台限定で8月8日午前10時から、さらに100台限定で8月20日午前10時から秋葉原直営店で販売する。
>https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1425630.html
書込番号:24840805 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オンラインでの注文は別途送料880円です。
書込番号:24840861 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電源タップ・コンセントタップ > サンワサプライ > TAP-3811NFSWN
10メガクロックのノイズ避けるため別のACラインから引くために買ったのだが15倍の価格のとついでに比較視聴してみたら うーーん嘘だろう。6000円しないのに音いいでないの・・・・・・・
0点

なんかよく分からない文章ですが、要は
何かの機器の電源を、マスタークロックの電源と分けるためにこれを使ったけれど、良い音はしなかった、と言うことですかね?
15倍は何のことですかね?他の電源ケーブルなのか… それから 視聴 じゃなく 試聴 ですね。所詮OA機器用ですから、そんな事は当たり前。
投稿前に文章の校正をしましょう。
書込番号:24719588
2点

そうではなく音がよかったから驚いてるのです。比較したのが8万近いオーディオ用タップなのです。
書込番号:24719728
2点

裏返せば8万円のタップは、張子の虎的なもの 提灯構造 だったっていうことですかね ?
文面からすると8万円のネジを外しての中身は何ぞやっていう感じです。
書込番号:24719744
2点

>blskiさん
こんちは
このタップはノイズフィルター内蔵のようですから、それが効果的だった可能性もあります。
オカルトなどという人もいますが、電源ノイズや機器から発生するノイズは音質劣化の原因という人も多いです。
書込番号:24719927
1点



電源タップ・コンセントタップ > オヤイデ電気 > OCB-1 ST II
ようやく本機が届きました。
(沼の入口ですかね)
エイジングを60時間するよう取説に書いてありましたが、どうやってしたら良いのでしょうか?
ネットで見ても、エイジング専用機器を使うとか……何か特別な道具が必要でしょうか?
初歩的な質問だと思いますので申し訳ないですm(_ _)m
書込番号:24654354 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>だしぼんしゃんさん
こんにちは
通電させれば 良いだけだと思いますよ・・
本来エイジングとは 劣化という意味もありますけどね。
書込番号:24654374
0点

私は2月9日に本機を購入しました。固定する為の専用ベースは未購入です。
1日2時間音楽を聴いて1ヶ月以上経過したのでエイジングが完了したと自己判断しています。
ついでに検電ドライバーを購入してコンセントの極性を確認しました。
本機のプラグはホット側に印があります。
一応、精神安定剤のようなものですね。
書込番号:24654413
0点

>オルフェーブルターボさん
こんばんは
ご回答ありがとうございます。
通電ということは、やはり何か機材が必要なんでしょうか。
おすすめの物があればご教授いただきたいです。
書込番号:24654419 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>だしぼんしゃんさん
壁コンセントに本機電源タップをさして馴染ませることです。ケーブルが太いので、時間が掛かりますが、そのケーブルが電圧を安定させてノイズを綺麗にするフィルターの役割をします。ノイズを廻らせない為に、壁コンセントの片方は使わない方が良いですね。60時間経過してから、機器を繋いだ方が良いですね。私の場合はエージング終了後は音圧が上がり、音質はそこからじわりじわりと時間をかけて向上していきました。楽しみですね。
書込番号:24654446 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> 通電ということは、やはり何か機材が必要なんでしょうか。
使おうとしているAV機器で通電すれば良いです。
書込番号:24654465
1点

>柊の森さん
>ダイビングサムさん
>Minerva2000さん
こんな質問に皆様の暖かいご回答恐れ入りますm(_ _)m
ありがとうございます。
私の理解では、
「使用予定のHT-A9(とテレビ)を本機に挿し、本機を壁コンセントなの挿して通算60時間使用すれば、音質改善なのつながる」
ということですね。
ただ、ノイズ対策で壁コンセントを本機だけ使用するとご教授いただきましたが、使用先の壁コンセントは6口です。
本機導入を機にタコ足を改善しようと目論んでましたが、エイジングの間は6口そのまま本機に挿しましょうかね(^_^;)
書込番号:24654594 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>だしぼんしゃんさん
エージングの間本機電源タップは、性能が不安定で私の場合は、サウンドバーの映画のセリフがドナルドダックの声になりビックリでした。
壁コンセント6個有るのでしたら、電源タップ外して使うと、変な音が出ないで良いかもです。でも何事も変化観るのも面白いので、試してみてください。
書込番号:24654616 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ダイビングサムさん
他スレでもお世話になっておりますm(_ _)m
お気にかけていただいたので、中間?報告いたします。
届いてからほぼ半月、毎日平均7時間ぐらいはテレビ周りをつけてますので、理論上は60時間のエイジングは終わってると思います。
毎日A9の音場最適化をしてデモ音源を流していましたが、届いてからはしないようにしていました。
環境や音量に左右されない聴き慣れたこの音で比較しようと思ったからです。
先程半月ぶりに音場最適化して聴いた感想ですが、
・低温は厚みと迫力が出た
・それ以外は全体的に音がかなり小さくなった
が第一印象です。
電源に直で挿してあるのは、コントロールボックス、ウーファーです。
フロント左右のスピーカーは延長コード経由です。
テレビは壁掛けのため、テレビ裏のコンセントに挿してあります。
正直、思わずニヤけるような圧倒される音を期待してたので、拍子抜けました(笑)
でもamazon musicを聴くと、以前よりもハッキリと音圧が上がってるとも思います。
まだエイジングが足りないかもしれませんので、じっくり様子を見ていこうと思います。
うまく表現出来ていない報告でした(^_^;)
書込番号:24681763 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>だしぼんしゃんさん
詳細なご連絡ありがとうございます。サブウーハーが力強くなってるんですね。全体の音が小さいので有れば、サブウーハー音量を下げて、スピーカー音量を上げてバランス取った方が良いですね。私の場合、やはりサブウーハーに効いて音量を12から、今は7です。繊細な音は音量を上げると良く聴こえてかつ音量を上げても聴き疲れしなくなりましたよ。
これからも徐々に良くなるかもです。
書込番号:24682127 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ダイビングサムさん
返信ありがとうございます。
全体ボリューム上げて、低音を下げました。
バランスの良いところで調整しました。
(ウーファー、10→8)
でもamazonmusicを聴くときは元に戻してます。
電源が落ち着いてきたら毎度変更しなくてもよくなると良いのですが。
書込番号:24683076 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>だしぼんしゃんさん
音響のバランス取った方が良いですね。ブルーレイだと作品によってバラツキ凄いので、音量を35から50ぐらい作品で変化させています。サブウーハーはそれほど変えなくて大丈夫です。サブウーハー一定音量でも音声音量を上げると自動でサブウーハー上がるからです。ブルーレイ映画音響でしたら、好みもありますが、リアスピーカー音量を下げると自然な
サラウンドになります。主役はフロントスピーカーに持っていくと宜しいかと思います。良い音響は音量を上げて発揮されますね。
書込番号:24683529 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本日わかったことの報告です。
A9の「音声設定」の中の「入力レベル自動調整」を最近【切】に変更しました。
音楽を聴くのには適さないとヘルプガイドに書いてあったためです。
その状態でデモを聴いたら先日書き込みしたとおりでしたが、これを【入】したら元の音圧以上に鳴り、低音の振動が激しく伝わってきた程でした。
(電源タップのおかげかな?)
テレビの音も以前の大きさに戻りました。
テレビ等のボリュームの山谷を忖度する機能だと思っていました。
しかし、【切】でデモがショボくなるのは何故なんでしょうね。
おっと、スレ違いなのでこの辺にしておきますね。
書込番号:24685187 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>だしぼんしゃんさん
初期の音声出力設定は変更したら、マニュアルに記録残すと宜しいかと思います。勘違いして入りと切り逆にしたりしますよね。良い音になって良かったですね。
書込番号:24685645 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
電源タップ・コンセントタップ
(最近10年以内の発売・登録)





