
このページのスレッド一覧(全91スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 11 | 2022年3月17日 08:42 |
![]() ![]() |
0 | 7 | 2022年3月3日 20:25 |
![]() |
0 | 3 | 2022年2月25日 22:11 |
![]() |
2 | 3 | 2022年1月10日 14:32 |
![]() |
1 | 0 | 2021年10月20日 21:00 |
![]() |
0 | 1 | 2021年10月4日 21:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電源タップ・コンセントタップ > オヤイデ電気 > OCB-1 ST II
素人の素朴な疑問です。
この製品を試してみようと思っていますが、そもそもオーディオマニア?の方は雷対策はどのようにされているのでしょうか。
通常の家電には上流側に雷サージ機能付きタップを利用するなどしていますが、こういうものも同様に考えたら良いのでしょうか。
それとも何か別の方法があるのでしょうか。
そもそも気休めなのかもしれませんが。
0点

>みちぱさん
こんにちは
耐雷装置付きは使用しておりますが、今までに落雷がないので
効果はどの程度なのかは、分かりません。
確かに気休めかもしれませんね。
書込番号:24649089
2点

>みちぱさん
この製品購入すると、殆どのオーディオ電源はこの製品に差し込みますが、雷対策で一番最強なのは、この電源タップのコードを壁コンセントから、抜くと言うことですね。設定もそのままなので、雷予報が出たら、抜いて仕事に出かけるで宜しいかと思います。
書込番号:24649090 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>みちぱさん
分電盤自体に避雷器を付けてます。
当然、直撃雷対策は個人ではコスト的に無理です。
書込番号:24649108
2点

>みちぱさん こんにちは
群馬とか雷の多い所へお住まいでしょうか?
避雷するには接地抵抗の低いアースが必要で、電源タップ内蔵では対策済とは言えないと思います。
当方アースをしっかりとり、オヤイデのテーブルタップ付属のプラグへアースプラグを付けて使っています。
尚アースは1.5長さのもの5本地下に埋め込み、テーブルタップまで2m程度で接続しています。
避雷用というより音質改善用です。
書込番号:24649115
0点

皆様早速の返信ありがとうございます。
>オルフェーブルターボ様
知りたかったことの一つは、通常の家電と同様にこの製品のプラグを雷ガードタップに繋いでも本来の機能に影響がないかということです。
例えばこれ→https://www.yazawa.co.jp/products/item/15571/
>ダイビングサム様
ダイビングサムさんが、別の板で繋ぐ機器はTVなどの家電レベルでも効果ありと進められているのを拝見して、興味を持ちました。
おっしゃるとおりプラグを抜くのがシンプルかつ最高の対策かと存じますが、当方ピュアオーディオ派ではなく録画系のものもつなぎますので、予報では少し難しいところです。
簡易にできて少しでも効果的なものがあれば、ご教示願います。
>kockys様
>里いも様
さすがですね。ただ、当方には少し敷居が高そうです。簡単にできるものでしょうか。
居住は市街地でマンション住まいのため、直撃は想定しておらず、近隣もしくは避雷針への落雷等による影響を少しでも緩和できたらと考えております。例えば、10の故障リスクが0、1になればベストですが、3か4、無理ならせめて5か6になれば精神安定剤にはなるかと。
ちなみに、家電の補償を含む火災保険には入っております。
書込番号:24649364
0点

>みちぱさん
私は分電盤毎入れ替えてその際にオーディオコンセント専用に系統入れ替えも行いました。
パナソニックの雷安心盤にしたのですが、工賃込みで15万程度だったとおもいます。
書込番号:24649374
2点

>みちぱさん
壁コンセントと本機電源タップを繋げるべきです。ですので、一般的な雷から、オーディオを守るのでしたら、アース付き壁コンセントに交換が宜しいかと思います。出来れば、医療用コンセントでアース付きで、電気屋さんに工事を依頼します。工事費は3000円位です。医療用コンセントはオヤイデにご相談頂ければ予算に応じた物をご提案できると思います。高額な必要はないです。
余談ですが、携帯もこれで充電してますが、電池が長持ちします(笑)。
書込番号:24649390 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>みちぱさん
マンションなら配電盤その他いじれないので無理な設備の導入は止めるべきと思います。
それに、高層マンションでも屋上にしっかり被雷設備があるので、個室内でのテーブルタップなどへ防止装置など不要と思います。
書込番号:24649476
0点

>みちぱさん
雷サージの侵入経路は電気の引込線、アース線、通信線と多様です。確実に避雷するには、それらの線を機器から抜いておくのが確実です。接地抵抗の低いアースを用意したところで、電気の引込線から侵入した雷サージには有効ですが、対地雷の場合は全くの逆効果です。
https://vector-sh.jp/tech/#keirototaisaku
書込番号:24650337
3点

>kockys様
>ダイビングサム様
>里いも様
何度もありがとうございます。
紹介していただいた方法を参考にして、あまりコストはかけられませんが、夏くらいまでにできることから対策していただきたいと思います。
在宅時はコンセントを抜くように心がけます。
>エメマルさん
リンク先の紹介ありがとうございます。
非常に勉強になりますし、雷対策は大変奥が深いことが良くわかりました。
完璧な対策は一般人には無理そうですね。
書込番号:24651520
0点

ホームセンターに壁からのコンセント差込口に繋ぐ雷電機能の付いているタップが売られていますのでそれを噛ませてタップを繋げています。配電盤にある雷電対策器も効果はありますがここぞっていう時のほんのわずかなタイムラグはあるらしく一部の電子機器が壊れたことがありました。なんか、壊れるメーカーと壊れなかったメーカーとあったのにはびっくりしましたが(部品の質だと思う。大手メーカーが部品メーカーにフェイクされているんだと思う) !!!! 。なのでその壊れた電子機器の配線経路には、すべて雷電対策のタップをかませるようにしました。
コンセントを抜けばよいといいますが、深夜の熟睡中にも雷は発生するのでそういう時は対処はできません。また、勤務中にいちいちじたくにかえるなんていうことはできないですからね。
書込番号:24653642
4点



電源タップ・コンセントタップ > オヤイデ電気 > OCB-1 ST II
このタップをHT-A9用に考えています。
ご意見を伺いたいのですか、
@そもそも効果出るでしょうか?
A効果出るなら、タップにどのコンセントを挿したらいいですか?
(コントロールボックス、ウーファー、スピーカー、など)
Bタップまでコードが届かなかった場合、延長コードをかましてもいいですか?
ご教授のほどおねがいしますm(_ _)m
書込番号:24629283 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>だしぼんしゃんさん
@あくまでもアンプ性能を最大限出すと言うことです。ご自宅の電柱(変圧器)を見て、20軒位送電されていれば、ノイズ電源の可能性が高く効果出ます。住宅密集してなくマイ電柱だと効果無いかもですね。設計を誤魔化している場合は正直に誤魔化しているところが、表に出て性能が減衰します。ソニーのA9でしたら問題無いです。アンプ性能が良ければ高めるだけで、音質を劣化させる要素は無いですね。
Aコントロールボックス、サブウーハー、スピーカー全て差します。テレビも指すと映像がはっきりわかるほど綺麗になりますが。
Bタコ足配線は出来れば止めた方が良いと思います。無理でしたらタコ足はリアスピーカーに使います。
書込番号:24629322 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>だしぼんしゃんさん
音声的にはA9だと分からないと想定します。
但し劣化にはつながらないので気持ち的に導入もありでは?
書込番号:24629513
0点

>ダイビングサムさん
書き込みありがとうございます。
そうですか、「アンプ用」なのですね。
当方住宅街なので、多少なりとも効果出そうですね。
ただし私の耳で感じ取れるかは定かではありませんが(汗)
イオーノスタンドを使用しており、フロントスピーカーの中間にタップを置いたら間違いなく両スピーカーのコンセントが届かないと思いますので、タコ足ではなく、スピーカーとタップをつなぐ延長コードを想定しています。
その延長コードが悪さをしないか、懸念しております。
>kockysさん
書き込みありがとうございます。
沼のオーディオで一万円少々で違いがわかればラッキー、程度で考えておきます(笑)
書込番号:24629558 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>だしぼんしゃんさん
失礼しました。延長コード自体は悪さ全くしないです。効果は例えばテレビでしたら、起動時間が短くなりすぐ違いがわかります。音圧も強く出ます。音質は音源ソースの良い最新音声フォーマット(アトモスロスレス等)で確認すれば良いと思います。とことんやるのでしたら、壁コンセントも医療用コンセントを導入すればより効果出ます。オヤイデでも扱ってます。値段の高い電源タップより、余程良いですね。
書込番号:24629831 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>だしぼんしゃんさん
後はA9のシステムは、多くの差し口が必要で、このような電源タップを使うことで過電流しっかり押さえて、機材の故障も押さえて、製品寿命も長くさせる要因になります。ですので、万一音質向上しなくても失敗したとはならないと思います。この電源タップ自体はスピーカーの音に色を着けないのでご安心下さい。
書込番号:24629898 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ダイビングサムさん
書き込みありがとうございます。
延長コードは問題なさそうで安心しました。
フロントは強化しても、リアスピーカーのほうはほったらかしになりそうです(^_^;)
いつの日か、音だけでなく電源もワイヤレスで、、、、となるのはまだ遠い未来でしょうか。
書込番号:24630686 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>だしぼんしゃんさん
フロントスピーカーだけでも良いですね。音のメインはフロントスピーカーですので。リアは単なるオブジェクトオーディオなので、強化すべきはフロントですよね。素晴らしい発想お持ちですね。
書込番号:24630708 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電源タップ・コンセントタップ > パナソニック > WHS2616DKP

シエルトさん
ハンガーでの壁掛け又はマグネット、金具固定等複数の取り付け補助パーツに対応しています。
WH9000Pザ・タップ専用マグネット
WHA2600Pザ・タップシリーズ専用ホルダー(マグネット付)
WHA26001Pザ・タップシリーズ専用ホルダー(ハンガー付)
WHA26002Pザ・タップシリーズ専用ホルダー(取付金具付)
以下のページの最下段に対応表が掲載されていますのでご参照ください。
https://panasonic.jp/tap/comparison.html
ご参考になれば幸いです。
書込番号:24593363
0点



1,000円の電源タップでも良いでしょうが、どうも気になります。
>https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1377396.html
70周年モデルはオヤイデ電気秋葉原直営店・オンラインショップのみの限定発売。2022年1月5日より直営店で先行販売を実施。オンラインショップは1月10日受付開始、15日販売開始となる。購入は一人一点限り。
書込番号:24517478 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ひでたんたんさん
https://www.music-plant.com/webshop/products/detail.php?product_id=37778
これにしようよ(^O^)/
書込番号:24517661
0点

TWINBIRD H.264さん
>お届けまでに3-6ヶ月ほどお時間頂きます。
忘れてしまいそうです。
書込番号:24517888 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本日、Wabにて予約開始でしたが、ゲキコミの上受付終了
縁があったらでしたけど
書込番号:24536929
1点



電源タップ・コンセントタップ > BELDEN > PS1650 MK2
1650、1850、どちらも値段が数倍するものより私の環境では良い結果で愛用しています。先日、1650初代を出来心で1850にかえ、そこそこの電ケーを繋いでみたのですがうまくいかず1650に戻りました。1650で音を整えているから換えると調子が狂うのは無理もないのですが、付属の電ケーに注目がいく結果です。私の1650初代は kansai 300v 15A と書いてあり関西電線かと思います。現在のMKII 、また初代でもロットによって違ったりするのでしょうか。お使いの方、詳しい方、情報くださいますと幸いです。ちなみに、1850に繋いでみた電ケーはPCOCC-Hとラックスマンですが、前者では全く低音出ず力なし、後者では低音は出るが甘いというまあ想像通りの結果。1650ではラックスに近いけれどバランス良く力もありいい具合:といいますか、調整して満足していたこれまでの音です。
0点

自己レスです。レビューにHEWTECK(平河ヒューテック)の極太、という情報がありましたね。私の kansai は普通っぽい太さ(8mmくらい)でした。2.0sqx2でしょうか
書込番号:24379355
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
電源タップ・コンセントタップ
(最近10年以内の発売・登録)





