
このページのスレッド一覧(全402スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 4 | 2013年8月1日 20:11 |
![]() |
3 | 2 | 2013年6月6日 00:37 |
![]() |
1 | 5 | 2013年8月14日 17:35 |
![]() |
1 | 1 | 2013年5月22日 01:14 |
![]() |
4 | 5 | 2013年5月12日 16:21 |
![]() |
1 | 6 | 2013年4月26日 00:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


充電池・充電器 > パナソニック > eneloop 単3形 4本付急速充電器セット K-KJ21MCC40
n-tgr01bs
との比較です。
eneloopの充電器を購入したいのですが、こちらとn-tgr01bsの違いがわかりません。
機能的にどちらが優れているのですか?
宜しくお願いします。
書込番号:16317469 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それぞれに付いている充電器の比較でしょうか?
充電器の充電性能的にはほぼ同じ様な感じですね。
単3タイプの2000mAh程度の充電池2本で充電時間が約2時間、4本ならその倍の時間です。
但し、TGR01の充電器には、1本のみの充電の場合でさらに短時間で充電できる
機能が付いています(充電池には優しく無いですが)。
大きな違いはこれ位の様です。
書込番号:16318738
1点

それぞれの充電器の仕様
NC−TGR01
http://ctlg.panasonic.co.jp/sanyo/products/products/nc/NC-TGR01/index.html
BQ−CC21
http://dl-ctlg.panasonic.jp/manual/p_/p_bqcc21_t_201304031644_0.pdf
書込番号:16319172
0点

基本的には同じです。
他の方も言っているように、
TGR01は1本の時3倍速の急速充電が出来ます。
2本の時は2倍速の急速充電。3ー4本の時は急速充電。
また、eneloop系(新型Panasonic eneloopもok)は充電できますが、
EVOLTA系の充電はしないでくれとメーカーは言っています。
付属eneloopはSANYO時代最後のeneloopで、約1800回繰り返し使えると言っている。
こちらの新しい充電器CC21は、
1ー2本の時は2倍速の急速充電。3ー4本の時は急速充電。
新、旧、eneloop系、EVOLTA系、どれでも充電できる。
付属eneloopはPanasonicロゴのeneloopで、約2100回繰り返し使えると言っている。
違いは、こんな感じで、
1本3倍速の有無、EVOLTA系の充電適性、付属電池の繰り返し回数の違いです。
※繰り返し回数は使用状況によって異なり、1800回や2100回、必ず使える訳ではない。
書込番号:16337980
2点

【情報追加】
CC21やCC11、CC23には、ていねい充電の機能が入っています
書込番号:16426377
0点



充電池・充電器 > パナソニック > eneloop 単3形 4本付 充電器セット K-KJ22MCC40
単3形 エネループ 4本付急速充電器セット K-KJ21HCC40とeneloop と K-KJ22MCC40の違いがわかりません。
電子辞書用に購入したいのですがどちらの方がいいのですか?
0点

http://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=K-KJ21HCC40
http://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=BK-3MCC12
パナのHPで見ると、2450mAhと1900mAhの容量違いで有る事が分かります。
書込番号:16212049
1点

充電池の容量以外に、充電器も仕様が異なる様ですね。
K-KJ21HCC40側の充電器が、急速充電器: BQ-CC21
http://dl-ctlg.panasonic.jp/manual/p_/p_bqcc21_t_201304031644_0.pdf
K-KJ22MCC40側の充電器が、通常タイプ: BQ-CC22
http://dl-ctlg.panasonic.jp/manual/p_/p_bqcc22_t_201304031644_0.pdf
急速充電器では、充電時間が半分になります。
1回の充電で長く使用したい、充電時間は短い方が良いのなら、
K-KJ21HCC40 を選ばれた方が良いでしょう。
書込番号:16220564
2点



充電池・充電器 > パナソニック > Charge Pad QE-TM101-W
ドコモのワイヤレスチャージャーには、
充電が終わってからまた電池が減ってくると
再充電する機能があるらしいのですがこの商品にはありますか?
ドコモのチャージャーよりこの商品がいい理由としては、
光るギミックと充電がこちらの方が早く終わると聞いたことです。
1点

>充電が終わってからまた電池が減ってくると
再充電する機能があるらしいのですがこの商品にはありますか?
パッドに置きっぱなしで、満充電後電池が少し減ってくると自動的に充電開始するかどうかと言う事でしょうか?
でもこれは、常に満充電に近い状態が続く事になり、リチウムイオン充電池は満充電状態程劣化が早まるので、
リチウムイオン充電池の寿命を考えるとあまり良い機能では無い様に思いますが...。
書込番号:16189638
0点

再充電機能はありません。
メーカーに以前確認しました。
書込番号:16238416
0点

これは皆さんニッカド時代の古い考えに捕らわれ過ぎの様な気がいたします。ニッカドは自然放電が激しく、トリクル充電が必要不可欠でしたが、最近は、トリクル充電を排除する動きのが強いです。リチウムイオン電池に関しては自然放電はさほどでもありませんし、100%〜95%の違いなんて測定誤差の範囲ですし、逆にリチウムイオン電池の場合、未使用待機時は満タン以下の方が電池へのダメージは遙かに少ないです。
よって、再充電機能のあるQi充電器の方が私は問題が有ると考えます。
書込番号:16469056
0点

連レス失礼
docomoさんに聞いた所、スマートフォンの苦情で一番多いのが、電池持ちの悪さだそうです。
故に、朝一番から一日電池を持たせる為に、充電状態100%から常にスタートしたいと思うのが、人情らしいです。
書込番号:16469075
0点



充電池・充電器 > パナソニック > eneloop pro 単3形 2本パック(ハイエンドモデル) BK-3HCC/2
100均の電池ケースとUSBケーブルとエネループPROでスマホの充電できるのでしょうか? また問題とかありますでしょうか?
数字だけ見たらドコモのポケットチャージャー01と同じぐらいだし 安いし デジカメや他のモノに使えるから良いかな?思ったんですが
0点

>100均の電池ケースとUSBケーブルとエネループPROでスマホの充電できるのでしょうか?
具体的にどの様に繋いで使おうとしているのかよくわかりません。
もっと具体的に書かないと、回答は難しいと思いますよ。
書込番号:16161488
1点



海外に行ったとき単三、四用の充電器を買いました。(充電池含む)
これを日本で使用できますか?
本体には
in: AC100-240V 50-60Hz
out: DC1.2V 550mA*2 (AA), 380mA*2 (AA)
と書かれています。
おそらく海外で購入した充電器に、海外で購入した充電池を使用する分には問題がないような気がしますが、仮にこの充電器に日本で売られている充電地を使用した場合にどうなるかよく分かりません。(outは世界共通なの?)
お詳しい方、ご教示おねがいします。
1点


こんにちは
国内でのご使用問題ありません。
充電対応電池はエネループなどですね、サンヨーはパナに合併されましたが、エネループの好評からその名前を引き継いでいます。
書込番号:16114416
0点

海外で購入の充電器と同じブランドの充電池であれば、問題なく使用できると思います。
シックエナジャイザーの充電池も量販店でよく見るようになりました。
ただし、ニッケル水素電池でもブランド毎に残量や充電完了の判定が異なりますから、
異なるブランドの充電池と充電器の組み合わせは充電池の性能を発揮しないだけでなく、
生産者責任の問題からもおススメできません。
また、ニッケル水素電池の充電器の出力はすべて1.2Vですが、これは充電器の定格
出力を表記しているだけです。互換性の表記ではありません。
書込番号:16117021
0点

>in: AC100-240V 50-60Hz
>out: DC1.2V 550mA*2 (AA), 380mA*2 (AA)
まず、その充電器はニッケル水素充電池に対応した充電器でしょうか?
もしもニッケル水素充電池への対応が明記されていない(例えばニッカド充電池だけの対応)のなら、
充電器は対応したものを日本で買い直した方が良いですね。
ニッケル水素充電池に対応しているものとして、
入力側(in)は日本の電圧、周波数に対応しているので、日本でも使用可能ですね。
出力側(out)は、この書かれ方からすると、一般的な定電流方式の急速タイプの充電器の様なので、
日本で売られている急速充電に対応した充電池なら問題なく充電できると思います。
例えば、エネループやエボルタのニッケル水素充電池等。
但し、日本で購入した充電池のメーカー保証については、原則的に充電池と同じメーカーの正式に対応している
充電器で充電した場合のみなので、その点は理解した上で使用して下さい。
と言っても、余程造りの良く無い充電器で無い限り、不具合が出る事はあまり無いと思いますが、
ゼロでは無いと思いますので...。
書込番号:16125308
0点

>また、ニッケル水素電池の充電器の出力はすべて1.2Vですが、・・・
出力の表示は、1.2Vでは無いものもありますよ。
例えば必ず2本セット(直列)で充電するものは、2.4Vでしょうし、1本単位の充電制御がされているものでも
例えば2V、4Aの表記のものがあります。
(私が使用している充電器は出力2V、4A表記です。ただ、これは定電流充電方式ではありませんが、でも
単3、単4のニッケル水素充電池の一般用急速充電器として売られていたものです)
書込番号:16125375
0点



私はパナQE-PL201をいざという時のため外出時に持ち歩いているのですが、
カバンに裸状態で入れておいて、いざ使おうと取り出してみたら
スイッチ(ボタン)が何かに触ったらしく押された状態になってしまっていて
充電残量が残り少なくなってしまっていたという苦い経験があります。
本当はメーカーがボタンが誤って押されないための
専用の保護ハードケースでもつくってくれるとありがたいのですが・・・。
特にパナのUSBモバイル電源製品は後継も似たような形状になっているので
お持ちの方はどのように対策なさっているか、
あるいはこのような問題の起きにくい他社製品とかあるかどうか
(QE-PL201購入時はQiも考慮したので、
その点から他社製の競合品は見いだしにくいかもしれない)
等々、お伺いできればと思い、スレを立ててみました。
0点

私は旧三洋のモバイルバッテリー(KBC-L2S)を持っていますが、
バッテリーに何もつないでいない状態で電源ボタンを押しても、
電池残量を示すランプが数秒点灯して自動的にOFFとなります。
鞄の中で誤って押されたとしても、
使えなくなるほど消耗することは通常考えられません。
(QE-PL201の説明書も確認しましたが、
形状や動作に関しては私の持っているバッテリーとほぼ同じです)
むしろ電池そのものや付属品の不良などを疑った方がいいのではないでしょうか?
個人的な体験として、USBケーブルの断線・接触不良による通電停止を
充電完了と勘違いしたため、残量不足で悩まされた……ということがありました。
書込番号:16056957
0点

あーる・ヤマモト様、レスありがとうございます。
レスを受けて早速、実機のボタンを押してランプが自動で消えるか実験してみましたが、
10分経っても消えなかったので、そこで実験を中止しました。
私はいざというときの「保険」としてこれを持ち歩いてますが、
普段はまめに携帯電話など充電しているのでめったにQE-PL201を使うことなくカバンの底で眠っています。
ですからカバン内でボタンが押されて何日間、何週間または何ヶ月間ランプ点灯が続いてたかわからないくらいです。
また、長くカバンの底で眠ってるくらいですからランプと関係なく不使用でも充電が揮発したかもしれません。
QE-PL201こそパナのブランドですが先発品はエネループブランド(モバイルブースター)だったと思います。
エネループといえば長期放置後でも電気の残存率高くすぐ使える、とかいうのが初期からの売り文句でしたので、
単3・単4タイプはニッケル水素、モバブーはリチウムイオン、
と中身(原理)が異なり、本来同列には語れないわけですが、素人が持つイメージとしては
乾電池型と同様に長く不使用で眠らせておいても放電が少なく長く充電分を保持するものと考えていました。
で、スレ冒頭で書いたような状況になったわけで、どちらが真因かは正直よくわかりません。
しかし電池の性質は変えられないので、ユーザ個人で工夫可能なボタンについておたずねしたというわけです。
書込番号:16057301
0点

当該製品を所有しているので実験してみましたが。
無接続でボタンを押し、およそ10分で残量表示が消灯しました。
二度テストして二度とも同様の結果でした。
ボタンを押されないようにする工夫としては
厚紙をボタンを覆うように貼り、めくってボタンを押すようにする。
厚紙を本体サイズに切り輪ゴムで留めておき、厚紙をずらしてボタンを押す。
何て感じでどうでしょう。
私の場合はダイソーという100円ショップでポーチ型の電池ケースを買って使っています。
書込番号:16059353
1点

パナのそのシリーズのモバイルバッテリーは、出力ボタンが押されて電源が入っても、出力コネクタに何も繋いでいない、
繋いでいても給電されていない状態なら10分後位に自動的に電源は切れると思います。
電源が入りっ放しになって、電気が無くなってしまう様な事はほとんど無いと思いますよ。
電気を消費するとしても、充電残量表示のLEDの点灯だけでは消費量もわずか(数mA程度)でしょう。
本当に10分以上経っても電源が切れないのかどうか、再度確認してみられては?
私も同種のモバイルバッテリーを使っていますが、もし点灯していても気にしていないです。
持ち運ぶ場合は、100円ショップで購入したクッションタイプのケースに入れているだけです。
これで今のところは、勝手に点灯していた事は無いですが...。
書込番号:16059519
0点

SushiCore様、neh様、レスありがとうございます。
前の実験ではその「およそ10分」でやめてしまったんですよね。
それで再実験してみたら、なんと10分20秒で消えました!
繰り返せば多少の誤差はあるかもしれません。
最初からあと20秒我慢して見てたら、ひとつ前の自分のカキコミは不要だったわけで、
申し訳ないやら、お恥ずかしいやら。
あとは長くカバン内に眠らせておかず、時々とりだして継ぎ足し充電したほうがいい、
というくらいでしょうか。でもそれもやり過ぎると電池寿命縮めるような・・・。
ダイソーは近くにあるので電池ケース探してみます。
書込番号:16059724
0点

>時々とりだして継ぎ足し充電したほうがいい、・・・
リチウムイオン充電池は自然放電は少ないですが(全く自然放電しない訳では無い)、長く使わない場合は満充電状態には
しておかない方が良いですよ。
リチウムイオン充電池は、満充電状態や高温状態では劣化が早まります。
こまめに満充電はしない方が良いです。
長く使わない場合は、充電状態は80%程度にしておきましょう。
書込番号:16059832
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
充電池・充電器
(最近3年以内の発売・登録)





