
このページのスレッド一覧(全402スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2009年1月23日 15:17 |
![]() ![]() |
3 | 10 | 2008年8月30日 09:40 |
![]() |
17 | 7 | 2009年1月28日 20:22 |
![]() |
9 | 7 | 2008年7月19日 23:21 |
![]() |
0 | 2 | 2009年12月27日 08:55 |
![]() |
3 | 5 | 2008年6月17日 06:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


充電池・充電器 > 三洋電機 > eneloop(エネループ)単3形4個付倍速急速充電器セットN-M58TGS
FUJIFILMのニッケル/ニカド急速充電器でエネループを充電しても大丈夫でしょうか?
FUJIFILMのニッケル/ニカド急速充電器とFUJIFILMのニッケル/ニカドがありますが
もしできるならFUJIFILMのニッケル/ニカドの充電器のほうがいいのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

私もカメラ用のフジフィルムのとエネループの充電器を持っていますが、
サンヨーはOUTPUT300MA、
フジはOUTPUT565MA
フジの方が早く充電できるけど、怖いようなきがしますね?
書込番号:8977361
0点



充電池・充電器 > 三洋電機 > eneloop(エネループ)単3形4個付倍速急速充電器セットN-M58TGS
今回初めて、充電タイプの電池を購入しようと思っています。
子供のおもちゃ用に、単1のものを4つ使うのですが、
この場合どのようセットで購入すればよいでしょうか?
単品で必要なものなども、ご指南いただけると嬉しいです。
(カメラのバッテリーのカテゴリとは違いますが、検索でヒットしたのでこちらに書きこみました)
0点

単1のエネループは無いようですが、エネループ4本で単1の代わりに使いたいということでしょうか?
書込番号:8116383
1点

単1アダプターに単3をつめる.
ヒャッキンなどでみつかると思います.
多くの場合アダプタに1本をつめるので
容量は単一に比べて少なくなりますね.
エネループで統一したければ
http://www.sanyo.co.jp/eneloop/lineup/eneloop03.html
2本とか3本並列でつなげることができるなら
それもいいかもしれませんね.
書込番号:8116422
0点

サンヨーのエネループなら、
N-MR58TGS:単3x4本付き急速充電器セットを1セット。
NCS-TG1-2BP:単1サイズ対応スペーサー2個パックを2パック。
予備が必要なら、
HR-3UTG-4BP:単3形4個入りパックを1パック。
又は、
パナソニックの HHR-3MPS/4B 種類を変える事で識別が容易になる。
http://ctlg.national.jp/product/lineup.do?pg=03&scd=00003421
お店は安い所を探して下さいね。
書込番号:8116435
0点

>じじかめさん
説明が下手ですいません。
単1の電池が4本必要なんですが、その際に揃えるセットなどを聞きたかったのです。
>LR6AAさん
百均などにも、アダプターが売っているのですね。
でもアダプターに単3を1本しか入れないのなら、確かに容量が少ないですね(汗)
単1を4本も使うおもちゃなので、結構な回数を充電しなければだめそうですね。
ありがとうございました。
>花とオジさんさん
詳しく品番までご回答いただき、大変嬉しいです。
パナソニックのものでも、同様に充電できるのですね。
勉強になります。早速、安いお店を探して見ます。
ありがとうございました^^。
書込番号:8116976
0点

どのようなオモチャなのか分かりませんが、一度充電すると使い切るまで遊ぶようなオモチャでしたら普通のニッケル水素の単1の方がいいかも知れません。
充電器はチョット探す必要があると思いますが・・・。
http://ctlg.national.jp/product/info.do?pg=04&hb=HHR-1NPS2B
屋内で遊ぶもので動かないものなら、汎用のACアダプタが適合すると便利だと思います。
書込番号:8117232
0点

>じじかめさん
いえいえ。当方の説明が足りなかったようです。
また何かありましたら、お願いいたします。
>花とオジさん
おもちゃなのですが、室内用の下記のようなものになります。
http://www.takaratomy.co.jp/products/babyonline/products/t10000m000/t10010m000/t10010m010_04/_new.html
教えていただいた単1用の充電器は、掲載されないようですね。
それと、価格も高めですね。1本 1300円ですか・・・。
ACアダプタのご提案があったのですが、私も常々思っておりました。
しかし、ACアダプタが使える様にすることって可能なんでしょうか?
もしそれが出来れば、一番嬉しいですね^^。
書込番号:8117266
1点

一応あるのはあるようですが、是非どうぞとは言い難い感じですね。http://ctlg.national.jp/product/info.do?pg=04&hb=BQ-560
http://search.yahoo.co.jp/search?p=BQ-560&search.x=1&fr=top_ga1&tid=top_ga1&ei=UTF-8
http://www.itohshop.com/shohin/BQ-560.htm
http://www.askul.co.jp/p/800659/
http://www.bidders.co.jp/item/54745017
http://www.pc-express.co.jp/pitem/31329338
ACアダプタ用の端子あれるのらまだしも、無いのなら改造などはしない方がいいでしょうね。
書込番号:8117417
0点

うちもこのタイプのものを3ヶ月くらい前まで4ヶ月間毎日使っていました。
単一電池4本もいるので電池代がバカになりませんよね。
マンガン電池では、全然明るさが違いすぐ切れてしまいますし。
この玩具を作った人は何故ACアダプタを別売りでもいいので作ってくれないのか腹が立ったのを覚えています。
エネループではないのですが、別の単3充電池をアダプタに入れて使ったところ、非常に暗くて使い物になりませんでした。
エネループではいけるかも知れませんが、駄目な可能性が高いですよ。
私は電圧と電流を確認して適当なACアダプタを改造してつないでしまいました。
完全に自己責任においてですが。
が、改造してしばらくたつ(ハイハイするようになる)と子供が逆に玩具に興味を持ってしまい寝なくなってしまったので押入れに寝ってます。
うちの子だけなのかも知れませんが。
まあ、子供がいる限り単3電池は沢山必要になるので買って損はないと思いますよ。
書込番号:8173584
0点

遅レスですが、情報だけでも・・・
ImpressWatch 家電Watch 2008年8月8日「三洋、eneloopに単一と単二を追加」
http://kaden.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/08/08/2732.html
書込番号:8273962
1点



充電池・充電器 > 三洋電機 > eneloop(エネループ)単3形4個付残容量チェック機能付 急速充電器セット N-MR58TGS
エネループはメモリー効果が起きにくい充電池です。
リフレッシュ充電はしなくても大丈夫と思います。
(”してはいけない”ということではありません。)
書込番号:8110683
0点

メモリ効果も自然放電も少ないと言うだけで、少しずつ起きます。
満充電後放置しておくと充電量が減ってくる(バッテリ切れになるまでに使える時間が短くなる)ので満充電キープ機能は必須です。
同様に時々リフレッシュしないと満充電してもすぐバッテリギレするようになります。デジカメなど、電圧に対する要求が厳しいもので使うと顕著です。
従来のバッテリよりはマシですが、乾電池ほどの使い勝手はありません。
書込番号:8517786
3点

たびびとくんさん こんばんは。
>従来のバッテリよりはマシですが、乾電池ほどの使い勝手はありません。
長期保存性という点から見れば乾電池には劣りますが、一般的な使い勝手では、圧倒的にエネループの方が勝ると思います。
敢えて例などは挙げませんが、使われている方々の過去の書き込みを見れば、一目瞭然です。
一般的な、総合的な使い勝手で、(アルカリなど)乾電池の方が良いという書き込みは、読んだ記憶はありません。(全部のスレッドを読んでいる訳ではありません。)
書込番号:8520457
1点

影美庵さんこんにちは。
見解の相違ですね。
実際に使ってみて、充電池としては今まででベストだと感じています。以前から充電池を使っていた機器に使うのには適しています。
ただ、メーカーの宣伝が言うように乾電池を置き換えてしまうような機能性能があるかというと疑問だと言う事です。ある程度の充放電管理は必要ですし、劣化もします。この点をどう評価するかで意見が違ってくるのだと思います。
私の考えでは適材適所で使い分けが必要だということです。
>乾電池の方が良いという書き込みは、読んだ記憶はありません。
私が最初に指摘した、ということになりますね。
書込番号:8555458
4点

たびびとくんさん こんばんは。
私も全く同意見です。
エネループは充電池としては最高で良い商品です。
が、あくまでも充電池の中ではってことです。
使い勝手では圧倒的に乾電池の方が上です。乾電池と比べるのは是非もありません。
ただ、コストパフォーマンスなど総合的にを考えるとエネループの方が上かなとは思います。
書込番号:9004407
3点



充電池・充電器 > 三洋電機 > eneloop(エネループ)単3形4個付倍速急速充電器セットN-M58TGS

他社の充電器といってもピンキリだからね。
詳しいユーザでも、その手のことを考えるならやることは目的の充電器の充電方法の詳しい内容を知ることと、エネループの対応充電器の充電方法の範囲を調べてその範囲内に該当充電器があるかどうかだ。
もっとも、充電器の癖はいろいろあるから、ある充電器で充電できても他では出来ないということもある。
書込番号:8096879
0点


私は、パナのBQ-390を使っています。 サンヨーのエネループ用でない充電器が使えるようですから
問題ないと考えます。
http://www.sanyo.co.jp/eneloop/info/info08.html
書込番号:8096984
0点

一般論ですが(特殊な物を除き)、従来型Ni-MH用に作られた充電器は、エネループにも使用可能です。
ぼくちゃん.さん の紹介されたサイトでは、自社製充電器で可能としか書かれていません。
これはメーカーHPですから、他社製の事は触れてないのも当然です。(”他社製充電器で充電した場合、保証しません。”と書かれていても、おかしくはないくらいです。)
私はエネループ大好き人間ですが、純正充電器、他社製充電器、自作充電器と、その場にある充電器をテキトーに使っています。(私自体も、面倒なことは嫌いな、テキトーな人間ですから。)
仮に、100%能力が発揮できず、90%しか使えなくても、予備電池に変えれば良いことですから。
但し、急速充電器は持っていますが、緊急時以外には使わず、普通型充電器で、一晩掛けてゆっくり充電しています。
普通型充電器の場合、充電終了後、そのままにしておいても電池へのダメージは少ないです。
急速充電器には大抵、充電終了と共に通電が止まるか、微弱電流で補充電を続ける機能が有りますが、これらの機能が無い場合や故障している場合は、そのまま充電を続けると電池を痛めます。
書込番号:8097024
5点

影美庵さん すいません、此処を見て貰うつもりだったので、
ぼく他社製は使っていませんが、
SANYOの980円のともう1つ、
後はCdNi用に作った、自作の充電器使っています。
http://www.sanyo.co.jp/eneloop/info/info05.html
書込番号:8097191
1点

>後はCdNi用に作った、自作の充電器使っています。
自作充電器の場合、Ni-Cd用でも、充電電流が合えば、使えると思います。
普通充電は電池容量値の1/10程度の電流値で、12〜16時間掛けてゆっくり充電します。
エネループの場合、容量は2000mAhですから、200mAの電流で良いことになります。
サンヨーの普通型充電器TG-1は300mAです。(一晩で、充電されます。)
私は充電電流が490mAの、オリンパス製BU-100という古い充電器も使っています。
また、充電電流値が、容量値の1/20以下であれば、そのまま接続し放しでも大丈夫ではないでしょうか。
私は以前使っていた従来型Ni-MH電池に、連続充電用として、Ni-Cd用50mAの充電器を用いていた時があります。(Ni-MHの容量が低かった、何年も前のことです。)
もし、自作の充電器が低容量のNi-Cd用で、充電電流値が低い場合、電流制限抵抗などを変更すれば、電流値を増すことは出来ると思います。
回路の他の部分で、リミットが有れば別ですが…。
(こんな事は、自作される方は、分かり切ったことですが。)
書込番号:8097358
0点

自作の充電器は、こんなのでやっています。
http://bokucyan.koiwazurai.com/dejikame_denchi.htm
電源の容量は8本でも充分なんですが、
抵抗8本変えるのが億劫で(笑)
書込番号:8100231
0点



充電池・充電器 > 三洋電機 > eneloop(エネループ)単3形4個付残容量チェック機能付 急速充電器セット N-MR58TGS
1つ古いMR57ですが、
OFFにはならず満充電状態をキープする機能が付いていたと思います。
どのように動作するのか知りませんが、自然放電が何%に達した時に追加充電するのでしょうかね?。
従来型のニッケル水素の場合、メモリー効果に悪影響はないのかな?。
書込番号:8060719
0点

N-MR58TGSは、自動OFFになりますよ。
パナソニックのEVOLTA を前から使っていますが、EVOLTAは充電するのに12時間以上かかります。
しかし、エネループははるかに時間が短く、特に急速充電はあっという間に終わります。
携帯プレーヤー用などには特にいいのでは。
書込番号:10691800
0点



充電池・充電器 > 三洋電機 > eneloop(エネループ)単3形4個付倍速急速充電器セットN-M58TGS
ニコンのストロボ用に単3のエネループを5本使用したいのですが、どの製品を買えばいいでしょうか?
とりあえずは今のところ、1日に5本で用が足りると思います。
充電器は一本ずつ独立してて芸の細かい製品を希望してます。
よろしくお願いします。
0点

エネループ&純正充電器(4本セット+2本セット。又は、4本セットx2台)で、良いのではないでしょうか。
私はエネループとセット品の普通型充電器を使っています。
これは1本毎に充電を制御しているようです。
但し、LEDは1個しかなく、各電池ごとの状態は分かりません。
以前、通常型Ni-MHで、どうもおかしいと思える電池が有り、この充電器に1本だけ入れて確認したら、異常表示になりました。
1本毎に制御している充電器なら、表示も4つ付けて欲しいと思っています。
書込番号:7903220
1点

このあたりでしょうか・・・。
http://www.e-life-sanyo.com/products/nc/NC-MR58/index.html
http://ctlg.national.jp/product/info.do?pg=04&hb=BQ-321
書込番号:7903344
1点

影美庵さん、花とオジさん、レスありがとうございます。
つか、よくわからないので明日かあさってにeneloopのカタログをもらってきて
じっくり検討しようと思います。
書込番号:7906573
0点

NC−M58はエネループはもちろんの事、2700mAHにも対応し、1本毎に充電制御が行われ、LEDも4つついています。
又、満充電状態をKeepする機能も付いています。
これにリフレッシュ機能を追加したものが、NC−MR58です。
http://www.sanyo.co.jp/energy/con/charger_html/charger.html
http://www.sanyo.co.jp/eneloop/info/info08.html
私が使っているのは、一代前のNC−MR57です。
書込番号:7909981
1点

花とオジさんレスありがとうございます。
昨日アキバのゾアでNC−MR58を買いました。
単三4本付きのが3300円ぐらいでした。
あと、単三2本欲しかったのですが、ゾアにはなく、ヨドバシで買いました。
780円ぐらいでした。
皆さんありがとうございました。
書込番号:7951250
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
充電池・充電器
(最近3年以内の発売・登録)





