
このページのスレッド一覧(全402スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 7 | 2016年9月12日 21:22 |
![]() |
1 | 2 | 2016年6月28日 13:12 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2019年7月22日 20:05 |
![]() |
0 | 2 | 2016年6月10日 17:41 |
![]() |
6 | 5 | 2018年10月24日 13:09 |
![]() |
20 | 4 | 2019年7月22日 21:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


充電池・充電器 > ANKER > PowerPort 10 [ホワイト]
ご存じの方も多いと思いますが、AndroidはUSBモードとACモードの二通りの充電モード(速度)があります。
5V2Aの出力のUSB一口のACアダプターをSHT22に繋げているときは、一度100%になるとアプリを使用しても充電中になることは無かったのですが、この機種では99%になることがあり、SHT22のバッテリーが20%ぐらい減ったところで充電計測してみたところ0.47〜8Aしか出ておらず、Battery Mixと言うアプリで確認したところ、USBモードで充電されていました。
ケーブルか本体のコネクターが壊れたかと思い、元の580円で購入した5V2Aのアダプターで充電し計測したところ、1.3〜5Aで充電されており、アプリで確認したところACモードで充電されておりました。
長々と書いてしまいましたが本題、この機種はデータ転送も出来るケーブルですとACモードで充電はできないのでしょうか?
今使用している物は2.4Aまで可でデータ転送も出来る物です。
よろしくお願いします。
1点

こんにちは。どちらのユーザーでもないですが。
「2.4A対応『充電専用』ケーブル」を試してみては如何でしょう?
ダイソー等百円ショップでも売られています。
それでうまくいくなら、
本製品の仕様で「充電・通信兼用(高速充電対応)ケーブル」を使っての本製品〜SHT22間の高速=ACモードでの充電がそもそも出来ないのか、あるいは本製品の検出・制御機構に不具合か故障かがある?ってことになります。
そうなればANKERに問い合わせてみるか、諦めて『充電専用』ケーブルで使うしか無いでしょうね。
シャープに聞いても「au指定の充電器とケーブルでしか正常動作を保証しません」ってしか言わないでしょうし。当然ながら。
書込番号:20191919 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みーくん5963さん
こんXXは、返信ありがとうございます。
百均という手がありましたね、もうお店は閉店しているので明日にでも購入して試し、結果もご報告したいと思います。
書込番号:20191951
1点

>みーくん5963さん
同じケーブルで別な機種TORQUE G02を充電してみたところ、ACモードで充電できました。
充電前に一度、本器の電源スイッチを切っています。
AQUOS PAD SHT22は只今バッテリーをしょうひしていますので、後ほど試したいと思います。
PCと同じように具合が悪くなったら再起動が必要なのかもしれませんね。
書込番号:20192764
0点

古い情報で悪いのですが、auのみ、かつて信号ラインに抵抗でショートしているかチェックしており、
充電しない事がありました。(ドコモとソフトバンクにはこの制限はありません)
・信号+電源ケーブル : 不可 切替SWがあればOK
・電源専用ケーブル : 充電可
今も複数ポートのUSBアダプタに挿すと、充電開始するポートと動かないポートがあります。
モバイルバッテリーでも相性があり、動かないモバイルバッテリーがあります。
だいぶ前の話しなので、今は解消されているかもしれません。
書込番号:20193002
1点

>〃〃〃さん
貴重な情報ありがとうございます。
今朝、SHT22のバッテリーが25%まで減ったので、本器の電源を一度きり、SHT22とケーブルで繋ぎ充電を開始しましたがUSBモードのままでした。
TORQUE G02では同じケーブルでACモードになったので、物は試しとSHT22のセルフチェック機能で充電のみ試験。
やはり結果には、
「エラーコード9-1-9充電器の給電能力が低いため、充電速度が遅くなっています。」
という結果が出たので、セーフモードで再起動し充電を始めたところ、何故かACモードで電流も1.5A前後と十分な充電速度となりました。
この結果を考えると、本器やケーブルには問題なく、恐らくですがSHT22のアプリか設定が原因と判りました。
ですが、当初の予定通りに充電専用のケーブルで試験したいと思います。
それで治れば、アプリも消さずに済みますから。
返信、ありがとうございました。
書込番号:20193173
1点

本日、セリアで充電専用ケーブルを購入しSHT22と本器を繋ぎ充電を始めたところ、ACモードで充電できました。
このケーブル、急速用とも2Aまで等も書かれていないのに、1.6〜7Aの電流が流れていて、これは嬉しい誤算。
今朝の書き込みで、セーフモードでACモードで充電が出来た、と書いたのですが、再度試してもUSBモードでしか充電できませんでした。
この結果から、スマートフォンやタブレットの機種によっては本器との接続に使用するケーブルは、充電専用ケーブルでないと急速充電が出来ないことが分かりました。
これにて解決とします、お騒がせしました。
書込番号:20194755
0点

T-pusaさん、解決済みながら一応ご忠告、
同じような百円充電専用ケーブルでも、探すと「2.4A対応」と明示されたものが売られています。写真はダイソー商品の一例です。
電流値が明示されてないものに1.5A以上もの電流を流すのは、そのコード自体の発熱・焼損が心配ですので止めておいた方がよろしいかと思います。今回のはあくまで「お試し」なのであればよろしいのですが。
せっかく解決したところに水を差すようですみませんが、今後の安全の為に。
書込番号:20195151 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



充電池・充電器 > XTAR > SP2 Charger


>shiba-mさん
早速のアドバイス有難うございます。
これで心置きなく対応製品を購入できます。
有難うございました。
書込番号:19993088
0点



安かったので、SONYの充電池と充電器を使用してますが。
SONYの充電池と充電器はeneloopのOEMと聞きましたが、SONYの充電器でeneloopを使用出来るのでしょうか?
書込番号:19966600 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ソニーの充電器でもニッケル水素充電池の充電に対応していますので、エネループの充電も出来ますが、
異なるメーカーの組み合わせでは、もしも何か不具合が発生したとしても、ソニーのメーカー保証が受けられない
可能性が高いです。
その点を理解して使用して下さい。
書込番号:19966641
0点

nehさん、返信が遅れすみません。
有り難うございます。
何所でだかは、忘れてしまいましたが、eneloopのOEMと言う記事を見たので、使える?
と、思ったもので…。
書込番号:19970320
0点

充電池愛用者です。エネループのOEM(つまりFDK製造)なので、充電は問題なくできます。しかし、問題はそこからです。確か、ソニーの現行モデルの充電器は2本ずつセットの充電です。挙動を見ている限り、タイマー式で自動停止しています。なので、つぎ足し充電を繰り返すと、十数回位で電池の寿命を迎えます(多分低評価が多いのはそれ)。パナソニックのBQ-CC85や電池に優しいBQ-CC83を使うといいでしょう(30回位使えています)。私はパナソニック充電器とソニー充電池、その他、社外品の組み合わせで使っています。問題は起きていませんが、自己責任は怖いところです。本当は同じメーカーの指定充電器を使うのが一番です。
書込番号:22814782 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電池と充電器、反対になってしまいましたが、ソニーの充電器でエネループは充電できます。性能や寿命的にパナソニックの充電器を使うに越したことはありません。
書込番号:22814784 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



VAIOを使用しておりモバイルバッテリーを探しているのですが10.5V用のものがどこを探しても見つかりません。
12Vのもので試しましたが使用できず。。。
どなたか、10.5V対応のものご存じないですか???
0点

用途に合うかどうか分かりませんが100Vのコンセント出力付のモバイルバッテリーならあります。マクセルのMPC-CAC11400BKという製品です。ACアダプターを経由して充電するので効率は難ありでしょうが動作は確実でしょう。
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001002835624/
書込番号:19931671
0点

10.5V出力のPWB10000やEnergizer XP18000などがあるのですが、今は取り扱ってないようです・・・
Energizer XP18000
http://kakaku.com/item/K0000248097/
書込番号:19945153
0点



タイトル通りです。
比較的新しい充電式エボルタを、満充電後1週間でこれにセットすると、必ずレッド表示。20%未満になり、約1時間で再び満充電に。
全ての充電式エボルタでそうなります。
1週間で放電するはずないですし、この充電器がおかしいのでしょうか?
書込番号:19913353 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

amazon.co.jpのBQ-CC55(BQ-CC57含む)の複数のレビューアによると放電判定がちょい厳しすぎるんじゃないのという書き込みが2件ありましたんでこれはこの製品のクリティカルな部分かと思います。まあ、ただ充放電回数が規定にも達していないのにやたらとランプが点くとしたらちょっと困りもんですね。僕だったら一旦クレームをつけてみます。
http://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R1BL15P6YT9QXO/
http://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R58CKB044KWT4/
書込番号:19913414
2点

おかしいと思います。
私は少し古いエネループとその当時のエネループ用の充電器を使用していますが、ちゃんと充電されてますよ。
書込番号:19915083
2点

>sumi_hobbyさん
ありがとうございます。さっそくリンクを読んでみました。やはり表示が厳しいようですね。
1週間前にこの充電器で満充電したのを、再びこれに入れて電源につなぐと4本ともレッドになるのです・・・
おそらく充電はできているんだと思います。
書込番号:19916276
1点

>kokonoe_hさん
ありがとうございます。
おそらく充電はできていて、表示の問題だと思うんです。
もう少し確認してみます。
書込番号:19916283
0点



2月ごろに購入して使用し始めていますが、蓄電池によってか、充電完了後の状態で再充電をかけると、充電状態になってその後LED消灯の充電完了状態になること(正常)もあるものの、時として高速点滅の後すぐさま緑のLEDが点滅する『異常検知』になることがあります。
結構至近で購入したパナソニックのBK-3LCC(5000回仕様)にても2個同様に同時に起こったりしますので、取扱説明書にある『劣化』の場合には該当しないはずです。
もちろん、その後の蓄電池の使用には問題ありません。
これは『仕様』なのか、それとも『不具合』なのかが気になるところで、実際にお使いの方も同様のことが起こるのかどうかお尋ねいたします。
参考まで、永年NC-M60を使用して来て、幾度かそういったそのままの再充電を行ったことはありますが、この類の現象が起こった経験は一切ありませんので、かなりの違和感と言うか不信感を抱く症状です。
6点

BQ-CC21ではなく、CC11ですが・・・
これまで充電完了後に再充電したことはなかったので試してみました。
完了後に再充電すると点滅するものがありました。
充電完了時に1.5V超のものは、再充電すると点滅するようです。
関係者でないので推測ですが、充電開始時に1.5V超のものはNiMHでなくMn電池と判断させているのでは?
比較的新しいものは1.5Vを超えますが、古いものは1.45〜48V程度でした。
まあ充電は使えなくなったものに行うので、(技術サイドで)見切っているのだと・・・
というわけで実害もなさそうなので、一種の仕様だと思います。
書込番号:19796921
5点

>GSF1200Sさん、閑散板の製品への早々のレス、まことにありがとうございます。
ほぼ予想通りのレスと思っております。
アニメじゃ無いですが、だがしかし、、、わからんでも無いですが旧より退化した様な仕様はいかがなものかという気がいたしますね。
NC-M60では、いかなる蓄電池でも充電完了後の再充電での異常検知は一切経験がありません。
(劣化品の充電時くらいです)
「どうして旧機種でできていた検出が不可になったのか?」
しかも、取扱説明書によくある『お知らせ!』の例外動作の記述が全く無い。。。
『仕様』と言われて、エンジニア的には理解はしますが、ユーザとして杓子定規で考えると、『異常検知』を出してしまうのはどう考えても『不具合』以外の何物でもありません。
そういう意味では、まるで東南アジアの屋台品へ成り下がった感があります。
昨今のサービス対応の堕落にも辟易としていますが、この様に過去を知っている者から見て明らかに仕様的に退化しているのは何とかならんものかと思います。
ちなみに、NC-M60ではNi-Cd、Ni-MHとの切り替えスイッチがあって古めかしいのですが、後継機種がこの様な仕様であることの方が日本メーカ品として情けないと思います。
こういう仕様で無く当たり前に気が利いているのが、MADE IN JAPAN(海外生産という意味では無く日本メーカ品という意味)の差別化ポイントであったと思うのですが、暗に海外メーカにやられるのは当たり前の様に思います。
書込番号:19797272
5点

多分、仕様・特性によるものです。BQ-CC63のモデルから異常表示が出るというところに、充電完了後すぐに再充電すると点滅する場合があります。そのまま電池をご使用ください と明記されるようになりました。充電完了後は電圧が1.37~1.45V位あるが為に乾電池と勘違いされ、乾電池検出が誤作動されたと考えられます。また、充電完了後は内部抵抗が多少上がる為、異常電池検出が作動されたと考えられます。あまり深く考えずに普通に使用されることをお勧めします。
書込番号:22814731 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Nu3さん
> BQ-CC63のモデルから異常表示が出るというところに、充電完了後すぐに再充電すると点滅する場合があります。そのまま電池をご使用ください と明記されるようになりました。
情報ありがとうございます。
イマサラ感がありますが、いいのだか悪いのだか。。。
高度な制御がワンチップマイコンの使用で比較的安価に可能であろうところ、何ゆえこの様な中途半端な制御の製品をリリースしているのか、同社の上位機種からすると、単に定時間のシーケンシャルタイマーのみで制御することをベースとした仕様は、パナソニックにはあるまじきと思ってしまう100均レベルの製品である様に思います。
> あまり深く考えずに普通に使用されることをお勧めします。
新アカウントの評価5でのいきなりは少々安易かと?
個人的には、実用上で蓄電池に対して良好な充電制御では無く、強制的に定時間充電される仕様は、無駄な充電による発熱や最悪の場合の発煙発火を引き起こす可能性がインテリジェント制御品に比べて高いと考え廃却しました。
当然ながら、パナは同社の蓄電池しか保証しませんので、他社蓄電池、特に100均の蓄電池を使用される方には絶対にお勧めできない製品と言えましょう。
今後更新するとしても、こういった仕様の充電器は原則購入しません。
書込番号:22814927
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
充電池・充電器
(最近3年以内の発売・登録)





