
このページのスレッド一覧(全402スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2010年12月17日 19:40 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2010年12月14日 19:20 |
![]() ![]() |
3 | 6 | 2010年12月6日 19:07 |
![]() |
12 | 4 | 2010年12月5日 08:59 |
![]() |
0 | 2 | 2010年12月4日 12:46 |
![]() |
0 | 2 | 2010年11月26日 23:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SANYO直販でエネループを買う予定です。
最初は単3を2本か4本だけ買おうとしたのですが今日見たら取り扱いがなくなっていました。
仕方ないので割高でも別のものにしようと思うのですが予算2千円で迷っています。
候補としては
・エネルーピー+単3二本セット
・急速充電器+単3二本セット
・イルミネーション充電器+単3二本セット
・充電器+エネループライト2本セット
で迷ってます。
この4つなら、どれがいいと思いますか?
日曜日までに買わないと年内に着かないので、早急な回答お願いします。
0点


はじめまして六区ばらくんさん
エネループの仕様用途はどういったものでしょうか?
@エネルーピー+単3二本セット
3UTGA 1980円
A急速充電器+単3二本セット
TGR02AS 1980円
Bイルミネーション充電器+単3二本セット
TGC01AS 1980円
C充電器+エネループライト2本セット
TGL01QS 1280円
@のエネルーピーは必要ですか? 過去スレにもありますが測定機能はけっこう曖昧と認識していますので、エネルーピー代を急速機能に回すほうがよいかと思いAを選択
Bは電池を買い足して4本同時充電可能ですが充電に7時間を要します
C容量が半分のライト電池ですが、消費電力の少ない(無線マウスとか懐中電灯とか?)だとこれでよろしいかと
仕様用途がわかれば絞込みも可能かと
どうでしょう?
書込番号:12378854
0点

エネルーピーは見てると癒されるのです。
バッテリーチェッカーとしてではなく、飾りとして置くのもいいと思いました。
実用的には急速充電器セットですけどね…。
充電に7時間かかるのは許容範囲です。充電式エボルタの充電なんて10時間かかってますから…。ただ、イルミは不要。普通のでいいのに、普通の充電器セットがなかった。
また、考えてみるとサイクルエナジーシルバーとか充電式エボルタeとか低出力タイプばっかりなので、今回は普通のタイプをチョイスしようと思いました。
候補のBとCはやめます。
エネルーピーを取るか、急速充電器を取るか…
書込番号:12380132
0点

電池には低速充電のほうが優しいので7時間が許容範囲ならエネルーピーに一票です
癒されてください
私は趣味や仕事柄、エネループを大量に使っていますがいまだ初期型の低速充電器ですよ
基本は一晩充電だと思います
書込番号:12380675
0点

ちょっとまってください
なんか勘違いしてました
充電器はすでにお持ちなのでしょうか?
@のHR-3UTGA-2LP 1980円はエネルーピー1匹と電池2本だけなんですね
低速型の2本充電器が付いてると思っていましたが、そもそも2本の低速型充電器なんて存在していませんでした
急速のTGR02と電池2本、エネルーピー1匹だとストアーで2980円です
>考えてみるとサイクルエナジーシルバーとか充電式エボルタeとか低出力タイプばっかりなので
保障はありませんが他社の充電器でも基本的には充電できます
書込番号:12380744
0点

neereeさんありがとうございます。
>保障はありませんが他社の充電器でも基本的には充電できます
以前価格.comで他社電池をPanaの充電器で大丈夫かきいているので知ってます。
充電器はエボルタeについてた低速充電器です。このことを訪ねて安心したので
SONYのサイクルエナジーも電池だけ買いました。
急速充電だとかなり電池に負担がかかるようですし、別に充電時間もこだわってないのでエネルーピーセットにします。
書込番号:12380812
0点



はじめまして、タイトルのとおりなんですが、予備バッテリーとして
「KBC-L3AS」「KBC-L2AS」「KBC-L2BS」のいずれかを使いたいんですが、そもそもこれらは予備バッテリーとして使えますか?
そして、どれが一番良いでしょうか?
検索したんですけど載ってなかったんで誰か親切な方教えてください。
よろしくお願いします。
0点

始めまして
3商品の違いはUSBの口違いと容量です
L3はL2の半分の容量で使用時間も半分です
L2ASは最大出力500mA
L2BSはL2ASと同容量で最大出力1000mAの出力ポート付
「KBC-L2AS」「KBC-L3AS」は5V出力なんですが最大出力電流が500mAとなっていますのでたぶんですが正常動作どころか起動すら出来ないかもしれません
「KBC-L2BS」は1000mAポートが付いており「NV-U3」の取説では消費電流800mAとなっているので可能性としてはL2BSの1000mAポートが一番有効だと思います
もし仮に起動できたとしてもL2BSでの使用時間は1.5時間ぐらいが限界と思います
仮説でしかなく申し訳ありませんがご参考までに
書込番号:12366885
0点



充電池・充電器 > 三洋電機 > eneloop(エネループ)単3形8個入りパック HR-3UTG-8BP
エネループの購入を検討していて分からないことがあります、新旧商品の違いは何でしょうか。単3の型番でHR−3UTG(旧商品)とHR−3UTGA(新商品)、Netではどちらも売っていますが、価格差があります、新商品のメリットは何ですか?
0点

充電回数が1000回から1500回に増えたことと、放電がより少なくなり、3年後でも使用可能になったこと。
あとは
エネループライトという軽くなって安くなったものもあります。
こちらは2000回充電可能。容量が半分になりました。
時計、リモコン、長寿命ワイヤレスマウス等に便利です。
書込番号:11936131
2点

澄み切った空さん、情報ありがとうございました。
エネループ初心者としては、価格の安い旧商品の購入をしたいと思います。
書込番号:11937999
0点

横やりで恐縮ですが、
>時計、リモコン、長寿命ワイヤレスマウス等に便利です。
充電池でこれらの用途に使うのは不適当かと思います。
時計は大体が、アナログならばマンガン電池の方が良いし、デジタルならばアルカリ電池です。
リモコン、長寿命ワイヤレスマウスもアルカリ電池に分があると思います。
総じて、数ヶ月以上電池が持つ製品に対して充電池はコストパフォーマンスが優れません。
いくら1000回や2000回充電出来るとしても、製品が持って10年で劣化すると思いますので。
書込番号:12115749
1点

はじめましてぼーーんさん
たしかにそうなんですが、世間の流れからどうしても「使い捨て」が悪いこととされ「使い捨てないエコ」ってキャッチを各社使っています
そっちよりの人がいるのも事実ですよ
書込番号:12322306
0点

neereeさん はじめまして。
私が言いたいのは「適材適所」です。
1500回も充放電できるスペックがあるのに、そう使われずに製品寿命がくることの方が勿体無いでのす。
それを考えずに、何でもかんでも「エコっぽい」雰囲気だけで行動する事のリスクを説いただけです。
書込番号:12327631
0点

たしかにそうだと思います
1500回と書いていますが対応年数は特に書いていないですね
TVリモコンや時計など年に3回充電したとしても500年かかります
実は実験用に買った単3白ループ4本が満充電後放置してもうすぐ2年経ちます
定負荷で終始電圧まで測定してみます
含めて、週2回ぐらいのペースで4年ぐらい充電→使用している白ループの容量測定してみます
来年9月まで1年放置実験中の青ループもあります
書込番号:12329592
0点



充電池・充電器 > 三洋電機 > eneloop 単3形・単4形兼用 2倍速・3倍速対応 急速充電器 NC-TGR01

ニッケル水素電池の充電器はどれもピークカット(デルタピークカット)と言う方式で充電を終了させていますので、保証云々を言わなければメーカーやブランド関係無しに充電できますよ
ただし最近の低用量(エネループなど)充電電池あまり急速充電するとへたりが早くなりますのでご注意ください
また一昔前はニッケル水素とニッカドを手動で切り替えるものがありました、この切り替えは絶対に間違えないことですね
充電終了のタイミングが違いますので電池を破損してしまいます
最近のものは自動判定なので安心です
基本的には何本か予備を用意しておいて、空になったやつは低速型の充電器で一晩充電がベストだと思います
書込番号:12322270
8点

ありがとうございます
メーカーが同じでないと保障外という事で同じメーカーを購入して使っています
お値打ちな充電式電池など見つけたら様子を見ながら
使ってみます
ご丁寧にありがとうございました。
書込番号:12322591
2点



充電池・充電器 > 三洋電機 > eneloop stick booster USB出力付ハンディ電源 KBC-D1BS
この充電器をお使いの方に質問なのですが、付属品の中にUSBコードがあると思います。
そのコードの一方がオスAコネクタなのはわかるのですが、もう一方のコネクタの種類は
なんでしょうか?オスのminiタイプでしょうか?教えてください。
0点

付属のminiUSBアタッチメント用ですので、ケーブル自体は両方オスAコネクタだと思いますよ。。
http://jp.sanyo.com/eneloop/lineup/booster02.html
書込番号:12318189
0点

ありがとうございます。了解しました。
ここ最近、色々通信機器が増えてしまい、どのように充電すればよいか悩んでいました。
実は既にエネループを用いた他社製の充電器は所持はしているのですが、コネクタの
形状が違ってスマートフォンとか他社携帯電話に使えなかったりで、どうすべきかと。
この充電器はスリムでかばんの中にも入れやすいし、電池自体も三洋のものでしたので
この際、統一してみようかと思います。
しかし、一種類で全ての機器に対応できる充電器というのもそうそうないのですねぇ。
書込番号:12318265
0点



充電池・充電器 > 三洋電機 > eneloop USB出力付リチウムイオンバッテリー KBC-L2AS
この製品では500mAhでしか出力できないので無理らしいです。
上位機種のKBC-L2BSなら1Ahで出力できるので可能です。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00421BB8S/ref=s9_simh_gw_p147_d0_i2?pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_s=center-5&pf_rd_r=06YQ90CXT48EBBC66EYK&pf_rd_t=101&pf_rd_p=463376716&pf_rd_i=489986
書込番号:12280516
0点

すみません、もしかしたらこのようなケーブルでつなげばいけるかもしれませんん。
http://www.amazon.co.jp/Groovy-GM-UH004-巻取式ケーブル/dp/B002TOK122/ref=pd_sim_sbs_computers_1
書込番号:12280564
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
充電池・充電器
(最近3年以内の発売・登録)





