
このページのスレッド一覧(全402スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 5 | 2014年8月16日 21:28 |
![]() ![]() |
3 | 3 | 2014年7月30日 17:14 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2014年7月27日 17:12 |
![]() |
6 | 7 | 2014年6月16日 15:20 |
![]() |
1 | 9 | 2014年6月9日 01:23 |
![]() |
1 | 4 | 2014年5月4日 21:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


これ単3電池を4本 同時充電できましょうか
また単4電池も4本 同時充電可能でしょうか
現在使用のサンヨーのNC-M54は
単3電池4本同時充電できますが 単4電池は2本同時充電のみです。
4本同時に出来ればうれしいが
情報頂ければ幸いです。
3点

>(充電可能本数)
>単3形1〜4本、単4形1〜4本、合わせて4本まで充電可能
http://ctlg.panasonic.com/jp/charge/charger/BQ-CC11.html
単3電池を4本、又は単4電池を4本を充電することが出来ます。
書込番号:17836535
3点

オリエントブルーさんこんにちは。
メーカーの製品情報ページに、
単3形1〜4本、単4形1〜4本、合わせて1〜4本まで充電可能。
と書いてありますので、単4形4本同時充電も出来そうですが、製品写真で判別出来ないのが不安ですね。
心配ならメーカーに電話?
書込番号:17836551 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おは〜! お2方
田舎者に早速のお返事ありがとうございます。
いつもお世話になります。
どうやらどちらも4本同時充電できるようですね。
助かりました。
現在ハマリまくりのLEDライトに使用予定であります。
早速注文しておきます。ありがとう∠(^_^)
書込番号:17836577
2点

オリエントブルーさんこんばんは。
レビュー拝見しました。
名前まで出してもらって何やら恐縮です。
エコナビランプ綺麗ですね。充電表示と半透明のカバーも優しげでいい感じ。
書込番号:17841630
1点



充電池・充電器 > パナソニック > Charge Pad QE-TM101-W

Qi(チー)対応はスマートフォンの大きなセールスポイントですから、Qi対応スマートフォンは
Qi対応充電器を付属しています。また、カタログやホームページにもその旨記載しています。
書込番号:17784856
2点

Webを色々調べ回った所ではDIGNO DUAL 2 WX10Kは非接触充電 Qiに対応していないみたいですよ。京セラのスマホで非接触充電 Qiに対応しているのはURBANO L01とURBANO L02の2機種だけのようです。ということで、WX10KではUSB充電するしか手が無さそうですね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/DIGNO
http://panasonic.jp/battery/chargepad/search/qi_list.php
書込番号:17785517
1点

総括すると、WX10Kには非対応なのですね(>_<)
ちょっと残念な気もしますが(-_-)
ありがとうございます_(._.)_
書込番号:17785558 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



古い携帯凡庸型の充電器が出てきました。説明書を確認するとアイフォン・IPOD・ゲーム機等に使用できるとあるのですが、使用に不安をおぼえます。出力 5V・600mA・容量2500mAと記載があるのですが、アイフォン・IPOD・3DSに使用しても大丈夫でしょうか?ダメなら買い直しを考えています。全く電気に無知なので詳しい方よろしくご教授ください。
なお、アイフォン等との接続は現状のままではむりそうですが、交換できるタイプなので接続については問題ありません。ACアダプターで充電して使用するタイプです。
0点

NECのノートパソコンの充電兼用ACアダプター。
6年ほど使ったら煙が出たからね、使い回しは危険かなと思う。
書込番号:17773308
0点

お早うございます。しん88888さんの書き込みを見た所では充電器では無く充電池だと思うので、それに沿って話を進めます。
使えそうかどうかの判断のポイントとしていくつかあると思います。1つ目は保管されていた場所の湿気です。電気製品と言えども高湿の環境ではカビることがあります。カビた場合は絶縁不良の原因になり、何らかの性能劣化を及ぼす可能性があります。2つ目は保管温度です。今回の充電池がリチウムイオンタイプだとすると極端な高温下で長期保存されていたとしたら性能自体が劣化している可能性があります。
上記2点に該当して無く、外観に膨れなどの異常が無ければ問題は無いと思いますよ。最初は充電地が活性化されていない事も予想されるので、長時間充電しても充電が完了しないようなら一度軽く放電し、さらに充電するというのを試みればいいと思います。
書込番号:17774528
0点

お二人ともご回答ありがとうございます。説明不足で申し訳ありません。充電地が正しいです。外でスマホ等を使うことが多かった時期に電池切れ対策に購入したものです。5V1A出力などと例えばゲームの純正アダプターに書かれてい場合でも5V600mAの充電池を使用して大丈夫でしょうか?基本的に出力Vさえ合っていればよいのでしょうか?充電池自体は膨れなどなく充電も時間がかかつている気がしますが問題なさそうです。
書込番号:17775087
0点

最近のスマホやタブレットなどでは内蔵バッテリー容量の増大に伴い、1.5Aから2.1A級の出力が無いと充電出来ないものがあります。しん88888さんがお持ちの機器については存じませんが、充電を示すランプなり表示が出ていれば問題は無いですね。正しく表示されないのなら充電池の出力の容量不足でしょう。出力電圧はUSBの口ならまず5V以外は無いと考えていいと思いますが、念のため確認してみて下さい。
書込番号:17775173
0点

回答ありがとうございます。接続してみたらランプも点灯しています。壊れることもなさそうです。ありがとうございました。
書込番号:17776133
0点



充電池・充電器 > 三洋電機 > eneloop 単3形4個付 2倍速・3倍速対応 急速充電器セット N-TGR01AS
今SANYOのeneloopの単三を使っていますがかなり自己放電してしまい充電して一日で半分位抜けているんです。。。
前にフルで充電してストロボにセットしていたのにほとんど空になっていて充電切れで忘れてたのかと思っていたのですが、つい2日前にフル充電してパッケージに戻しておいたのを今電池残量がわかる露出計にいれてみたら半分以下になっていました。
購入したのは4年位?前と結構前ですが今の商品とはまた違うのでしょうか?
同じ充電タイプで漏電というか自己(自然)放電の少ないメーカー機種を教えてください。
どうぞよろしくお願いします。
1点

eneloop自体は自己放電が少なく、半年放置でも問題ないレベルです。
可能性としては以下のパターンが考えられます。
・(完全放電してしまい)お使いのeneloopが故障した、あるいは寿命が尽きた
・充電器が不良(電池用の端子が接触不良など)
・露出計の残量確認機能がイマイチ(eneloopは電圧がアルカリ電池より低い)
書込番号:12409550
2点

ご返信有難うございます。
そうなんですね。
買ってすぐでも残量が少なくすぐ充電したのを覚えますがもともと不良品だったんですかね?
アルカリより電圧が低いんですね…
知らなかったです。
書込番号:12409692
0点

電圧についてはこのへんのグラフを参照してください。
http://kaden.watch.impress.co.jp/img/kdw/docs/397/088/html/03-02.jpg.html
例えば、電圧が1.25Vになったときに「残量が半分」と表示する仕組みになっていると、アルカリ乾電池の場合はだいたい半分ですが、eneloopの場合は8割以上残っていてもその表示になってしまいます。
書込番号:12409985
2点

そうなんですね。納得です。
ただ充電器に四本しか入らないので一日目に四本二日目に二本充電したんですが、一日目の方はすでに残量が減っていました(泣
やっぱり漏電?放電してますよね…
書込番号:12410245
0点

ニッケル水素電池の特性として、充電直後は電池の温度が高く、電圧が公称電圧より高いことがあります。
電池の個体差が気になるようでしたらそれぞれの電池を充電して2〜3日放置し、それからストロボにセットしてみてください。
書込番号:12411922
0点

>前にフルで充電してストロボにセットしていたのにほとんど空になっていて充電切れで忘れてたのかと思っていたのですが、つい2日前にフル充電してパッケージに戻しておいたのを今電池残量がわかる露出計にいれてみたら半分以下になっていました。
まず、電池残量がわかる露出計と言うのは、充電池に対応しているものでしょうか?
充電池に対応していないものならそれで充電池の残量を見ても意味がありません。
これは乾電池は1.5V、充電池は1.2Vと言う公称電圧の違いからくるものです。
それから充電池を複数本組み合わせて使う場合は、1本でも弱った充電池があると合計の
電圧値がすぐに下がることになり、早々に電池切れと判断されます。
複数本組み合わせて充電池を使用する場合で早く電池切れになると言うのは、このケースの
場合がほとんどです。
この弱った充電池を判別するのはできないことはありませんが結構難しいので、この様な
場合は全ての充電池を新しいものに交換した方が良いですね。
乾電池もそうですが、充電池も種類や使用状況の異なるものは組み合わせて使わない方が
良いです。
そして古い充電池は全ての充電池が弱っている訳では無いと思うので、電池の使用本数の
少ないものに使う様にしましょう。
充電池を1本しか使用しないものならその使用可能時間で弱った電池が判断できるでしょうし、
2本まで使用するものならその組み合わせでの使用可能時間で弱った充電池の判断ができる
でしょう(結構面倒ですが...)。
簡単に充電池が弱っているかどうか判断できる充電器もありますが、結構高価です。
一応その充電器を以下に紹介しておきます。
http://item.rakuten.co.jp/rc-yumekuukan/855939/
※この充電器は放電機能もあり、1本ごとの充電池の容量測定もできます。
−−−
エネループは今のところ市販のニッケル水素充電池で一番自己放電の少ない充電池です。
また、例えば充電池4本で使用するものですぐに電池が無いと判断され、また4本とも再度
充電を繰り返すと、まだ元気な充電池を過充電することにもなりますので、その元気な充電池の
寿命を縮めることにもなりますよ。
組み合わせで使用する充電池は交換する際は、全て同じもの(同じ使用条件のもの、または新品)
に交換することが大事です。
弱った電池を含めて使い続けると余計に寿命を縮めることになります。
書込番号:12441456
1点

久しぶりに価格コムをひらいたら返信がありまして今きづきました。
>電池残量がわかる露出計と言うのは、充電池に対応しているものでしょうか?
対応してるも何も考えた事ありませんでした。電池の種類により違うんでしょうか?
ですが充電後直ぐに入れてフルになってるのかを確かめて保管していますので対応してると認識していました。
かなり前でしたがまだその電池を久しぶりに充電してみて使えますが更に電池の持ちが低下しています。
次回は皆様のご意見をもとにもっと良いのを買おうと思います。
有り難う御座いました
書込番号:17632735
0点



充電池・充電器 > パナソニック > Charge Pad QE-TM101-K
QI対応タブレット端末の購入を機にこの手の充電器を
初めて購入、早速充電を試してみましたがしばらくす
ると充電器本体がかなり熱くなりました。また、タブ
レットも充電器ほどではありませんが熱く感じます。
温度の実測は行っていませんが、手で触って熱い!
大げさかもしれませんが50℃前後ありそうです。
このときの室温は28℃程度でした。
このまま使っていても端末は大丈夫でしょうか。
皆さんの状況を教えていただければ助かります。
よろしくお願いします。
0点

PAD自体が発熱していたのでしょうか?
PADに乗せていた機器の熱が伝わって熱くなっていたと言う事ではありませんか?
まずはそのところを切り分けた方が良いと思いますよ。
PAD自体が発熱しているのであれば、PADに不具合がある可能性があるので、
販売店かメーカーに問い合わせてみて下さい。
取扱説明書にも、PADが異常に熱い場合は、販売店に点検をご相談下さい...と
書いてありますよ。
書込番号:17586920
0点

neh さんレスありがとうございます。
返信が遅くなってすみません。
特に暑くなっている箇所は充電器の上部(Panasonicのロゴの付近)です。
次のURLは充電器を分解された方がアップされた記事ですが、この画像で
からの推測ですが充電器の上部が制御回路ではないかとおもわれます。
この部分が充電を開始して20〜30分程度で熱くなります。
タブレットはなるべく画像のように制御部から離して置いていますが、
それでもぬるま湯程度の暑さになります。このまま使ってて問題ないの
でしょうか。
書込番号:17588271
0点

自己レスですみません。
誤字を2カ所訂正します。
>特に暑くなっている
特に熱くなっている
>それでもぬるま湯程度の暑さになります
それでもぬるま湯程度の熱さになります
どうも最近の急激な暑さで頭脳が誤動作しているようです。(汗)
書込番号:17588303
1点

>大げさかもしれませんが50℃前後ありそうです。
>このときの室温は28℃程度でした。
>このまま使っていても端末は大丈夫でしょうか。
そこまで情報があるのなら、その内容をメーカに問い合わせたら良いかと思います。許容範囲なのか問題なのかは、直ぐに判断してくれるでしょう。また、本体が50度前後なら、端末はそれ以下ですよね?ゲームなどをやっていると結構な高温になります。だから、問題があるかどうかと言えば大丈夫でしょうが、常に50度前後を保っているのなら、耐久性が心配ですね。その辺も、メーカに言えば直ぐに回答がもらえるでしょう。
結局は、体感で50度って言っているだけで、全く温度が解りません。
私が触ったら45度くらいに感じるかもしれません。絶対温感をお持ち?
人の感覚なんていい加減な物です。できれば正確な温度を調べるか、メーカに確認が確実でしょうね。
50度:これは思っている以上に熱いですよ。
でも、人がどう思うかは解りませんけどね。^^
書込番号:17589266
0点

>このまま使ってて問題ないの
でしょうか。
あたたかい程度なら恐らくは問題は無い様に思いますが、実際の温度が何度になれば
異常になるのかは、ここで聞いても誰も確実な判断は出来ません。
取扱説明書に書かれているサポートに問い合せて対処するしか無いですよ。
書込番号:17589775
0点

皆さんサポートありがとうございます。
アドバイスのとおりメーカーのサポートに仕様や取り扱い上の注意事項を
問い合わせをおこないます。ありがとうございました。
なお、前回のレスで充電器分解図画像のURLを記述していませんでした。
http://club.coneco.net/user/21884/review/101665/image/1/
※CONEKO.NET商品レビューより引用
書込番号:17590615
0点

nehさん、prego1969manさんこんにちは
先日はアドバイスありがとうございました。
レポートが遅くなりましたが、パナソニックのサポートに問い合
わせた結果を報告します。
充電器の上部(制御部)の内部温度は、おおよそ周辺気温+30℃
以内になるよう設計しているとのことでした。
ちなみに周辺気温が30℃のときは内部温度が最高60℃になること
になります。また、充電コイル付近はそれほど問題となるほどの
高温にはならないという回答でした。
先日室内気温28℃のときNexsus7の充電を行ってみましたが、バ
ッテリー温度は28〜30℃(アプリ計測)程度でしたのでほぼ周辺
温度と差がないこともわかりました。
なお、バッテリーの対熱度をAsusのサポートに問い合わせてみま
したが、環境温度0〜35℃で使用することと、カタログどおりの
回答一点張りで、充電中のバッテリー温度に関する情報は得られ
ませんでした。回答の最後に環境温度以外で使用した場合の故障
は保証対象外と付け加えることは忘れず、技術的なサポートは皆
無に等しく感じられました。これはオペレータ個々人の問題なの
かもかもしれませんが、・・・・・愚痴で済みません?
ということで、QE-TM101自体の内部温度が充電中のバッテリーに
影響を及ぼすほどのことは無いのがわかり、一安心しています。
皆さんアドバイスありがとうございました。
書込番号:17601472
0点

ひらり〜さん
許容範囲内という事で一安心ですね。^^
後、ユーザ側で出来ることと言えば、設置場所の検討くらいでしょうか。
温度が上昇しそうな場所には置かない。これだけです。
(閉所、狭い場所、日の当たる場所など)
では、良いデジタルライフを・・・
書込番号:17601642
0点

PAD本体では無くACアダプタ側なら、温度が5〜60度位になる事はよくありますが、
PAD本体の方も結構熱を発生する事があるのですね...。
ちょっと意外でした。
とりあえずは問題は無さそうで、よかったですね。
書込番号:17607266
0点



充電池・充電器 > パナソニック > eneloop 単3形 8本パック(スタンダードモデル) BK-3MCC/8
NC-TGR01で充電できますでしょうか?また下記の電池はNC-TGR01で充電出来ますでしょうか?
eneloop pro 単3形 8本パック(ハイエンドモデル) BK-3HCC/8
BK-3HCC/8とこの商品の違いなども教えいただけると助かります
0点

メーカーのホームページに充電池と充電器の適合表がありますよ。
以下の適合表では、一応大丈夫の様ですね。
適合表:
http://panasonic.jp/charge/nickel/pdf/juden3_web.pdf
書込番号:17479746
0点

ありがとうございます!
BK-3HCC/8も気になるのですが、どちらが良いのでしょうか?
ご存知でしたら教えてください
書込番号:17480174
1点

3MCCと3HCCとの一番の大きな違いは、バッテリーの容量と値段の違いですね。
バッテリー容量の大きい3HCCの方が、一度の充電で2割程度長く使えますが、値段が高いです。
充電時間も容量の大きさに応じて時間がかかります。
どちらが良いのかは、スレ主さんの考え方次第です(何を重視するのか)。
メーカーのホームページでそれぞれの充電池の説明を見て、自分にとってどちらが良いのかを
判断して下さい。
書込番号:17480365
0点

ありがとうございます”こちらの商品を購入します!
確か前も電池の表を教えていていただいたような気が。。
どちらしてもてありがとうございました!
書込番号:17480381
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
充電池・充電器
(最近3年以内の発売・登録)





