
このページのスレッド一覧(全402スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 6 | 2013年8月5日 02:26 |
![]() ![]() |
3 | 4 | 2013年8月1日 20:11 |
![]() |
70 | 4 | 2013年7月13日 08:48 |
![]() |
1 | 1 | 2013年7月7日 05:11 |
![]() |
3 | 2 | 2013年6月6日 00:37 |
![]() |
1 | 1 | 2013年5月22日 01:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


充電池・充電器 > パナソニック > eneloop 単4形 4本パック(スタンダードモデル) BK-4MCC/4
以前にPanasonicがSanyoを買収後にPanasonicブランドのエネループもどき充電池を買ったのですが、放電期間が短くて満充電後2〜3ヵ月後にはいつも空っぽになってました。(充電機も専用を使っていたのに)
この今回のエネループもどきはどのくらい持つかご存知の方いらっしゃいますでしょうか。
また性能がもどき電池であれば、他社製品を買ったほうがいいかな?と考えています。
安くなったが、中身がもどきでは買う価値がないので、躊躇しています。
0点

パナソニックの名前の入ったエネループをLEDライト等で使ってみましたが、サンヨーの時のエネループと
同等の時間使えていますよ。
自然放電についてはまだ確認していないのでわかりませんが...。
放電時間が短いと言うのは、きちんと満充電が出来ていなかった可能性があるのでは?
書込番号:16413883
1点

あ...このスレは単4タイプの方ですね。
私が使ったのは単3タイプの方です。
でも、単4タイプだからと満充電出来ているにもかかわらず、その容量相当分の放電時間より
極端に短くなるとはあまり考えにくいですが...。
書込番号:16413959
2点

スレ主さんがお求めの「エネループもどき」はオレンジの「充電式エボルタお手軽モデル」だと
思います。コンビニやホームセンターで1000円くらいで販売するためのモデルです。
単4形なら容量はグリーンの「充電式エボルタスタンダードモデル」の7割で、自然放電抑制技術が
採用されていません。セットの10時間タイマー充電器は「充電式エボルタお手軽モデル」に特化した
ものです。「充電式エボルタスタンダードモデル」は2度の充電が必要でおすすめしません。
また、「充電式エボルタ・エネループ両対応充電器」の表記の無いパナソニック製充電器は4月に
発売の充電式エボルタでの使用はできますが、エネループ(三洋電機製、パナソニック製)での
使用はできません。
三洋電機製の充電器をお持ちでなく、単4形を中心にお使いでしたら次のモデルをお薦めします。
単3形・単4形のパナソニック・三洋電機のニッケル水素電池を急速充電できます。
http://kakaku.com/item/K0000474456/?lid=ksearch_kakakuitem_image
また、三洋電機製の充電器をお持ちでしたら、パナソニックエネループのお手軽(eneloop lite)
・スタンダード(eneloop)・ハイエンド(eneloop pro)のすべてに使用できます。
書込番号:16415468
1点

>スレ主さんがお求めの「エネループもどき」はオレンジの「充電式エボルタお手軽モデル」だと
思います。
私も最初はエボルタの充電池の方の事かなと思いましたが、書き込みの場所がエボルタの所では無く
ここである事、パナソニックがエネループを発売して本来エネループが持っていた特長が無くなってしまった
のではないかと言う声もあり、そして
「以前にPanasonicがSanyoを買収後にPanasonicブランドのエネループもどき充電池を買ったのですが・・・」
と書かれているので、パナソニックの名前の入ったエネループの事を「エネループもどき」と表現されたのかなと
思いましたので、最初の書き込みを行いました。
数は少ないですが、パナのエボルタ充電池の方も使っていますが、極端に放電時間が短いと言う事もなく、
それなりに使えています。
書込番号:16418159
0点

返信の皆さま、情報ありがとうございます。
実際には、ene-Loopもどき(HHR−4MPS)、ニッケル水素となっているに、実際にはニッカドより少し長い程度の放電時間でした。(ene-loopもどきと言っているのは、新製品紹介の記事でene-loopと同様の技術を使っていると記事があった記憶があります)
充電して2〜3ヵ月後(実際には、自転車のLEDライトで充電池をローテーションで使用)に使おうとするとほぼ空っぽで結局使うために再度充電する羽目になっていました。
価格的には当初ene-loopよりほんの少し安い程度だったので、購入したのですが当たりが悪かったのでしょうか。
どっちにしろ、その後ene-loopのみ購入していました。
今回は完全にene-loopの品名さえpanasonicになってしまったので、当初のことを考えると、かなり不安に感じています。
ただ、nehさんの書き込みにあったようにそれなりということなので、購入して評価してみようかと思います。
みなさん、コメントありがとうございました。
書込番号:16437927
0点

富士通を使うか、パナソニックを使うか悩みますね。
まだサンヨー製品売ってますので、そちらを購入してますが、単4が高騰してますね。
ノジマで売っていたので4個入りを4パック購入しました。デザインモデル。
書込番号:16437957
0点



充電池・充電器 > パナソニック > eneloop 単3形 4本付急速充電器セット K-KJ21MCC40
n-tgr01bs
との比較です。
eneloopの充電器を購入したいのですが、こちらとn-tgr01bsの違いがわかりません。
機能的にどちらが優れているのですか?
宜しくお願いします。
書込番号:16317469 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それぞれに付いている充電器の比較でしょうか?
充電器の充電性能的にはほぼ同じ様な感じですね。
単3タイプの2000mAh程度の充電池2本で充電時間が約2時間、4本ならその倍の時間です。
但し、TGR01の充電器には、1本のみの充電の場合でさらに短時間で充電できる
機能が付いています(充電池には優しく無いですが)。
大きな違いはこれ位の様です。
書込番号:16318738
1点

それぞれの充電器の仕様
NC−TGR01
http://ctlg.panasonic.co.jp/sanyo/products/products/nc/NC-TGR01/index.html
BQ−CC21
http://dl-ctlg.panasonic.jp/manual/p_/p_bqcc21_t_201304031644_0.pdf
書込番号:16319172
0点

基本的には同じです。
他の方も言っているように、
TGR01は1本の時3倍速の急速充電が出来ます。
2本の時は2倍速の急速充電。3ー4本の時は急速充電。
また、eneloop系(新型Panasonic eneloopもok)は充電できますが、
EVOLTA系の充電はしないでくれとメーカーは言っています。
付属eneloopはSANYO時代最後のeneloopで、約1800回繰り返し使えると言っている。
こちらの新しい充電器CC21は、
1ー2本の時は2倍速の急速充電。3ー4本の時は急速充電。
新、旧、eneloop系、EVOLTA系、どれでも充電できる。
付属eneloopはPanasonicロゴのeneloopで、約2100回繰り返し使えると言っている。
違いは、こんな感じで、
1本3倍速の有無、EVOLTA系の充電適性、付属電池の繰り返し回数の違いです。
※繰り返し回数は使用状況によって異なり、1800回や2100回、必ず使える訳ではない。
書込番号:16337980
2点

【情報追加】
CC21やCC11、CC23には、ていねい充電の機能が入っています
書込番号:16426377
0点



公式でエネループの充電器でエボルタが充電できない(逆も同じ)と発表されているのを、今日初めて知りました。
これは本当に充電できないのか、それとももう1つ充電器を購入させるための戦略でしょうか?
素人の私としては、そんなことはないだろう程度に思っています。
充電は出来るでしょうが、電池に悪影響があるのかもしれませんが・・・
皆さんはどう思いますか?
エネループの充電器を持っていて、エボルタもあります。
これはエネループだけ購入していたのですが、途中で店舗がエボルタのみの扱いになったためです。
13点

今までいくつも充電器買ってますが、気にしたことがありません。
確かに充電器は賢くなり、少しでも異常を感じると充電拒否する傾向がありますが、
寿命も容量も気になったことがないのです。
理想的な充電特性で使用してないことにはなるのですが、気にしてません。
あ、うちではサンヨー時代のエネループ用充電器で新旧エボルタを充電してますよ。
どちらかと言えば悪名高い2700時代のニッケル水素充電池のほうが充電器との組み合わせに
シビアです。
(そろそろ全部廃棄しようかな。)
書込番号:16359117
16点

公式をもう少しよく読んでいただければ、互換性がないのは統合前の充電器についてだということが書いてありますよ。なのでもう一つ買わせる戦略ではなく、別々の会社だったために充電制御が異なったためです。充電できないわけではないですが異常加熱や過充電などで電池寿命が低下する恐れはあります。
統合後の現在販売されているモデルでは、エネループ・エボルタどちらに付属の充電器でも大丈夫です。
書込番号:16359129
21点

以前のエネループの充電器でも、一応名の知れたメーカーなので、充電方式等は一定の水準の品質は
あるので、性能的にはほぼ同等と考えて良く、どの充電池でも問題無く充電できます。
近年の充電器ではパナ、サンヨー共、充電池を1本ずつ個別に監視する様になっているので、昔よりは
充電の失敗も少なくなっていますね。
>公式でエネループの充電器でエボルタが充電できない(逆も同じ)と発表されているのを、今日初めて知りました。
これは本当に充電できないのか、それとももう1つ充電器を購入させるための戦略でしょうか?
これは、パナでは以前のサンヨーの充電器は会社が異なり管理外の為、保証の対象に出来ないので、
その様な書き方をしているのだと思いますよ(まぁ当たり前の対応でしょう)。
充電については、どちらでも問題無く出来ます。互換性が無い訳では無いですよ。
問題があるとすれば、保証の対象かどうかだけと思って良いでしょう。
保証を重視するのなら、メーカーで正式対応と明記されている組合せで充電した方が良いですね。
書込番号:16359643
11点

皆さん、ありがとうございます。
容量なども全く同じですし、ほとんど同じような商品でしょうからいいのかも知れませんね。
エネループに限らず、どの充電池でも1個ずつ充電器を買ってたら大変なので、割り切って使用したいと思います。
エネループのみしか使えない充電器をおいていても、充電器をわけたりするのは手間だと思うので。
ありがとうございました。
書込番号:16360268
9点



充電池・充電器 > ケンコー > ENERG U-#016MBC
この製品はルミックスDMW-BCN10に対応していますか?
メーカーホームページの対応表は2013年5月のものでDMW-BCN10の情報がありません。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/U_016mbc_camera.pdf
0点

lakomaiさん
メーカーの対応表は、
こんだけなん?!
書込番号:16339093
1点



充電池・充電器 > パナソニック > eneloop 単3形 4本付 充電器セット K-KJ22MCC40
単3形 エネループ 4本付急速充電器セット K-KJ21HCC40とeneloop と K-KJ22MCC40の違いがわかりません。
電子辞書用に購入したいのですがどちらの方がいいのですか?
0点

http://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=K-KJ21HCC40
http://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=BK-3MCC12
パナのHPで見ると、2450mAhと1900mAhの容量違いで有る事が分かります。
書込番号:16212049
1点

充電池の容量以外に、充電器も仕様が異なる様ですね。
K-KJ21HCC40側の充電器が、急速充電器: BQ-CC21
http://dl-ctlg.panasonic.jp/manual/p_/p_bqcc21_t_201304031644_0.pdf
K-KJ22MCC40側の充電器が、通常タイプ: BQ-CC22
http://dl-ctlg.panasonic.jp/manual/p_/p_bqcc22_t_201304031644_0.pdf
急速充電器では、充電時間が半分になります。
1回の充電で長く使用したい、充電時間は短い方が良いのなら、
K-KJ21HCC40 を選ばれた方が良いでしょう。
書込番号:16220564
2点



充電池・充電器 > パナソニック > eneloop pro 単3形 2本パック(ハイエンドモデル) BK-3HCC/2
100均の電池ケースとUSBケーブルとエネループPROでスマホの充電できるのでしょうか? また問題とかありますでしょうか?
数字だけ見たらドコモのポケットチャージャー01と同じぐらいだし 安いし デジカメや他のモノに使えるから良いかな?思ったんですが
0点

>100均の電池ケースとUSBケーブルとエネループPROでスマホの充電できるのでしょうか?
具体的にどの様に繋いで使おうとしているのかよくわかりません。
もっと具体的に書かないと、回答は難しいと思いますよ。
書込番号:16161488
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
充電池・充電器
(最近3年以内の発売・登録)





