
このページのスレッド一覧(全111スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2022年9月5日 22:01 |
![]() |
5 | 0 | 2022年2月6日 21:33 |
![]() |
3 | 4 | 2021年3月5日 12:23 |
![]() |
2 | 1 | 2020年11月22日 09:29 |
![]() |
0 | 1 | 2020年8月24日 23:03 |
![]() |
17 | 4 | 2020年4月2日 01:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今はリポの単三充電電池が出ているんですね。
ニッケル水素の充電器を探している時見つけてしまい、
Amazonでタイムセールで出ていたので脱線購入です。
(肝心のニッケル用充電器未購入…(笑)
Deripow社製
リチウムポリマー充電電池です。
サイズは単三乾電池(AA)です。
ご存知の人は多いと思いますが一般的ニッケル系充電電池は1.2Vです。
これは使い捨てのアルカリなどと同等の定格1.5Vです。
実際はテスターで当たると1.52Vと少し高め。
充電は専用充電器でリポバッテリーらしく定格最大4.2Vでチャージされます。
大容量タイプのニッケル水素と違い、
太かったり長かったりもしていないのが好印象。
しかもすごく軽い。(1本:16.2g)
ゲームコントローラーや、
モーター(130相当)を使う玩具で使てみましたがちゃんとパワーが出ます。
アルカリと充電電池で明るさが変わってしまうようなLEDライトでもアルカリ相当の明るさで良い感じです。
(もともとの目的は少し電圧が下がるとすぐに電池切れのお知らせが出てしまうWiiコントローラーに使おうと思っていましたが・・・)
単三セットで買ったが、
ミニッツでも使えそうなので単四も欲しいかもと覗いたらセールも終わって結構いい値段…
(充電器セットで買った価格より高くなってしまっている)
単四も安くなった時買おうと思う。
充電電池の新時代が来る予感がします。
0点



充電池・充電器 > SANDISK > iXpand ワイヤレスチャージャー SDIZ90N-256G
ネット上では評判がかなり悪いようですが、主に悪い評価してる人はSoftbankやauで契約した人がほとんどのような気がします。
必要も無い人が、言われるままに契約してしまって、使い方もよくわからずに批判してるのが目に付きます。
自分は近所のリサイクルショップで500円で売っていたので即買い。
ワイヤレスチャージャーとして中古で置いてあり、リサイクルショップの店員はストレージが付いているのを気が付いていなかったのではと思われる。
なぜなら前の持ち主のデータがまんま残ってたので(^_^;)
購入してから1ヶ月程度ですが、iPhoneの充電も写真のバックアップも問題なく使用できてます。
書込番号:24584680 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



充電池・充電器 > パナソニック > eneloop 単4形 4本パック(スタンダードモデル) BK-4MCC/4C
2個とも電圧が0.79v付近を示し「あ、しまった使いすぎた、使いすぎると電圧下がって充電器が寿命と判断して充電できなくなるんだった でもまぁいいや使い切って捨てよう・・・」
と思ってパソコンのキーボードにしばらく使っていて、未だに使えていたので電圧を測ると何故か1.3v付近まで回復
しかも充電可能になってました。(2個とも)
充電完了時は片方は
1.46v もう片方は 1.42v
オーディオに使っていた1個は1.324v付近でしたが、こちらは充電できず
充電可能か不可能の判断はどうやってやってるんだろう??
電圧だと思ってたんだけどEneloopの電池残量計算式知らないんだよね
1点

>しばらく使っていて、未だに使えていたので電圧を測ると何故か1.3v付近まで回復
この電圧測定を何で行っているのでしょうか?テスターだと接触の仕方で大きく異なってきます。
0.79v付近、1.3v付近なんて簡単にばらつきをおこします。
パソコン?側に繋いだままで数値を測定してくれる機能が有るのでしょうか?
>オーディオに使っていた1個は1.324v付近でしたが、
コンマ以下の測定値を書かれても、上記理由であまり意味が無いように思います。
実験室レベルで誤差をどのように取り除かれているのでしょうか?
>電圧下がって充電器が寿命と判断して充電できなくなるんだった
私は良く識らないんですけど、充電器の判断基準って何ボルトなのでしょうか?
電池は使用状態により、しばらく休ませたりすると電圧が回復することがあると聞きますし、温度変化でも影響します。
前述したようにテスター測定だと接触の仕方でもドンドン変化します。
そんな処が原因で不思議に感じているだけではないでしょうか。
その場に居たわけではないので、単なる感想、想像です。
(*^_^*)
書込番号:24003035
1点

電池を何に使っていて、そういう状況になったのか分かりませんが‥‥?
私はNi-MHを機器が動かなくなってから充電する事はよくありますが、それで問題になった事はありません。
負荷なしで0.79Vまで下がっているのに機器が動くとも思えません。
充電式電池で充電しても回復しない状況になるのは、過放電をした時です。
複数の電池を直列にした時に先に電圧ドロップした電池があると、その電池は過放電になります。
ちなみに私は今まで色んな電池を使っていますが、エネループは三洋電機時代のモノが全数生き残っています。
中には時計に使っているモノもあって、掛時計に使っているモノは時計が止まってから充電していますが、10年使ってまだ元気です。
書込番号:24003116
0点

充電の可否…
基本的には内部抵抗ですね。
電圧の戻りあり得ます。
パナの充電器でダメでも自由度の高いラジコン系なら大概行けます。
それで受け付けないなら廃棄ですね。
書込番号:24003197 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

テスターで測ってます
接触部位で0.7v等もちろんばらつきはありますが、ここで書いているのは最大値です
色々やってみてわかりました
内部抵抗値が電池の「温度」によって変化するということです。
調べてみると「温度が低い」と「化学反応を起こしにくくなり、内部抵抗が高くなる」
高すぎても駄目で、人肌で温めると内部抵抗を低くできるみたいです(今は気温低いので・・・)
手で握って温めてから充電器に入れたら普通に充電開始しました。温めるまでは何度やっても駄目でした
ヘタってるのは確かですが、温度の差があって「200回しか使えなかった・・・」と書いている人がいるのだと思います
人間の体温は35度以上はあるので、手で温めるのがちょうど良いのかも知れません
充電回数そんなに回してないのに急にランプが点滅して駄目になった、と言う人は
充電池の温度を25度程度にまで上げてみると良いかも
>基本的には内部抵抗
やっぱり内部抵抗ですか・・・
でも内部抵抗が高いと電圧も低く出るんですよね確か
わかったようでわからないw
充電器にも寿命あると思いますけど、バラしたことないのでどういう部品使ってて回路がどんなのかわかってませんが
寿命はどんなもんなんでしょう
10年?15年?それとも20年・・・?
書込番号:24003315
0点



充電池・充電器 > ANKER > PowerPort III Nano 20W A2633N23
いつも50%前後の残量で充電してるのですが、
気がつけば100%になってます。
iPhone付属の純正品の5wのものとは早さが違います。
ただ、気になること…
早いのはいいけど、バッテリーへの
負荷はどうなんでしょう?
とにかく充電を忘れ、
外出まで時間がない時は重宝してます^ ^
書込番号:23802805 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

バッテリーの負担はあるでしょうが、iPhoneがそれを許しているのですから大丈夫なんでしょうね。
急速充電対応で無いといくら容量の大きい充電器を持ってしても入らないですからね。
書込番号:23803098 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



充電池・充電器 > 三洋電機 > eneloop 単4形4個入りパック HR-4UTGA-4BP
4本+2本で合計6本 (HR-4UTG 2BP 4BP)で使用していましたが、2015年辺りから
1本ずつ脱落し始め、最後の3本のうち2本が
先ほどついに充電不可能になりました(点滅)
1000回は使ったかは不明ですが、良く持ったもんです。
残ったのは1本のみですが、これもそろそろ寿命が来るのでしょう
充電器(小型家電リサイクル行き)とともに処分します。
使用用途は録音機(1.5v)とLEDヘッドライト(4.5v)です。ヘッドライトも15年もってますね(接触悪くはなりましたが)
仕事の一番の相棒でした
0点

充電器はパナソニックに移行したエネループでも使えるようですけど。
随分持ちましたね。
とにかく自己放電も少なく優れた電池です。
パナソニックになってからも、変わっていなければいいのですが。、
書込番号:23620497
0点



今までは長く富士フイルムバッテリー製の急速充電器 FNW-Dを使っていました。
問題なく使えていましたが買い増ししました。
FNW-Dは4本の単3と単4本が充電出来、個々にLEDが付いています。
今回のは使えなくなった電池の警告も付いているのも有り難いです。
電池残量の20%以下(赤色)・80%以下(黄色)・満充電未満(緑色)・満充電(消灯)の4段階表示です。
ま、海外製だと数字表記のも多く出ていますが、自分的にはこれで充分だったので選びました。
BQ-CC55を選ばうと思ったら、旧型になって手に入らなかったので、BQ-CC85の現行品になりました。
6点

こんばんワン!
Getおめでとございます\(^▽^)
いや〜パナの充電器同志になりましたね。
私めのはかなり以前のものですが
不良電池の警告に色表示は緑の点灯に点滅と消灯のみ
進化しとりますね〜良い
大事にしてやって下さいませ∠(^_^)
書込番号:23316751
4点


こんばんワン!
詳細な動画ありがとうございます。
なるほど その部分が光るんですね。
私めのは下部に挿した電池の円形LEDが光り。
不良だと点滅します。(画像)
中央のデカイ円形LEDは電源ONで点灯で
充電完了時は消灯してます。
いや〜情報ありがとうございました。
書込番号:23317187
2点

FNW-Dは4本の単3と単4本が充電出来、個々にLEDが付いています。
↑
訂正します。
FNW-Dは4本の単3と単4本が充電出来、LEDは1個のみ付いています。
充電を始めると赤色LEDが点き、充電が終わると消灯します。
書込番号:23317349
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
充電池・充電器
(最近3年以内の発売・登録)





