
このページのスレッド一覧(全111スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 5 | 2016年6月17日 21:22 |
![]() |
6 | 0 | 2016年5月8日 16:30 |
![]() ![]() |
29 | 4 | 2016年5月7日 01:34 |
![]() |
3 | 0 | 2016年4月15日 17:21 |
![]() |
1 | 0 | 2016年4月2日 13:31 |
![]() |
4 | 0 | 2016年3月30日 21:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


充電池・充電器 > パナソニック > eneloop lite 単3形 2本パック(お手軽モデル) BK-3LCC/2
2013年の9月にスタートした単3型充電池の充放電繰り返し実験。
・急速充電器で充電
・放電器(自作)で放電(1Ω抵抗負荷)
・PCに放電データを保存
これを繰り返してきました。
その結果がこのグラフです。
もうひとつのグラフが各種単3型充電池の内部抵抗の変化。
繰り返し充放電による電池の劣化が内部抵抗に現れます。
エネループ・ライトはまだ30mΩ台。
しかし、初期のころと比べ、放電維持電圧は低く、そして放電
時間が短くなってきています。
もう少し詳しい内容は私のブログで↓
http://blog.zaq.ne.jp/igarage/article/4464/
もう少し、実験を継続します。
5点

大変参考になりました。
どこまで(充放電)いけるかぜひ実験を続けられて、また報告をお願いします。
書込番号:19964046
0点

ご苦労様です。
私も持ってますが、1000回も使い切れないと思います。
そもそも、一生のうちに乾電池を1000本も買うものか?
という訳で興味深いデータをありがとうございます。
これはメーカーのホームページなどでオープンにしておいてくれれば
3dB(自宅)さんもテストしないで済みましたね。
ご苦労様でした。
書込番号:19964088 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「内部抵抗」のグラフ、途中で切れている「電池」があるでしょ。
これ、「この充放電回数で充電できなくなった」・・・
つまり寿命だったわけです。
容量最強の単3ニッ水である「エネループ・プロ」や「東芝インパルス」。
これらは100回ほどの充放電でアウトだったのです。
メーカーの仕様だと「500回」。 ただしJIS C8708の条件でという話。
市販の急速充電器を使って充放電を繰り返すと、とこんな結果に
なってしまいました。
さらに。 JIS C8708準拠の試験でも、実際にやってみると、メーカーが出す
充放電回数まで達しません。
自動車の燃費じゃないですけど、「ほんとなの」を確かめてみたのです。
書込番号:19964251
4点

エネループは結構使っているけど、目印付けて同じグループで使う様にはしているけど充電回数までは数えた事は無かったです。
高輝度のLEDフラッシュライトはエネループに限ります。
書込番号:19964548 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この実験のスタート、CQ出版の「トランジスタ技術」編集部からの
記事依頼がきっかけだったんです。
http://toragi.cqpub.co.jp/tabid/701/Default.aspx
技術的詳細は、トラ技のバックナンバーをどうぞ。
書込番号:19964658
0点



型番:EJ-TGX12LCDという単三・単四充電器(Ni-HM NiCd)についてデス
12本の各充電池を個別に管理してくれ、LCD表記によって各電池の充電状況も一目瞭然で把握できます。
シリーズが揃っていて、TGX04/08/12/16と存在するのは確認しました。数字2桁が同時充電可能本数。
本来は「Enelong」というシリーズの充電池向け製品です。(Enelong充電池も利用暦ありますが、充電池として決して良い製品という印象は残っていません。容量も小さく繰り返し回数が、エネループの半分以下だった記憶があります。安価でしたけども。)
リフレッシュ機能付きです。昨今の充電池はメモリ効果がかなり少なくなったと言われていますが、使い方によってはやはりソレは存在し、電池そのものの寿命を縮めます。
充電池は携帯電池なども含めて原則メンテンナンスとして、放電による定期的なリフレッシュが理想(必要)です。
コレは急速充電の部類ではないので、充電電流は1.2V-500mA(単四:250mA)となっています。したがって最近の大容量化が進んだ充電池の充電にはかなり長時間が必要となります。が、12本一度に充電出来る上に各電池を個別管理してくれているので、充電終わった電池から使えちゃいます。
たしかに充電時間は長い時間を要しますが、負担少ない電流量での充電は充電池そのものにとっては、寿命を縮めないメリットがあります。
さらに、単三・単四そしてニッケル水素/ニカドを混合充電も可能なので、本当に気を使うことなくカチッとセットしとけば良いわけです。単四は特に深く「カチッ」とセットします。思い出した頃にLCDで充電状況を確認して充電完了してれば外して置くという使い方をしています。
使ってみると、LCD表示による充電状況表示が非常にありがたいです。また、リフレッシュ時(放電:250mAh)は全ての電池が対象で、全電池を放電しきってしまうと、自動切換で充電を開始します。ちなみに2000mAhクラスの電池の場合は、充電4割程度状態でリフレッシュ開始から充電完了までほぼ丸1日放置という感じでした。
p.s
コレにセットしても、純正充電器にセットしても「無反応」となる充電池(寿命間近もしくは寿命の製品)があります。そういう場合は、100均のオバカ充電器(安全回路も手薄w)で一度充電してみます。そしてコレにセットしリフレッシュしちゃいます。復活するパターンの時は「反応」してくれます。結構この手で、もうしばらく使えちゃったという経験が何度かあります。(ダメなヤツはソレでもダメですw)
6点



小さな音であるがカチカチやジーといった音が小刻みにするのが少し気になるが、個別に充電状況や買い替えの目安が見られるのは非常に便利
充電時間も今まで使用していたNC-TG1とは比較にならないほど早く充電ができる
書込番号:19262396 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

先日購入しましたが、私は気になりません。
急速充電器をお持ちの方は買い替えるメリットは薄いかもしれませんが、エネループプロや充電式エボルタ
ハイエンドをお持ちの方にはメリットが大きいでしょう。
書込番号:19262432
4点

私はCC57を使っているのですが、同じく、コイル鳴き?ノイズ?というのでしょうか、ジー・・・ジー・・・ジージージー・・・というような音が繰り返し聞こえてきますね。
http://review.kakaku.com/review/K0000815799/
に書いた通りの症状です。
結構気になるので、是非、次期モデルでは解消してもらいたいな、と思うところです。
下記のレビュー者様も音について言及されていますし、実際に、それだけの音が出ている、ということですから。
Memento Moranai: ■パナソニック 急速充電器 BQ-CC55 を購入。
http://memento.blog.bbiq.jp/blog/2016/01/panasonic-eneloop-charger-bq-cc55.html
書込番号:19713153
5点

CC57を使っていて、生活音があった使い始め初日には、気付かなかったんですが
今、部屋の端でコイル音では無く、甲高い音?で「ピーピー」という感じの周期的な音がしています・・・・
充電器から、約1.8m程離れていますが、聞こえるぐらいです。
改善策無いか彷徨ってきました、、、、
これは、気になります。
スマホの充電器で、コイル音は経験していますが、まだそちらの方が良い感じです(^^;)
その音意外は、hi8テープ大好きさんも書かれてますが、ランプでの目安もあるので便利です!
情報共有で、書かせてもらいました。
それにしても、耳障りだ・・・・・・
書込番号:19852900
13点



充電池・充電器 > パナソニック > eneloop pro 単3形ニッケル水素電池4本付急速充電器セット K-KJ55HCD40
家の電池類を充電式に換えたいと思い、まずは一眼レフのフラッシュ用(Canon 430EX−U)に購入しました。
フラッシュ用という事でPRO(充電回数少ないが大容量)を選んだのですが、期待以上で満足しています。
充電時間は期待より相当短かったです。
常時使う訳ではないので、満充電後しばらく使わないで、使う時に再充電しても殆ど追加の充電がいらないです。
セレモニー会場での撮影では都合2時間で300枚程度フラッシュを炊いての撮影でも十分持ちました。
20年前に携帯プレーヤー(ウォークマン)で充電池を使用してからのバッテリー使用でこんなにも耐久性があるものに進化しているのかと感動すら覚えます。
3点



TOPLAND充電器M4215でYmobileのスマホAQUOSxxYが充電できなかったので電話しました。すぐにつながり親切な対応で代わりのケーブルを送るとのこと、めでたく充電できました。因みにパッケージの対応はdocomo,au,softbankでYmobileは記載していません。メーカーさんの対応に感激しました。ありがとうございます。
1点



充電池・充電器 > エレコム > MPA-ACUEN000WH [ホワイト]
USB充電器は、アマゾンではアンカーなどの中華系メーカーの製品が人気だけど・・・
これも含めエレコムの製品や最近発売されたバッファローの製品でも、最適急速充電機能が搭載されている。
それほど性能や価格に差はないと思うので、日本メーカーの製品にも頑張ってもらいたい。
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
充電池・充電器
(最近3年以内の発売・登録)





