
このページのスレッド一覧(全111スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 3 | 2013年5月20日 18:09 |
![]() |
1 | 0 | 2013年4月29日 00:35 |
![]() |
2 | 3 | 2013年3月23日 17:28 |
![]() |
5 | 1 | 2013年3月6日 15:49 |
![]() |
7 | 1 | 2013年2月9日 09:39 |
![]() |
0 | 0 | 2013年1月12日 12:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


充電池・充電器 > 三洋電機 > eneloop(エネループ)単3形8個入りパック HR-3UTG-8BP
昨日購入した単3エネループ8本セットの電圧を測定して充電したデータをご参考までに。
手持ちのデジタルマルチメーターで測定したら8本ともに
1.341-1.342V(2009年4月生産品開封時の最大最小値)
と電圧値が良く揃っており、同時に買い求めたNC-TGU01(3505円と消費税175円 計3680円)で一晩充電したら
1.434-1.436V(充電終了して取外し直後の最大最小値)
となりました。+/-0.002Vの誤差をどう評価するかですが一般民生用機器としてはかなり精密な充電制御だと考えます。
今までの急速充電器では2-3倍の誤差がありましたから。この充電器NC-TGU01は大きく重いので旅行先には今までどおり小型の急速充電器を持ち歩くことになりそうです。
満充電で放置した場合の自然放電についても取外して2年は無理でも1週間おきに1ヶ月くらい電圧低下状況を追っかけてみたいと思います。
乾電池については既にPANASONICから10年保証?の製品もあるようですね。
※ZOAさんが年間通じての実質の最安値でしょうが値段は2番でサービスを1番に重視していると伺いました。エネループは来店客へのサービス価格で価格コムさんに登録される御予定はないみたいですね。
1点

解放電圧を測っても意味が無いんじゃなかったかな?
負荷を掛けた状態でないと・・・読んだ気がします。
書込番号:9860282
1点

>開放電圧を測っても意味が無いんじゃなかったかな
理学部出身者ですか?
僕は工学部出身で一応二次電池の特性も理解しているつもりですが。
どうすれば意味があるのか、できればご教示下さい。
書込番号:9916511
3点

5年待ったが回答なかったので、自己レスです。
開放電圧は充電状況を示す数値として有効。例えば、開放電圧1.3Vから放電開始して、1.1Vで放電終了する。従来の充電池では自己放電という性質があって、内部で短絡した微電流が流れて、数ヶ月も放置すると開放電圧が落ちる。エネループに限らず、長期保管中の自己放電を避けるために、使用する直前に充電するのが良いとされてきた。今回購入品も流通過程と店頭保管中の自己放電が少なかったようだ。
※指摘のあった通り、開放電圧だけでは実際に電流を流すパワーは評価できない。実際に電流を流すと、内部抵抗で電圧効果が生じやすい。経年変化で劣化した電池では容量が下がると同時に、内部抵抗も増加傾向で負荷時の電圧降下も大きいので例えば懐中電灯は暗くなりストロボの再充電時間が長くなる。
※購入品のエネループは優秀で3年経過しても、デジ1のストロボチャージ時間、撮影可能枚数でも目立った変化はない。
サンヨーからパナソニックに電池事業が移されたが、今後も良い製品の開発をお願いしたい。
残念ながら電池より、充電器「NC-TGU01」のほうが寿命が来てしまった。HPでは生産終了となった。東北震災の計画停電時期ではLEDランタンと組み合わせ大活躍してくれサンヨー電器様には本当に感謝している。
在庫販売があるようなので充電器の寿命を考慮して数台纏め買いをしようと考えている。(故障モードがダイオード赤点滅後の突然死なので回路部品の寿命と感じた。今後は従来以上の周辺温度管理を考えて愛用したいと思います)(価格破壊の時代に困難とは思うが品質ランクを上げて寿命10年にして欲しい。良質のコンデンサ数個採用しても価格差は2-3百円で収まる。小売値が1000円上がっても良い)
(最近の中国製回路部品の品質は向上したのは認めるが、コスト偏重はいただけない。エネループは乾電池使用防災用品への活用互換性があるので今後数十年はなくならないと期待したい)
(PC、カメラ、ハイブリッドカーなど先端技術をアピールしながら専用電池を設定する例も多いが、設計者は自分が退職しない他社に事業吸収可能性はないと高をくくっているとしたら思い違いだ。スクラップビルドで事業廃止された製品の消耗品が入手できない例は山ほどある。 資源の無駄遣いだと指摘しておきたい)
(エネループこそ汎用性も高く、日本の誇る省エネ技術だ。枯れた技術で注目度は薄いのが残念だ)
書込番号:16155442
0点



充電池・充電器 > 富士通 > HR-3UTA(4B)
三洋電機の高崎工場を引き継いだFDK(富士電機製)の「富士通ブランド」充電池。自分も今後はこちらから購入予定ですが、なんか三洋時代のエネループより高いな。もう少し安くならないかな〜
1点



充電池・充電器 > 富士通 > FSC322FX-W(FX) [ホワイト]
このモバイルバッテリーは、中の電池を交換することができますし、充電池の寿命は2000回です。さらに、最新型のエネループライトを使えば、寿命は5000回にもなります!
http://www.fdk.co.jp/denchi_club/denchi_news/bat_news_201301.html
http://panasonic.net/energy/eneloop/jp/neweneloop/
どうです?リチウムイオンの寿命500回の製品を買うのは勿体無いと気づきましたか?
0点

ニッスイは2000mAh程度の容量ですが、自己放電が多くここぞという時に
残量がなくなっている事があります。一ヶ月も放置すれば空に近く、
大電流を取り出そうとしても内部抵抗が大きくてすぐに役割を終えます。
USB出力も500mAですから、今時のスマホを充電するのは困難。そもそも
2.4Vからの昇圧で5V出力にするので、1000mAh取り出せれば御の字です。
それも0.5A出力ですから、2時間も掛かるのです。
ここ最近のスマホバッテリーは1700〜2600mAhくらいありますので、
20%程度のチャージで本当に非常用ですね。災害対策用とするなら、
アルカリ電池を常備しておくのが確実です。
このテのモバイルバッテリーは「帯に短し、襷に長し」ですね。
書込番号:15923709
0点

最新型のニッスイは、自己放電も極少になりました。
新型エネループでは、5年後に70パーセントの容量が残ります。
http://panasonic.net/energy/eneloop/jp/neweneloop/
最近のスマホはパケット放題で6千円かかるので使いません。
ガラケーでパケット代は月390円です。
ガラケーの電池は700mAhなので、これでバッチリです。
書込番号:15923810
0点

まさちゃん98 さん
良さそうやん。
書込番号:15928141
2点



充電池・充電器 > 三洋電機 > eneloop tones uomo HR-3UTGB-8U
Yahoo!オークションで送料160円で購入しました。
先ごろ発表されたパナソニックの「新エネループ」のロゴがあまりにも「パナソニック」を押し出して「エネループ」が小さく追いやられているのが気に入らないです。
今後、購入するにしても「サンヨーのエネループ」を探して購入するでしょう。
5点

こんにちは
それは残っていて幸いでした、中身同じかも知れないけど、エネループに親しんできたものには安心感がありますね。
売る側では旧タイプは早く処分したいのでお買い得かと。
書込番号:15856729
0点



充電池・充電器 > バッファロー > BSMPA09BK [ブラック]
旅行の時にモバイル機器いくつかもってくのでホテルで充電するときに使ってます。
負荷になる機器を繋いでない(充電が完了)するとコイル鳴きがうるさいので
枕元などでは使えませんが4A出力できる唯一の機器なので我慢してます。
あと若干注意が必要なのが負荷が少ないと暴走します。
モバイルWIFIルーター(CFDとかIOとかロジテック、プラネックス)が出しているようなヤツは
繋ぐとON/OFFを繰り返して設定ファイルが飛びました--;
あと若干つくりは雑です。
USBポートは斜めについてます。
USBポート周りの下部分のラバー塗装は最初から禿げてます。
ただタブレットとスマフォと充電器それぞれもってく必要がなくなり
旅行の時の荷物が減らせて重宝はします。
5点

確かにコイル鳴きが残念てすね。性能はいいのに。
CFDのモバイルルーターで問題なかったです。
Kindle Fire HDなんか、Amazon純正の高出力充電器より若干速く充電されます。凄いです。
書込番号:15737711 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



充電池・充電器 > ラスタバナナ > RBHE085 [ブラック]
USB充電できず困っていました。
また、USB充電器も無駄買いしてしまいました。
docomoショップで聞いても、「純正品は大丈夫です。」と、おバカな回答。
USBは統一規格では無いのか?・・とムカムカ・・
スマートフォンのメーカーもキャリアも、ユーザーの事を考えて
もっと親切に対応して貰いたいです。
スマホ(SH-01E)でUSB充電できなかったのですが、このマイクロUSBケーブルで
使えなかったサンワサプライのACA-IP25BKや他のUSB充電器も使えるようになりました。
(USBケーブルのデータ通信をOFFにしてから接続する必要があります。)
もちろんPCからのデータ通信も問題ありません。
(USBケーブルのデータ通信をONにしてから接続する必要があります。)
充電できなかった車用のシガー充電アダプターのUSBでも充電できました。
(違うメーカーの商品2個とも大丈夫でした。)
スマホでUSB充電できなかった方、このケーブルを使えば、ほぼOKだと
思われますので、新たにUSB充電器を購入する前に試してみて下さい。
ご参考:USB充電の謎
http://enpon.blog.so-net.ne.jp/2012-01-17-1
−以上、参考になれば幸いです。−
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
充電池・充電器
(最近3年以内の発売・登録)





