
このページのスレッド一覧(全151スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2011年1月30日 14:44 |
![]() |
0 | 1 | 2010年12月20日 13:07 |
![]() |
0 | 1 | 2010年10月7日 10:21 |
![]() |
4 | 3 | 2010年10月6日 18:52 |
![]() |
0 | 0 | 2010年9月30日 01:25 |
![]() |
9 | 6 | 2010年9月13日 10:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


充電池・充電器 > SONY > サイクルエナジーブルー NH-AAA-2BKA
NH−AAA−2BKか4BKか 忘れましたが、6本ぐらいもっている、1本が、充電をしたら、点滅 寿命がきたようですが、この電池 それほど使ってないのです。
100回も 行ってないとおもいます。
製造はいつかと 探すと「09-07」の文字が、2009年7月なのかなあ。
製造から2年弱 これもちょつと短い感じがします。
0点

似たような事例で、私の三洋の2700mAは8ひ充電後3日間放置ですっからかんになってしまいます
試用期間は3年弱です
書込番号:12582060
0点



http://www.apple.com/jp/battery-charger/
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column_review/kdnreview/20101209_412648.html
0点

面白くなってきましたね。取り急ぎ ななめ読みで恐縮ですが
アップルにしてはリーズナブルでプラグ互換式とデザインは目を惹きますが
今のところ 繰り返し性能と4本型がない点においてエネループには劣るように感じました。
使用回数が落ちるといっても実質1本あたりの単価が安ければ 検討の価値はありそうです?
書込番号:12394286
0点



10月6日に見に行きました。
小田原−箱根です。
小田原出発5:45とか
こちらも小田急の始発に乗って、小田原に6:37に到着
6:50発の元箱根行きのバスで後を追います。
箱根登山鉄道の入生田駅の先で、見えましたので、三枚橋バス停で降りて、撮影。
この後、しばらく追いかけをして、須雲川よりバスで甘酒茶屋に先回り。
ここで沢山 撮って、またバスで箱根宿の手前、お玉ヶ池の前で待っていたのですが、なかなか来ません 、歩いていてスタッフに聞くと、EVOLTA君にマシントラブルとか。
日も陰ってきましたので、どうなるかを見届けないで帰る事にしました。
書込番号:12022957
0点



充電池・充電器 > エレコム > AVD-ACAD1NWH
iPod touch 2010年9月発売でも使えます。
一体型で便利です。
現行機はAVA-ACDWH のようですが、やっぱり入力は100Vです。
240Vまで対応してくれれば、このまま海外に持って行けるのに。
auのアダプタも、100V対応と240Vまで対応の2種類ありますが、
240Vまで対応させることで部品代がいくら違うの?と思ってしまいます。
ということで、純正品も買う羽目になり、買いました。
0点

日本国内の販売品です
240Vに対応させることで原価が1円でも上がれば
全員に負担をさせることになります
海外に持って行きたい人は、その人の勝手でしていることなので
その人が変換トランス等を買って持って行けばいいだけでしょ
1円でも安く販売したいサードパーティー製品では多々あることだと思います
書込番号:12019851
1点

>ちあき−えふさん
1円でも安く売りたいという気持ちはわかった上で、ぼやきました。
240Vまで対応してくれていれば、変換プラグさえ介せば使えますから。
(ぼやきですので、返答不要です)
書込番号:12019876
0点

ぼやきで返信不可ならここに書かないでブログにでも書けば?
書込番号:12019942
3点





充電池・充電器 > 三洋電機 > eneloop エネルーピー付き充電式ニッケル水素電池 単3形2個パックHR-3UTGA-2LP
この商品、緑→橙→赤(→消灯)ってなるんですけど、充電後一ヶ月ぐらい放っておくだけでも橙になったりします
即ち、橙は『まだまだ余裕』とみなせば良いのでしょうか?
機器から外してチェックする時も、赤までいってなければまだ使っててOK?
買う前は「緑じゃなくなったらチェンジ」かと考えてましたが、チェンジする相手も(一ヶ月放置だからまだまだ余裕のはずなのに)緑じゃなくなってるのは予想外でした…
0点

こちらの商品は、使っていなので、インジケーター表示に、ついてはよく分かりませんが、
そんなにフル充電の電池が必要がある、製品は何ですか。
充電池は、ある程度使ってから充電した方が、充電出来る回数が増えると、どこかで読んだので、私は、カメラ関係に充電池を使ってますが、ストロボなどは、絶対に大量に使う場合は、前日に充電しますが、それ以外は、数ヶ月前に充電した電池を入れたままです。
ラジオは、音が小さくなるまで使って以前に充電してある充電池と交換。
ICレコダーなどは、録音、再生ができなくなるまで、使ってから、充電してある充電池と交換。
充電池は、こんな感じの使い方でよいと思いますが?
、
書込番号:11828775
0点

申し訳無いですが、私の書き込みをよく見直してください
メーカー公称で「一年ほっといても十分使える」電池にも関わらず、使い手に『もう減っちゃった?』と錯覚させるエネルーピーの方に疑問を呈してるつもりです
そこそこの使用頻度&消費電力な機器(廉価な髭反りや歯ブラシ)を一ヶ月くらい使った時に『さろそろ換え時?』かを判断したくて買ったのに…
書込番号:11837758
0点

>使い手に『もう減っちゃった?』と錯覚させる
つまりインジケーター表示が、敏感すぎるのか、好い加減なのか ですね
これはメーカーに直接、聞くしかないと思います。
>さろそろ換え時?
この判断を、その製品専用の充電器なら可能かもしれませんが、汎用タイプのこちらでは無理ではないでしょうか。
それより使っていて、そろそろと思ったら充電 これで十分だと私は思うのですが。
書込番号:11838249
1点

残量表示の目安ですが、サンヨーのHP(http://jp.sanyo.com/eneloop/lineup/eneloopy.html)によれば、
緑色→100〜80%
橙色→80〜20%
赤色→20〜0%
消灯→残量なし
となっています。
つまり、橙色の部分がとーっても長い、じつにアバウトなインジケーターです。
デザイン重視ということですかね。
または、乾電池と違ってeneloopは、
使い始めから使い終わりまで安定した電圧で長時間使えるのが特徴ですから、
残量のMAXとMINさえ把握できればいいという考えからでしょうかね?
書込番号:11849170
4点

>メーカー公称で「一年ほっといても十分使える」電池にも関わらず、使い手に『もう減っちゃった?』と錯覚させるエネルーピーの方に疑問を呈してるつもりです
これはニッケル水素充電池の放電特性からして仕方が無いでしょう。
この充電池は乾電池の様に電池が無くなるにつれてなだらかに電圧が下がってくる訳では
無く、公称電圧である1.2Vの電圧の期間がかなり長くなる為、その期間の電池残量を
知ることができません。(橙色→80〜20%のどこかにあると言うだけしかわからない)
これがどうしても嫌なら、このタイプの充電池は使わない様にするしかないでしょう。
書込番号:11881860
1点

電池の方は何度も容量試験しましたが、特に問題のあるセルは無く安定した高品質な物だと思います
ただニッケル水素電池の正確な残量を一瞬で測定できる機械はたとえ10万円だしてもありません
せっかく購入されたのに申し訳ないですが私的にはエネルーピーはあくまで目安だと思います
電池の特性上、満充電後1ヶ月ぐらいになると残量は残っていても内部活性が下がるのでエネルーピーは少し減りました的に表示するかとおもいます
じっさい何を根拠に容量表示しているのかはわかりません
ニッケル水素は温度だけですぐに活性状態が変化するので、たぶんその1ヶ月放置された物を35度ぐらいまで温めて10分ぐらいしてからエネルーピーすると満表示になる可能性もあり、冬季などは逆に満充電して2〜3日しかたっていなくても気温5度ぐらいでエネルーピーすると活性が下がっているので減ったように表示されかと思います
書込番号:11902856
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
充電池・充電器
(最近3年以内の発売・登録)





