
このページのスレッド一覧(全151スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
27 | 2 | 2022年9月22日 08:29 |
![]() |
6 | 2 | 2022年7月16日 15:43 |
![]() |
106 | 32 | 2022年7月10日 19:01 |
![]() |
0 | 0 | 2022年7月3日 05:34 |
![]() |
0 | 0 | 2022年6月26日 03:30 |
![]() |
0 | 0 | 2022年6月5日 04:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


東芝 TNHC-34SMCから変えましたが、eneloop数回しか使って無いのに電池入れたら赤点滅エラー刺しなおしたら直りますが、刺しなおしてようやく充電出来たと思ったらLED緑から又赤点滅エラーで変え時点滅出ます。
何回か入れ直し充電したら普通に充電出来たりするのですが、製品の故障かと思い交換してもらったのですが同じエラー出ますパナソニックだからと安心してたのですが駄目ですね。
12点

eneloopを使ってますがたまにですがアルカリ乾電池と認識して充電されないようですね、LEDライトに使ってますが過放電気味に使ってるのが関係してるのでしょうか、診断機能が優秀しすぎてシビアーに診断されてるようです。
書込番号:24931911
5点

こう書かれてるようですが新品の充電池でも赤色点滅になります。
充電池の買い替え時期の目安を、LEDの点滅でお知らせ。充電完了後、LEDが黄色点滅したら、買い替え目安のサイン、寿命がきた電池はLEDが赤色点滅になります。
何本かの電池を試しましたが充電完了後にたまに赤色点滅になりますね充電は出来てますが、新品のパナソニックの充電池でも赤色点滅になったりしますので誤爆エラーですね。
書込番号:24934287
10点



あのね
埃まみれの充電器のお掃除をしました。
パナBQCC11の単3 単4充電器と
冒険男の御用達リチウム電池充電器XTARーSP2
どちらも不良電池の検出機能ありの優れもの
点検お掃除致しておきました (^_^) ハイ
ま〜たも板汚しごめん∠(^_^)
3点

単三はエボルタばかり使ってます。
こちらの方が繰り返しの点で良いのだと思いますが、、持続時間が気になります。
書込番号:24836531 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お〜す!
充電池は満充電してもパワーが若干弱いかな。
ーーと思いました (^_^) ハイ
書込番号:24836845
1点



充電池・充電器 > ANKER > 736 Charger (Nano II 100W) A2145N11
表題の通りですが、Anker製品だから安心安全を信じて買ってしまうと非常に危険であることは否めない。
100Wの分類では後発なのに発売直後の製品は危険な製品なのでリコール対象だと思います。
未だ何もメーカーからリコール等のアナウンスされてないので詳細は敢えて公言したほうが、
現在所有している方や知らない方にとって有力な情報かと思い、ここにコメントさせて頂きます。
内容は以下の通りで
3Aケーブルを接続した際に有効になる 20V/3A(60W)PDO制限においても 3A を超え、100Wまでの出力が確認されてます。
これらは実際にAnker社以外のケーブルでも同じ症状で、3Aケーブルでも20V/5A(100W)を供給してしまう致命的な欠陥であること。
更に既にヤフオクやメルカリ等では二次的に流通していること 等を挙げると発熱を超えた発火の危険性が高まることは否めません。
早急に検証し、回収するなりリコール対策の準備に取り掛かったほうがAnker社の為にも今後の対応に影響を及ぼすかと思います。
今月からは既に市場在庫が無い状況かと思いますが、故に発売直後の製品を購入され現在も所有されている方はお気を付け下さい。
最後にもう一度、Anker製品だから安心安全を信じて買ってしまうと非常に危険です。
自分はアフィリエイターでも何でもないので敢えてここでは紹介しませんが、
ネットでも不具合の詳細レビューしている方もチラホラお見かけしますので、
Anker社の早期対応を願うばかりで、少しでも皆様の参考になれば幸いです。
7点

どこのサイトにリコール対象と書かれているのですか?ケーブルに関しては機器側で判別することは不可能なので、付属のケーブルか100Wに対応したケーブルを利用するしか無いと思います。
なお、私が数年前に購入したAnkerのACアダプタは誤動作の原因になったこともあります。Ankerで安心できるのはバッテリーだけだと思います。
書込番号:24822108
4点

>Anker製品だから安心安全
ANKER製品はモノによるバラツキを感じますし、あくまで中華製の一つだという認識です。不具合や危険性を感じたら使わないのが一番です。
書込番号:24822211 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>>リコール対象だと思います
「リコール対象だと思う」とは、どう言う意味なんでしょうか?
製品所有者に対してリコールの案内があったのか、消費者庁のリコール対象商品として掲載されたんでしょうか?
それか、どこかでレビューを読んでの感想ですか?
書込番号:24822237 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Ankerだから安心という感覚は無いですね。
海外、特に中国などは「使い方が悪いのは自己責任」という考えですから、あまり気にしていないのかも。
広まれば注意喚起くらいはあるかもしれませんがね。
書込番号:24822321 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>リコール対象だと思います
はリコールすべき製品だと思います、まだそんなアナウンスは無いけど企業は急いでリコールしろよ、危ないから
って意味でしょ。文脈からして。
書込番号:24822410
11点

帰るの子さん
フォローコメントありがとうございます。
御意の通りで、現在メーカーが正式にアナウンスしていないのは個体差なのか、
もしくは出荷した全製品なのかをチェックしているのかもしれませんので
私からはリコール対象として正式なアナウンスがあってもいいのでは?と感じた次第です。
過電流に対する保護機能の動作状況として15Vでは3Aを超えませんが、3Aケーブルの使用で
20Vのテストでは最大5.4498Aをマークしてます。
※3Aケーブルは Anker 製、Playa(Belkin)製を使用し、いずれも同じ結果。
また、検証に使用した USB-C 2.0 3A ケーブルが1本使用不能に。
私の知る限り、3AケーブルでMAX5A以上が出力されていることを確認した画像が以下の通りです。
参考までに
書込番号:24823094
3点

これはUSBPDの規格上、充電器ではなく、ホスト端末(充電される側)がやらかしてますね。
ホスト端末は、最初に充電器とネゴシエーションして電流と電圧を決めますが、ホスト側が3A上限のケーブルを無視して充電器側に20V 5Aを出力させているように実験条件と結果から見て取れます。
それらの結果は、非正規/USB-IF非認証ケーブルが原因かも知れません。
ホスト端末、3本のケーブルの型番があればより詳しく分析可能だと思います。
書込番号:24823131 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

Anker公式見解
https://www.ankerjapan.com/blogs/news/357
技術的な観点から見ても問題ないですね。
また、ブログ側の危険性の主張も認めて「本日以降に製造する本製品について、さらに安全にお使いいただけるよう、接続しているケーブルがeMarker非対応の場合も、ソース側でも制御する仕様にアップデートをしております。」
と書いているのもanker側の対応に好感が持てます。
書込番号:24823145 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

Ankerのページより抜粋
>特殊環境において本事象の再現が可能であることを鑑み、本日以降に製造する本製品について、さらに安全にお使いいただけるよう、接続しているケーブルがeMarker非対応の場合も、ソース側でも制御する仕様にアップデートをしております。
これってユーザー側では更新出来ない仕組みであって、所謂リコール対策を実施と解釈するのが一般的では?と思ってます。
デバイス側との指摘ですが、PDアダプターが100Wであっても本来は違います。
接続しているケーブルがeMarker非対応の場合、上記の通りでPDOの範囲を超えると制限違反かと…
因みに画像はELECOM社製のPDアダプター「EC-YAC04WH」でケーブルは今回の使用ケーブルです。
しっかりと3Aケーブルは20V3AとPDOにて確認出来ますし、仮にデバイス側に原因があったのであれば
他の100W・PDアダプターで壊れなかったのにAnker社100Wに接続すると何故ケーブルが壊れる?
となりませんか?そこが矛盾しているかと思います。
公式アナウンスでソース側である本製品から5Aの電流を引くことは理論上可能・・・
それはそれで引こうと思えば簡単です。だとしても壊れるような仕様で現にケーブルの破損まで確認されてる状況を鑑みると
Anker社の100W対応PDアダプターをデバイス側の機器に及ぼす過電流は恐ろしいものです。
故にAnker社はケーブルがeMarker非対応の場合も、ソース側でも制御する仕様にアップデートを施した
=リコールと大袈裟にせず対策として公にアップデートを施し安全対策とした。
そう解釈するのはおかしいですか?
書込番号:24823290
4点

個人では自由に仕様変更やアップデートが出来ない内容であり
あくまでも製造過程でしか調整出来ない仕様にアップデートを施す
それって
=メーカーリコールでしょ・・・
って個人的に感じるんですよね(‥;)
まぁ全ては安全対策の為でしょうけど
早急に対応してくれて今後の製品には更なるSource側制御が追加されていると考えると素晴らしい対応かと思います。
勿論、Anker社に報告して頂いた方が居たようなのでその方にも感謝致します。
書込番号:24823333
7点

>>これってユーザー側では更新出来ない仕組みであって、所謂リコール対策を実施と解釈するのが一般的では?と思ってます。
まず、リコールの意味をきちんと理解してください。
「リコールとは、設計・製造上の過誤などにより製品に欠陥があることが判明した場合に、法令の規定または製造者・販売者の判断で、無償修理・交換・返金・回収などの措置を行うことである。」
リコールは、無償修理・交換・返金・回収などの措置を行う”行為”を意味します。
No-Ra-Ki-Chiさんが指摘する点は、
>>接続しているケーブルがeMarker非対応の場合、上記の通りでPDOの範囲を超えると制限違反
この1点に集約されますよね?
これを証明するのは単純に、eMarker非対応ケーブルでのPDOリストを示せば良いかと思います。
その場合、ケーブルとテスターは明記すべきです。
>>Anker社の100W対応PDアダプターをデバイス側の機器に及ぼす過電流は恐ろしいものです。
No-Ra-Ki-Chiさんの実施した検証実験が正しいなら、危険なのはeMarker非対応ケーブルで100Wの出力を充電器側に通知するホスト端末(充電される側) or 非正規/USB-IF非認証ケーブルです。
書込番号:24823362
2点

メーカーの文章を見る限り、アップデート後の製品は電子負荷装置のない一般的な環境であれば問題は起こらないようです。
事故の危険性がなければリコールにはならないでしょうが、アップデート後の製品への交換対応や返金はしてくれるようなので実質リコールみたいなものです。
この製品はひそかにQC4+に対応しているという問題もあるようですね。
書込番号:24823391
4点

namazu06さん
>それらの結果は、非正規/USB-IF非認証ケーブルが原因かも知れません。
>これを証明するのは単純に、eMarker非対応ケーブルでのPDOリストを示せば良いかと思います。
その場合、ケーブルとテスターは明記すべきです。
非正規や非認証なんて箱やHPで認証取得なんて軽々しく明記している中国メーカーはザラにあります。
https://xn--p9j1ayd.net/archives/52065
このページでも紹介されている通りで
製品ページには、USB-IF 認証を取得していて安全!などと謳われていますが、大切なのはそこではありません。
いくら USB-IF の認証を取得していたとしても 3A なのか 5A なのかが重要であり、これ次第で使用できるシーンが変わってきます。
デバイス側が電子負荷装置だとしても添付画像通り20V3A「EC-YAC04WH」でカットオフされるのが本来のPDO範囲かと思います。
今回、Anker社はリコール対策とは明記せず、このようなELECOM社製のPDアダプターのようにソース側制御に対応したまでの話かと…
書込番号:24823443
3点

ブログ先のケーブルを拝見しました。
検証実験に使われたUSBケーブルはUSB-IF認証を取得していないケーブルなんですね。
検証実験自体が、USB-IF/USB-PD規格に不適合の検証環境で行われたということが分かりました。
USB-IF/USB-PD規格に不適合の検証環境で行われた結果で、充電器のUSB-PD規格違反で危険があるという主張は無理があると思います。
書込番号:24823474
9点

>namazu06さん
Playa by Belkinケーブルは確かにUSB-IF認証を取得していない(準拠)ケーブルです。
ですが、そもそもケーブルやデバイス側ではないかと…
Playa by Belkin の非USB-IF認証USB-Cケーブルが破損した訳ではなく
破損したのはAnker社製のケーブルですから…
>これはUSBPDの規格上、充電器ではなく、ホスト端末(充電される側)がやらかしてますね。
>それらの結果は、非正規/USB-IF非認証ケーブルが原因かも知れません。
>USB-IF/USB-PD規格に不適合の検証環境で行われた結果で、
>充電器のUSB-PD規格違反で危険があるという主張は無理がある
今回のリコール対象との表現が大袈裟だったかと思いますが、
検証環境やケーブルが認証・非認証であっても関係ありませんよね…
何故ならAnker社は本製品に関わらず、準拠した製品の販売はあっても
専らPD規格に適合した製品を販売していないのですから…
もっと言えばAnker社の公式アナウンスの冒頭にある通りで、
法的に求められているPSE認証を取得し、USB-IFが定めた USB PD への互換性がある
と明記していることから、Anker社のアダプターを使用してPD規格に則った検証自体がナンセンスだということです。
だからこそ互換アダプターとしてPD規格に沿う形(ソース側制御対応)へと寄せてきた互換性が結論かと思います。
アップデートされた物と初期ロット品に型番に違いが無いのであれば、より明確に切り分ける必要性はあるかと思いますが、
安全性に問題がない、もしくは公式アナウンス時点で事故報告が一件もないとのことから出荷台数も少なく
型番変更はせずに販売継続になるのかと思います。
書込番号:24823910
3点


論点をズラすだろと思い、先に釘を刺したのですが伝わりませんでしたか?
>> No-Ra-Ki-Chiさんが指摘する点は、
>> >> 接続しているケーブルがeMarker非対応の場合、上記の通りでPDOの範囲を超えると制限違反
>> この1点に集約されますよね?
きちんとした検証環境で再試験をする以外、USB-PD規格違反を主張するのは無理があります。
また、下記の文の通りならUSB-IF/USB-PD規格に不適合の検証環境で行われた結果であると認識したんですね。
なおさら、その結果で充電器がUSB-PD規格違反を断定する事は出来ず、USB-PD規格違反による危険性があるという主張は無理があります。
原因が、ホスト端末(充電される側)と非正規/非認証ケーブルである可能性が捨てきれません。
>> Anker社のアダプターを使用してPD規格に則った検証自体がナンセンスだということです。
書込番号:24823963 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

互換アダプターでPD規格の違反だか非認証ケーブルで論点がズレてると論議すること自体が無意味に感じますね…
要するに
・Anker社のアダプターはUSB-IFが定めたUSB PDの互換性であり、あくまでもPD規格に沿った互換アダプターであること
・3Aを超える充電時、eMarkerの有無を確認する仕組みはソース側 (充電器側) にあることから
初期ロット品を除くアップデート後の製品はケーブルがeMarker非対応の場合も、
ソース側でも制御する仕様にアップデートしたことでよりPD規格に沿った形で互換性が高まった
・独自規格のPowerIQの仕様に変更点はないこと
・使用に懸念がある場合は、製品購入後30日以降でも返金対応可能であること
このことからAnker社が早急に対応したこの内容は素晴らしい対応であり、より安全であると判断出来ます。
また
・記事のリリース当初、3Aケーブルでは20V/5A(100W)の供給を行なってはならないことは間違いであること
・PD規格上も3Aケーブルであっても20V/5Aを流しても問題ないとの見解もあるため
規格違反品として扱うには根拠が不適切であること
など自分が確認したブログ筆者も7/5時点で修正されてましたので納得してます。
但し、検証環境が特殊な環境とありましたが、通常使用においても
アップデートされたからPD規格適合品ではなく、あくまでもPD互換アダプターに変わりないのは言う迄も無いです。
書込番号:24824017
3点

今まで主張していた危険性は、ただの転載でNo-Ra-Ki-Chiさんは検証実験されてなかったと。
ブログが「3Aケーブルでも20V/5A(100W)を供給してしまう致命的な欠陥」は欠陥ではなかったと変更したから、
No-Ra-Ki-Chiさんも主張を変えると。
そもそも、「完全にリコール対象」「致命的な欠陥」と言い切ってたUSB-PD規格違反を理解も検証実験もしてなかったことに驚きます。
書込番号:24824030
3点

一連の流れを読ませて頂きましたが、スレ主さんは論点をずらしてないよね
他人ブログ内容の転載であっても当初からAnker社製品の危険性を周知のつもりで書き込まれてます。
その後、7/5時点で修正された引用元?の内容に理解同意してるだけでPD違反の主張ではないし
むしろ準拠や互換性という言葉でハッキリ明記してるので、USB−PD違反も知ったことじゃないはず
それよりnamazu06さんはAnker信者かのような形でスレ主さんの揚げ足を取るコメントばかり
それが執拗なほど目に付くので結局のところ何が言いたいのかわからないかな
ブログの筆者当人も修正した見解を出してるわけだし完結
書込番号:24824061
5点

>MPAKさん
製品の仕様を欠陥だと言い出しそれを翻したことは、論点をずらしているかと。
「完全にリコール対象」「致命的な欠陥」というなら、最後までその欠陥を主張するべきです。
引用元の明記しない転載は剽窃ですよ。刑事罰です。
書込番号:24824078
3点

>namazu06さん
引用元の明記しない転載は刑事罰とか大袈裟ですね
スレ主さんは
>アフィリエイターでも何でもないので敢えてここでは紹介しません
>Anker社の早期対応を願うばかりで、少しでも皆様の参考になれば幸い
と周知の意味合いでスレッド樹立したのかと思いますよ!
そこに決して悪気は感じないし、ジャーナリストや専門家でもないと思います。
端から見てて嫌味と妬みにしか受け取れない不快なコメントだったので
>最後までその欠陥を主張するべき
なんて煽って追い込むのもどうかと思うな
根本的にスレ主さんが納得してるようなので異論も反論もありませんがね・・・
書込番号:24824097
5点

ここに書き込む時に
「※ 著作権者や肖像権者の許諾を受けていない文章・画像・歌詞などの掲載はお控えください。」
と書いてありますよね?
これに同意しているにもかかわらず、転載してしかも間違ったことを主張することに共感できませんね。
悪意や良心関係なく、刑事罰は刑事罰ですよ。
私の言いたいことは、
「製品の仕様を欠陥(USB-PD規約違反)と言うには検証実験の問題点が目立つため、実験結果に疑義がある」ですかね。
具体的には、2つ
1. ホスト端末(充電される側)が非公開かつ挙動がおかしい
2. 非正規/USB-IF 非認証ケーブルでの実験
これらを情報公開・問題解消して再試験を行えば、欠陥か問題ないかはっきりするはず。
書込番号:24824119
4点

両端がUSB Type-C のケーブルについて。
USB 2.0 対応で3Aまで流せるケーブルの場合、eMarkerは省略可能(optional) です。5Aまで流せるケーブルの場合は必須です。
市販の、USB 2.0 対応 PD 60W対応ケーブルはほとんどがeMarker非搭載。その方が安く作れるので。
・USB PD非対応のUSB Type-Cケーブルは仕様上存在しない
https://hanpenblog.com/16655
書込番号:24824184
0点

従来型のeMaker非搭載ケーブルの全てが60W充電に対応しているわけではありません。PD対応の記載がなくメーカー公証値で15W以下のケーブルも多く存在します。
本製品の様な100W対応のアダプタで充電を行う場合は、5A対応の認証ケーブルを利用するのが無難でしょうね。
書込番号:24824221 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

OC環境だと壊れる!って言ってるようなもんだろ…
書込番号:24825016 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ありりん00615さん
公称15W以下のケーブルとは、片側のみtypeCのケーブルのことでしょうか?
本件で問題になっているのは、両端Type-CのUSB PD対応ケーブルで充電する場合です。
書込番号:24828354
0点

片面のはiPhoneと共用のものですね。
下記でも2.4A表記のダイソーケーブルをPD充電で利用した際の危険性が説明されています。
https://anonelife.com/hobby/pc/100shop-usbcable-typec-pd60w/#Type-CPD
書込番号:24828381
0点

>ありりん00615さん
私が書いた「片側のみtypeCのケーブル」とは、type-A to type-C などの、片方の端がType-Cのケーブルのことです。
格安ケーブル「ダイソー No.86」のパッケージ表記は巧妙ですね。
「USB Type-C 対応機種と繋ぐ」ためのケーブルと書いてありますが、ケーブル自体が「USB」規格に準拠しているとは一切書いていません。
規格に完全に準拠していないケーブルは、機器から見て想定外であり、論外です。
書込番号:24828414
0点

PD充電が出来ているのだから、USB規格には準拠しているのでしょうが中途半端ですね。USB-IF認証済みの2.4Aケーブルというものもあります。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07L912C7D
ダイソーからはeMaker搭載の100Wケーブルも発売されていますが、やはりUSB-IFの認証マークはありません。
書込番号:24828469
0点

結局のところ、各種USBケーブル商品でUSB規格"準拠"や"互換"が書いてあっても、製造メーカーが言っているだけですからね。
10W以上の充電は、まともなケーブルを使わないと怖いです。
書込番号:24828470
0点

スペック表記にUSB規格準拠などとあるが実際には完全に準拠していないなら、優良誤認表示です。
「ダイソー No.86」の場合は、USB規格準拠とは表記していないので、優良誤認表示にはあたらないと思われます。
いずれにしても、急速充電用ケーブル選びは慎重に。火を噴いたら一大事なので。
書込番号:24829393
0点



本体のみ330円のジャンクです。
ケーブルや充電アダプターは手持ちあるので代用しました。
動作は問題なくありませんでした。
繋いだ直後は青いLEDがつき、充電始まるとまた青いLEDが点灯します。枠がアルミで上下はプラスチックで、入力はタイプCです。
書込番号:24819643 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



充電池・充電器 > マクセル > M-2ACUSB2A.WH [ホワイト]
充電器チェックで過去に使用してた製品「M-2ACUSB2A」について調べてた時に消費者庁等からの公表情報より過去に火災事故ケースがあった事を知りました。
詳しい事については「M-2ACUSB2A 火災」で検索して下さい。所持してる方は一応、注意して下さい(万が一のため廃棄処分した方が無難です)
0点



通販になりますが、ビックカメラ.comで購入しました。白なので日焼けや汚れが目立ちそうです。
トータルで24Wと出力は少ないですが、スマートフォン2台であれば問題ないと思います。通電中はLEDが光ります。価格は971円でした。
書込番号:24778384 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
充電池・充電器
(最近3年以内の発売・登録)





