
このページのスレッド一覧(全151スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 1 | 2022年4月18日 10:00 |
![]() |
1 | 0 | 2022年4月11日 13:01 |
![]() |
2 | 0 | 2022年1月6日 13:47 |
![]() |
0 | 0 | 2021年11月22日 14:43 |
![]() |
4 | 0 | 2021年11月21日 01:04 |
![]() |
7 | 2 | 2021年9月25日 20:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


充電池・充電器 > パナソニック > eneloop 単4形 4本パック(スタンダードモデル) BK-4MCC/4C
日本メーカーはパッケージに拘って高くなり印象がありますね。お菓子でもパッケージばかり凝ってて中身は大したことないとか。
書込番号:24705355 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



充電池・充電器 > ANKER > 711 Charger (Nano II 30W) A2146N11 [ブラック]
https://www.gizmodo.jp/2022/04/amazon-anker-711-charger.html
iPhoneの5W充電器よりほんの少し大きいだけで30Wの高出力。
軽さ34gで、ANKER Nano II 45Wの半分。
スマホだけじゃなく、30Wでも充電できるノートPCは意外に多いので、カバンに忍ばせておけば、いざという時も安心。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/1381494.html
1点



充電池・充電器 > エレコム > MPA-ACD02WH [ホワイト]
レビュー書けるほどにまだ使い込んでないのでこっちで。
AC側にワットテスターをかませて消費電力が規定通りになってるかチェックしてみました。
(a)ここ数年のtypeA 2.4A充電対応タブレット&スマホ + 「2A - 2.4A対応をうたっているUSB(充電用)ケーブル)」 ⇒ ほぼ規定通り10 - 11W(2A - 2.2A)の表示がWテスターに出ました
(b)同じ機器でちょっと古い1.5Aぐらい(不明)の充電ケーブル ⇒ ちゃんと9Wぐらいに下がって出力を絞っているようです。
(c)ちょっと曲者のOWL-LPB10006を同バッテリ付属のAtoCケーブルで接続 ⇒ 13W(2.6A)で、typeAの規格?2.4Aをちょっと越えてて注意。
(d)cのまま、タブレット&スマホ、別のtypeA-2A時代のモバイルバッテリと4つ接続 ⇒ 36Wになって規格を超えました、これはNG。
と言う訳でOWL-LPB10006が充電規格上の曲者(typeCが3A入力とはうたっているが実際はtypeAでも3A入力してしまう)と言うのは以前から調べて知ってましたので、コイツはCtoCのPDケーブルでこのACアダプタには接続した方が、おそらくこのACアダプタはAポートとCポートで独立AC供給っぽいので、安全そうです。※ちなみにCtoCのPDケーブル未所有なので未検査
やはりAポートには2A時代 - 2.4A時代の機器だけ繋いで、typeCの高入出力機器・バッテリはCポート専用で使うべきでしょう(もちろんPD規格もチェック)。ワットチェッカーで規格以上の過供給になってないかは自己責任でチェックしましょうって事です。
2点



充電池・充電器 > ANKER > PowerPort III 20W A2632121
AmazonのMcdodo Type C Type C ケーブル USB-C ケーブルで確認してみました。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B09CK78JMY/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o00_s00?ie=UTF8&psc=1
Xperia Ace II で16W出力でPD充電されてました70%〜100%まで10分も掛からなかったです充電速度も速いですね発熱も少ないように思います。
0点



充電池・充電器 > ANKER > PowerPort III 65W Pod A2712121
現在Aquos sense4 lite、Nintendo Switch, Boox Nova3(電子リーダー)をこの充電器で充電しているのですが、そのいずれでも画面の画質が下がるような状態にあっています。スクショをPCに移動して見たところ解像度は元のままなので液晶の表示がおかしくなっていると思います。特にPCやスマホと接続したことのないスイッチが同等の被害を受けていることからウイルスの可能性はなく、これらのデバイスに共通しているのがこの充電器で充電しているということぐらいしか共通点を見いだせなかったのでこの充電器が原因と考えているのですが、充電器が原因でこれらの端末の液晶がおかしくなるということはありえるでしょうか。
なお、これらの症状はスイッチ、Boox Nova3、Aquos sense 4 liteの順に発生し、スイッチはこの充電器使用後約6か月、残りの2つは7か月後になって液晶がおかしくなりました。
4点



充電池・充電器 > 東芝 > IMPULSE TNH-3ME 4P
東芝製TNH-3ME(1900mAh) の新JIS C8708:2019による充放電実験。
6月19日に初めて9月24日終了。
しかし・・・結果は「突然死」。
466サイクル目までは、徐々に劣化しながら普通に流れてて、
467回目の0.5C放電で1分しか放電できず。
(その後、523サイクルまで記録が続く)
新JISでは50サイクルごとの0.2C放電を見て寿命を判断します。
定格が5時間(300分)で、それが60%の180分を切ったら寿命と判断。
左のグラフはこの50サイクルごとの0.2C放電ではなく
1〜49サイクルの0.5C充電と0.5C放電の充放電時間、
それと-ΔV検出により充電停止時間をグラフにしたものです。
突然死は内部抵抗の増大が原因。
内部抵抗が大きくなると、0.5Cの電流が流すと、放電停止電圧
1.00Vまでドロップしちゃって放電がちゃんと行えません。
グラフを見て分かるように、その直前の放電サイクルでは
定格の1/2くらいの時間にはなっていますが、頑張って放電
を続けていたわけです。
それがある時、突然アウトに。
これはちょっと怖い。
今回、電池が冷えてから測ったら548mΩ。
2400mAhクラスの大容量タイプで突然死はありましたが、
1900mAh〜2000mAhクラスでは初めての突然死。
http://igarage.cocolog-nifty.com/blog/cat24041495/index.html
3点

グラフ内のコメント記述に訂正があります。
左側のグラフの緑線、470サイクル付近で
「放電開始直後0Vまでドロップ→」と記して
いますが、正しくは「1.0V」です。
放電サイクルに入っていきなり1.0Vまで電圧が
落ちてしまい、放電できないまま次の
waitサイクル→充電サイクルに移っています。
そのため、充電完了の-ΔV検出に失敗してしまい
(放電していないのでエネルギーを残している)
132分間のmax時間充電になってしまうのです。
異常発生以後、赤色の充電時間が132分に
張り付いているのは、そのせいです。
書込番号:24362471
2点

エネループ・スタンダード BK-3MCC(1900mAh)だとこんなグラフが得られます。
突然死せず、まっとうに寿命を迎える感じのグラフが出てきました。
書込番号:24362485
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
充電池・充電器
(最近3年以内の発売・登録)





