
このページのスレッド一覧(全151スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2014年8月4日 20:38 |
![]() |
2 | 1 | 2014年7月28日 20:26 |
![]() |
2 | 1 | 2014年6月5日 15:46 |
![]() |
2 | 2 | 2014年4月10日 09:29 |
![]() |
5 | 7 | 2014年2月22日 12:05 |
![]() |
1 | 3 | 2014年2月8日 10:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


充電池・充電器 > パナソニック > eneloop pro 単3形 4本付急速充電器セット K-KJ21HCC40
古いデジカメの水中ハウジングに水漏れが発生しました。
海水浴中で、海水に浸されたところ
帰ってくると錆びていました。
電池効果なので当然ですが、購入したばかりなのでがっかりです。
今後は海で使用する場合は、古くなった、水没してもおしげのない充電電池から使用することにします。
0点

こんにちは。
錆び程度ですんで幸いです。
一歩間違えば事故に繋がる可能性もありました。
本来は「浸水しないハウジングを使用する」が正しい対策です。
書込番号:17797971
1点

こんにちは
えっと、電池が悪い訳じゃあないですよね?
書込番号:17797977
0点

誰のせいでもありゃしない?
みんな俺らが悪いのさ?
尾藤イサオ?
書込番号:17799074
0点

いろいろご意見ありがとうございます。
電池が悪いわけではございません。
カメラはスキューバ・ダイビングでの使用が主なので
基本的に水没し故障するまで使用しております。
O-ring等はメンテナンスしておりましたが、
さすがに11年使用したハウジングでは無理があったようです。
今度は防水カメラ+水中ハウジングにしてみますが、
10年使用すれば水没すると同じでしょうね。
水没=故障=カメラ買換えの楽しみがあります。
書込番号:17802000
0点




直販って、高い場合が多いので、量販店か、ネットの方がいいでしょうね。
書込番号:17779766
1点



充電池・充電器 > パナソニック > eneloop 単3形 2本パック(スタンダードモデル) BK-3MCC/2
合併後も、エネループだけ三洋電機ブランドでしたが、今回の新製品よりエボルタなどと同じPanasonicブランドに成ったようですね。
性能は、エネループに軍配が上がるでしょうしアフターサービスでは、何といってもパナソニックですからこの両輪を備えた新エネループがとても楽しみです。
巷では、「デザインが...」というカキコが有りますが、電池を飾って置くんじゃないのでやっぱり最終的には性能だと思います。
ガンバレ、パナソニックエネループ
2点

三洋電機を子会社後、電池部門を売却し、今では、OEM化し、Panasonicブランドでの販売。
Panasonicは、美味しいところ取り。
昨日、初めて、Panasonicのロゴの、ニッケル水素充電池を、買いました。
買いたくても、eneloopのロゴは無いので。
書込番号:17594944
0点



火災報知機が義務化されて時間も経ち電池が切れたので
6P形(角型乾電池)を充電できる電池・樹運気を探しており、
本品の評判をカカクコムに聞きに来たが
6P形が充電できる事も書いてなく、スペック検索で6P形を検索することも出来ない。
カカクコムさん改善して。
0点

2本同時可能。
特殊機能だから、そのうちスペック書いときます。
http://dl-ctlg.panasonic.com/jp/manual/p_/p_bqcc25_t_201304031644_0.pdf
書込番号:17398329 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キノミヤさん おはよう御座います。
6P形(角型乾電池)
6P形9V充電池 9v 充電池 6P形 006P 充電式ニッケル水素電池 東芝 6TNH22A 充電式IMPULSE 通常販売価格:1,464円(税込)
http://store.shopping.yahoo.co.jp/w-yutori/4904530081859.html
6P 006P形/9V形 専用充電器 9V充電池 6P形 006P 充電器 TNHC-622SC 東芝 インパルス 2個充電 通常販売価格:1,464円(税込)
http://store.shopping.yahoo.co.jp/w-yutori/4904530081897.html
6P形は、あまり使われなくなってます。火災報知器そのものを買い換えされるなら ( google )
火災報知器
https://www.google.co.jp/webhp?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8#hl=ja&q=%E7%81%AB%E7%81%BD%E5%A0%B1%E7%9F%A5%E5%99%A8
書込番号:17398589
2点



充電池・充電器 > サンワサプライ > WLC-PAD11BK [ブラック]
NEXUS5で使用しています。
大変コンパクトで、スマートフォン用としてはジャストサイズです。
ただ、満充電になっても充電ランプが消灯しません。
条件(置き位置、角度、ケースの有無など)を振って実験しましたが、充電ランプが消灯する事は一度もありませんでした。
QiはUSB充電と違い過充電によるバッテリーへの負荷が軽減できると期待していたので、サンワサプライのテクニカルサポートに問合せました。
回答がありましたのでお知らせします。
以下、サンワサプライ・テクニカルサポートセンタの公式回答です。
(質問後24時間以内の回答で、書き様も丁寧でした)
==========
NEXUS5での利用の場合、NEXUS7(2013)と同様、NEXUS側の仕様により、充電が100%になっても充電器側のLEDは消灯しません。
尚、充電終了で緑LED点灯のまま放置しても充電し続けたり、QiやNEXUS5に悪影響を及ぼすことはありません。
==========
NEXUS5,7(2013)の場合は、満充電になれば充電ランプが消灯していなくても充電は停止しているとの事ですので、同様の事例の方はご参考下さい。
3点

ちなみに、NEXUS5のケースやカバーを使用しているようでしたら、
その状態でも充電ができているか材質を含めて教えてほしいです。
書込番号:17138179
0点

ケースは以下のものを使用しています。
http://www.spigen.com/brands/google/nexus-5/nexus-5-case-ultra-thin-air.html
最質はPC(ポリカーボネイト)ですね。
少なくともこのケースの場合は充電に支障ありません。
ただ、ケースの有無とは無関係に、スマートフォンの置き場所によって充電時間が左右されるので注意が必要です。(置き場所によってかなり違います)
Battery Mixなどのバッテリー管理アプリで充電速度を確認して、最適位置を覚える事が重要だと思います。
NEXUS5の場合は、WLC-PAD11BK上面後方に書かれた(スマートフォンを模した)長方形マーキングの中心とNEXUSの中心を合わせた辺りが最適位置のようです。
この位置で10%⇒100%が約3時間でした。
尚、元スレには後日談がありますので、別に記載します。
書込番号:17138992
1点

元スレの後日談です。
その後数回、サンワサプライのテクニカルサポートセンターとやり取りました。
■当方の確認と質問
Battery Mixで充電状況を確認した
⇒ 満充電後6時間以上、充電100%が維持されている
⇒ 同様に本体温度は33℃が維持されている
この事から充電が継続されているのではないか
■テクニカルサポート回答
ディスプレイに充電中の表示があるか確認して欲しい
■当方の確認と質問
表示は『充電完了』だった
充電器の故障?
或いはNEXUS側の問題であれば、どのQi充電器でも同様なのか
■テクニカルサポート回答
NEXUS7(2013)で確認したところ、満充電後の本体温度は32.6℃だった。
USB充電では充電完了後も充電が継続されるので、NEXUS側の表示が充電完了であれば問題はない。
他社の充電器に関する返答は困難だが、同じである可能性はある。
ちゃんと確認実験し回答する姿勢は立派ですが、根本的な点についてはグレーなままです。
USB充電で過充電する事がバッテリー寿命に影響している筈で、Qiではその対策が期待できます。
それが機能していないように思えるので質問したのに、『USB充電でも大丈夫だから問題ない』という回答は甚だ後ろ向きと言う外ありません。
Pana充電器のクチコミなどを合わせるとNEXUS側の問題である可能性が高いようですが、NEXUS5というメジャーな機種で発現した問題点なので、このまま放置せずに次機種では対策して欲しいです。
書込番号:17139066
1点

表題とはずれた質問にもかかわらずご返信ありがとうございました。
その他の件も大変参考になりました。
私も同じケースをつかっていますので安心して購入できそうです。
ありがとうございました。
書込番号:17140688
0点

どぅ〜んさん、こんにちは。
Nexus5は持っていませんがスマホがqi対応なので、これの購入を考えています。
本題、仰っている現象に関しては基本的に、
サンワサプライが言っている通りだと思いますよ。
所詮Nexus5に内蔵されたバッテリーを管理するのはNexus5自身の内部回路であって、外側の「充電器」はバッテリーそのものの状況になんて何ら関知しない(したくても物理的にできない)、が仕組み上の実態ですから。
今時のこの手の充電器は名前こそ「充電器」ですけど、しかしバッテリーに直接繋がって管理する訳でもない、ただの電源供給器に過ぎません。
USBによる有線か電磁誘導による無線かの違いはあっても、繋がれた先から電気をくれと言われれば欲しいだけくれてやるって性格の単純な機械であることに違いはないです。
従って、受電する側の機器が「もうお腹いっぱいだから電気は要らない」って言ってくれれば、給電も止めるしランプも消す、
でもそう言ってくれないなら給電も止めないしランプも消さない、
が充電器側のスタンス。
Nexus5はきっと後者だから、充電が終わってても(?)ランプが消えないんでしょう。
給電している電気がすべてバッテリーに充電されているのか、それともとっくに充電は終わって本体の動作のためだけに使われているのか、はたまたそれらが半々かなんて、充電器にしたら何ら知る由もないってことで。
バッテリー単体への過充電を心配するのなら、聞く相手はサンワサプライじゃなくて本体メーカーだと思いますよ。
「充電終了」って表示してるときに外部から給電しても、バッテリーに充電はされないんだよね、と。
ご再考を。
書込番号:17215940 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご返信有難うございます。
ただ、ちゃんと読んで頂ければ分かると思いますが、お書きの事は
理解した上で書いていますよ。
本件は基本的にNexus側の問題です。
自分の立てたスレッドに自己レスしたのは、サンワサプライ自身が
その事をちゃんと認識していなかった事です。
サポート担当者が変わりながらですが、回答が変化しています。
(1回目)充電器のランプは消えないが充電は継続されない
(2回目)USB充電では充電完了後も充電が継続されるので、
NEXUS側の表示が充電完了であれば問題はない。
2回目では明確な回答を避けています。
ようするにちゃんと分かっていないと言う事です。
ここで問題なのは、
(1)NEXUS5に充電する場合、満充電後も充電が継続されている
可能性がある事をテクニカルサポートが組織として認識
していない
(2)(充電対象が)Qiの規格に準拠していない事を従来技術との
比較論で肯定している
確かに基本的にはWLC-PAD11BKの問題ではありません。
また、NEXUS5はQi充電可能なだけでQi対応を標榜した機器では
ありません。(ここが線引きのし難いところです)
ですが、プラットフォーム開発メーカが自社ブランドで出す機器に
対応する/しないはサードパーティにとって大きな問題である筈です。
私が"次機種で対策"と言っているのは、Googleに充電停止信号を
出して貰うような働きかけをしたり、問題点をしっかり認識して
公開したり、も含まれます。
少なくとも組織としての認識不足は否めないでしょう。
Panasonicは認識していますよ。
(根本的な部分はグレーですが、技術試験は行ってます)
http://csknowledge.panasonic.co.jp/app/answers/detail/a_id/24310/session/
本機はコンパクトで基本的に良い製品だと思っています。
毎日便利に利用させて貰ってます。
但し、自分が問題点を認識して工夫しているからこそ安心して使って
いられるのだと思います。
現状はその問題点をサンワサプライが組織的に正しく認識していない事
と、解決の為の努力をしていないように見える事です。
サプライヤには(責がどこにあるかは別として)エンドユーザに問題点を
開示する責務と、それを解決する為の努力が求められます。
(Googleさん、そりゃ無いよ。ちゃんと充電停止信号だしてよ。という
働きかけでも良いんです。それに対策しないのはGoogleの責任です。)
その部分に問題を感じたので書いた次第です。
書込番号:17222252
0点

事情了解しました。
前レスからはサンワサプライのこの製品自体に設計上問題がある、次製品で設計変更なり反映してくれることに期待している、という主旨に読みとれたもので、
それは違うのでは、と思って上記返信させていただいた次第でした。
私のミスリードのようでごめんなさいね。
書込番号:17222364 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



充電池・充電器 > サンワサプライ > WLC-PAD11BK [ブラック]
ドコモP-03Eのために、この充電器を買おうとヨドバシカメラへ行くと発売されたばかりだとdocomoのワイヤレスチャージャー03を勧められました。価格が2200円+10%ポイントで買えて WLC-PAD11BKよりも安いのでワイヤレスチャージャー03を購入しました。充電場所は、青ランプで表示されます。機器の置き位置を自分で調整しなければなりませんが、慣れてしまえば一発で充電位置におけるのでこれで十分です。
0点

三洋電機ってまだあるのな。
https://www.nttdocomo.co.jp/product/option/about/wireless_charger03/
書込番号:17151068 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ドコモ02 DC12V 650mA
WLC-PAD11BK DC12V/1A
650mAじゃ弱くないですか?
500円差ならこっちの方がいいと思いますけど。
書込番号:17164466
1点

特に時間がかかる感じはないです。バッテリー残量60%から一時間で100%に充電できるので十分です。
書込番号:17165221 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
充電池・充電器
(最近3年以内の発売・登録)





