
このページのスレッド一覧(全228スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 3 | 2014年7月30日 17:14 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2014年7月27日 17:12 |
![]() |
1 | 9 | 2014年6月9日 01:23 |
![]() |
1 | 4 | 2014年5月4日 21:15 |
![]() ![]() |
7 | 4 | 2014年3月31日 14:51 |
![]() ![]() |
10 | 7 | 2014年3月27日 06:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


充電池・充電器 > パナソニック > Charge Pad QE-TM101-W

Qi(チー)対応はスマートフォンの大きなセールスポイントですから、Qi対応スマートフォンは
Qi対応充電器を付属しています。また、カタログやホームページにもその旨記載しています。
書込番号:17784856
2点

Webを色々調べ回った所ではDIGNO DUAL 2 WX10Kは非接触充電 Qiに対応していないみたいですよ。京セラのスマホで非接触充電 Qiに対応しているのはURBANO L01とURBANO L02の2機種だけのようです。ということで、WX10KではUSB充電するしか手が無さそうですね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/DIGNO
http://panasonic.jp/battery/chargepad/search/qi_list.php
書込番号:17785517
1点

総括すると、WX10Kには非対応なのですね(>_<)
ちょっと残念な気もしますが(-_-)
ありがとうございます_(._.)_
書込番号:17785558 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



古い携帯凡庸型の充電器が出てきました。説明書を確認するとアイフォン・IPOD・ゲーム機等に使用できるとあるのですが、使用に不安をおぼえます。出力 5V・600mA・容量2500mAと記載があるのですが、アイフォン・IPOD・3DSに使用しても大丈夫でしょうか?ダメなら買い直しを考えています。全く電気に無知なので詳しい方よろしくご教授ください。
なお、アイフォン等との接続は現状のままではむりそうですが、交換できるタイプなので接続については問題ありません。ACアダプターで充電して使用するタイプです。
0点

NECのノートパソコンの充電兼用ACアダプター。
6年ほど使ったら煙が出たからね、使い回しは危険かなと思う。
書込番号:17773308
0点

お早うございます。しん88888さんの書き込みを見た所では充電器では無く充電池だと思うので、それに沿って話を進めます。
使えそうかどうかの判断のポイントとしていくつかあると思います。1つ目は保管されていた場所の湿気です。電気製品と言えども高湿の環境ではカビることがあります。カビた場合は絶縁不良の原因になり、何らかの性能劣化を及ぼす可能性があります。2つ目は保管温度です。今回の充電池がリチウムイオンタイプだとすると極端な高温下で長期保存されていたとしたら性能自体が劣化している可能性があります。
上記2点に該当して無く、外観に膨れなどの異常が無ければ問題は無いと思いますよ。最初は充電地が活性化されていない事も予想されるので、長時間充電しても充電が完了しないようなら一度軽く放電し、さらに充電するというのを試みればいいと思います。
書込番号:17774528
0点

お二人ともご回答ありがとうございます。説明不足で申し訳ありません。充電地が正しいです。外でスマホ等を使うことが多かった時期に電池切れ対策に購入したものです。5V1A出力などと例えばゲームの純正アダプターに書かれてい場合でも5V600mAの充電池を使用して大丈夫でしょうか?基本的に出力Vさえ合っていればよいのでしょうか?充電池自体は膨れなどなく充電も時間がかかつている気がしますが問題なさそうです。
書込番号:17775087
0点

最近のスマホやタブレットなどでは内蔵バッテリー容量の増大に伴い、1.5Aから2.1A級の出力が無いと充電出来ないものがあります。しん88888さんがお持ちの機器については存じませんが、充電を示すランプなり表示が出ていれば問題は無いですね。正しく表示されないのなら充電池の出力の容量不足でしょう。出力電圧はUSBの口ならまず5V以外は無いと考えていいと思いますが、念のため確認してみて下さい。
書込番号:17775173
0点

回答ありがとうございます。接続してみたらランプも点灯しています。壊れることもなさそうです。ありがとうございました。
書込番号:17776133
0点



充電池・充電器 > パナソニック > Charge Pad QE-TM101-K
QI対応タブレット端末の購入を機にこの手の充電器を
初めて購入、早速充電を試してみましたがしばらくす
ると充電器本体がかなり熱くなりました。また、タブ
レットも充電器ほどではありませんが熱く感じます。
温度の実測は行っていませんが、手で触って熱い!
大げさかもしれませんが50℃前後ありそうです。
このときの室温は28℃程度でした。
このまま使っていても端末は大丈夫でしょうか。
皆さんの状況を教えていただければ助かります。
よろしくお願いします。
0点

PAD自体が発熱していたのでしょうか?
PADに乗せていた機器の熱が伝わって熱くなっていたと言う事ではありませんか?
まずはそのところを切り分けた方が良いと思いますよ。
PAD自体が発熱しているのであれば、PADに不具合がある可能性があるので、
販売店かメーカーに問い合わせてみて下さい。
取扱説明書にも、PADが異常に熱い場合は、販売店に点検をご相談下さい...と
書いてありますよ。
書込番号:17586920
0点

neh さんレスありがとうございます。
返信が遅くなってすみません。
特に暑くなっている箇所は充電器の上部(Panasonicのロゴの付近)です。
次のURLは充電器を分解された方がアップされた記事ですが、この画像で
からの推測ですが充電器の上部が制御回路ではないかとおもわれます。
この部分が充電を開始して20〜30分程度で熱くなります。
タブレットはなるべく画像のように制御部から離して置いていますが、
それでもぬるま湯程度の暑さになります。このまま使ってて問題ないの
でしょうか。
書込番号:17588271
0点

自己レスですみません。
誤字を2カ所訂正します。
>特に暑くなっている
特に熱くなっている
>それでもぬるま湯程度の暑さになります
それでもぬるま湯程度の熱さになります
どうも最近の急激な暑さで頭脳が誤動作しているようです。(汗)
書込番号:17588303
1点

>大げさかもしれませんが50℃前後ありそうです。
>このときの室温は28℃程度でした。
>このまま使っていても端末は大丈夫でしょうか。
そこまで情報があるのなら、その内容をメーカに問い合わせたら良いかと思います。許容範囲なのか問題なのかは、直ぐに判断してくれるでしょう。また、本体が50度前後なら、端末はそれ以下ですよね?ゲームなどをやっていると結構な高温になります。だから、問題があるかどうかと言えば大丈夫でしょうが、常に50度前後を保っているのなら、耐久性が心配ですね。その辺も、メーカに言えば直ぐに回答がもらえるでしょう。
結局は、体感で50度って言っているだけで、全く温度が解りません。
私が触ったら45度くらいに感じるかもしれません。絶対温感をお持ち?
人の感覚なんていい加減な物です。できれば正確な温度を調べるか、メーカに確認が確実でしょうね。
50度:これは思っている以上に熱いですよ。
でも、人がどう思うかは解りませんけどね。^^
書込番号:17589266
0点

>このまま使ってて問題ないの
でしょうか。
あたたかい程度なら恐らくは問題は無い様に思いますが、実際の温度が何度になれば
異常になるのかは、ここで聞いても誰も確実な判断は出来ません。
取扱説明書に書かれているサポートに問い合せて対処するしか無いですよ。
書込番号:17589775
0点

皆さんサポートありがとうございます。
アドバイスのとおりメーカーのサポートに仕様や取り扱い上の注意事項を
問い合わせをおこないます。ありがとうございました。
なお、前回のレスで充電器分解図画像のURLを記述していませんでした。
http://club.coneco.net/user/21884/review/101665/image/1/
※CONEKO.NET商品レビューより引用
書込番号:17590615
0点

nehさん、prego1969manさんこんにちは
先日はアドバイスありがとうございました。
レポートが遅くなりましたが、パナソニックのサポートに問い合
わせた結果を報告します。
充電器の上部(制御部)の内部温度は、おおよそ周辺気温+30℃
以内になるよう設計しているとのことでした。
ちなみに周辺気温が30℃のときは内部温度が最高60℃になること
になります。また、充電コイル付近はそれほど問題となるほどの
高温にはならないという回答でした。
先日室内気温28℃のときNexsus7の充電を行ってみましたが、バ
ッテリー温度は28〜30℃(アプリ計測)程度でしたのでほぼ周辺
温度と差がないこともわかりました。
なお、バッテリーの対熱度をAsusのサポートに問い合わせてみま
したが、環境温度0〜35℃で使用することと、カタログどおりの
回答一点張りで、充電中のバッテリー温度に関する情報は得られ
ませんでした。回答の最後に環境温度以外で使用した場合の故障
は保証対象外と付け加えることは忘れず、技術的なサポートは皆
無に等しく感じられました。これはオペレータ個々人の問題なの
かもかもしれませんが、・・・・・愚痴で済みません?
ということで、QE-TM101自体の内部温度が充電中のバッテリーに
影響を及ぼすほどのことは無いのがわかり、一安心しています。
皆さんアドバイスありがとうございました。
書込番号:17601472
0点

ひらり〜さん
許容範囲内という事で一安心ですね。^^
後、ユーザ側で出来ることと言えば、設置場所の検討くらいでしょうか。
温度が上昇しそうな場所には置かない。これだけです。
(閉所、狭い場所、日の当たる場所など)
では、良いデジタルライフを・・・
書込番号:17601642
0点

PAD本体では無くACアダプタ側なら、温度が5〜60度位になる事はよくありますが、
PAD本体の方も結構熱を発生する事があるのですね...。
ちょっと意外でした。
とりあえずは問題は無さそうで、よかったですね。
書込番号:17607266
0点



充電池・充電器 > パナソニック > eneloop 単3形 8本パック(スタンダードモデル) BK-3MCC/8
NC-TGR01で充電できますでしょうか?また下記の電池はNC-TGR01で充電出来ますでしょうか?
eneloop pro 単3形 8本パック(ハイエンドモデル) BK-3HCC/8
BK-3HCC/8とこの商品の違いなども教えいただけると助かります
0点

メーカーのホームページに充電池と充電器の適合表がありますよ。
以下の適合表では、一応大丈夫の様ですね。
適合表:
http://panasonic.jp/charge/nickel/pdf/juden3_web.pdf
書込番号:17479746
0点

ありがとうございます!
BK-3HCC/8も気になるのですが、どちらが良いのでしょうか?
ご存知でしたら教えてください
書込番号:17480174
1点

3MCCと3HCCとの一番の大きな違いは、バッテリーの容量と値段の違いですね。
バッテリー容量の大きい3HCCの方が、一度の充電で2割程度長く使えますが、値段が高いです。
充電時間も容量の大きさに応じて時間がかかります。
どちらが良いのかは、スレ主さんの考え方次第です(何を重視するのか)。
メーカーのホームページでそれぞれの充電池の説明を見て、自分にとってどちらが良いのかを
判断して下さい。
書込番号:17480365
0点

ありがとうございます”こちらの商品を購入します!
確か前も電池の表を教えていていただいたような気が。。
どちらしてもてありがとうございました!
書込番号:17480381
0点



単四電池3本を使うLEDライトを仕事で使用しています。乾電池ではもったいないと思い、ニッケル水素電池を6本(3本×2でローテーション)購入しました。その時一緒に富士通のFC344という充電器も購入したのですが、この充電器は2本又は4本しか充電できないらしく、「1本又は3本は充電できません」と説明書に書かれています。(自分で調べたところ、2本単位で充電する充電器は結構あるみたいです。)
そこで質問なのですが、「1本又は3本」を充電したい場合はどうすれば良いのでしょうか?実際に試したところ、1本では充電ランプが点灯しませんでした。1本追加購入し、4本で充電というのも考えましたが、この場合、少なくとも1本は「充電済みの電池」となります。「充電済みの電池」を充電しても良いのでしょうか?
12本購入し、3ローテするというのもアリかもしれませんが、ちょっと無駄すぎるような気がして・・・。
詳しい方、ご教授願います。(ついでに、「なぜ2本ずつの充電なのか」も教えていただければ嬉しいです。)
1点

↓個別にモニタできる充電器を買う。
BQ-CC08・・・ただし、劣化度チェックやリフレッシュ機能は無い。
書込番号:17358388
2点

電池が3本仕様のライトで充電池を使う場合、充電池を効率良く使う為には、
充電池1〜4本の任意の本数で充電出来る個別充電タイプの充電器を使うのが一番良いのですが、
2本組でしか充電出来ない充電器では、どうしても充電池のバラつきが出易いですね。
これはどうしようもありません。充電方法で何とかしようとしても非常に面倒で大変です。
今後もずっと電池3本仕様のライトを使うのであれば、個別充電タイプの充電器に替えた方が
結果的に楽で充電池の無駄にもならないと思いますよ。
>「充電済みの電池」を充電しても良いのでしょうか?
止めておきましょう。
かなりの確率で、過充電になります。また、充電器に満充電検知機能があっても検知に
失敗し易くなります。過充電は充電池の劣化を早めます(過放電もですが)。
充電器には、充電済み充電池を充電しないで下さいと良く書かれていますね。
>(ついでに、「なぜ2本ずつの充電なのか」も教えていただければ嬉しいです。)
基本的に電池は2本、4本等、偶数本使用する機器が多く、汎用の充電器で2本単位で
充電する事については特に問題とはならないでしょう。
今でこそ個別充電できる充電器も増えてきましたが、昔は全くと言って良い程ありませんでした。
また、4本以上同時に充電出来る充電器があっても、基本は2本を直列に繋ぎ、2.4Vで
充電するものがほとんどでした。
これはコストの問題からそうしているのだと思います。
今でも安価な充電器はこの様なタイプのものですね。
LEDライトは電池が3本のものが多いですね。
これはLEDの定格電圧の関係で電池3本が最も都合が良いからですね。
でも、電池を使う側としては、電池は偶数本で売られている事がほとんどなので、
効率良くありません。
なので私は電池が奇数本仕様のものは買いません(1本仕様のものは除く)。
LEDライトを買う場合は、電池の事も良く考えておいた方が良いと思いますよ。
書込番号:17364446
2点

G4 800MHzさん、nehさん、回答ありがとうございました。
やはり個別充電タイプの充電器を使うのがいいみたいですね。今後も長く使う予定なので、この際購入することにします。ありがとうございました。
書込番号:17364737
1点

追伸
一応、メーカーにも問い合わせてみたのですが、以下のような回答でした。
------------------------------------------------------------------------
この度は、弊社ホームページにお問合せを戴きましてありがとうございます。
お問合せの件でございますが、弊社の急速充電器 FC344Fは、2個直列にて充電
する方式をとっっております。
従って、充電は2個もしくは4個の充電しかできません。
誠に申し訳ございませんが、何卒、ご理解賜りたくお願い申し上げます。
FDK株式会社 マーケティング本部 営業企画部 お客様ご相談センター
------------------------------------------------------------------------
やはり3個は無理なようです。
それと、2個ずつ充電なのは、2個直列充電だからそうです。理由はわかりましたが、それならそれで1個または3個は充電できない旨、もっとはっきりと表示すべきという気がしますが、皆さんはどう思われますか?
とりあえず、本件はこれにて〆ということで。失礼いたします。
書込番号:17365742
1点



充電池・充電器 > パナソニック > eneloop 単3形 4本付急速充電器セット K-KJ21MCC40
これまで、サイクルライトに単3形x4本の乾電池を使い続けてきましたが、充電池にすればコストを抑えられるかと思って投稿しました。
ただ、ライトの場合は、電池を使い切ってからと言うより、暗くなってきたら交換するのが実情なので、充電池の性質上は好ましくないのかも知れないと考え、購入をためらっています。
実際のところ、使用にあたって問題ないのでしょうか?
教えて頂ければ嬉しいです。
宜しくお願い致します。
0点

実際にワイドパワーLEDかしこいランプV2にパナソニックエネループ使用して
ナショナル自転車に乗っています。
暗くなってからでは過放電になりますから、半年おきなどあらかじめ充電する時期
を決めたり、忘れてもしばらく充電してないと気づいたら充電するとよいでしょう。
LEDライトだと1年後でも十分容量は残っているはずですし、エネループの自然
放電抑制性能はサイクルライトに向いています。
書込番号:17342682
2点

僕は少放電物での単四エネループの愛用者ですが、ローテーションで2日に一回の割合で継ぎ足し充電しています。同じ充電池で、かれこれ5年程使っていますが容量が落ちませんね。やっぱりすごい充電池ですよ。超お薦めです。下のリンクにメーカーが継ぎ足し充電でもメモリー効果による影響度の低さを謳っていますね。むしろ注意すべきは、じんぎすまんさんが書いているような過放電かもしれません。
http://ctlg.panasonic.co.jp/sanyo/products/eneloop/support/faq/eneloop.html
書込番号:17342698
3点

じんぎすまんさん、sumi_hobbyさん、超速攻の回答ありがとうございます。
お二人とも快適に使用中とのことで安心しました。
しかも、過放電の方が良くなくて、上手に継ぎ足しすると5年も容量が落ちないなんて、まさに目から鱗です!
これで、購入に踏み切れます。
ところで、素人なので追加質問を許して頂きたいのですが、例えば単3形x4本を1セットとすると、ライトを使用していない時(例えば出勤後、帰宅後)にこの1セットを充電すれば良いのでしょうか?
くどくて恐縮ですが、ご教示頂ければ幸いです。
書込番号:17342942
0点

エネループは、リチウム充電池と違って満充電で保管でき、且つ保管中の自己放電が極端に少ないのが特長です。
2セットにして交代で使えば宜しいかと思います。
なお当方は、カメラ(単3/単4)とフラッシュ(単3)で多用しています。
書込番号:17343017
2点

>実際のところ、使用にあたって問題ないのでしょうか?
サイクルライト(高照度の明るいタイプのもの)に、エネループ等の充電池を使用する事については問題は無いですよ。
私も、自転車用のライトや通常のLEDライト(高照度の明るいタイプのもの)等でエネループを使用しています。
ただ、サイクルライトでも、高照度の明るいタイプではないもの、点滅タイプの消費電力の少ないタイプの長時間使用できる
ライトは、充電池が過放電状態になっても明るさではわかりにくいので、充電池では無く乾電池を使った方が良いです。
ライト等に充電池を使用する事において、注意しておく事があります。
1.まずは充電池の過放電をしない様にする事。
明るさが暗くなってきたら、既に過放電状態になっている事が多いです。
2.充電池は同等性能のものを組合わせて使い、その組み合わせを変えない様にする事。
3.充電池を複数本組合わせて同時に使う場合は、充放電を繰り返していると一部の充電池に充電量のバラつきが
出る事が良くあります(1本だけ電圧が低い等)。バラつきがあると、弱っている充電池の劣化を早めます。
ひどい場合は一部の充電池の極性が逆転している事もあり得ます。
たまには、個々及び全体での充電池の電圧を確認する等のチェックをする事をお勧めします。
複数セルの組合わせ充電池で、使用出来なくなる原因は、このバラつきが出るケースが一番多いです。
個々の充電池のバラつきを改善する方法もありますが、ちょっと簡単には出来ない(手間がかかる)ので
ここでは省略します。
バラつきが出てしまったら、充電池を全て新しくする方が簡単で良いでしょう。
バラつきが出てしまった充電池は、単独やより少ない本数で使用出来るものに使う等で利用できます。
充電池を上手く使う為には、乾電池を使う場合より注意する点がありますが、乾電池を多く消費するよりは
良いですね。
書込番号:17345467
2点

2セット3セットになると、どれが充電してるかどうか混ざるとわかりません。
各セットごとに、赤や緑などのマーカーで印を入れておくと便利ですy
書込番号:17347533
1点

うさらネットさん、nehさん、パーシモン1wさん、ご教示ありがとうございます。
詳細かつ分かりやすく、痒いところにまで手が届く回答、とても助かりました。
過放電にならないよう比較的短いサイクルで充電するように注意しながら、2セットで使用する方向で考えようと思います。
みなさま、お世話になりました <(_ _)>
書込番号:17349488
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
充電池・充電器
(最近3年以内の発売・登録)





