充電池・充電器すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

充電池・充電器 のクチコミ掲示板

(1080件)
RSS

このページのスレッド一覧(全228スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「充電池・充電器」のクチコミ掲示板に
充電池・充電器を新規書き込み充電池・充電器をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
228

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

充電池・充電器 > 三洋電機 > eneloop USB出力付リチウムイオンバッテリー KBC-L2AS

スレ主 KDN万歳さん
クチコミ投稿数:53件

題名通りです。

ギャラクシーSを使っていますが、今度泊まりがけの旅行にいきます。


値段としては純正の方に軍配があがりますよね?
でも、容量としては明らかにこちらですよね?


スピードは変りませんか?


お金がないので、最新のを買う気はありません。

書込番号:13004749

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:685件Goodアンサー獲得:70件

2011/05/15 03:10(1年以上前)

そもそもGalyx Sには「FOMA 補助充電アダプタ 01」は非対応ですよ。
http://www.nttdocomo.co.jp/product/option/option_compatibility/option_check/entry.html?def_o=ASA39040

「FOMA 補助充電アダプタ 02」なら対応していますが。
http://www.nttdocomo.co.jp/product/option/option_compatibility/option_check/entry.html?def_o=ASA39053


ちなみに「FOMA 補助充電アダプタ 01」の出力電圧は5.4ボルト、出力電流は400mA。電池容量は3.7V/1800mAh。
http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/0705/07/news018.html


KBC-L2ASの出力はDC5V/500mA×2。電池容量は3.7V/5000mAh
http://products.jp.sanyo.com/products/kbc/KBC-L2AS/index.html
http://club.coneco.net/user/13294/review/28321/

書込番号:13009821

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:685件Goodアンサー獲得:70件

2011/05/15 03:57(1年以上前)

なお、「FOMA 充電microUSB変換アダプタ SC01」のようなものを使用すれば、「FOMA 補助充電アダプタ 01」でもGalaxy Sに充電可能かも知れません。が、上記の通りメーカーは動作保証していないので何かあったときでもすべて自己責任になるかと思います。

書込番号:13009859

ナイスクチコミ!0


スレ主 KDN万歳さん
クチコミ投稿数:53件

2011/05/15 09:15(1年以上前)

勘違いしてましたorz

02だとどうなるんでしょうか。
私が見た限りだと、色々な面でこのページの商品の方が上だと感じるんですが。。。


スピードに関しては変りませんよね?

最新型のとは違って。

書込番号:13010303

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:685件Goodアンサー獲得:70件

2011/05/16 02:48(1年以上前)

FOMA 補助充電アダプタ02に関してはこんな感じです。
出力はFOMA端末向けがDC 5.4V 400mA、USB端子がDC 5.0V 500mA。電池容量は3.7V/1800mAh。
http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/1009/03/news064.html

どれが充電が早いかは実測しないと分かりませんが、別機種で充電可能時間の計算をされてる方がおられました。
http://mcap.xrea.jp/blog/category/xperia/

 他にPDAやmp3プレーヤ、ポータブルゲーム機などUSBコネクタから充電可能な機器を持っているなら、つぶしもきき容量の大きなKBC-L2ASがお勧めかと思います。私もKBC-L2ASを愛用してます。他にもau用のサードパーティ製外付けリチウムイオン電池も持ってますが。

 なお、ドコモポイントが貯まっていて安く買えるなら「FOMA 補助充電アダプタ 02」もありかと思いますが。

書込番号:13013852

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

充電池・充電器 > バッファロー > BSIPA01BK2 [ブラック]

スレ主 moge_comさん
クチコミ投稿数:6件

本商品先日購入しました。製品仕様情報で、「100〜240Vのワールドワイド対応なので海外でも使えます。」を確認して購入したのですが・・・。ところが購入品のパッケージと中の商品に貼られたラベルに違いがあった(パッケージ表記は100V。製品本体のラベル表示は100V−240V)のでメーカーに確認しました。下記の内容の返事がありました。
1、
 現在、一部の製品(海外で使用することを前提とした
電源ケーブル)以外は
 海外での動作保証を行っておりません
 こちらには、使用可能な可能性はあるが動作保証でき
ないもの、
 仕様上海外でご利用いただけないもの、今回のBSIPA01BK2
のように
 使用は可能だが規格を取得していないため使用できな
いもの等がございます

 他にも、BSIPA01BK2と同様、100V〜240Vで使用可能な
 充電器はございますが、そちらに関しましては、海外

 使用可能との記載はございません

・2
 安全規格を修築していない製品を該当国で使用した場
合、
 その国の法律に抵触する可能性がございます。

電気に素人の私にはよく理解できないのですが海外で安心して使えるものですか?
 

書込番号:12993007

ナイスクチコミ!0


返信する
Bahnenさん
クチコミ投稿数:836件Goodアンサー獲得:38件 鎌倉リポート 

2011/05/12 19:56(1年以上前)

 使えると思いますよ。

使う国が、アメリカとかヨーロッパなら問題はないと思いますが、メーカーとしては、世界の国々全部で確認を取っているわけではないですから
万が一 使えなかった場合の言い訳を書いてきたのでしょう。

たしかに 電圧などが不安定な国もあるでしょうから。

書込番号:13001421

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 moge_comさん
クチコミ投稿数:6件

2011/05/13 09:41(1年以上前)

ご親切に有難うございました。こういう事に疎いものですから一つ勉強になりました。メーカーの商品説明でたとえその商品が「100V−240V対応、海外にて使用可能云々」と表記されていたとしても全世界で認証(言い方が適当か分かりませんが)されていない以上自己責任で使用しなければなら無いと言うことでしょうね。 でも電気関係に疎い私など「100V−240V対応」と見れば何ら問題なく使えると信じるのですが・・・・

書込番号:13003258

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

ソニーのCP-A2LS

2011/04/30 02:20(1年以上前)


充電池・充電器 > 三洋電機 > eneloop mobile booster USB出力付リチウムイオンバッテリー KBC-L2BS

クチコミ投稿数:27件

http://www1.jp.sonystyle.com/Qnavi/Product/CP-A2LS/

ソニーからも同じタイプのモバイルバッテリーが出ましたね。
値段はソニーの方が安いみたいですが、eneloopとどっちにしようか迷います。
比較検討された方がいましたら、メリットなど教えて下さい。

書込番号:12952442

ナイスクチコミ!1


返信する
nehさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5803件Goodアンサー獲得:1306件

2011/04/30 03:45(1年以上前)

仕様を見る限り、私ならエネループの方ですね。

5V、1Aまで対応している、リチウムイオンバッテリーの容量もこちらの方が大きい

と言う理由からです。

特に1Aまでの余裕が良いですね。

書込番号:12952523

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:27件

2011/04/30 04:16(1年以上前)

ありがとうございます。
なるほど、ということはKBC-L3ASに近い感じでしょうか。ipad2の充電も考えたらeneloopのほうが良いかもしれませんね。

書込番号:12952534

ナイスクチコミ!0


nehさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5803件Goodアンサー獲得:1306件

2011/04/30 05:41(1年以上前)

L3ASはソニーと同じ5V、500mAまでの対応で、出力ポートが1つになりますね。
内蔵のリチウムイオンバッテリーの容量もL2BSの半分です。
ソニーの4000mAhに対して2500mAhです。
小型にはなる様ですが...。

書込番号:12952577

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

1A出力について

2011/04/23 09:36(1年以上前)


充電池・充電器 > 三洋電機 > eneloop mobile booster USB出力付リチウムイオンバッテリー KBC-L2BS

クチコミ投稿数:39件

1A出力で即充電がひとつの売りのようですが、1500mAhであれば本当に1時間30分で充電できるのでしょうか?

書込番号:12926903

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1240件Goodアンサー獲得:186件

2011/04/23 09:54(1年以上前)

こんにちは。
1A出力だからといって、1500mAhの電池を1.5時間では充電できません。
理由として
・充電効率の都合上、1500mAhの電流を流しても、100%の効率では充電できない。
・充電電流は(機器にもよるが)充電される側で制御するので、常時1Aの電流を流すとは限らない。(通常、充電終了近くで電流を絞る)

書込番号:12926955

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39件

2011/04/23 09:56(1年以上前)

では実際どれほどかかるのでしょうか??

書込番号:12926956

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1240件Goodアンサー獲得:186件

2011/04/23 10:23(1年以上前)

機器によるので実際の充電時間は「やってみないと判らない」でしょう。
まあ1.5倍の2時間15分位を見込んでおけば良いのでは?

書込番号:12927047

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

電波時計とエネループ

2011/04/19 22:52(1年以上前)


充電池・充電器 > 三洋電機 > eneloop エネルーピー付き充電式ニッケル水素電池 単3形2個パックHR-3UTGA-2LP

クチコミ投稿数:1044件 eneloop エネルーピー付き充電式ニッケル水素電池 単3形2個パックHR-3UTGA-2LPのオーナーeneloop エネルーピー付き充電式ニッケル水素電池 単3形2個パックHR-3UTGA-2LPの満足度5 あそぶログ! 

目覚ましタイプの電波時計に入ってた電池(何が入ってたか不明)を弟に「五月蝿い」と理由で抜かれました。
仕方ないので、エネループを入れました。しかし、今までは自動で電波を見つけて時間を設定してくれましたが、今回は2日たったのに未だ電波が受信できません。
他所で質問したのですが、
・震災で福島から電波が受信出来ていないのでは?
・鉄筋コンクリート造りなどで受信出来ていないのでは?
・エネループよりも乾電池のほうが良いのでは?
という指摘を受けました。
実際はこの3つのどれなんでしょう?現在エネループ、エボルタ、サイクルエナジー等充電池しか持っていません。
実際家が鉄筋コンクリなので出窓において受信するか試していますが、うまくいくとは思えません。
家は名古屋のため、九州、福島どっちから電波が着ているのかもわからない状況です。
どなたか、ご教授をお願いします。

書込番号:12915279

ナイスクチコミ!2


返信する
開パパさん
クチコミ投稿数:433件Goodアンサー獲得:44件

2011/04/19 23:12(1年以上前)

地デジアンテナの『電波』という質問のスレ主です。

私のスレのレスを参考にしてみて下さい!!

書込番号:12915394

Goodアンサーナイスクチコミ!0


nehさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5803件Goodアンサー獲得:1306件

2011/04/20 01:43(1年以上前)

スレ主さんの居住地はプロフィール通りなら愛知県ですか。
それなら西日本側の電波を受信している可能性が高そうですね(可能性です。東日本側の電波
を受信している可能性が無い訳ではありません)。
でも2日前まで受信していたのなら、おそらく西日本側の電波を受信していたのでしょう。
(東日本側は3月の地震後から停波中ですから)

受信しにくくなった原因の可能性としては、電波の送信所の方向?に何か大きなビル等が建ち、
その影になったのかもしれないですね。ただ、その場合も全く受信できなくなるのでは無く、
どこかの反射波等で電波受信できることもあります。
これは受信場所を変えて、自分で探ってみるしか無いでしょう。
また、元々あまり受信状態が良く無い場合は、数日間位は受信できないことは普通にありますよ。
もうちょっと様子を見ても良い様に思います。

電池については充電池を使っても電波受信にはあまり関係ないと思います。
但し、充電池は大電流を使うもので充電を繰り返して使う様なものでないともったいないですね。
使用年数の割に充電回数が少なくなり、何度も充電できるメリットが少なくなります。
やはり時計には乾電池を使った方がコストパフォーマンスは良いですね。
乾電池はアルカリ乾電池でも100円ショップ等で安く買えますからその方が良いでしょう。

書込番号:12915956

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件Goodアンサー獲得:2件

2011/04/21 23:39(1年以上前)

電波再開されました

http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/local/2011sanrikuoki_eq_fukushima/?1303388067

書込番号:12922385

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件Goodアンサー獲得:2件

2011/04/21 23:40(1年以上前)

電波送信再開されました

http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/local/2011sanrikuoki_eq_fukushima/?1303388067

書込番号:12922395

ナイスクチコミ!0


開パパさん
クチコミ投稿数:433件Goodアンサー獲得:44件

2011/04/22 00:12(1年以上前)

スミマセン、再開の情報を現在ネット環境に居ないのでコピるなどして教えて戴けませんか??

電波時計の曜日と日付のみが丸1日遅れており困っておりまして先日、スレを立てさせて頂いたものでして…。

書込番号:12922534

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1044件 eneloop エネルーピー付き充電式ニッケル水素電池 単3形2個パックHR-3UTGA-2LPのオーナーeneloop エネルーピー付き充電式ニッケル水素電池 単3形2個パックHR-3UTGA-2LPの満足度5 あそぶログ! 

2011/04/22 00:57(1年以上前)

>間パパさん
読ませてもらいましたが、よく分かりませんでした。お役に立てずすみません。
>nehさん
電池をアルカリに変えてみましたが、結果としては一緒でした。
>まさかと言う坂は本当にある坂さん
情報ありがとう。受信し直そうと時計見たら電波拾っていました。
やはり福島の電波をもらっていたようです。東寄りに窓があるからなんでしょうね。

時刻も復旧し解決しました。ご回答いただいま皆さんに感謝します。
\(^o^)/

書込番号:12922682

ナイスクチコミ!0


開パパさん
クチコミ投稿数:433件Goodアンサー獲得:44件

2011/04/22 01:03(1年以上前)

私の電波ソーラー腕時計は元々、福島電波塔のみ受信のタイプでした。

スレ主様の電波時計も、もしかしたら窓とかではなく私の電波時計と同じかもしれませんよ!!

お互い、正常に直り良かったですね(^o^)

書込番号:12922692

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ112

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

充電池・充電器 > 三洋電機 > eneloop 単3形・単4形兼用 2倍速・3倍速対応 急速充電器 NC-TGR01

電池に○○mAとかいてありますが?これって何ですか?あと 充電器にも 単3型、360mA×4とか書いてありますが これは、どういう意味ですか?素人なので わかりやすく教えていただければ 助かります

書込番号:12894160

ナイスクチコミ!16


返信する
G4 800MHzさん
クチコミ投稿数:4164件Goodアンサー獲得:354件 観光バス 

2011/04/14 08:00(1年以上前)

1時間に取り出せる電気容量。
1時間に充電する電気容量。4本一度に充電できる製品なので×4。2本なら×2となる。

ペットボトルの容量みたいなもの。

書込番号:12894215

ナイスクチコミ!4


nehさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5803件Goodアンサー獲得:1306件

2011/04/14 08:06(1年以上前)

>電池に○○mAとかいてありますが?これって何ですか?

これは、その充電池に貯めておくことができる電気の容量です。
単3型エネループでは、正確には2000mAhと書かれていますね。
最後の [h] は時間のことで、2000mAの電流値を使う機器で1時間使える分の
電気が貯めておくことができると言う意味です。

>充電器にも 単3型、360mA×4とか書いてありますが これは、どういう意味ですか?

これは360mAの電流値で充電できるスロット(充電池をセットする場所)が4つある
と言う意味です。
1つのスロットで、1時間で360mAhの電気量が充電できます。
これでエネループを充電すると、2000(mAh)÷360(mAh)で約5.5時間で
充電できる計算になります。
ただ、充電ではどうしてもロス分があり、100%の効率で充電できないのである程度の
余分の時間がかかりますので、これで充電する時間は6〜8時間位でしょうかね。

ただ、この時間は充電池の電気が無くなった状態からの充電時間なので、まだ充電池に電気が
残っている場合は、この時間より充電時間は短くなります。

これで大体わかりましたでしょうか?

書込番号:12894226

ナイスクチコミ!37


クチコミ投稿数:14件

2011/04/15 08:23(1年以上前)

みなさん わかりやすく説明ありがとうございました

書込番号:12897914

ナイスクチコミ!4


kumakeiさん
クチコミ投稿数:3506件Goodアンサー獲得:609件

2011/04/15 23:25(1年以上前)

解決済みになってますがあまりにいいかげんな書き込みがあったので少しコメントさせていただきます。

>これは360mAの電流値で充電できるスロット(充電池をセットする場所)が4つある
と言う意味です。
1つのスロットで、1時間で360mAhの電気量が充電できます。
これでエネループを充電すると、2000(mAh)÷360(mAh)で約5.5時間で
充電できる計算になります。
ただ、充電ではどうしてもロス分があり、100%の効率で充電できないのである程度の
余分の時間がかかりますので、これで充電する時間は6〜8時間位でしょうかね。


とありますが実際は全然ちがいます。

リチウムイオン電池はCC-CV充電(定電流充電−定電圧充電)の二つの充電方法の組み合わせによって満充電にします。

詳しくはぐぐってもったほうがわかりやすいですが、
空っぽのエネループは1V程度です。そこか電池の電圧が1.45V程度になるまで、340mAの電流をかけつづけてバッテリーの充電を行います(これがCC(Constant Current)とよばれる一定の電流地で充電を行う定電流充電です)

CC充電にて1.45Vに到達したとして、そのまま340mAを維持したまま充電を行うと電池電圧が定格の値よりおおきなってしまい壊れてしまうので、1.45Vを維持するように徐々に充電電流値を少なく(340mA→339mA→338mA…と少しずつ小さい充電電流にしていく)していく充電をおこなっていきます。(これがCV(Constant Voltage)とよばれる一定の電圧で充電を行う定電圧充電です)

そして充電電流値が定格容量の1/20程度の値になると充電終了となります。(2000mAであったら340mA→100mAになると充電終了)


2000÷340mAなどと簡単な計算で充電時間はもとめられないです。
2000mAhのバッテリー容量を全て340mAの電流値で充電なんてできませんしやったら確実に電池が壊れます。


nehさんにおききしたいのですが充電のロスってなんですか?ロスとはいったいどの部分をさしているのでしょうか?
基本的に充電電流の容量と放電容量はほぼ一緒です。(充放電試験機で確認してますので間違いないです)
たとえば2000mAhの電池を充電するのに2500mAh充電するということはまずありません。

書込番号:12900479

ナイスクチコミ!10


kumakeiさん
クチコミ投稿数:3506件Goodアンサー獲得:609件

2011/04/16 06:58(1年以上前)

昨日よっぱらって上記のようなことを書き込んでしまいましたが、エネループはリチウムイオンではなくニッケル水素でしたね^^;
ニッケル水素の場合上記の話は適応されないのでスルーしてくださいm(__)m
また不適切な書き込みをしてしまい大変失礼しました。


エネループのようなニッケル水素の場合-ΔV検出充電(マイナスデルタヴイ)という充電方法を行います。
ニッケル水素電池は特性上、充電の末期(充電終了直前)に微少に電池電圧が現象します。
この電池電圧の減少を計測して充電をコントロールする充電方法です。

またニッケル水素の場合、nehさんおっしゃるとおり発熱等による損失が大きいため実際の容量の150%程度充電すことによって定格容量100%になります。

書込番号:12901251

ナイスクチコミ!12


nehさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5803件Goodアンサー獲得:1306件

2011/04/16 07:36(1年以上前)

説明文を書いていたのですがその必要も無くなった様ですね。

でもニッケル水素充電池の充電で、充電中に電流値を変化させる(充電初期や充電終了期)充電器も
ありますよ。でも通常の家庭用の充電器では定電流のデルタピーク検知のものがほとんどだと思いますが。

まぁこの場でこの様な突っ込んだことまで書くのはどうかと思いますのでこの辺で...。

書込番号:12901314

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:31412件Goodアンサー獲得:3138件

2011/04/16 20:14(1年以上前)

あんまり細かい説明しなくていいんじゃない?

むしろ「電流」がわからないなら物理の教科書見るなりググるなりしたほうがいいかと。

書込番号:12903467

ナイスクチコミ!3


TM2008さん
クチコミ投稿数:154件Goodアンサー獲得:20件

2011/04/17 00:50(1年以上前)

充電池はよくダムにたとえられるので、水の量(が蓄電量mAhに相当)
と水の勢い(が電流mAに相当)の例がわかりやすいでしょう

ダム湖に2000L(2000mAh)たまっているところから500L/時(500mA)
の水をながすと4時間で空になります。

2時間流すと1000L(1000mAh)のこっているので、ここに下から
ポンプ(充電器)で400L/時間(400mA)でもどすと2.5時間で
もとにいっぱいの状態2000L(2000mAh)に戻ります。


電圧を含めて説明すると面倒だし、充電器の場合、電圧一定の
仮定をおいても通常問題ないので意図的に省略しています。
電圧はダムの高さ相当します。
また充電ロスはポンプでくみ上げるときのロスに相当します。

書込番号:12904675

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:15件

2011/04/17 23:51(1年以上前)

なんか間違った事書いてる人に洗脳されていませんか?

単3型エネループでは、正確には2000mAhと書かれていますね。

http://products.jp.sanyo.com/products/hr/HR-3UTGA-2BP/index.htmlはMin 1,900mAhです。

http://products.jp.sanyo.com/products/hr/HR-3UG-4BP/index.htmlはMin2,500mAhです。

http://products.jp.sanyo.com/products/hr/HR-3UQ-2BP/index.htmlはMin 950mAhです。

写真で生きてきた人間として、あまりにも事実と異なるので書かせて頂きます。

ストロボを発光させる為に単三電池使います。 発光させる為に最短で発光させる事のできる電池はこの中では、この電池です。

http://products.jp.sanyo.com/products/hr/HR-3UG-4BP/index.htmlはMin2,500mAhです

これは電池から取り出せる電流の多い方が発光時間が短くなるのです。 よって高容量タイプと記載がございます。

余りにも事実無根な事ですね。  こういう所に記載されているのは自分自身で確認作業が必要です。

http://www.baj.or.jp/index.html  確認されたし。

書込番号:12908436

ナイスクチコミ!2


TM2008さん
クチコミ投稿数:154件Goodアンサー獲得:20件

2011/04/18 04:30(1年以上前)

>ストロボを発光させる為に単三電池使います。 発光させる為に最短で発光させる事のできる電池はこの中では、この電池です。

http://products.jp.sanyo.com/products/hr/HR-3UG-4BP/index.htmlはMin2,500mAhです

物理学の定義がわかっていますか?
mAhは電池にためられる量。ダムの「最大貯水量」に相当します。
必要なのは最大電流mAであり、ダムの例えだと「瞬間最大放水量」に相当します
(公表されているデータには(保証不可能なので)存在しません。)

ここからは実例を挙げます。
PE-36Sでパナ電池のデータですけど、1000mAhのニカドと2400mAhの
ニッケル水素で発光間隔に有意な差はありません。
また、1000mAhのニカドより発光回数の多い(容量の多い)エボルタの
ほうが発光間隔は長いです。
http://panasonic.co.jp/lc/ppl/products/strobe/pro_use_strobe/pe-36s.html

 ストロボを早く充電するためには、たまっている量より
どれだけ大量の電気(電子の粒)を一度で流せるかが重要。
ただし、充電量が多いとそれに比例して発光回数が多いのは
メリットではある。(あと撮影枚数がかさんだときも残量が
あるので遅くなりにくい)

書込番号:12908900

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:2件

2011/04/18 08:12(1年以上前)

>>日陰暮らしさん 
もっと噛み砕いて説明してくれ。
リンク先も意味不明。さっぱり意味ワカンネ('A`)

書込番号:12909141

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1730件Goodアンサー獲得:20件

2011/04/18 12:35(1年以上前)

こりゃまずい。ゆとり教育勢ぞろいですね。

まともなこと書いてるのはnehさんだけです。充電のロスという言葉で突っ込まれちゃいましたが、ロスは差し引いて360mAの定格があるので、この部分だけ余計でした。(充電器が発熱したりするのは、入力の100V電源のロスにはなってますよ)

Aをダムの貯水量に喩えるのも不適切です。たとえだから、何使ってもいいだろうって思うかもしれませんが、やっぱり貯水量はエネルギー量と喩えてもらえませんか。つまり、Aにこの電池の定格電圧1.2Vを乗じて、さらに時間を乗じたものがエネルギー量です。
2000mA・h 1.2Vの電池なら 2.4W・h=2.4x3600=8640Jのエネルギーを、入れたり出したり繰り返す能力を持ってるということになります。

書込番号:12909708

ナイスクチコミ!0


TM2008さん
クチコミ投稿数:154件Goodアンサー獲得:20件

2011/04/18 16:30(1年以上前)

赤色矮星さん
「電圧一定と近似的に処理しても大きく問題になることもないの」
という仮定の下で、意図的に電圧の概念とそれによって導かれる
エネルギーの概念を抜いて説明しています。
同様にダムの位置エネルギー、落差、重力加速度も(未知定数アルファ
として処理できるので)説明から省略しています。(こちらも比例関係は
崩れない)
よく利用される例は、例としての妥当性を一定程度、備えているものです。


ダムのたとえだと、電圧は落差(および重力加速の積)に相当します。
mAhは電子の量Cとおなじ、ディメンジョン(1mAh=3.6C)を持っています。

改めて相関関係をかくと
ダムの貯水量=電気の量(電荷の量(電荷の偏り))
ダムへの流量=蓄電時の電流
ダムからの放水量=放電時の電流
ダムの貯水による位置エネルギー=蓄電池のエネルギー
水をくみ上げるためのエネルギー=充電のための消費エネルギー
くみ上げ時のエネルギーロス=充電時のエネルギーロス

この間で(単位換算の問題や重力加速度とかの問題を別にして)
ディメンジョンがある程度そろうようになっています。

*質問者の意図を満足させるには
*「蓄電量が電荷の個数(数えられるもの)
*電流が電荷を時間で割ったもので、時間をかければ電荷に
*換算できる」というイメージをあたえることで、
*エネルギーに関するところまで踏み込む必要がないということです。

書込番号:12910293

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15件

2011/04/18 20:45(1年以上前)

これで明快だろうさ

http://panasonic.co.jp/ec/info/oxyride/01.html

ダムの量は公称電圧1・5v

ニッケル水素電池は1・2vで安定的に高容量を出せる(又は取り出せる)

こんな事知らないで電池使ってる?

経験者は語る。 でした。

書込番号:12911104

ナイスクチコミ!0


TM2008さん
クチコミ投稿数:154件Goodアンサー獲得:20件

2011/04/19 17:03(1年以上前)

電圧って何かわかっていっていますか?
自分の経験も大事だけど、それって「いままで死んだことがないので
今後も死なない」といっているのと同程度のことですよ。
経験を一般化するのが科学です。

電圧(電位)の定義(大きく間違わない範囲で意訳しています。方程式が書けませんので。)

電流を押し流す力を電圧としたのです。電圧は「位置エネルギー」(発見者の定義)
http://www.eonet.ne.jp/~sugicon/gogo/13stand/stand.html

無限遠からの消費エネルギーから逆算される、電気的な場所の高さ(絶対値)。(高校物理)

電場ベクトルの経路積分であわらされる、場所の評価値。
相対的スカラー量、二点間の経路によらず(相対値として)
一意に決定される。(大学物理)

結論からするとどの定義でも、場所の評価値(電気的なエネルギーの高低関係する量)
になる。
これはダムのたとえに置き換えたときダムの高さに相当する。

Panasonicの資料の容量に相当するのは電圧ではなく「バケツ?」の幅です。
アルカリとマンガンで幅を変えているのはそういう理由です。

#どれだけ電流を流させるかという話は、内部抵抗が一番影響が大きいです。
#高出力型のニッケル水素電池というのがあって、これは容量は同じくらいですが
#通常のニッケル水素電池の約10倍程度電気が取り出せます。(内部抵抗が
#非常に少ないためです。)
#ただし、組み込み用でほとんど市販はされていません。

書込番号:12913770

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:844件Goodアンサー獲得:31件

2011/04/19 17:16(1年以上前)

トピック見て来ましたが・・・

>充電のロスという言葉で突っ込まれちゃいましたが、ロスは差し引いて360mAの定格があるので、この部分だけ余計でした。(充電器が発熱したりするのは、入力の100V電源のロスにはなってますよ)

充電時は充電器も発熱しますが、充電池自体も発熱します。
この充電池自体の発熱で充電のロスがあります。
余計なところは全く無いですね。

書込番号:12913810

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:844件Goodアンサー獲得:31件

2011/04/19 17:29(1年以上前)

>経験者は語る。 でした。

このスレの質問の意図とズレた書き込みしてもねぇ・・・
人の書き込み(スレ主さんも含めて)もまともに読めていない様では、意味不明も当たり前
ですね。

書込番号:12913851

ナイスクチコミ!1


kumakeiさん
クチコミ投稿数:3506件Goodアンサー獲得:609件

2011/04/22 00:42(1年以上前)

日陰暮らしさん こんにちわ

ストロボの話に少しコメントさせていただきます。

ストロボのチャージにはある程度大きい電流が流れるとおもいます。その大電流を、

1.2V 1900mAh品
1.2V 2500mAh品
1.2V 950mAh品

の各バッテリーにながした場合、2500mAh品が一番電圧低下が小さいです。
定格電圧が同じであれば容量の大きいバッテリーのほうが大電流が流れたときに、
電圧低下が小さい傾向にあります。

電圧の低下がちいさければ、それだけフラッシュ発光のためのフォトフラッシュコンデンサ
などのへの充電が早くなるという流れではないかと推測されます。


XXXmAhは電池の放電できる容量の目安でもありますが、放電できる電流値の大きさにも関係しています。


>余りにも事実無根な事ですね。
どのコメントがその事実無根なのでしょうか?


>ダムの量は公称電圧1・5v
ダムの量=電池の容量というこでしょうか?
そしたらマンガンやアルカリ電池のほうがニッケル水素充電池のほうが容量が大きいということになってしまいますが…

パナソニックのサイトにかいてあるイラストの水のプールの横幅が
ニッケル水素>アルカリ>マンガン
の順になっているのはお気づきでしょうか?
大容量のものほどプールの横幅がおおきく水をたくさんためられるようになってますよね?
容量=水をためるプールの大きさ
という考え方でまず問題ないかとおもいますよ。

電圧はダムの量というより水を放出する際に押し出す力(水圧?)
といったところではないかとおもいます


話はそれますがマンガン電池やアルカリ電池が1.5Vでニッケル水素電池が1.2Vなのは材料による違いです。詳しくはソニーのサイトにわかりやすくかいてあるのでご確認ください
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?002610




赤色矮星さん こんにちわ

>こりゃまずい。ゆとり教育勢ぞろいですね。
いくら匿名性のある掲示板とはいえ他の方を侮辱しすぎじゃないでしょうか?

>まともなこと書いてるのはnehさんだけです。充電のロスという言葉で突っ込まれちゃいましたが、ロスは差し引いて360mAの定格があるので、この部分だけ余計でした。(充電器が発熱したりするのは、入力の100V電源のロスにはなってますよ)

おそらくAC-DCのロスのことをご指摘かとおもいますが…
ニッケル水素充電池自体でも発熱等のロスがあります。
ニッケル水素を満充電にするには、充電容量(充電電流×時間が充電容量になります)が定格の150%程度必要となります。


※スレ主様話が脱線しっぱなしでもうしわけございません

書込番号:12922645

ナイスクチコミ!1


TM2008さん
クチコミ投稿数:154件Goodアンサー獲得:20件

2011/04/22 03:07(1年以上前)

日陰暮らしさんをちょっとたたきすぎの嫌いがあるので
フォローもかねて。

一般にニッケル水素電池は1C(キャパシティー=容量)程度の安定して電流を流せると
されています。
すなわち容量2000mAhなら2000mAの電流、2500mAhなら2500mAの電流となります。
この理屈により、ストロボに最適なのは2500mAhのHR3-UG(以上)


・・・となれば話は簡単ですが。
 しかし、1C以上流せないかというと、短時間であれば通常型で3Cくらいまで実際は
流せるらしいです。
また、高出力タイプだと10C以上を超えて流せます。

 ストロボのような極短時間(数秒)で大電流を流すとき、律速(=制限)に
なるのは内部抵抗(と実測の電圧)です。

 まず内部抵抗ですが、高容量型(単三で2000mAhを超えるもの)は材質が従来型
と異なるため内部抵抗が高めです。(そのため大電流に対しては内部抵抗で
電圧降下が起こり電流が流れにくくなります。)

 次に電圧の話ですが、Enaloopが実測で1.25V程度と比較的高い起電力を示すので
電流=電圧/抵抗というオームの法則に従うと有利になります。
また、ストロボのような「コンデンサーのへ充電モデル」が適応されるときには、
充電中のコンデンサーの逆向きの電圧を打ち消す意味でも、この電圧の高さは
有利に働きます。
電流=(電池電圧-コンデンサー電圧)/抵抗

 実機テストをやらないとわからない部分が、最終的には残りますが、扱いやすさも
含めてEneloopはかなりストロボ向きの充電池といえます。

#この文章中のCはすべてキャパシティーです。
#以前の文章ではCはすべてクーロンとしてつかっています。勘違いなさらないように。

##余談ですが、5時間連続放電できる電流の値の5倍をもって容量と
##しています。そのときの電流量を0.2Cとします。
##でも、電流1Cで放電すると諸事情により、実際には1時間持たないです。

書込番号:12922844

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「充電池・充電器」のクチコミ掲示板に
充電池・充電器を新規書き込み充電池・充電器をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング