
このページのスレッド一覧(全228スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 6 | 2010年11月2日 13:01 |
![]() |
12 | 4 | 2010年12月5日 08:59 |
![]() |
10 | 14 | 2010年10月30日 17:25 |
![]() |
1 | 2 | 2010年10月11日 20:35 |
![]() ![]() |
3 | 6 | 2010年12月6日 19:07 |
![]() ![]() |
3 | 6 | 2010年9月17日 17:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


充電池・充電器 > 三洋電機 > eneloop(エネループ)単3形4個付倍速急速充電器セットN-M58TGS
エネループ愛用者です。
一眼レフカメラと、PCのマウスとキーボード、置き時計、TVやCD,アンプのリモコンと多用途に使えるのと、繰り返し使えるという利点でエネループ一筋ですが、予備をいつも12本おいてあります。
ふと思ったのですが、皆さんは予備で置いているときはフルに充電して置いてありますか?それとも、空っぽのままですか? どちらがよいのでしょうね?
1点

フル充電です。エネループは放電しにくいので・・・
書込番号:12102349
1点

エネループなら自己放電が少ない充電池なのでフル充電で保管しておいても良いでしょう。
うろ覚えですが、確かエネループは充電後1年放置でも80%位の充電量が残っていると
謳っていたと思います。
私もエネループは良く使っていますが、予備は充電して置いてありますよ。
書込番号:12102540
1点

私は充電した状態でストックしてます。
用途はワイヤレスマウス、同キーボード、電動歯ブラシ、ゲーム用リモコン、携帯用音楽プレイヤーなど。
もちろん放電が少ないということもありますが、マウスやリモコンなどは電池消耗度が分からず、ある日突然、電池切れが発覚したり、交換が必要になる。
そういう時、急速でも数時間かかる充電を待つのはちょっと…
残存電力が80%に減っていても、充電済みで控えさせていればすぐに交換できますから。
ただ、12本も予備があれば少し考えますね。
多分、「充電して置く用」と「空のまま待機用」に分けるかもしれません。
で、「空のまま待機用」はあまり継ぎ足し充電をせず、使い切るようにするかな。
電動歯ブラシとかは、残り容量が半分くらいになったら交換してすぐ充電しちゃうから、ものすごい継ぎ足し充電になってしまう。
エネループは継ぎ足しによる寿命の縮みが少ないといいますが、ゼロではないですので。
使い方が荒いものには、それ用に決めた電池をローテーションさせた方が良いと考えるでしょう。
書込番号:12102642
1点

皆さん ありがとうございました。
エネループは充電して保管していても良いようですので、すぐに使えるように今まで通り、充電しておくことにします。 一番頻繁にとり替えるのはやはりカメラです。ストロボを多用すると2-300枚できれいになくなります。あと、意外とワイヤレスのマウスが2−3ケ月で切れてしまいます。
あと、単四使いの子供の動き物のおもちゃも、早いですね。
書込番号:12103504
0点

すみません。便乗質問します。
保存は80%くらいがいいというのは今は関係ないのでしょうか?
空で保存するとそのまま死んじゃうのも昔の話ですか?
書込番号:12152612
0点

>空で保存するとそのまま死んじゃうのも昔の話ですか?
それは今でも変わらないでしょう。自然放電をしない訳では無いですから。
いくらエネループでも長年ほっておくと過放電で死にますよ。
長くほっておくと内部が不活性化、結晶化して充放電を繰り返しても新品同様には
戻りません。
充電しておくと言うのは過放電を防ぐ為と言えるでしょう。
書込番号:12153077
1点



充電池・充電器 > 三洋電機 > eneloop 単3形・単4形兼用 2倍速・3倍速対応 急速充電器 NC-TGR01

ニッケル水素電池の充電器はどれもピークカット(デルタピークカット)と言う方式で充電を終了させていますので、保証云々を言わなければメーカーやブランド関係無しに充電できますよ
ただし最近の低用量(エネループなど)充電電池あまり急速充電するとへたりが早くなりますのでご注意ください
また一昔前はニッケル水素とニッカドを手動で切り替えるものがありました、この切り替えは絶対に間違えないことですね
充電終了のタイミングが違いますので電池を破損してしまいます
最近のものは自動判定なので安心です
基本的には何本か予備を用意しておいて、空になったやつは低速型の充電器で一晩充電がベストだと思います
書込番号:12322270
8点

ありがとうございます
メーカーが同じでないと保障外という事で同じメーカーを購入して使っています
お値打ちな充電式電池など見つけたら様子を見ながら
使ってみます
ご丁寧にありがとうございました。
書込番号:12322591
2点



充電池・充電器 > 三洋電機 > eneloop mobile booster USB出力付リチウムイオンバッテリー KBC-L2BS
サンヨーに問い合わせたのですが、返答がないので、こちらに質問させていただきます。
L2BS は、USBに1台で接続したときに、1A で出力できるとのことですが、iPhone4 で使用した場合、従来機種 kBC-L2AS に比べて、充電時間の短縮を期待することができるのでしょうか。
1A 出力と500mA 出力とでは、充電時間に差があるのでしょうか。
あまり変わらないのなら、現行機種 kBC-L2AS を購入したいと考えています。
よろしくお願いします。
0点

電源側(この場合はこのバッテリーKBC−L2BS)の出力が大きくなっても、
充電される側(iPhone)がそれに対応している必要があります。
充電される側の充電電流は決まっていると思うので、充電時間は変わらないと思いますよ。
書込番号:12057378
3点

すばやいご返答ありがとうございます。
iphone が対応している必要があるのですね。
USBから充電している場合と、電源ACから充電する場合と充電時間が違うので、単純に電流の違いかなぁと思っていました。
iPhone が、iOSのアップデートで対応してくれるといいと思っています。
ありがとうございました。
書込番号:12057528
0点

調べてみて、Apple純正のUSB電源アダプターも、500mA 出力みたいです。
それ以上の電流は無理みたいです
やっと理解できました。KBC-L2AS 購入したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:12057586
1点

1A で出力できるメリットは500mAで充電できないiPadやエクスペリア等が充電できる事だと思います。私はiPadとiPhoneとL2ASを持っていますがKBC-L2BSが発売されたらヤフオクで手放してこの商品を購入予定です。お急ぎでなければ10/21過ぎにヤフオクなどで中古品が沢山出てくると思いますよ(笑)
書込番号:12057854
2点

L2ASが、amazonで安くなっていたので、どうしようか考えていました。
もう少し、待ってみます。情報、ありがとうございます。
書込番号:12057861
0点

iPhone 4に付属していた家庭用コンセントからの充電器には小さく「Output:5V 1A」と表記してありました。
恐らくUSBからだと500mA、家庭用コンセントからだと1Aで充電されると思います。
書込番号:12058651
0点

iPhone4 は 1A の充電に対応しているということでしょうか。
パソコンのUSB 500mAと、Apple純正の白いアダプタ 1A も、コードは同じUSB 接続なので、
充電器が1A 出力できたら、充電時間の短縮になるのでしょうか。
書込番号:12058740
0点

実際にはiPhone4の充電は5V 500mA〜700mA程度なので、1A出力のもので充電しても若干充電時間が短縮できる程度です。
書込番号:12059996
2点

みなさん、ありがとうございました。
L2AS をもう少し安くなってから、購入したいと考えています。
書込番号:12074674
0点

iPod nanoもこの製品で充電できるのでしょうか?
書込番号:12093077
0点

>>[12093077]
iPod nano(第5世代)は対応している様です。
それ以外でしたら問い合わせて確認が必要と思います。
http://jp.sanyo.com/eneloop/lineup/charge.html
書込番号:12093446
0点

使用のレポがありました。
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column_review/kdnreview/20101025_401867.html
書込番号:12111186
0点

iPhone 4での充電時間についての詳細なレビューがありました。
かなり時間が短縮されるようですね。
http://ipodtouchlab.com/2010/10/eneloop-mobile-booster-kbc-l2bs-ipad.html
書込番号:12138194
2点





充電池・充電器 > 三洋電機 > eneloop(エネループ)単3形8個入りパック HR-3UTG-8BP
エネループの購入を検討していて分からないことがあります、新旧商品の違いは何でしょうか。単3の型番でHR−3UTG(旧商品)とHR−3UTGA(新商品)、Netではどちらも売っていますが、価格差があります、新商品のメリットは何ですか?
0点

充電回数が1000回から1500回に増えたことと、放電がより少なくなり、3年後でも使用可能になったこと。
あとは
エネループライトという軽くなって安くなったものもあります。
こちらは2000回充電可能。容量が半分になりました。
時計、リモコン、長寿命ワイヤレスマウス等に便利です。
書込番号:11936131
2点

澄み切った空さん、情報ありがとうございました。
エネループ初心者としては、価格の安い旧商品の購入をしたいと思います。
書込番号:11937999
0点

横やりで恐縮ですが、
>時計、リモコン、長寿命ワイヤレスマウス等に便利です。
充電池でこれらの用途に使うのは不適当かと思います。
時計は大体が、アナログならばマンガン電池の方が良いし、デジタルならばアルカリ電池です。
リモコン、長寿命ワイヤレスマウスもアルカリ電池に分があると思います。
総じて、数ヶ月以上電池が持つ製品に対して充電池はコストパフォーマンスが優れません。
いくら1000回や2000回充電出来るとしても、製品が持って10年で劣化すると思いますので。
書込番号:12115749
1点

はじめましてぼーーんさん
たしかにそうなんですが、世間の流れからどうしても「使い捨て」が悪いこととされ「使い捨てないエコ」ってキャッチを各社使っています
そっちよりの人がいるのも事実ですよ
書込番号:12322306
0点

neereeさん はじめまして。
私が言いたいのは「適材適所」です。
1500回も充放電できるスペックがあるのに、そう使われずに製品寿命がくることの方が勿体無いでのす。
それを考えずに、何でもかんでも「エコっぽい」雰囲気だけで行動する事のリスクを説いただけです。
書込番号:12327631
0点

たしかにそうだと思います
1500回と書いていますが対応年数は特に書いていないですね
TVリモコンや時計など年に3回充電したとしても500年かかります
実は実験用に買った単3白ループ4本が満充電後放置してもうすぐ2年経ちます
定負荷で終始電圧まで測定してみます
含めて、週2回ぐらいのペースで4年ぐらい充電→使用している白ループの容量測定してみます
来年9月まで1年放置実験中の青ループもあります
書込番号:12329592
0点



我が家には、充電式乾電池対応の機器はありません。
ちなみに我が家にある乾電池駆動の機器は、リモコン・体重計・子供の玩具・時計です。
リモコンや子供の玩具は交換頻度が高く、使えるとありがたいです。
体験談とかでもいいので宜しくお願いします。
0点

こちらが参考になると思います。
http://jp.sanyo.com/academy/jyo_hoh/jyohoh.html
ちなみにリモコンなどにも使うことがありますが、思ったより電池切れがマンガンに比べると早い気がします。
書込番号:11918933
1点

http://jp.sanyo.com/news/2010/03/08-1.html
エネループライト、従来のエネループ、乾電池より軽くなってます。
一回に使用できる時間はエネループの半分、しかし充電回数は多い。
まさに時計やリモコンなどにうってつけです。
書込番号:11919287
1点

我が家では殆ど・・いや全てかな? がサンヨーのエネループです。
基本的にどの家電でも問題なく使用しています。
使用感はアルカリに近いですね。。
マンガンよりは電池の持ちは良くないですが、時計などでも数か月間は使用可能ですし、WIIリモコンなども毎日充電すれば問題なく遊べます。
充電しておけば放電は少ないのでいつでも使えますが、出来れば一ヶ月に一回くらいは、使ってない予備電池を充電しておくと安心ですね。。
数本多めに所有しておけば、切れた電池を充電する時間位は使えますよ。。
>ちなみに我が家にある乾電池駆動の機器は、リモコン・体重計・子供の玩具・時計です。
これら全てに使用できますが、おもちゃやWIIリモコン、デジカメなど、電力が多く、一気に長時間利用するものはそれ程持ちませんね。。
ただ、適度に遊ぶ位は全く問題ないです。
初期費用は高いですが、間違いなく便利だと思いますよ。
2年程前から使用してますが、購入以降ボタン電池など特殊電池以外は買った事は無いです。
あ・・でも懐中電灯用には普通の電池も買ってありますね。。。
私はお勧めだと思いますよ〜
書込番号:11919332
1点

ありがとうございます。
>まさに時計やリモコンなどにうってつけです。
>2年程前から使用してますが、購入以降ボタン電池など特殊電池以外は買った事は無いです。
おもちゃのようにシンプルなもの以外、つまりIC,基盤などが組み込まれている一般的な機器
においても問題ないということですね。
お勧めはエネループですか?
書込番号:11920095
0点

>お勧めはエネループですか?
他は使用したことがないので比較できませんが、出始めのころだったので何となくエネループを使ってます。
どれも基本的には同じだと思いますけどね。。。
電池一個の蓄電量が違ったかもしれませんが・・・・
単一、単二のアダプターとかはエネループしかなかったような・・・
まあこれも他のでも使えるんですけどね。。
あと何処かの比較で見ましたが、放電量はエネループが一番少なかったから、エネループにした記憶も・・・・
まあ、充電式ですので気にしても・・かもしれません。
回答になってないですね。。すいません。
書込番号:11920137
0点

>放電量はエネループが一番少なかったから…
答えになっていますよ。
今のところ電池切れは『プラレール』しかないですが、プラレール用に買ってみます。
皆さん有難うございました。
書込番号:11924276
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
充電池・充電器
(最近3年以内の発売・登録)





