
このページのスレッド一覧(全228スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 1 | 2013年9月12日 07:03 |
![]() ![]() |
9 | 9 | 2013年8月14日 17:40 |
![]() |
1 | 5 | 2013年8月14日 17:35 |
![]() |
70 | 4 | 2013年7月13日 08:48 |
![]() |
1 | 1 | 2013年5月22日 01:14 |
![]() |
4 | 5 | 2013年5月12日 16:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


充電池・充電器 > サンワサプライ > WLC-STN11BK
NEXUS7 2013対応となっていたので、購入したのですが充電が終了してもランプが緑のままで消灯しません
これを購入する前にパナソニックの Charge Pad QE-TM101 を購入しまして、やはり充電が終了せず、NEXUS7が暖かくなりっぱなしでした。
こちらの商品は暖かくはならないみたいなのですが、充電ランプが消灯しないのは不具合なんでしょうか?
0点

>充電が終了してもランプが緑のままで消灯しません
モバイルバッテリー等の汎用の充電機器では、一般的に給電される機器の充電池の充電完了を感知
している訳では無く、給電されている機器からの電気の消費がされなくなる事で、充電器側は
電気の供給を停止します。
なので、充電ランプが消灯しないのは、PAD側の問題では無くNEXUS7側の方で、
例えば充電完了してもまだPADからの電気を消費し続けているからだと思いますよ。
書込番号:16574361
2点



充電池・充電器 > パナソニック > Charge Pad QE-TM101-K
P-06Dでの充電の利用を検討しましたが、パナソニックやdocomoに問い合わせたところdocomo純正品と異なるため使用しないように言われました。
因みにdocomoの純正品は650mAと非常に低電流で、こちらは1000mAと高電流です。
こちらの充電器で充電した方がより早く充電できると思いますが、この場合発火の恐れとかかるのでしょうか?
出来るならこちらを使いたいのですが。
ご存知の方がおられましたら教えてください。
0点

http://www.nttdocomo.co.jp/service/convenience/wireless_charge/
公式HPでQi規格対応を謳っている以上、そのアナウンスはおかしいですよね。
>docomo純正品と異なるため使用しないように言われました。
これを言うならQi規格対応の記載は外すべきですね。
書込番号:14792313
2点

いぬマンさん、お返事感謝いたします。
私もそう思いますが、docomoもパナソニックモバイルも、パナソニックも自己責任で利用してくださいと言われてしまいました。
昨日半日かけてたらい回しにされ、DSに駆け込んで色々聞いてみると、使えるとは言えない立場だそうです。
「統一規格なのになぜ?」と言ってもなしのつぶてです。
非常に難解です。QiなのにQiでない印象です。電流が違うので。
書込番号:14792615
0点

http://www.phileweb.com/review/column/201207/11/239.html
ちょうど今日の記事です。
やはり、その対応はおかしいですね。
そんなことをいってしまうと共通規格の意味がなくなってしまう。
どうしても専用の充電器でないといけないとか言うなら、HPからQi対応の文言を外すべきですね。
書込番号:14792653
2点

いぬマンさん、お返事感謝です。
再度、問い合わせ中ですが、普通にパナソニックモバイルからは使って問題ないとの回答が得られました。
何なんですかね。。。
docomoでちょっと一戦やってくる所存です。
書込番号:14792801
1点

結果報告
「資料がない為お答えできません」でした。
発売前のためとも行ってましたが、この規格に発売前もへったくれもあるのかと切れてしまいました。。。
人間として未熟な自分を恥じます。
書込番号:14794569
1点

普通に使えたとの報告がスマホ側で有りました。
ですが、やはり同梱品とは、動きが違うようで定期的に、充電してくれる機能は無いようです。
スマートフォン充電には向かないみたいです。
スマホは充電すると放電しますからね(汗)
朝起きて100%じゃなかったら凹みます。
書込番号:14837213 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

前置きとして、全てアクセサリを純正品で統一とか、いつの時代の考えやねん?^^;
Qiが更に普及し、一般化すれば改善されるでしょう。多分Docomoからすれば充電ホルダー位の認識なんだと思います。
パナソニック(Panasonic) 無接点電源パッドQETM101 ECM750
上記製品はNexus 7 (2013)特需にて、現在相当売れているそうで、ヒット商品になる予感ですから、逆に国内端末メーカーは、今後QETM101をスタンダードな動作検証品に位置付けて開発をする必要性に迫られるでしょう。
再充電の件
これは皆さんニッカド時代の古い考えに捕らわれ過ぎの様な気がいたします。ニッカドは自然放電が激しく、トリクル充電が必要不可欠でしたが、最近は、トリクル充電を排除する動きのが強いです。リチウムイオン電池に関しては自然放電はさほどでもありませんし、100%〜95%の違いなんて測定誤差の範囲ですし、逆にリチウムイオン電池の場合、未使用待機時は満タン以下の方が電池へのダメージは遙かに少ないです。
よって、再充電機能のあるQi充電器の方が私は問題が有ると考えます。
書込番号:16469039
0点

再充電の件 書く場所を間違えました。
書込番号:16469053
0点

あ、良いのか〜〜上の方のスレと混同していました。
書込番号:16469089
0点



充電池・充電器 > パナソニック > Charge Pad QE-TM101-W
ドコモのワイヤレスチャージャーには、
充電が終わってからまた電池が減ってくると
再充電する機能があるらしいのですがこの商品にはありますか?
ドコモのチャージャーよりこの商品がいい理由としては、
光るギミックと充電がこちらの方が早く終わると聞いたことです。
1点

>充電が終わってからまた電池が減ってくると
再充電する機能があるらしいのですがこの商品にはありますか?
パッドに置きっぱなしで、満充電後電池が少し減ってくると自動的に充電開始するかどうかと言う事でしょうか?
でもこれは、常に満充電に近い状態が続く事になり、リチウムイオン充電池は満充電状態程劣化が早まるので、
リチウムイオン充電池の寿命を考えるとあまり良い機能では無い様に思いますが...。
書込番号:16189638
0点

再充電機能はありません。
メーカーに以前確認しました。
書込番号:16238416
0点

これは皆さんニッカド時代の古い考えに捕らわれ過ぎの様な気がいたします。ニッカドは自然放電が激しく、トリクル充電が必要不可欠でしたが、最近は、トリクル充電を排除する動きのが強いです。リチウムイオン電池に関しては自然放電はさほどでもありませんし、100%〜95%の違いなんて測定誤差の範囲ですし、逆にリチウムイオン電池の場合、未使用待機時は満タン以下の方が電池へのダメージは遙かに少ないです。
よって、再充電機能のあるQi充電器の方が私は問題が有ると考えます。
書込番号:16469056
0点

連レス失礼
docomoさんに聞いた所、スマートフォンの苦情で一番多いのが、電池持ちの悪さだそうです。
故に、朝一番から一日電池を持たせる為に、充電状態100%から常にスタートしたいと思うのが、人情らしいです。
書込番号:16469075
0点



公式でエネループの充電器でエボルタが充電できない(逆も同じ)と発表されているのを、今日初めて知りました。
これは本当に充電できないのか、それとももう1つ充電器を購入させるための戦略でしょうか?
素人の私としては、そんなことはないだろう程度に思っています。
充電は出来るでしょうが、電池に悪影響があるのかもしれませんが・・・
皆さんはどう思いますか?
エネループの充電器を持っていて、エボルタもあります。
これはエネループだけ購入していたのですが、途中で店舗がエボルタのみの扱いになったためです。
13点

今までいくつも充電器買ってますが、気にしたことがありません。
確かに充電器は賢くなり、少しでも異常を感じると充電拒否する傾向がありますが、
寿命も容量も気になったことがないのです。
理想的な充電特性で使用してないことにはなるのですが、気にしてません。
あ、うちではサンヨー時代のエネループ用充電器で新旧エボルタを充電してますよ。
どちらかと言えば悪名高い2700時代のニッケル水素充電池のほうが充電器との組み合わせに
シビアです。
(そろそろ全部廃棄しようかな。)
書込番号:16359117
16点

公式をもう少しよく読んでいただければ、互換性がないのは統合前の充電器についてだということが書いてありますよ。なのでもう一つ買わせる戦略ではなく、別々の会社だったために充電制御が異なったためです。充電できないわけではないですが異常加熱や過充電などで電池寿命が低下する恐れはあります。
統合後の現在販売されているモデルでは、エネループ・エボルタどちらに付属の充電器でも大丈夫です。
書込番号:16359129
21点

以前のエネループの充電器でも、一応名の知れたメーカーなので、充電方式等は一定の水準の品質は
あるので、性能的にはほぼ同等と考えて良く、どの充電池でも問題無く充電できます。
近年の充電器ではパナ、サンヨー共、充電池を1本ずつ個別に監視する様になっているので、昔よりは
充電の失敗も少なくなっていますね。
>公式でエネループの充電器でエボルタが充電できない(逆も同じ)と発表されているのを、今日初めて知りました。
これは本当に充電できないのか、それとももう1つ充電器を購入させるための戦略でしょうか?
これは、パナでは以前のサンヨーの充電器は会社が異なり管理外の為、保証の対象に出来ないので、
その様な書き方をしているのだと思いますよ(まぁ当たり前の対応でしょう)。
充電については、どちらでも問題無く出来ます。互換性が無い訳では無いですよ。
問題があるとすれば、保証の対象かどうかだけと思って良いでしょう。
保証を重視するのなら、メーカーで正式対応と明記されている組合せで充電した方が良いですね。
書込番号:16359643
11点

皆さん、ありがとうございます。
容量なども全く同じですし、ほとんど同じような商品でしょうからいいのかも知れませんね。
エネループに限らず、どの充電池でも1個ずつ充電器を買ってたら大変なので、割り切って使用したいと思います。
エネループのみしか使えない充電器をおいていても、充電器をわけたりするのは手間だと思うので。
ありがとうございました。
書込番号:16360268
9点



充電池・充電器 > パナソニック > eneloop pro 単3形 2本パック(ハイエンドモデル) BK-3HCC/2
100均の電池ケースとUSBケーブルとエネループPROでスマホの充電できるのでしょうか? また問題とかありますでしょうか?
数字だけ見たらドコモのポケットチャージャー01と同じぐらいだし 安いし デジカメや他のモノに使えるから良いかな?思ったんですが
0点

>100均の電池ケースとUSBケーブルとエネループPROでスマホの充電できるのでしょうか?
具体的にどの様に繋いで使おうとしているのかよくわかりません。
もっと具体的に書かないと、回答は難しいと思いますよ。
書込番号:16161488
1点



海外に行ったとき単三、四用の充電器を買いました。(充電池含む)
これを日本で使用できますか?
本体には
in: AC100-240V 50-60Hz
out: DC1.2V 550mA*2 (AA), 380mA*2 (AA)
と書かれています。
おそらく海外で購入した充電器に、海外で購入した充電池を使用する分には問題がないような気がしますが、仮にこの充電器に日本で売られている充電地を使用した場合にどうなるかよく分かりません。(outは世界共通なの?)
お詳しい方、ご教示おねがいします。
1点


こんにちは
国内でのご使用問題ありません。
充電対応電池はエネループなどですね、サンヨーはパナに合併されましたが、エネループの好評からその名前を引き継いでいます。
書込番号:16114416
0点

海外で購入の充電器と同じブランドの充電池であれば、問題なく使用できると思います。
シックエナジャイザーの充電池も量販店でよく見るようになりました。
ただし、ニッケル水素電池でもブランド毎に残量や充電完了の判定が異なりますから、
異なるブランドの充電池と充電器の組み合わせは充電池の性能を発揮しないだけでなく、
生産者責任の問題からもおススメできません。
また、ニッケル水素電池の充電器の出力はすべて1.2Vですが、これは充電器の定格
出力を表記しているだけです。互換性の表記ではありません。
書込番号:16117021
0点

>in: AC100-240V 50-60Hz
>out: DC1.2V 550mA*2 (AA), 380mA*2 (AA)
まず、その充電器はニッケル水素充電池に対応した充電器でしょうか?
もしもニッケル水素充電池への対応が明記されていない(例えばニッカド充電池だけの対応)のなら、
充電器は対応したものを日本で買い直した方が良いですね。
ニッケル水素充電池に対応しているものとして、
入力側(in)は日本の電圧、周波数に対応しているので、日本でも使用可能ですね。
出力側(out)は、この書かれ方からすると、一般的な定電流方式の急速タイプの充電器の様なので、
日本で売られている急速充電に対応した充電池なら問題なく充電できると思います。
例えば、エネループやエボルタのニッケル水素充電池等。
但し、日本で購入した充電池のメーカー保証については、原則的に充電池と同じメーカーの正式に対応している
充電器で充電した場合のみなので、その点は理解した上で使用して下さい。
と言っても、余程造りの良く無い充電器で無い限り、不具合が出る事はあまり無いと思いますが、
ゼロでは無いと思いますので...。
書込番号:16125308
0点

>また、ニッケル水素電池の充電器の出力はすべて1.2Vですが、・・・
出力の表示は、1.2Vでは無いものもありますよ。
例えば必ず2本セット(直列)で充電するものは、2.4Vでしょうし、1本単位の充電制御がされているものでも
例えば2V、4Aの表記のものがあります。
(私が使用している充電器は出力2V、4A表記です。ただ、これは定電流充電方式ではありませんが、でも
単3、単4のニッケル水素充電池の一般用急速充電器として売られていたものです)
書込番号:16125375
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
充電池・充電器
(最近3年以内の発売・登録)





