このページのスレッド一覧(全93スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 40 | 27 | 2013年1月29日 19:30 | |
| 20 | 17 | 2011年7月17日 23:04 | |
| 3 | 3 | 2011年7月5日 08:30 | |
| 40 | 6 | 2011年6月8日 22:36 | |
| 3 | 8 | 2011年6月5日 23:26 | |
| 0 | 7 | 2011年5月7日 11:50 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
世間の評判を見て、ベルデンBelden8412でRCAケーブルを作りましたが、これが本当の8412の音なのか良くわかりません。
今回、真空管CDP→真空管プリアンプ、真空管プリアンプ→真空管パワーアンプに使い、オールベルデンにしました。使用したRCAプラグはフルテックの1個600円位のものです。
確かに、出てくる音質は、自然で甘めの癖の無い、歪みの無い、艶のある音、疲れない音ですが、OFCの様な煌びやかさありません。使い方が結構難しい様に思います。
まず、私のケーブルの作り方ですが、方向性を持たせてあります。
CDP側をシールドと白をショートしコールドに、黒をホットにしています。プリアンプ側は白だけコールドに、黒をホットにしています。真空管プリアンプ→真空管パワーアンプも同じ様に、プリ側をシールドと白をショートしてコールドに、パワー側は白のみコールド、黒をホットにしています。全て半田付けしています。
しかし、試しに、この方向を逆にすると、音は硬めですが、高音も煌びやかで、全体的に派手な音になり、今までのOFCに近い音になります。少し歪っぽくも感じます。
そこで、教えて頂きたいことは、
@この加工方法で正しいのか?
Aこの接続方法で正しいのか?
Bベルデン8412の音は、こんな感じなのか?(皆さんの評価は高い様ですが、、)
C使い始めてから約1週間ですが、もっとエージングが必要なのでしょうか?
Dラックの裏で、他のケーブル(電源ケーブルも)と絡み合ってますが悪影響ですか?
になります。
また、真空管アンプに合うお勧めのケーブルがあれば、教えてください。
WEなんかも良いと聞きました。
ただ今回の経験で、ケーブルでこんなにも音が変わること知らされました。
来週、東京に出張する機会があるので、別のRCAケーブル、スピーカーケーブルの購入も考えています。
知見のある方は、ぜひ良いアドバイスをお願いします。
2点
良心回路さん
全く仰る通りです。説得力がありますね。
確かに、一度その変化に気に気づき、気になり始めると、もう止まらなくなりますね。ゴールが見えなくてもとことん追求し始めます。人それぞれの性格にも依るのでしょうが。
私なんかは、30年もエンジニアをやっているので、その傾向が強いです。どんどん深みに嵌って行きます。
音楽でも、一箇所でも今までと楽曲の流れが違う、プチッとノイズが入っただけでも、その曲を聴くたびにそろそろノイズの箇所だと構えてしまいます。ディスプレイでも、一箇所でも輝点があると、ずーと気になるものです。人間の脳って不思議ですよね。これって、フラシボー効果ではなく、何とか効果とか機能って言いますよね。一瞬の変化に気が付いて、脳裏に焼き付けること。ピカチューのフラッシングでもなく、、、年のせいで思い出せなくなった。
それにしても、オーディオの世界って深いですよね。だから面白い。ある所までは特性で語れるけど、それ以上の微妙なニュアンスの所は特性だけでは語れませんよね。自分の耳で確かめるしかないですね。好みも色々ありますし。お金がいくらあっても足りないです。上を目指しても逆戻りすることもあり、無駄な投資になるますが、勉強にはなる。やって見なきゃわからないですね。
書込番号:13368397
0点
yamaya60さん
Gothamのケーブルに興味を持ちました。
今度、東京に行ったときに秋葉原によって、買ってこようと思います。
売っている店をご存知でしたら教えてください。
来週東京に出張しますが、海外に住んでいるので、こういう機会しか買えないです
書込番号:13368404
2点
やっぱり、価格.comのクチコミに投稿される人は、皆さん素晴らしい知見や学識、経験をお持ちですね。レベル、品が高いです。いつも、興味深く読ませて頂き、非常に参考になります。私も、ブログに色々と書き込んでいますが、皆さんに比べるとまだまだですね。色々と教えて下さい。
書込番号:13368467
0点
2匹の犬とオーディオ氏
誤解を招いてしまったようです。2つ目のスレは理論の背景を借りたかの圧力で都合良く心理効果を論ずる方へのコメントです。
書込番号:13368724
1点
2匹の犬とオーディオさん
お久しぶりです。
私もyamaya60さんと同じくGothamGAC-4/1とMogami2534ばかり使っています。
>今度、東京に行ったときに秋葉原によって、買ってこようと思います。
yamaya60さんがご紹介されたトモカ電気さん、Gothamの切り売りケーブルの取扱いを止めてしまってるんですが、
ストックを持っていないかそちらを発たたれる前にメールでご相談されれては如何でしょう。
完成品の代理店だったフックアップも取扱いを止めてますから国内ディストリビュータが代わるみたいですね。
ちなみに2匹の犬とオーディオさん、Gotham、お住まいの方が探しやすかったりなんてことはありませんか?
書込番号:13372078
1点
redfoderaさん
お久しぶりです。
返信有難うございます。お待ちしておりました。
私は中華圏に住んでいるので、探してもなかなか見当たらないです。
先日、小さい人目につかない古いケーブル専門店で、やっとこのベルデン8412を見つけました。この店ではWEのケーブルも扱ってますが、量は多くないです。しかも、このベルデンは、店の入り口の外気に触れやすい軒先においてありました。何でもありの中華圏なので、これが本物かこの保存状態で品質は大丈夫か、ちょっと不安になっています。ただ、値段だけは、日本のWeb shopよりは、高かったです。この横にはベルデン8761と言うのが置いてありましたが、Webで調べても、どの様なものか良くわかりません。値段は8412の1/4位です。
私の住んでいる所には、Furutecやオヤイデ、Supra、Monster、WireWorldは簡単に見つかりますが、Belden、Gothamは見かけません。多分、安くて商売にならないでしょう。良く見るのは、地元メーカーで見せ掛け倒し、太い、編みカバーを被っているものはあります。でも、買う気にはなりません。
書込番号:13372313
0点
このベルデンのケーブルを今日も逆方向(文字のBを入力側、プリ→パワーならパワー側)に繋ぎ変えてみました。やっぱり、こちらのほうが、高域の伸びも良く、分解能も、広がりも良い様に思えます。順方向だと、やっぱり詰まったカマボコ状の音に。皆さんと結果が違うのですが何故でしょうか?納得が行きません。真空管アンプだから?それとも製造時に元々方向性と文字の向きが管理されていない?
書込番号:13376596
0点
2匹の犬とオーディオさん
失礼ですが、貴方は、海外在住の技術屋さんですか?
今回お書きのレスは、実に技術屋さんらしい疑問だな、と思いましたので・・
最初のレスで私はこう書きました。
「オーディオではいろいろ試されると「逆も真なり」とか「現状と変わらない」があり、それもまた楽しい」と・・・
たとえセオリーと反対方向であっても、貴方が「いい音だ」と思われた向きが正しい向きです。
>皆さんと結果が違うのですが何故でしょうか?納得が行きません。
そんな事はありませんよ、オーディオでは往々にして起こりうる結果で、それに気づいていない人が多いだけです。
私はイヤと言うほどそれらを経験してきましたし、未だ現在進行中です。
機器が違う、電源が違う、部屋が違う、耳が違う、好みが違う、等々、オーディオ環境は各人各様です。
同じ環境の方はまずありえないのが前提条件としてあるわけですから、納得行く行かないの問題を通り越して、
オーディオは自分の耳を信じるしかないのです。判定(判断)機械は、ご自身の耳なんです。
そのためには、いろんな機会を利用されて、音(音楽)を聴くという経験をかさねられて耳を鍛えてください。
書込番号:13397940
0点
yamaya60さん
>失礼ですが、貴方は、海外在住の技術屋さんですか?
>今回お書きのレスは、実に技術屋さんらしい疑問だな、と思いましたので・・
そうです。ご察しの通りです。以前は、まさにオーディオ設計をしていましたが、今は海外に居ながらDisplayの設計の仕事をしています。プライベート(趣味)で好きなのは、オーディオの設計です。最近は真空管に嵌っています。ある程度年齢を重ねましたので、古きよき時代への回顧とでも言うんでしょうか?
私のブログを読んでもらえば、良くわかると思います。既製品の改造をして楽しんでいます。
今のシステムは、真空管とソリッドのハイブリッドCDP、真空管プリアンプ(特注品)、真空管パワーアンプ(マッキンMC275)、フロアースタンドタイプのスピーカー(ダイヤモンドツイータ)です。中でもCDPは散々手を加えています。改造で音の変化を楽しんでいます。
>オーディオでは往々にして起こりうる結果で、それに気づいていない人が多いだけです。
>私はイヤと言うほどそれらを経験してきましたし、未だ現在進行中です。
>機器が違う、電源が違う、部屋が違う、耳が違う、好みが違う、等々、オーディオ環境は各人各様です。
この事は良く聞きます。その通りと思いますが、ある程度、それが持つ素性、個性というものは、どこかに現れると思います。
>同じ環境の方はまずありえないのが前提条件としてあるわけですから、納得行く行かないの問題を通り越して、
>オーディオは自分の耳を信じるしかないのです。判定(判断)機械は、ご自身の耳なんです。
そうですね。最近思うのは、自分の好みの音とか求める音が判らなくなって、迷路に入っています。軸がブレてきつつあります。これでは、どんな風に手を加えて良いかもわかりませんね。音楽のジャンルも女性ボーカルからジャズ、クラシックと幅が広いです。
書込番号:13401718
0点
2匹の犬とオーディオさん お早うございます。
>以前は、まさにオーディオ設計をしていました
なんとオーディオのプロの方でしたか・・私ら素人の出る幕じゃないですね。
しかし、このスレやレスから想像するに、いかに設計のプロでもケーブルは別ということですか?
>私のブログを読んでもらえば、良くわかると思います。既製品の改造をして楽しんでいます
ブログ拝見しました。CDPをいろいろ弄っておられますね。ただ現在のタマアンプの事情はよくわかりません、私には。
ところで前レスにも書きましたが、私のメインシステムはクラシックが中心です。
アンプはC-200/P-300以来、またCDPもDP-70以来のAccuphaseばかりです。
Accuphaseの機器はいずれも、発足当初から箱の中は芸術的ともいえる整然とした佇まいと配置で、
ソコに惚れ、ソコから出る音に惚れきっています。よって中身には全く手を出しません。
ただ、Accuphase製品で、唯一私にとって気にいらないのが機器に付属したり、市販しているインコネや電源ケーブルです。
で、いつの間にか、redfoderaさん程ではないですが、同じような電線病患者になってしまったという次第です。
ただ最新のAccuphaseのケーブルは、やっと意識を改めたようで、これまでよりマシなものを市販してきていますが・・・
またサブシステムとして、現在、PCオーディオに手を染めワールドミュージック等のクラシック以外の
アコースティック音楽を、自作Win-PCとONIXのDACとATOLLのプリメインで楽しんでもいます。
こちらの方は、箱の中の配線素材や端子の交換、経路の変更、ハンダのやり変え、制振や質量増など弄っています。
この程度の弄りでも、やり方次第で出音はコロコロ変わります。
私には専門的な知識も能力もありませんので、プロの貴方にとっては、そんな程度かと思われるでしょうが・・・
>ある程度、それが持つ素性、個性というものは、どこかに現れると思います
その通りだと思いますね。私の場合でも、機器の本来の音質を生かし、一歩でも「好みの音」に近づける、
という目的で楽しんでやっていますから・・
>最近思うのは、自分の好みの音とか求める音が判らなくなって、迷路に入っています
とお書きの件ですが、
これは私の場合には、自分の「好みの音」のリファレンスとしてメインシステムの音がドーンと存在し、
コンサートにもたびたび足を運ぶ事で、それによって己の耳を鍛え信じ、
迷いなく、揺るぎなく「求める音」の判断ができていると思っているんですが、参考にはなりませんかねぇ・・・
>音楽のジャンルも女性ボーカルからジャズ、クラシックと幅が広いです
フロアースタンドタイプのスピーカー(ダイヤモンドツイータ) とレスにはありますが、
ブログに書かれているFOCAL 807Vがメインではないんですか?
実は私のメインシステムのSPはFOCAL Electra 1027BEで、サブシステムのSPはPIEGA TP-3です。
貴方の前レスにSPケーブルも検討中とありましたし、お好きな音楽ジャンルもこれでわかりましたので、
かなり以前のものですが「エヌズさん」という方の「お勧めケーブルは有りますか」というスレを
ちょっと長いですが、お暇なときに、一度、目を通してみてください。ご参考になるのでは、と思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000034822/SortID=11036028/
書込番号:13408157
1点
今回の日本出張でGoshamを買ってきました。
本当は、GAC-4/1が欲しかったのですが、日本の代理店が取り扱いを止めたらしく、在庫もありませんでした。仕方なく、ケーブルはGAC-1を購入、プラグはAmphenol社のものを購入しました。
今朝、早速、RCAケーブルを作成して、使いましたが、聞いた感じ、ベルデン8412よりもクリアで癖がありません。低域から高域まで、素直に延びています。スピード感も良いです。広がりも増した様な。これで、迷い道から、また元の私の線路上に戻って来れた様な気がします。
8412は何だったんでしょうね? で、ふと思った事が、あります。
実は、このベルデンは、中華圏で買いました。ひょっとして、、、、そんな事は無いだろうと思いますが、ベルデンに偽り品ってあるのでしょうか?
そう思うと、今回日本で見たベルデン8412と何となく違う様な。
製造ロット、私のは「2AJ」の「J」が「U」と「J」の中間の様になっている。
それと、曲げると、日本で見たものは、中の繊維が動く「ゴリゴリ」した感触があったが、私のにはそれが無い。ちょっと微妙です。私は、違うものを聞いていたんじゃないかと不安になりました。写真をつけておきます。
ついでに、Amphenol プラグの写真も。(カッコ良かったので)
書込番号:13425187
0点
2匹の犬とオーディオさんこんにちは。
最近面白いスピーカーケーブルを見つけたので報告いたします。
マニアの意見を聴きたいと思いまして(笑)
一つはWEの10GAのビンテージ、もう一つはBELDENの最新ラインナップの6T00UP(10GA)。
WEは米国eBayにて20ftで$39、送料は東京まで$16.95、計$55.95です。
BELはTOMOKA電子で1m/340円、送料525円です。
対照的な組み合わせで面白いと思って試しましたが、やはりキャラは対照的でした。
WEは錫でメッキしているせいか耐久性は高いようで今でも新品に近いコンディションと見受けられます。音質はやはり10GAのため高性能で低音の量感、締まり、高音のリアルさ共に細身のケーブルを遥かに凌駕しています。銅より伝導率の低い錫メッキの為か、単純な高性能というよりは若干ダンプされた感じです。世のマニアが「フラットで癖が無い」と言うのは一見耐久性を上げることにしか役立たなそうな錫メッキの効果と思います。
一方のBELはとにかく高性能、低音の量感、締まり、高音のリアルさにおいては3時間ほど慣らしたWEを慣らし無しで圧倒してしまいます。導体の構造とメッキ無しであることが高性能の原因でしょう。録音場所の空気感まで伝えてしまう感じです。
ただ、このオーディオメーカーが良く謳い文句にする「空気感」まで伝えてしまう高性能が曲者で、これを好まない方も多いようです。細身のBELを好むマニアが好例で、彼らの主張を私なりに解釈すると低性能の方がかえって空気感(主に部屋の反射音かと思います)を伝えない分、楽器の音がクローズアップされて演奏の良し悪しが解かり易いと言うわけです。
これも一理在りです。勢いでBELの細身ケーブルをけなしたことが有りますが反省しています(笑)。
私は主にTriodeのTRV-A88SEを3結に改造してKT120に換装したものとCayinのA200-PをJJの2A3-40に換装したものを自作フルレンジとホーンで聴いているのですが、ローパワーの真空管にはやや荷が重いため低音の緩さとパワー感の無さに不満がありましたが、BELの高性能でこれらの問題は完璧に解消しました!
今はWEの使い方に迷っているのですが、KT120+フルレンジにWEを使うと味があって面白いかもと思っております。
どちらのケーブルも一般的なケーブルと比較して安いので是非試して感想をお聞かせください。
yamaya60さんのように一概に薦められないと言うのはごもっともですが、どうせ為さなければ解からないですし、この2本なら値段的にも性能的にもマニア的にも所有して損は無いと思います。
ちなみに貴殿がおっしゃる
>試しに、この方向を逆にすると、音は硬めですが、高音も煌びやかで、全体的に派手な音になり、今までのOFCに近い音になります。
と言うのは低音の性能が落ちて高音がクローズアップされる為ではないでしょうか?
スピーカーケーブルでも同じ現象が起きます。
あと、蛇足ですが、シールド付電源ケーブルのシールドを接地せずに使ったところ、おとが柔らかくというか暖かくというかぼやけるというような音になりました。これはこれで好きな人も居るかと思います。私は接地派です。
おそらくこれは外来ノイズの為ではなく、ケーブル自らの電流がシールドを磁化する等して、その反射の影響を受けるためにぼやけるのではないでしょうか?
書込番号:14175943
0点
偏人さん
情報ありがとうございます。参考になります。ケーブルも奥が深いですね。
ここに投稿した後、私のケーブル構成は結局のところ、この様になっております。
@CDP→プリ フルテック アルファOCC(新規購入) 1m程ですが、硬くて取り回しが難しいです。
Aプリ→パワー ベルデン8412
Bパワー→スピーカー フルテック アルファOCC
方向は推奨どおりに合わせてあります。(文字の流れる方向=信号の流れ)
アルファOCCは、繊細で高音まで綺麗に伸びるので、お気に入りです。多少、硬い音にも思えますが、許容範囲です。
ゴッサムは、結局、音が細くなり、スカスカの感じなので、止めました。
他には、ケーブル話では、オーディオではありませんが、DVD→TVのHDMIケーブルを最新の高級?なものへ、1000円/m位(規格1.4? 4Kx2K対応)変えたら、映像、音ともに良くなりました。
書込番号:14186994
0点
2匹の犬とオーディオさんこんばんは。
フルテックのケーブルは今時の自動車や二輪車のカスタムマフラーみたいでかっこいいですね!
あそこまでやるケーブルがあるとは知りませんでした。
直流抵抗値やコンダクタンスのカタログスペックはBelの方が良いですが(単に導体が太いことによると思われます)、精巧さは比較にならないようですね。きっと貴殿が言われるようにBelより繊細で高級感のある音がすると思います。
試聴したいですが高そうだな〜。
ゴッサムは使ったことはありませんが、ぱっと見シールドは厳重ですが導体が細すぎるようですね。スカスカなのはこのためか・・・。
デジタル信号のHDMIケーブルで映像が変わるというのは面白いですね。理論的には説明できませんが、マニアが皆言うので本当なのだと思います。
もしかするとなんらかの形でアナログ回路に影響を与えているからかも知れませんね。デジタル回路だけに注目していたら気がつかない事なので説明できる人が居ないのはそのためか?
当方は思った通りWEはKT120用に決定です。
まろやかでボーカル域に独特の艶があって深みのあるケーブルです。
きっと現代のアンプで20万以下のアンプあたりに合わせればキツさが緩和されて良い音になると思います。在庫限りでこの世から消えてしまうのは残念です。Belに太いモデルにもクラシックラインとして作ってくれるようにリクエストしとこうかな。
スピーカーユニットのケーブルもこれらに換装してますます良くなったのでアンプのアウトプットトランスの出力端子とスピーカー端子間のケーブルも換えようと思います。
出力トランスのイン側とアウト側で同じ太さの細身のケーブルが使ってある場合はこれを上記のごとく太い物に換えると大幅に性能が向上するので是非お試しください。トランスの両端では電圧が大きく異なるのにケーブルの太さが同じでは性能を発揮できない訳です。
車で言えばエギゾーストパイプですね。
マフラーとセットで交換するのが理想かと(笑)
書込番号:14199750
![]()
0点
偏人さん
HDMIケーブルで画質が変わる話は、賛否両論ありますが、私は納得できます。
理論的には規格1.4になると転送速度が10.2Gbpsにもなるので、これを何mもの距離を差動信号で送るとなると、Skewとかインピーダンス、TDRを合わせるのは大変です。ここの特性が良くないと、データ(パケット)ロスが出てしまいします。このロスは画質的には一般的には見ても判らない場合が多いですが、良くみると違いがあります。実際、私は違いを感じました。
HDMIの場合は、clockとdataをケーブルの中の別々のラインで送るので、そこの位相差も問題となります。
USBケーブルでも違いを感じました。PCの音楽データ転送用USBは一般的にアイソクロナス転送なので、データロス、エラーがあっても、お構いなしです。だから、安物ケーブルで長い距離を引き回したりすると、エラーが出てしまいます。
私は最近は、PCとDACの間にDDCを入れて、PC→DDC間をバルク転送させています。これだとデータをベリファイするので、エラーはおきません。その後、DDC→DACは同軸を使ってます。この部分はクロックとデータを1ラインで送るし、転送レートもさほど高くないので、エラーは起きないと思ってます。それよりもこの部分はグランドノイズが気になります。PCはノイズの山ですので、グランドが繋がってしまうと、そのノイズが流れ込んで込んできます。グランドアイソレートがしたいですね。
ところで、お使いのパワーアンプはKT120ですか。良いですね。
私は、マッキントッシュMC-275の出力管を6550で聴いています。
このアンプでも充分力強いと思ってますが、KT120はどうですか?
参考に教えて下さい。
書込番号:14201225
0点
こんにちは。
デジタルデータといっても非同期なので正確な伝送はできないということですね。
さすが専門家!
勉強になりました。
素人はデジタルを魔法と勘違いしている感じがありますよね。
最近思うのですが、高級オーディオ用ではデジタルアンプはトランジスタに比べて克服しがたい問題があるのではないでしょうか。高速でスイッチングを繰り返す訳ですからノイズや歪みの不利はどうにもならない気がします。
cambridge audio などのAB級の改良版アンプはパワーも強力でA級の滑らかさも兼ね備えていますし、デジタルであの音に対抗するのは土台無理な話かもしれません。
ところで真空管の話ですが、Triode純正、エレハモ、JJとKT88を5極管で試してから3結に改造したら歪み感は減って低音が伸びて綺麗な音になったのですが、パワー感がどうしても不足してしまったのです。高電圧で駆動するように改造するのも面倒なのでKT120を導入しました。A級シングルで25W出るそうですが、トランスの限界があるので360V、80mAで使ってます。
音は3結でもKT88の5結と同等のパワー感があり、クリアで現代的な音です(出力を追及したら必然的に玉っぽさが無くなったという感じでしょうか)。この管は3結で使う為にあるのではないかと思わせます。スピーカーケーブルを細いものから太いものに換えた時のような変化です。私の使い方ではたいして出力は上がっていないはずですが、音は大きく変わりました。3結PPで60Wでるようです。やはり性能的には5極管最強でしょう。
ちなみに管が大きすぎてカバーに収まらなくなったので安いバナナプラグでカバーに下駄を履かせて収めました。
モダンな音なので2A3-40の音も手放せないですね(2A3にしては玉らしさは無いのですが)。
TRV-A88SEの口コミに改造の経緯を記しているので興味があればそちらもご覧ください。
書込番号:14206756
0点
偏人さん
Cambridge Audioのアンプは、真空管アンプを導入する前に使ってました。70W級だったでしょうか。
でも、フロアスタンド型(トールボーイ型)のスピーカーに変えてからは、このアンプでは駆動しきれなくなって、スピーカーが可愛そうになって、KT-88 PP 70Wのアンプに変えました。
電圧増幅段は、6SL7、6SN7といった構成です。これらの球もとっかえひっかえです。最終的には、RCAのレッドボトム(赤袴)にしています。SylvaniaのBadboy3穴も使ってました。
でも、今はMC275になっています。これも、球はとっかえひっかえしています。
スピーカーはツィーターはダイヤモンド使用です。
CDプレーヤーも、色々と改造をしていますが、クロックの換装が最も効果が大きかったと思います。貴殿がおっしゃる様に、デジタル部は魔物が住んでますね。
自分で改造して、音が変わるのを見ると、楽しいですね。
詳しくは、私のブログを見て下さい。
書込番号:14208907
0点
二匹の犬とオーディオさん
はじめまして
CDPからCDレコーダーへ繋ぐケーブルで、MOGAMI2534、BELDEN8412、88760を使用しています。
録音したWAVファイルはケーブルの特性が出ていてそれぞれ音質が違います。
MOGAMI2534とBELDEN88760は微妙な違いはあるもののとてもフラットです。
BELDEN8412はフラットではなく、低域が出ていてノリが良くなるケーブルです。
8412は低域の倍音が伸びているような感じです。
私の経験ではBELDEN8412というケーブルは、クセのあるケーブルですので、繋ぐ機材や音源によっては、音がだぶついて耳についてしまいます。
私はCDを録音するのにできるだけフラットでクセ無く録音したいのでMOGAMI2534がリファレンスケーブルになりました。
真空管機を使っている場合、真空管機から出る音源に倍音成分が加わっていると思いますので、それぞれを繋ぐケーブルはクセの無いフラットなケーブルのほうが合っているように思います。
MOGAMI2534とBELDEN88760はとてもフラットなケーブルです。
線材が柔らかいのはMOGAMI2534で扱いやすいです。
線材が硬いのはBELDEN88760で取り回しをあまりしないのであれば問題ないです。
音質は中域付近でほんのわずかに違います。
それほど価格の高いケーブルではないので試されてみてはどうでしょうか?
クセの無いフラットで中立的なケーブルですので、繋いでいる真空管機のクセや特性など(良くも悪くも)が確認しやすくなると思います。
以前の書き込みをほとんど見ていませんので、話が重複していましたらすみません。
書込番号:14215013
0点
こんばんは。
CambridgeはAzur840が素晴らしかったですね。
石とは思えない滑らかさが有りながらパワーも強力でした。
あと、ステレオ感がセパレートアンプ2台で鳴らしたような感じでビックリです。
ただ、極めれば真空管の方が聞き飽きない気がします。
MC275は羨ましい!
SN比100dBは真空管アンプとしては驚異的ですね。
プリ管7本使いは贅沢です。
回路図を見たいものですが、最後は12AX7と12AT7をパラで使って低歪みを実現しているのでしょう。
ちなみにKT120を試すときは過大電流に気をつけてください。
私のアンプの場合、KT88でIb60mAの設定でKT120に換装すると80mAも流れてしまいます。
RCAの2A3ストック品などあれば欲しいですが、高くて手がでなそうですね(泣)
CDプレイヤーのクロック換装が効果大とは興味深いです。
半信半疑でしたが、貴殿の言われることなら間違いなさそうですね。
クロックは指揮者な訳ですから高性能なDACも高精度のクロックがなければ宝の持ち腐れかもしれません。最新のDACが32bitでも384kHzでないのは人間の耳の限界もあるかもしれませんが、高精度のクロックにコストがかかり過ぎることもあるのかな〜。
最新のDACも良いですが、カッティングマシーンとレコードプレイヤーが欲しいです。
レコードの利点は色々言われていますが、技術的には唯一にして最大の利点は半導体を使わないことだと思います。そのため立ち上がりが良いのでしょう。性能的にはCDプレイヤーに完敗だと思います(笑)。
ブログこんどジックリ拝見させていただきます。
書込番号:14217931
0点
★まずスピーカーを変えたらケーブルチューニングは、SPケーブルで中低域を先に行います。この時は、ナチュラルな安価な白赤プラグの太目の黒ゴム外皮のオーディオケーブル
(お手持ちのGotham等のオーディオケーブル可)を使用します。
Jazzは中域を熱くすることを重視します。
※スピーカーの傾向を知るために最初は、安価なOFCのロープ撚り(二重撚り)SPケーブルで特性を確認します。変なケーブルで耳がおかしくなったら一旦、ノーマルなここに戻して耳を整えます。
SPケーブルでのチューニング特性として
【中央寄り⇔セパレーション】
リッツ線(ロープ撚り)>リッツ線シングル撚り⇔少し硬い撚り線<単線環状配置など
(昔からのオーディオ経験の長いほとんど方が経験値でご存じです)
※OFC以外は高域に妙なキャラが出て音楽性を失うので避けています
SPケーブルに銀コート線を使うとしなやかさがもろに強くなります。
昔、高域が強烈なグラマーなSPに単線環状配置のSPケーブルを使って中域を膨らませたものの高域が強烈でセパレーションが良すぎてJazzトリオの音像がバラケタ時にリッツ線銀コート同軸オーディオケーブルを使いました。
※ドンシャリ傾向&セパレーションがキツイ場合を抑えてしなやかな音質にしたいとかで銀コートの同軸オーディオケーブルを使う場合があります
http://www.buildup-audio.com/cgi-bin/shop/goods_detail.cgi?CategoryID=000013&GoodsID=00000277
★中低域を決めてから高中域をオーディオケーブルでチューニングします。
この時の自作RCAプラグは、
作り易いREAN(旧ノイトリック) NYS373 RCAプラグや
SwitchCraft 3502AAU 細いケーブルですとSwitchCraft 3502
◆方向性を持たせる上級者の作り方は、2芯シールド片接地と言います。
2芯の内1本が銀コーティング等の場合HOTは、銅線(無コーティング)にします。
片接地は、シールド網線をプラグのCOLDカシメ部分で半田付けします。
私は、送出しRCAプラグ側に接地します、ケーブル名の印刷の尻側で統一しL・R区別の赤&白の熱収縮チューブ(SwitchCraftは必ず)も用意し、後で区別が容易にできるように片接地側を15ミリほど長くします。
※ハンダ付けが終わりましたらハンダ部分を「バスコーク」で封鎖します。
★≪Belden8412で何だ この程度か・・≫自作派なら誰でも辿る過程ですね(^^)
オーディオケーブルで行う高中域のケーブルチューニングで、出来上がり(制作依頼)を買うとべらぼーに高いThermaxの切売りが安価に手に入る真空管に詳しい方でしたらご存じのこちらで「○オーディオ専科」
http://www.audiopro.co.jp/part_catalog14/14-22-2.jpg
Thermaxの2芯シールドケーブル(AWG#22?×2)シールドの
『透明外被覆の内側に金色のラインテープが透けて見えるやつ』と指定します。
2芯の1本が銀コートなのでマイナス側に接地します。
メーター切売りですので1.5m指定が出来ないので3m買して75センチ&50センチの2組とかを作ると良いです。
※解像度が良く、ほんのわずか(適度に)高域を抑えてくれますが抜けが良く高バランスでBELDENのテフロンシース(被覆)よりも良いです。
尚、RCAプラグのハンダ付けはプラスチック製の『ミニバイス』に挟むとやり易いです。
ハンダ付け直後に冷却スプレーで急速冷却する『急冷剤(キューレイ) QRK-560』は必需品ですね。
書込番号:15688380
1点
昨日、HARD OFFに行ってみたところ、恐ろしく太いRCAピンケーブルがありました。
中古にも関わらずペアで58万円!。
長さは2m位、太さはなんと一本4cm位ありました!。
これは何でもいき過ぎでしょう。新品はいったいいくらするの。
普通のPIN JACKでは壊れますよ。まあPINプラグ部分は二股、20cmくらいの長さまで直径は10mmくらいあります。
ケーブルで58万円なら、システムは何千万〜1億円程度では無いですか。
わたしは、ケーブルはせいぜい\5,000/m程度で満足していますが・・・。
どう思われます。こんな書き込み意味無いような気もしますが、まあ、話題の一つとして・・・。
3点
cazlabさん こんにちは。 「売る気無しの見せびらかし展示品」かも?
マニア向けオークションで高値が付くのかなー
ケーブルで音が変わると信じがたい高齢者です H i
(http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/audio.html)
書込番号:13240922
0点
BRDさん、レスありがとうございました。
これは、まずこの値段では売れないでしょうね。ましてHARD OFFでは・・・。
私はさすがにCDプレーヤーなどの付属ケーブルでは、音質というより、安心できず、気持ちの問題で\5,000/m程度のブランド品を使用しています。
audio-technicaやBELDEN、zono-tone、Monster cableなどを使用しています。
取っ替えひっ替えして比較したことはありませんが、これなら良さそうだと思われる物を使うようにしています。
書込番号:13242873
0点
了解。
趣味の世界は「予算と納期は無制限」「実効果より実践」なのでしょう。
心ゆくまでお楽しみ下さい。
書込番号:13243210
0点
cazlabさん
物が何かも気になりましたが、専門ショップならともかく、よくHARD OFFが引き取ったなと思いました。
値段もサイズも尋常ではありませんし、ある種のステイタス・シンボルだったんでしょうか?(謎)
当方、電線病を患って久しいですが、仮に経済事情が許しても手を出そうとは考えないと思います。
cazlabさんのお話の通りで機器側のプラグが持たないのでは扱いようもないですから。
鳴らしてなんぼ、使ってなんぼ、前提条件はそこだと思っています。
ただ振り返ってみると自分の場合、収集癖が背中を押しているのも事実ですし、
集めて満足してる部分は少なからずあり、そう意味ではまぎれもなくコレクターですね(苦笑)
件のケーブル、所有していることに意義を見いだす方向けの最右翼なのかもしれませんね。
所有していることを自慢したい、そういう気持ちをくすぐるアイテムなのかなぁ。
書込番号:13246817
2点
redfoderaさん、おはようございます。
少しググってみましたら、これに似ていました。
http://www.rosenkranz-jp.com/Product/Cable/pin_3exup.htm
全く同じでは無かった気がしますが、雰囲気は似ています。
何でも「40種類の金属を混ぜて使用」しているような説明が付いていました。
これでも新品で2本で50万円は超えないですから、昔のモデルかも知れません・・・?
当方は、電線病は最近になって少し患っていますが、それでも1万円以上だそうとは思いません。
電源ケーブルには手を出していません。使用機器の付属電源コードは充分太いからです。
(太いだけでいいとは限りませんが・・・。)
このような物は、ほどほどが、よろしいかと思います。
ケーブルにお金かけるなら、私はCDやBDソフトに回します。
書込番号:13247995
1点
cazlabさん、こんばんは。
>何でも「40種類の金属を混ぜて使用」しているような説明が付いていました。
これを読んで想像したのがオーグ・ラインでした。
写真がないので現物との比較ができませんから全く確証はありませんが、
導体の素材を独自にブレンドするところ意外に少ないです。
金と銀が主体の自社開発の合金を使っていてマニアには名の通ったところです。
このお値段であればけっこう良い機器が揃えられますよね(汗)
http://aug-line.com/lineup/lineup.htm
高額なケーブルの値付けってどんな根拠があるんでしょうね。
どう逆立ちしてもケーブルだけで音がするわけもなく、所詮は電線なわけですから、
マニアな私でもその価格体系には懐疑的ですし正価で購入する気にはなれません。
けっこうな数を集めてしまいましたがアッパー・ミドルまでの中古しか手を出したことありません。
http://www.cs-field.co.jp/brand/jorma/products/prime.html
書込番号:13254351
2点
ケーブルに原価より導き出した適正価格は当てはめない方が良いかと・・・・
ガレージメーカー製などなら考えるだけ無駄と思った方が幸せです。
導線の純度をいかに高めようとシールド素材にいかにこだわろうと、それ以上に開発費・宣伝費が上乗せされているものです。
ただし相性がありますので買い手にとって価値が無いとは一概には言い切れません。何年も探し続けた音がケーブルを買えただけで出てしまうかもしれませんので。
ただしハードオフで中古で50万のケーブルだと、どれだけゴツいケーブルであろうが、絹で巻かれた特注であろうが自宅でのテスト視聴でもない限り絶対に買いませんね、そんな金額のケーブルにはそういったサービスが全て込みの金額だと思いますから・・・・
一昔前に500万のケーブルが新品で登場したと雑誌に載っていたけれど、どれくらいの人が買ったのか知りたいものですね。
書込番号:13255147
1点
皆さん、おはようございます。
redfoderaさん
オーグライン、写真こそ載っていませんでしたが、Horus RCAなら2mペアで新品100万円近くになりますね!。これだったのかもしれません?。
武藤制作所、初めて知りましたが、1日1本しかできないなんて驚きですね。
中古で58万円、このお値段であれば2枚\3,000のBDソフトが386枚買えますね。(そんなには買いませんけど、私ならソフトを買いますね・・・。)
シーエスフィールドをお使いですか?
こちらも国内メーカーなのですね。結構商売になるのでしょうか?
こちらはインターコネクト (RCA) ペア2mならなんと新品\1,324,000!
これではなかったですが、これでもアッパーミドルなんですね。驚!!!。
結構なステレオシステムが組めますよ・・・。
ジム・ランさん
絶対、相性はありますよ。相性が悪いといくら出しても意味がありませんね。この値段では、自分のシステムで試聴しないで買うというのは、あり得ませんね。
58万円なら、まあ試聴もしないですが、反対に\5,000/m程度でも試聴までしませんけどね・・・。
500万円なんてケーブルあったのですか!。どんな人が買うのでしょうか?。絶対システムで1億円位かけている人ですね。評論家でも誰も持っていないと思いますよ。驚!!!!!!!!。
普通のステレオ製品でも売れるのは月1桁台でしょう。ましてやケーブルとなるとさらに少なそうです?
こちらだと2枚\3,000のBDソフトが3,333枚買えます。(さらに、そんなに買いませんけど・・・。)
恐ろしい物を見てしまいました。私のバイク(SR400)が58万円でしたけど・・・。
書込番号:13255354
1点
cazlabさん
>これでもアッパーミドルなんですね。驚!!!。
ごめんなさい。
高額商品の参考にリンクしたつもりでした。
使っているアッパー・ミドル、いきなり一桁お安くなります。
1mの電線1本10万円超。
それでも普通の方からみれば常軌を逸したマニアな代物ですね。
http://www.cs-field.co.jp/brand/jorma/products/digital.html
>中古で58万円、このお値段であれば2枚\3,000のBDソフトが386枚買えますね。
映像ソフトはあまり購入しませんが音楽ソフトだと月に10点以上大人買いしちゃってます(汗)
輸入盤の洋楽がほととんどですから金額にすると半額以下ですね。
収納はほとんど資料を整理する感覚でオフィス家具の書類ストッカーに納めてます。
見せない収納ってやつですね。
ジム・ランさん、はじめまして。
高額なアイテムはケーブル・メーカーに導体を発注したロットの数%が実売できたら、
製品に係るコストすべてがペイできる計算で価格を設定してそうですよね。
上代価格は桁違いですが損益分岐はお花屋さんの仕入れに感覚が近いのかも。
書込番号:13256629
2点
58万?
はじめまして。
ラインケーブルで58万? 田中貴金属で引き取ってくれたら100万だったりして(謎
スピーカーケーブルの100万超のワイワイを聞きましたが、、これは凄い。
10万円で売り出しなら即金します。
マニアってそんなもんです。汗×100
今まで聞いた事の無い凄い音ならって意味も踏まえて ・ ・ ・
書込番号:13257106
0点
皆さん、こんばんは。
redfoderaさん
そうでしたか。同軸デジタルケーブルですね。
それにしても、私にとってはお高い代物です。
お尋ねして良ければ、デジタルで、このお値段で音質的にはどのように感じていらっしゃいますか?
私のソフトの購入ペースは
BD/DVDで2ヶ月に2〜3枚程度、CD/SACDは1ヶ月に1〜2枚程度でしょうか・・・。
最近は、お店で買わず、インターネット注文ばかりです。お店に無いものがあったり、アーティストの検索などもやりやすいので、ここ1年くらいから利用しています。
良く聴く・視るものはラックに入れて、滅多に聴かない物は引き出しに収納しています。
ローンウルフさん
ケーブルだけで音質が決まるわけではないところが、難しいですね。
使用機器との、バランスや、相性などもあると思います。
私の印象では、機器の差の方は何となく解りますが、ケーブルでの差はなかなか感じ取れません。
といっても、視聴会などではケーブルも含めたトータルでの音を聴いていることになるのですがね。
スピーカーケーブルで100万だと、スピーカーはその10倍くらいのクラスでないと釣り合いが取れないと思いますが・・・?。
このようなスレでレス付かないかと思いましたが(ただでさえ、AVケーブルジャンルはカキコミが少なくて情報不足です。)、興味を持っていらっしゃる方も多いんですね。
書込番号:13257842
0点
cazlabさん、こんばんは。
>デジタルで、このお値段で音質的にはどのように感じていらっしゃいますか?
個人的にエントリー・クラスとミドル・クラス以上の差異ってS/Nとセパレーションだと思ってます。
結果的に音楽のダイナミクスが大きくなって抑揚感とかスケール感がアップするのが特徴かと。
情報量とか明瞭度って価格で差がつくという感じではなくてタイプの違いに左右される印象を受けます。
質感重視だとシルキーでほんわかした感じでフィルターに包まれ明瞭感や情報がマスクされるし、
反対にスピード感や輪郭をはっきり描くタイプは明瞭で音の粒子が小さく情報量が多い印象を与えます。
余談ですが、私の場合、(特にデジタル・ケーブルは)価格がその物に対する評価に影響しなくなりました。
平たく言うと物そのものをとってもドライな感覚でみちゃってます。
そもそも比較する対象が増え過ぎたことが原因だと自己分析しています。
カキコミNo.[13154904]
こちらのカキコミに貼付けた写真を見ていただくとご理解頂けるかもしれませんが、
数が集まっちゃうと「買った物に価値を見いださないといけない」っていうプラシーボが働かなくなりますし、
極端な話ですが高い物を有り難がるということもなくなりました。
手元に揃っちゃったアイテムのうちの1点でしかないし、むしろ高額な物ほど見方が厳しくなっています。
個人的にヨルマ・デザインの同軸ケーブルについては市価の半値位が適当ではないかと感じました。
自分の好みのタイプというのがありますからツボに嵌らないと嫌っちゃう側面もありますが、
なかには7万円位のアイテムで倍の値段でもよかったかもしれないと思えるアイテムもありますし、
2点ほど上代設定で20万円を超えるものも所有してますが1点は2万円でもどうかと思っています。
残念ながら買って損したかもと感じちゃうものがけっこうあるんです(汗)
書込番号:13258435
3点
redfoderaさん、おはようございます。
カキコミNo.[13154904]拝見しました。
RCAだけでなく、BNCをはじめ、XLRまでそろえていらっしゃるのですね。
これらのデジタル出力端子を持つ機器とは、どのような機種をご使用でしょうか?
差し支えなければ、お教えください。
これだけの数、見せられると(失礼)なるほど認識を新たにしてしまいますね。
世の中、これだけ(もちろん、これ以上)のケーブルが存在し、使われているんだと思うと、沼の奥の深さを感じさせられます。
高級ケーブルは、シールドの密度が濃いですね。もちろん何重にもシールドされている物もありますし、線の材質はもちろん、コネクターやシースなどもいろいろな材質が使われていますね。
それだけで高価になる場合もありますが、全体的にしっかりしていると感じます。
それが、音の差につながっているのでしょうか。
いかん、電線病に伝染しそうになってしまった。(高価な物には手を出すつもりはありませんが・・・。)
しかし、私も58万円のケーブルの存在を知ってから、少し意識が変わったなと思います。
私には、今確認しようとしていることがあります。最近買ったばかりの音声PINケーブルですがアルミシールド付きの二重シールド物の、低容量(72pF/m)ケーブルで、片側のシールドのみGNDに接続されています。(もちろん\5,000/m程度のものですよ。)従ってメーカー推奨の入力側、出力側の接続向きの指定があります。
しかし、知人の話では、逆の方が良い場合もあると聞いています。この音質比較をしてみなければなりません。
もし、この音質差が解ったら、ほんとに電線病になってしまうかも知れません。(恐ろしや・・・)
解らなかったら、電線病におかされることは無いでしょう。
書込番号:13258824
1点
おはようございます。
確かに環境の整備をされてる方 されてない方 馬鹿馬鹿しと思う方、人それぞれてすしどうしてもこのスピーカーにはこのケーブルが必要と感じたら購入するのでは?
この前聞いたワイヤー・ワールドの製品は『芸術』に近いと感じた。
またredさんには!
私も数日前に10本以上のデジタルケーブルをお借りしました。
どの方もとは言いませんがデジタルケーブルの変わりようは、半端じゃなく。
こりゃ電線病になるな〜と再認識
いつか私も力士のまわしの用なノードストのスピーカーケーブルを繋いみたいと思ってます。
確か数百万か?
書込番号:13259086
1点
ローンウルフさん
かなりレベルの差はありますが、わたしも購入するときは、それなりにこのケーブルはこれがいいかと選んで購入していますよ。
しかし、うちのデジタルケーブルなんだっけ?というレベルです。(何せラックに機器を入れ込んでいるので、確認するのも大変なんです。)
従って、とっかえひっかえもかなり面倒という思いが先に立ち、必要に迫られたら、交換するという感じです。
どちらかというと、アナログ出力で聴く方が多いというのもあります。私にはプレーヤーからのデジタル出力→AVアンプのDACより、プレーヤーのDAC→AVアンプのアナログ入力の方が気に入った音質で聴けるものですから・・・。
AVアンプでDSPをかけてもデジタル入力より、アナログ入力の方が良く聴こえます。(プレーヤでDAC→アンプでADC、DSP処理→再びAVアンプでDACというややこしい処理になりますが・・・。)
100万というと、私なら次世代の機器の資金に回しますね。ネットワークオーディオも気になりますし、スピーカーも古くなってきたので・・・。(両方は無理か、という感じです。)
ケーブルで楽しめる、あるいはお金をかけられるというのは、やはり長年使える機器がそろってからではないでしょうか?。
しかし、私くらいの年代になると耳の性能も若いときに比べて衰えてきていますので、音楽なり映画を楽しみたいという心境になってきています。
ローンウルフさんは、推察するにそういう環境にあるのではないでしょうか。
書込番号:13259629
1点
cazlabさん
>これらのデジタル出力端子を持つ機器とは、どのような機種をご使用でしょうか?
前世紀の遺物がほとんどですがタイプの違うオーディオ・セットを4つの部屋で使っています。
私の場合は単体のDACで鳴らし分けしているのでケーブルもおのずと増えてしまいました。
DACはかつてのアナログ・プレイヤーのカートリッジを使い分ける感覚ですね。
基本はCDプレイヤーからDACへですが年末にMac miniをメディア・プレイヤー専用機として導入してます。
研究中ということもあり最近はMac miniをコアにしたセットの使用頻度が一番多くなりました。
Mac miniのレビューで機器のリストを付記してますので、よろしければこちらをご覧下さい。
http://kakaku.com/kuchikomi/review/history/?NickName=redfodera&CategoryCD=0019
>アルミシールド付きの二重シールド物の、低容量(72pF/m)ケーブルで、
>片側のシールドのみGNDに接続されています。
通称セミ・バランスという内部配線されたケーブルですね。
方向指定は機器のボディ・アースの関係で電位差が発生していると想定してのものです。
お使いの環境によっては大きな電位差がなかったり下流の機器の方が帯電量が多かったりして、
必ずしも方向指定が適切といえないケースもあります。
ご友人のお話と通りで実際にお使いになって方向をお決めになった方が良いと思います。
>この音質差が解ったら、ほんとに電線病になってしまうかも知れません。(恐ろしや・・・)
お気をつけあそばせ。
ローンウルフさん
>田中貴金属で引き取ってくれたら
田中貴金属ではありませんが・・・
マスタリング用途でオーダーした写真のアイテム、
プラグ自体がプラチナで完全なるカスタム・メイドです。
スタジオが発注する際に便乗して一緒に作ってもらいました。
所有するケーブルで一番高額ですが競馬の当り馬券がこれに化けました!(爆)
プラチナの自重&相場価格見合いでプラグ・メーカーが引き取ってくれるんですよ。
書込番号:13260567
2点
redfoderaさん、こんばんは。
写真までアップしていただきありがとうございます。
カスタムケーブルですか!
私の考えているネットワークオーディオとは違い、PCオーディオなのですね。
(どう違うか、うまく説明できませんが・・・。)
Mac miniをトランスポートとしていらっしゃるあたりは、正にPC寄りですが、レビューも見させていただきました。
かなりのDACをご使用になっていますね。メーカーはある程度知っているところもありましたが、DACはほとんど知らない製品ばかりでした。スピーカーにLS-5/12Aを使用していらっしゃるあたりPROオーディオ的でもありますね。
こういったところを探求していらっしゃる中から、新しい製品なり、オーディオの形態なりが生まれてくるのかも知れませんね。
書込番号:13265627
0点
今コアキシャルケーブルを黄色の同軸ケーブルで代用してるんですが本来のコアキシャルケーブルはどんなものなんでしょうか?
電機屋にて黄色では無くプラグ部分がシルバーの物を購入しようとしたらこのケーブルは古いケーブルなんでと言われ黄色のプラグのルケーブルを進められたのですが黄色い物とシルバーのものと何か違うのでしょうか?
0点
yyuuoさん。はじめまして。
コアキシャル(同軸)ってケーブルの構造を指しているだけでお使いの物もおそらく同じ構造のものです。
「本来」という区別も必要ないと思いますよ。
映像用の75Ωのケーブルで何の問題もありません。
私の様なマニアがあれこれ拘ったりしてますが、それは乗りたい自動車を選ぶのと似た様な行為です。
書込番号:13216179
![]()
2点
あとから光デジタル音声ケーブルが登場したので、区別のために同軸デジタル音声ケーブル
と呼ぶようになりました。プラグもジャックもオレンジですが、ビデオケーブルと基本的に同じ
75Ωの同軸ケーブルです。
でもお金に余裕があれば1本1000円くらいのしっかりした構造の製品を選びましょう。
http://www.audio-technica.co.jp/products/cables/goldlink07/at594d.html
書込番号:13216427
1点
家電オンチのため、ド素人な質問で申し訳ありませんm(_ _)m
このたび、新しいテレビを購入予定なのですが、付属品にアンテナケーブルはついていないそうで・・・
引っ越しもあったので以前使っていたテレビ(アナログ)もケーブル類も
すべて実家に置いてきてしまったため、アンテナケーブルも購入の必要があるのですが、
テレビを通販で購入するため、どこに聞きようもなく、どれを買ったらいいのかいろんな種類があってよくわかりません(;_;)
以前のクチコミ等を見つつ、L型とストレートのプラグの違いまではわかりましたが・・・
F型とは?ねじ固定式とそうでないやつとの違いは??プッシュ式とは???
どうしても理解ができず、ここで確認させていただくことにしました・・・
ちなみに、集合住宅(マンション)住まいで、壁にアンテナ端子が2つついています。
(丸い穴の中にネジみたいなやつ)
これが何のアンテナ端子なのかは明日確認するつもりですが、
どうやらひとつはケーブルテレビのようです。
BS・CSは家探しのときにもらった家の間取り図の設備欄にしっかり書いています。
また、録画機能内蔵テレビのため、レコーダー等の別機器との接続はありません。
これまで電気屋さんにおまかせでアンテナ線もまともに見たことがなかったので・・・
どうぞよろしくお願いいたします。。。
8点
実家に置いてきてしまった古くて最も普及している3C−2Vは地デジに使えません。
新しいS−4C−FBにすべて買い替えて正解でしょう。
テレビやレコーダーのアンテナ端子はネジを切っているF型端子で統一されましたが、
壁の端子は築10年以上ならネジを切って無い端子も少なくありません。F型接栓は
ネジを切った端子のみ使用できますが抜けにくく、L型やストレート型の押し込み式
はプラグ式のすべての端子で使用できます。
壁からテレビまでの距離を測り、余裕をもたせてL型−ストレート型のケーブル2本
をお求めになるのが無難だと思います。すき間に余裕の無い壁のコンセントはL型、
端子が密集しているレコーダーやテレビはストレート型を選ぶ人が多いかもしれません。
書込番号:13101039
![]()
13点
初めまして・・
F型コネクター(端子)とは、現在TVの受信用に標準で使用されているインピーダンス75Ωのコネクターの事です。
ネジを切ったメス・コネクターと、同じくネジを切ったオス・コネクターとネジのないオス・コネクターに分類できます。
マンションの壁に付けられているのは、通常、このネジを切ったメスのF型コネクターです。
また、F型「接栓」とは、アンテナケーブル側に取り付けられるオスのF型コネクターのことで通常はプラグと呼ばれています。
上述しましたように、これにはネジ式のものとネジのないプッシュ(押し込み)式があります。
また最近はプッシュ式でちょっと回すだけでロックできるプラグも発売されています。
プッシュ(押し込み)式は、簡単にメスに差し込みできる代わりに、何かの弾みでケーブルが簡単に抜けてしまう弱点があります。
一方、ネジ式は、接続にちょっとメンドイですが、ネジ込みによる固定なのでケーブルが抜ける事はありません。
ロック式は、両者の長所を組み合わせたプッシュ(押し込み)型ちょっとネジ式といえます。
またケーブルの太さですが、長距離を引き回すのであれば、芯線が太くシールド箔や網線がシッカリしていますので
5Cのケーブルの方が有利ですが、マンションの壁コネクターから室内配線だけに使われるのであれば、
4Cのケーブルの方が取り回しもよくて、十分だと思います。
もしF型接栓(プラグ)をケーブルにご自分でお付けになるのでしたら、アンテナケーブルが4Cなら4Cの接栓(プラグ)を、
5Cなら5Cの接栓(プラグ)を選んでください。なお、3Cはデジタル伝送にはお薦めできません。
http://www.yagi-antenna.co.jp/products/home/cable/index.html
参考までに見ておいてください。
書込番号:13103889
![]()
8点
ご教授ありがとうございます!
八木アンテナさんのHPのケーブルの形状と見比べながらお二人の文章を何度も読みかえし、
ようやく理解できました。・・・と思います ^^
まずは「S4CFB」に決定し、あとはプラグの形状ですが・・・
ネジ式のF型接栓は取り付けに器具が要りますよね?
形状からすると、ナットを留めるネジまわしみたいなやつ。
手で締められるわけではないですよね?
とすると、持ってないのでもろくてもプッシュ式、できればロックのできるタイプのもの
ということになるでしょうか。
間違ってたら教えてください ><
ちなみに、L型は下向きじゃなく横向きにしても問題ないでしょうか?
メス(?)のほうが縦に2つついているので、2つともにケーブルをつなげる必要がある場合
上の端子にL型を下向きにつけたら下の端子につけられないのかなと。
常識的に考えたら、横向きにつけたら外れやすいですよね ^^;
少なくとも上の端子につなぐケーブルはかさ張ってもストレートのほうがいいのでしょうかね・・
書込番号:13104613
2点
コンニチハです。
>ネジ式のF型接栓は取り付けに器具が要りますよね?
>形状からすると、ナットを留めるネジまわしみたいなやつ。
ご質問どおりネジ式に限らず、プッシュ式でも、ご自分でF型接栓をアンテナケーブル
(同軸とかコアキシャルとも呼ばれます)に装着するには、
ケーブルの皮むきと芯線を出すためにカッターナイフが、
また、ケーブルが抜けないように、F型接栓とケーブルを固定するためのカシメ・リングにはペンチが必要です。
たとえプッシュ式のL型でもカシメ方が違うだけで同様ですが、それ専用の工具は必要ありません。
またケーブルの皮むきや芯線を出す長さ、接続方法等は、
F型接栓のパーケージの裏などに書かれていますので、それに従ってください。
それを読んでも「ようワカラン」と言う事なら、ご自分で装着することは諦めて、
前レスでリンクしたようなF型接栓装着済みの仕上がりケーブルを購入された方がいいでしょうね。
リンクは八木アンテナですが、同じようなものがマスプロとかDXやその他のメーカー物が
ホームセンターや家電量販店で簡単に手に入ります。またネット通販でもメーカー品なら大丈夫です。
>L型は下向きじゃなく横向きにしても問題ないでしょうか?
プッシュ式のL型は、360度、どの方向を向かせても大丈夫です。
家具等で余裕空間が取れない場合や、「見てくれ」も大事な要素なので、
そういった面では大変便利なオス・コネクターです。
またストレートタイプよりは抜けにくい形状ですから、壁のメス・コネクターに押し込まれるのが良いでしょう。
TV側は通常設置なら液晶裏の空間に余裕が生まれるはずですから、
ネジ式のF型接栓装着のケーブルを選ばれるべきでしょうね。
TVを壁掛けにする場合は、液晶裏に余裕が取れないので、壁側と同じプッシュ式にせざるを得ないでしょうね。
書込番号:13106721
3点
コンバンハです。
>ネジ式のF型接栓は取り付けに器具が要りますよね?
>形状からすると、ナットを留めるネジまわしみたいなやつ。
>手で締められるわけではないですよね
どうも貴女が書いていらっしゃる文章の意味を取り違えてしまったようです。
貴女が書かれている「ネジ式のF型接栓は取り付けに・・」の意味は、「壁のメス・コネクター」への取り付けの事のようですね。
私は「ケーブルへの取り付け」の意味にとってレスしてしまいました。
「ネジ式F型接栓」は、リンクした写真でお分かりのように六角形のリングがついていますが、これがネジです。
まず接栓の真ん中にある芯線をメス・コネクターの孔にはめ込んでから、このリング(ネジ)を指で回してしめていきます。
適度なしまりになったらOKです。親指と人差し指で挟んで軽く右回りに回していって固定するわけです。
よって、器具は全く要りません。
書込番号:13107685
![]()
4点
Yamaya60さん
ありがとうございます ^▽^
手で締められるのですね!よくわかりました。
テレビを通販で買うのにお店でケーブルのことだけ詳しく聞くなどできなくてこちらでご相談しましたが、
親切に教えていただいて、本当に助かりました。
そして、勉強になりました!
あとは量販店で確認して購入したいと思います。
テレビは日曜日に届く予定です。
楽しみです。
ありがとうございました!
そして、これからもよろしくお願いします!!
書込番号:13108289
2点
この度、レグザRD-X10を買いまして、元からあるレグザZ800と接続しようと思っています。
テレビアンテナ線(同軸ケーブル)がUVとBSと2つありまして、テレビとブルーレイとの距離は50pもあれば足りるのですが、元から付属しているただ差し込むタイプのものではなく、ネジ式?というか、ナット式?がついているものでガッチリ接続したいと思ってます。
そのほうが映りも良いと聞いたもので。
しかしながら、検索をかけて調べてみても50pのものが見つかりません。
ここのサイトで検索しても、某ショッピングサイトで検索しても見つかりません。
検索ワードはどのようにすればみつかるのでしょうか?
また、ケーブルの善し悪しがありましたらお教えください。
宜しくお願いします。
0点
探しているのは下記の様なものですか?
http://search.rakuten.co.jp/search/mall?f=1&v=2&uwd=1&s=2&p=1&sitem=%EF%BC%A6%E5%9E%8B+50%EF%BD%83%EF%BD%8D&st=A&nitem=&min=&max=
書込番号:13092443
![]()
0点
そうです!!
ありがとうございます。
ちなみに、接続はこのタイプ(F型?)のほうが映りが良いのでしょうか?
「F型 50p」で検索するとでるのですね〜。
ありがとうございます。
書込番号:13092480
1点
>ちなみに、接続はこのタイプ(F型?)のほうが映りが良いのでしょうか?
おそらく、ネジでしっかり固定するので接触不良などを防ぐのではないでしょうか。
ちなみに、私はレコーダーからTVは付属の差し込むだけのを使ってますが
特に今のところ不具合はありません。
書込番号:13092496
0点
市販品で長さが合わなければ自分でケーブル加工すればちょうどいい長さのケーブルを自作できますよ。
書込番号:13092874
1点
自分で作れるんですか?
最初からF型が付いている物を買って、そこをはずして付け直すってことですよね?
やってみようかな・・・。
ちなみに、値段が高いもののほうが映像が良い?のでしょうか?
書込番号:13093673
0点
>最初からF型が付いている物を買って、そこをはずして付け直すってことですよね?
5Cのアンテナ線だけ(F型コネクタなし)と5C用F型コネクターが別々で売っています。
あとは下記のサイトに取り付け方法がのってますよ。
http://www.maspro.co.jp/contact/pro/pro_f01.html
書込番号:13093723
0点
http://www.e-secchi.com/wiring/ant_cable/kakou5.html
http://www.e-secchi.com/wiring/ant_cable/kakou1.html
この辺りも。
アンテナケーブルとF型接栓で自作できます、慣れれば簡単なのですが最初は手を切らないよう慎重に作業してください。
書込番号:13093973
0点
ありがとうございました。
自作できるようなので、実は50pもいらないのでチャレンジしていみたいと思います。
この度はありがとうございました。
書込番号:13096434
1点
オンキョーND-S1(購入済み)とケンウッドK-R1000N(デジタルアンプ・未購入、購入検討中)をコアキシャルデジタルケーブルで繋ぐ事は可能でしょうか?
ipodと連動させたくてオンキョーA-5VLも同時購入しましたが、トランス鳴きがひどく、返品しました。
K-R1000Nは「とりあえず」という感じです。
あと、連動は諦めましたがK-1000N以外でND-S1を繋ぐ良いデジタルアンプはあるでしょうか?(でもDACが必要になるんですよね?K-1000NもDAC必要?)
実売価格5万円以内が理想です。
よく聴くのはヴォーカル中心のポップス・ロックです。
現在使用
CDプレーヤー パナソニックSL-PS700
スピーカー ケンウッドLS-11ES、
チューナー デノンTU-280
カセットデッキ ティアックW-6000R
MD パイオニアMJ-D5
レコードプレーヤー デノンDP200USBK
アンプはオンキョープリメインアンプIntegrA-917Fでしたが最近ご臨終なさったので、できればDAC不要のデジタルアンプをさがしております。(MDとレコードP以外は約20年前に貯金叩いて購入したものです(笑))
素人質問ですみませんが宜しくお願いします。。
0点
R-K1000-Nでしょうか?
光/同軸とも2系統入力を持っているので接続は可能でしょう、DACは不要でケーブル接続するだけで再生できますよ。
ただ連動はできないです。
書込番号:12939932
![]()
0点
fujimaru1209さん、こんにちは。
DAC という言葉が出てきているので、念のため書かせていただきますが、「デジタルアンプ」とは増幅方式のことを指す言葉ですので、増幅方式にこだわらなければデジタル入力端子を持った「アナログアンプ」でも ND-S1 につなぐことはできます。(その「アナログアンプ」の中に DAC が内蔵されています。)
「デジタルアンプ」でも「アナログアンプ」でも、デジタル入力端子を持っているものはAVアンプに多いです。ミニコンポやプリメインアンプなどのカテゴリーだと、デジタル入力端子を持たないものが多くなり選択肢が少なくなります。5万円もあれば、AVアンプの中からでもいろいろ選べます。
書込番号:12939982
![]()
0点
口耳の学さん
そう、R-K1000Nです!すみません、間違えました・・。
接続できるのですね。
連動はもう諦めているので検討してみます。
お返事ありがとうございました!
書込番号:12940032
0点
ばうさん
お返事ありがとうございます!
オーディオの知識に関してはド素人なので詳しいご説明ありがとうございます。
なのに良い音で音楽を聴きたい、等と考えているので自分でも莫迦だなぁと思います。
ただ、「AVアンプはファンの音がうるさい」というクチコミを見たもので、できればプリメインアンプがいいなと思っている次第です。
本当にそうなのでしょうか?
自分はオーディオの近くに座って音楽を聴く事が多く、アンプでも他のものでもそうですが、オーディオ本体からほんの少しでも音がするのが嫌なのです・・・。
A-5VLもそのせいで泣く泣く手放しました。
書込番号:12940093
0点
> ただ、「AVアンプはファンの音がうるさい」というクチコミを見たもので、できればプリメインアンプがいいなと思っている次第です。
機種次第です。ファンがないものもあれば、ファンが付いているものもあります。ファンが付いている機種でも、ほぼ常時フル回転しているものと、使いすぎてオーバーヒート気味になった時にだけファンの回転数が上がるものに分かれます。
筐体をコンパクトにしたものは、ファンが付いていて常時フル回転しているものが多いような気がします。
書込番号:12941298
![]()
0点
ばうさん
こんにちは。
お返事ありがとうございます!
そうなんですか。勉強になります。
ところで今日、またネットで調べたところ、こんなものを見つけました。
オンキョーTX-8050
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/purecomponents/network_stereo/tx8050/index.htm
発売されたばかりでまだクチコミも少ない、というか殆ど無いようですが。
あと、要らない機能が付いていてどうかな?とも思うのですが。
デジタル入力端子もあるし、RI端子(もしかしたらND-SLと連動可能かも?)もあるし・・・。
連動可能かどうか、またトランス鳴きがある場合、返品は可能かどうかなど、サポートに聞いてから検討してみようかと思っています。
本当は日本橋(大阪のアキバ)にでも行って、自分の脚と耳と目を使ってアンプ探しをしたいのですが、現在病気療養中(すぐ治るものでもなく・・)の為、ネットを使って調べたりご意見をお聞きしたりしている次第です。
書込番号:12942511
0点
ご回答くださった方々、どうもありがとうございました。
結局オンキョーTX-8050を購入しました。
サポートに問い合わせて(詰め寄って)みたところ、「オンキョーダイレクトで購入して頂ければ製品に不満足な点があれば30日以内なら返品可能」との事でしたので。
ネットワークステレオレシーバーという事で、プリメインアンプではなくAVアンプもどきのような気もしますし、音にも少し不満はありますが、しばらくはこれでいこうかなと思っております。
A-5VLのトランス鳴きさえなければ一番よかったんですけどね・・・・。
書込番号:12981311
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)








