
このページのスレッド一覧(全91スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
39 | 4 | 2016年9月9日 20:29 |
![]() ![]() |
28 | 7 | 2016年7月9日 18:07 |
![]() |
7 | 4 | 2015年9月10日 09:45 |
![]() |
13 | 4 | 2015年4月23日 12:39 |
![]() |
8 | 5 | 2015年3月15日 20:21 |
![]() |
2 | 1 | 2015年3月6日 00:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


単体のDACとCDプレーヤーを同軸ケーブルで接続したいのですが、使っていないRCAケーブルが数本あり
このRCAケーブルが、同軸ケーブルの代用にならないかと思い、判断に迷っています。
同軸ケーブルの代用として使った場合、例えば機器に障害が起こる等、問題が起きますでしょうか?
また、その他、音質面での劣化等ありましたら、教えて頂けますとありがたいです。
どうぞ、宜しくお願いします。
6点

同軸デジタルはインピーダンスが75Ωなので、ビデオ信号ケーブル(黄色のピンコネクター)ならそのまま使るので問題ありません。
RCA赤白の場合は、インピーダンスが50Ωの場合があり、インピーダンスがマッチングしませんが、デジタル信号の場合は信号波形の形が転送ロスなどによって、かなり劣化しない限り、信号は正確に伝わるので、試してみて問題なければそのまま使って構いません。
配線が長い場合は信号がうまく伝わらない可能性がありますが、その場合は音質が悪くなるのではなく、音声が途切れたり、そのまま止まってしまったりという症状になります。
音質劣化についてですが、デジタル信号自体が高周波のアナログの矩形波なので、規格外のケーブルを使うことによって発生する可能性のある高周波ノイズが、DACやアンプのアナログ回路に影響を及ぼし、音質を劣化させる可能性はゼロではありません。なのでできれば75Ωのものを使ったほうが、そのようなリスクは軽減できると思います。
自分も試したことはあるけど、自分の再生環境では、赤白のケーブルを使っても、全く問題ありませんでした。でも規格外なのでおすすめはできません。オーディオの場合は、少しでも音質を劣化させる可能性がある接続は、できるだけ避けたほうが無難です。
書込番号:20180406
20点

同感ですね 特に問題ないですし
音質を真剣に考えるレベルの人は、ケーブルで音が変わるの知ってるので、そんな物使わないですから。
書込番号:20181345
6点

同軸デジタルケーブルは、両端がRCAピンでインピーダンス75Ωの同軸ケーブル。黄色のビデオケーブルと
同じですから代用できます。赤白のオーディオケーブルは作りが違うので代用できません。
書込番号:20182041
5点

皆さん、お返事ありがとうございます。
音質面の事を考えまして、新しく同軸ケーブルを購入し、使っていく事にしました。
なお、Goodアンサーは、細かく説明して頂きました、パイルさんとさせて頂きます。
皆さん、この度は、どうもありがとうございました。
書込番号:20185530
2点



オーディオ機器のイヤホンジャックと、PCのマイク入力端子を繋いで録音したいと思います。
両方がイヤホンに刺す3.5mmのプラグになっているケーブルが家にあります。
以前、CDラジカセとMDラジカセを繋いでラジオを録音したときに使用したものだったと思います。
試しにオーディオ機器のイヤホンジャックと、PCのマイク入力端子を繋いで録音してみました。
音割れもなく録音できたんですが、このケーブルを使っていいと判断していいのでしょうか?
それともマイク入力端子に対応したケーブルを買いなおしたほうがいいでしょうか?
下手したら壊れることがあるようなので、録音できたけど以前買ったケーブルは使わないほうがいいのかどうか迷っています。
また、マイク入力端子からの録音は、ライン入力端子からの録音より音質が悪くなるのでしょうか?
買うとしたらどのケーブルがいいのかなどアドバイス頂けたら幸いです。
よろしくお願いいたします。
7点

>g.renさん
マイク端子に対応したケーブルを買おう
例えば、こちらのケーブル
抵抗入りステレオミニプラグケーブル
ビクター CN-204A
https://www32.jvckenwood.com/jvc/avcord/index.asp?id_2=30
書込番号:20023217
6点

こんにちは
無事録音できたとのことですが、果たしてステレオで出来ましたでしょうか?
オーデオ機器からはステレオで出ますが、PC側の3Pプラグは必ずしもステレオじゃない
モノラルのこともあるからです。
モノラルかステレオか確かめるには、PCを再生してみればわかります。
PC側にはコンデンサーマイク用の電圧がかかってますが、壊れることはないでしょう。
若しPC側へライン入力がありましたら、それを使うのが正しいやり方で、音質もよくなりますし、
間違いなくステレオ録音になることからおすすめです。
サウンドカードがPCへあれば、大体ライン入力ができます。
ケーブルは、オーデオ機器へRCA出力があれば、両端RCAのプラグタイプ。
イアホンジャックからは片側イアホンプラグとサウンドカード側RCAの
http://review.kakaku.com/review/K0000344066/#tab こんなタイプです。
書込番号:20023549
6点

>以前、CDラジカセとMDラジカセを繋いでラジオを録音したときに使用したものだったと思います。
その時録音する側はマイク端子につないでいませんでしたか?
それならケーブル自体が抵抗入りかもしれません。見た目は抵抗なしとさほど変わらないので。
音割れなく録音できるなら、そのまま使えると思います。
次に考えられることはマイク入力とライン入力が兼用になっていて、たまたまライン入力になっている場合です。
この場合はそのままで問題ないと思います。
次に考えられることは試しにつないだオーディオ機器の音量が非常に小さく、PC側の入力調整が自動だった場合です。
おそらくどれかに該当すると思います。特に問題なければそのまま使用されるのが一番安価です。
書込番号:20023792
4点

>ダーティー・ケイ様
回答ありがとうございます。
こちらの商品が対応したケーブルなんですね。
商品の紹介ありがとうございます。
>里いも様
回答ありがとうございます。
モノラルとステレオの判断はどういった点でわかるのでしょうか?
モノラルの確認方法を検索してみたのですが、イマイチ分からず…
「サウンド機能(※15)(※23) インテル® ハイ・デフィニション・オーディオ準拠
オンキヨー製ステレオスピーカー、モノラルマイク 」
PCの仕様のサウンド機能にモノラルマイクとあったんですが、マイク入力で録音した場合モノラルになるということでしょうか?
よければ教えて頂けたら幸いです。
PCはDynabook T552というノートPCなのでライン入力端子がないものになります。
「インターフェース ヘッドホン出力(3.5mmΦステレオミニジャック)×1、RGB(15ピン ミニD-sub 3段)×1、USB3.0×2(※24)、USB2.0×1(※25)、マイク入力(3.5mmΦステレオミニジャック)×1、LAN(RJ45)×1、HDMI出力端子×1(※11) 」
ICレコーダーでライン入力に対応しているものなどあればと思ったんですが、お金がかかりそうだったのでPCのマイク入力端子でと考えました。
>CD-95 様
回答ありがとうございます。
10年以上前の話なのでどこを繋いで録音したのか覚えていないんです。
オーディオ機器の音量はヘッドホンで聞いて普通の音量になっております。
音割れがないなら抵抗入りのケーブルでいいと判断していいのか迷っておりました。
問題ない音量で録音できているなら大丈夫そうなんですね。
書込番号:20023982
1点

今困っていないのならそのままで良いと思います。
不都合があれば再度考えましょう。
書込番号:20024042
2点

>PCの仕様のサウンド機能にモノラルマイク
それでしたら、恐らくモノラル録音になっているかも知れません。
モノラルとステレオの見分け方ですが、バンド演奏などの音源をPCへ録音前にヘッドホンで
聞いて、左右から別々の楽器の音が聞こえるならステレオ、どちらも同じに聞こえるならモノラル。
ボーカルなどは、最初から中央から聞こえるものが多く、見分け難しいかも。
PCの録音ボリュームのレベルを見られる(マウスで調整できる)画面を出すことができましたら
LとRの振れるバーレベルが常に同じであればモノラルの確率高いです。
書込番号:20024057
1点

>CD-95様
回答ありがとうございます。
使えるなら使って録音してみようと思います。
>里いも様
回答ありがとうございます。
やはりマイクはモノラルの可能性があるんですね。
左右別の音がなっている音源を探して試してみようと思います
皆さまこの度はありがとうございました。
書込番号:20024099
1点



今までYAMAHA1000M使ってましたが、最近エラックの247SEに入れ替えました、アンプはラックスマンの509Fですがバイヤリング可能な用にスピーカー端子2系統付いてます。そこで皆さんのご意見聞きたいのですが、エラックのスピーカーは4Ωなのでアンプ側からそれぞれバイヤリングの為出力端子に繋ぐと良くないと聞きましたので、アンプの一組から二組スピーカーケーブルを入れてスピーカー側はバイヤリングで分けようかと思ってます。シングルならジャンパーケーブルを交換したら交換有るでしょうか?詳しい方のご意見お聞かせください
書込番号:19089482 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは
まず誤解されやすいのは、バイワイアリングにすることでインピーダンスが変わるという誤解です、変化はありません。
バイワイアリングを主に使ってますが、その効果はコーンの振幅の大きいウーハーによって、逆起電力が発生し、
それがツイーターへ(ジャンパーで)悪影響があることを防止できます(ツイーターには2倍の長さのケーブルで逆起電力は
伝送されるため、吸収されると思われる)。
通常下記の右側のように接続します、https://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%90%E3%82%A4%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0&biw=964&bih=522&tbm=isch&imgil=q7W8dwjD3oXAhM%253A%253BuwBNmfcaIQMhgM%253Bhttp%25253A%25252F%25252Frasenkan.blog.so-net.ne.jp%25252F2005-06-09&source=iu&pf=m&fir=q7W8dwjD3oXAhM%253A%252CuwBNmfcaIQMhgM%252C_&usg=__ZbpzH8MKyv5Hv6HB6MJcVrG4y30%3D&ved=0CCsQyjdqFQoTCJ7Q7O3hyscCFUWelAodBJsBww&ei=8svfVZ6PF8W80gSEtoaYDA#imgrc=q7W8dwjD3oXAhM%3A&usg=__ZbpzH8MKyv5Hv6HB6MJcVrG4y30%3D
それによって、今まで隠れていた中高域がすっきり聞こえるようになります。
しかし、例外的にB&W のスピーカーは、中高域が出過ぎてシングル給電で十分です。
書込番号:19089749
1点

もう一つお尋ねがありましたね。
シングルでジャンパー(ケーブル)を替えたら変化があるか?ですが、当方数種類のSPでやってみて経験からは、感じられませんでした、いいと言われるケーブルで圧着工具で自作もしました。
ただし、バイワイアリングの効果は絶大でした、これもスピーカー(ウーハー)によりけりですので、やってみてください。
書込番号:19090375
1点

色々資料ありがとうございました
色々試してみます。貴重な意見や資料ありがとうございます
書込番号:19090630 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

先日は貴重な資料アドレスありがとうございました
遅まきながら、数日前今までシングルで使っていたゾノトーンの2200が在庫が見つかり早速バイヤリングやりました。結果は思ってた以上のスッキリ感があり効果絶大でした、本当にありがとうございました
書込番号:19127007 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



AVケーブル > JVC > XN-110SA (1m)
光デジタルケーブルの中を流れる信号は必ず一方通行ですか。
http://www.audio-technica.co.jp/atj/show_model.php?modelId=1104
のページの中段辺りに書かれています。
ところが、こちらのJVCの製品にはそういう注意書きも
ありませんし、触ってもわかりません。
ケーブルに印刷された文字の書き出しと末尾で判断
するのでしょうか。
2点

基本的には、どちら側を繋いでも問題ないです
書込番号:18710388
4点

Musa47さん ご返信いただき有り難うございます。
>基本的には、どちら側を繋いでも問題ないです||
そうですか。有り難うございます。
方々見回っても書いてないんですよね。
書込番号:18710410
1点

一般的には両端コネクタ付き光ファイバーコードに方向性は存在しません。
だから、JVCでは方向性の説明はありません。
どちらからどう光を通しても同じです。
オーディオテクニカは、何かしら工夫をした可能性がありますが、何故、方向性があり、マーキングがあるか、開示されてません。
6年前に似た質問をされてる方がいて、やはり、推定した結果を書かれています。
私たちがオーディオ伝送に使う光ファイバーコードは、価格を抑える為に、伝送路材料にプラスチックを使用しています。(通信用は石英ガラス)
コネクタの機械精度を甘く、安価に作れるようにマルチモードファイバーを使用しています。(通信用はシングルモードファイバー)
伝送に使う光は赤色。(通信用は赤外線)
唯一、方向性に関連しそうなのは、コネクタ表面の多重反射妨害によるジッターを抑止する為に、コネクタ表面を、平面から膨らみをもたせた点でしょうか?
ここがオーディオテクニカに書かれている改良点ですが、両端施しているのか、片端なのか、現物を見ないと判別出来ません。
と言う事で、方向性はありません。
気にしないで下さい。
書込番号:18710427 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

マックスニルスさん
詳しい内容のご返信有り難うございます。
私みたいな素人にもよーく分かりました。
感謝感謝です。
これまた解決しました。早いですが、ここで
店じまいです。
書込番号:18710452
2点



CD アナログプレーヤー プリアンプ パワーアンプ の接続にZONOTONE 6NAC-3000Meister とオヤイデを使っています。
機器のセッティング変更で一旦全てをばらして再度結線している最中に、ZONOTONEのみ外装と外部シースの劣化( ? )に気が付きました。
そんなに高額なコードではありませんが、写真の通り、汚れにより曇りが。
時計にも使える金属磨きでキレイにはなりましたが、この程度かと。結線時、素手で触らず手袋でもすれば良いのでしょうが、オヤイデは表面の仕上げも違いますが、キレイなままです。
更に気掛かりなのは、外部シースです。取説には「最新PVC採用」云々とありますが、明らかに表面がベタついて来てます。音質にはさほど関係ないでしょうが、約2年使用で外装のベタつきにはガッカリです。この先、もっとベタつくでしょう。
皆様のZONOTONEは如何でしょうか ? 表面がベタついてきてませんか。
1点

YS-2さん こんばんは。 ユーザーではありません。
コネクターの接触部は 金メッキされた雌雄。それは光ってますね?
それ以外の金属部分は 導通に関係ないのでは?
書込番号:18575007
2点

確かに外装金属部分の曇りは音質には関係ないでしょうが、ケーブルのベタベタ感は、私的には絶対に「ダメ」です。
安物の際たる物の感覚です。
書込番号:18578493
2点

こんばんは。
>約2年使用で外装のベタつきにはガッカリです。この先、もっとベタつくでしょう。
2年もの間、この状態に気が付かなかったのでしょうか?
おそらくもっと早くからベタつきは発生していたと思いますが、スレ主さんがそれに気が付かなかったと言う事は、その間、ケーブルを『ほったらかし(気を配らなかった)』にしていたからでしょう。
私からすれば、繋ぎっぱなしで何のメンテナンスもしていない事が信じられません。
早くに発見していれば、クレームが通るかどうかは別として、何らかの対処が出来たと思いますが。
書込番号:18578627
1点

確かにおっしゃる通りかもしれませんが、1年や2年位でベタついてくる材質(ポリ塩化ビニールのようですが)を使うことにガッカリした次第です。
オーディオラックの裏側ですから、直射日光に晒した訳でも、引き回しにも工夫し、アンプからの高温に晒した訳でもありません。
kika-inuさんは、外装の部分はどの様なメンテナンスをされているのでしょうか。早くに気が付いたとしても、材質の劣化によるベタつきはどうしようも無いですよね ?! 対処の仕方って有りますかね・・・
経験から言って、住居用洗剤を浸した雑巾で拭けば汚れも取れて、暫くの間はベタ付きは感じられなくなりますが、低品質( ? )材質の劣化はどうしようもないかと思います。
如何でしょう。
書込番号:18578815
0点

こんばんは。
ケーブルのシース(表皮)のベタベタしたものは、シース素材に含まれる配合剤(可塑剤)が経年により滲み出してきている(ブリード(移行))と思われます。
シースの製造工程で配合剤の質や量が適切でなかったりすると発生し、この場合、ユーザー側では防ぎようが無いかもしれないですね。
書込番号:18582370
2点



こんばんは
どんな機器かわかりませんが、TAPE/MD出力端子がRCAピンジャックなど(アナログ)なら、アナログ入力(RCAピンジャック等)に接続は可能です。
書込番号:18547567
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
