
このページのスレッド一覧(全91スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2 | 2012年2月20日 20:49 |
![]() |
0 | 2 | 2012年1月28日 11:09 |
![]() |
4 | 5 | 2011年11月30日 09:00 |
![]() |
27 | 4 | 2011年11月8日 10:57 |
![]() |
0 | 10 | 2011年10月6日 22:33 |
![]() |
3 | 6 | 2011年9月28日 10:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



レコーダーは同じ機種でしょうか?アンテナレベルは機種により数値は様々で、同じ電波強度で受信していたとしても数値は変わることがありますよ。
アンテナケーブルを付け替えて変化しないようなら機種による差でしょう。
書込番号:14181285
0点

ありがとうございます。
機種はパナソニック とSONYです。
ケーブルを変えてやってみます。
書込番号:14181422
1点



AVケーブル > SONY > VMC-DDRK10 (1m)
購入検討中なのですが、教えてください。
DVDプレーヤーと22型液晶TV(LEDバックライト)をピンコード(音声L(白)/R(赤)、映像(黄))で接続していますが、このケーブルに変えた場合、映像と音声にどのくらい効果があるのか教えてください。
映像があきらかに鮮明でくっきりするとか、音声があきらかにクリアになるとか…。
DVDプレーヤーはD2端子、TVはD4端子です。
よろしくお願いします。
0点

音声は同じ赤白端子ですから変化は少ないでしょう。
映像はコンポジットよりは向上するでしょうけどどの程度と具体的には表現しにくいです。
書込番号:14066588 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

音声は変わらないでしょう。
映像は明らかに違いが出ます。コンポジット(いわゆる黄色端子)だと、輝度信号と色信号の分離ができていませんので、特に激しく動く映像の時に色の濃い部分でモザイク状のノイズが出たり、それ以前に解像度が低かったりします。(テレビの性能に大きく依存します。)
ただし、この違いは、分かる人が見れば一目瞭然で分かりますが、映像にそれほど固執しない人だと「いったいどこが違うの?」のようなこともかなりあると思います。
S端子でも、すでに輝度信号と色信号の分離ができますので、もしもD端子ケーブルよりもS端子ケーブルのほうが安ければそちらを使えば、それなりに効果はありDVDの画質程度なら、S端子でもうほとんど頭打ちです。ちょっと分かりませんが探せば100円ショップのようなところにもあるんじゃないでしょうか。
書込番号:14077575
0点



エソテリ X-05、G-03Xをアナリシスプラス Digital Crystalで接続。
X-05はSHUNYATA Python HelixAlpha(電ケー)、チタンインシュ。
G-03XはAET SIN/AC(電ケー)、インシュをジュラルミンスパイク+受け 等々です。
クロック導入の経緯は、情報量が上がりまったりしてしまったため明瞭度を上げるためです。
目論見どおり、キレは良くなったのですが、情報量が落ち奥行が浅くなり、
空気感も後退し、漆黒の闇から音が浮き出てくる感覚になってしまいました。
音の余韻は伸びたのですが、奥へ奥へ伸びて行く感覚と異なり、何か人工的な不自然さを感じます。
SIN/ACにインシュ=鋳鉄スパイク+マグネシウム受けを噛ましてみたところ、
空気感と奥行感が少し改善したので、情報量不足だと判断しました。
使用しているピンケーブル、SPケーブル、電ケーと比較すると、クロック用ケーブルの
グレードがかなり低い状態です。
クロック用ケーブルのグレードによる音質差は、どの程度あるものなのでしょうか?
また、10万前後まででお奨めがあれば教えて頂きたいです。
宜しくお願いいたします。
2点

やっぱり3結さん こんにちは。 門外漢です。 興味あってgoogleしました。
古い記事だけど、、、
http://mtt2.blog60.fc2.com/blog-entry-71.html
(http://www.google.co.jp/#hl=ja&cp=9&gs_id=5&xhr=t&q=%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%AF%E7%94%A8%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB&pf=p&sclient=psy-ab&site=&source=hp&pbx=1&oq=%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%AF%E7%94%A8%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB&aq=f&aqi=&aql=&gs_sm=&gs_upl=&bav=on.2,or.r_gc.r_pw.,cf.osb&fp=775e48388cd17464&biw=1186&bih=675)
書込番号:13797761
0点

>BRDさん
情報ありがとうございます。
やはり、クロックケーブルでも情報量が変わるようですね。
今日、クロック用の壁コンと屋内配線をやり直したところ、かなり満足できるレベルまで改善しました。
キッチン用システムのトラポ〜DACに、アナリシスのデジタルオーバルを使ってみて好印象だったので、もう少し様子を見てみます。
ありがとうございました。
書込番号:13803389 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

クロック用ケーブルが何なのか知りませんでした。
50年前からアマチュア無線をしてます。
要するに同軸ケーブルをオーデイオに使っているのですね。
太さは送信電力に応じて決め、必要な長さに切り出してBNCなりM接栓用のコネクターを繋いで自作していました。
アンテナや送信機のインピーダンスに合わせて50オームか75オームを選んでました。
昔は75オームが多かったけれど、現在はほとんど50オームです。
書込番号:13803883
0点

やっぱり3結さん、はじめまして。
個人的にアナログ・インター・コネクトよりデジタル・インター・コネクトの方が、
再生音質への影響(変化・変容)が大きいと、日々、体感している者です。
ジッターが従来のアナログ的なノイズと大きく異なるのは重畳するという特徴を持っていることでしょう。
サンプリング、クロック、ケーブルなど様々な種類のジッターは信号に対して累積的に積み上がります。
ジッターは音質に影響しないと考える研究者ですら研究報告で指摘していますが、
ケーブル・インピーダンスの不整合はジッター増加の大きな要因のひとつです。
S/PDIFでは±20%未満のインピーダンス変動を許容しますがワードシンクは規格上10%未満しか許容しません。
このことからもDAC/クロック・ジェネレータ間の接続にはインピーダンスの整合性が大切であり、
また規格(定格75Ω)に対して誤差がいかに少ないかが理想であると理解することができます。
http://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/Jitter.pdf
マスター・クロックのとの接続は価格以前に定格75Ωからの振れ幅が小さいものをお探しになっては如何でしょう。
比較的、価格が熟れていて、規格に対して厳格という意味では検査系とか軍用ケーブルがお勧めできますね。
自動車整備用のデータ・ケーブルやMILスペックの75Ωをお探しになっては如何でしょう。
検査機用途のスーナー(SUHNER)はお値段に対してクオリティが高いものが多いです。
http://www.repic.co.jp/contents/products/huber/index.html
書込番号:13822045
2点

redfoderaさん
書き込みありがございます。
現在、多忙のため週末に再度返信いたします。
書込番号:13830808
0点



今ついているアンテナケーブルはS5CFBで、テレビのUHF/VHFの端子についてますが、BSも見るため分波器をつけようとおもいます。(うちのアパートはBS,CSもみれるようになってます。壁の端子はひとつです)楽天で見てたら50cmケーブルつきの安いのがあったのですが、規格がS4CFBしか見当たりません。これを使うならアンテナケーブルもS4CFBにしないと無理でしょうか。
11点

ケーブルの太さが違いますが端子の形状はF型接栓なら同じです(プッシュ式でも)、使えますよ。
書込番号:13737563
1点

>>これを使うならアンテナケーブルもS4CFBにしないと無理でしょうか。
4Cと5Cとでは5Cの方が太いです。
室内用のアンテナケーブルは、市販のものは4Cまでしか販売していませんが、分配機から先が5Cであっても問題はありません。
因みに、今あります5Cのケーブルはアナログ時代からあったものでしょうか。
もしそうでしたらデジタルに対応したケーブル(4Cでも)に交換された方が電波の損失は少なくてすみます。
書込番号:13737565
8点

>今ついているアンテナケーブルはS5CFB
Sは衛星対応の規格なのでそのままお使いになれます。アンテナレベルが充分あれば、さほど気に為さらなくても。
書込番号:13737935
3点

口耳の学さん、ご返答ありがとうございます!
今のアンテナケーブルは壁側もテレビ側もねじ式です。端子の形状は同じということで安心しました。勉強になりました。
アルカンシェルさん、ご返答ありがとうございます!
今のケーブルは去年地デジテレビを買ったとき、取り付けの業者さんが持ってきてくれたものです。確かに太いです。アンテナ端子が壁の上のほうにあってそこから黒い太いケーブルが下りてきてて、壁が白いのでなんだか浮いてるかんじです。次の機会に4Cの白いケーブルにしたいです。勉強になりました。
美良野さん、ご返答ありがとうございます!
「S」は衛星の Sなんですね。このままのケーブルで4Cの分波器つけてみます。
みなさん親切に教えていただき感謝します!
書込番号:13738193
4点



貰い物のプレイヤーを今使用しているブルーレイプレイヤーと兼用しようと思うのですが貰い物のプレイヤーにはHDMI端子がついておらずD端子とS端子がプレイヤーについているんですが赤白黄色のケーブルを使用するしかないんでしょうか?
D端子ケーブルを使用しても画質は変わらないんでしょうか?
0点

赤白黄のケーブルの映像用の黄色のコンポジットよりはD端子ケーブルで接続した方が高画質です。
テレビにD端子入力端子があるなら繋げてみるのもいいのですが、BDプレーヤーのハイビジョン画質には及びませんよ。
書込番号:13591477
0点

DVD再生専用なんでそこまで画質は良くなくて大丈夫なんですが(;A´▽`A
D端子と S端子がプレイヤーにもテレビ側にもあるんですがDとSならDの方が画質は上になるんでしょうか
書込番号:13591552
0点

一般にはコンポジット→S端子→D端子の順で高画質になるといわれています。
コンポジットでは混合して出力しますがS端子はY/C分離した状態で出力します、D端子は色差信号で出力します。
書込番号:13591748
0点

それでD端子の方が良いとゆうことですね(^_^)
明日電気屋いってみます。
購入する際にD端子でも色々種類があるかと思いますがどんな物を購入すればいいですか?
書込番号:13591776
0点

D端子ではプログレッシブ再生が可能です。
テレビによってはアップスケーリングも対応していた気がします。
書込番号:13591777
0点

プログレッシブとはインターレースの反対語のノンインターレスともいう走査線方式の事です。
簡単にいうとインターレースの2倍の情報量を送れます。
解像度ではなくフレームが倍になり滑らかな描画を得られます。
レグザのLED世代ならD端子も超解像対応だった気がします。
うちのは残念ながら蛍光管モデルです。
書込番号:13591859
0点

蛍光管綺麗ですよ(笑)
うちのはZ9000であえて選びましたし。
離れて見ればアンチエイリアスがかかってないような階段画質もきになりませんよ(笑)
書込番号:13591883
0点

まぁテレビを見るには問題ないですがDVDを見ると画質が気になりますね。
今ブルーレイプレイヤーはHDMI接続ですがDVDプレイヤーは友人から貰い物で赤白ケーブルで接続してるんで余計汚く感じるのかもしれませんが
書込番号:13591907
0点



MDコンポのCD部が壊れてしまい、光デジタルケーブルを使って
CDプレイヤーなどと繋いでMDに録音したいと思っています。
そこで光デジタルケーブルの購入を考えているのですが、
長さにより音質は変わりますか?(購入候補は0.5m〜2m位まで)
エレコムの?DH-HKシリーズとAV-H2シリーズの違いってなんでしょうか?
これ以外オススメのケーブルがあればおしえて下さい。
0点

>長さにより音質は変わりますか?
変わらないと考えて良いと思いますが、光ケーブルは途中で折れたりするとダメなので、折れないように接続できる長さを購入したほうが良いですね。。
ケーブルはどれでも長すぎず短すぎず・・・です。
>エレコムの?DH-HKシリーズとAV-H2シリーズの違いってなんでしょうか?
ケーブル自体の材質などの違いだと思われます。
まあ、高価なケーブルで変化がある・・・って言う方もおられますが、特にどれを使用しても不良品ではない限り問題ないと思いますよ。。
ちなみに、コンポに光端子はありますよね・・入力端子です。
無ければ使用できませんよ。
念のための質問です。。
書込番号:13554386
1点

補足です。。
予定してるCDプレーヤーが据え置きのタイプなら角型で良いと思いますが、ポータブル機なら丸型の光端子の場合もあるので注意してくださいね。。
書込番号:13554395
1点

私も光デジタルケーブルは変わらないと思います。
まあノイズがもの凄い環境ならシールドケーブルがいいかもしれません。
今まで大丈夫なら気にする必要はないです。
PCのサウンドボードに付属のあきらかな安物と1m2000円くらいでは違いを感じる事はできませんでした。
失礼ながらMDコンポという事もあり、気にする必要はないと思います。
書込番号:13554428
1点

クリスタルサイバーさん
冷やかし大王さん
回答ありがとうございます。
音質変わらないのですね、長さはよく考えてみます。
ケーブルの材質の違いですか〜、一つにまとめてコストを下げた方がいいような...
ちなみにコンポもプレイヤーも光端子あります、もちろん角型です。
買い替えろ!!とは言わないで下さい(笑)
書込番号:13556490
0点

もしMDコンポが私の想像を超える品でしたらごめんなさい。
私は光デジタルケーブル同士では変化を感じませんが、同軸デジタルとでは同じ機器でも同軸デジタルの方が音がいいです。
また光デジタルにおいても出力される機器の作りによって音が違います。
同じデジタルでも音が違うのは不思議なものです。
あといつも思っている事がありまして、オーディオやその他の趣味においても個人が楽しんでいればかける金額の有無はどうでもいいです。
ですから無理に買い替える必要はありません。
失礼な発言をしてしまいました。
その他ケーブルでは変化を感じる事もありますのでケーブルで変わらないという概念を持たず、色々試して判断するのを楽しむのもオーディオなのではないでしょうか。
書込番号:13556612
0点

冷やかし大王さん、たびたびありがとうございます。
残念ながら、MDコンポは想像を超える品ではなく同軸デジタルはありません。
プレイヤーにもありません。
買い替えろ!!とは言わないで下さい(笑)
というのは、洒落なので気にしないで下さい(^_^)
書込番号:13557465
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
