
このページのスレッド一覧(全91スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


同軸ケーブルやRCAケーブル、スピーカーケーブルの入力から出力への差し込み方向が、イマイチわかりません。
文字が書いてある場合は、例えば「cable」と書いてあれば、読む方向「e」を入力側に差し込んでいます。
また、矢印が付いていれば、「→」を入力側に差してます。
中には何も書かれていないものもあり、そういうのは判断がつきません。
皆さんはどのようにケーブルの差し込み方向を判断されてますか?
お返事、よろしくお願いします。
0点

販売していただいたところで確認いたしまして、解決いたしました。
ありがとうございました。
書込番号:9760073
1点

下記URLにコメントがあります。ご参考まで。
http://members3.jcom.home.ne.jp/audillusion/audillusiontipsc.html
書込番号:10062917
0点

AVCTNEGYさん
お返事をいただきまして、ありがとうございます。
さっそくホームページ、拝見させていただきました。
分かりやすい文章で、読みやすかったです。
逆方向のが良い音に感じることもあるのですね。
ただ、よほど自分の耳に自信が無いと、精神衛生上良くないかも・・・。
書込番号:10063145
0点

まさとさま
ケーブルの表面印刷の方向は以下のケーブルを除いて、左右のケーブルの方向を揃える以外に何の意味も無いと考えた方が良いです。と言うのはケーブルの製造工程は、同軸ケーブルですと、導体の上に絶縁体を被覆し、その上に外部導体を施し、その上にシースを施し、この時に印刷ロール(グラビア印刷と同じ)で印刷も行います。上記した各工程ごと、一度ドラムに巻かれますので、工程が進む毎に巻かれる方向は逆に成ります。この為ケーブルの方向は工程毎逆になるということです。最後の印刷ですが、円盤状のロールに印字されたものにインクを付け、転写していく訳ですが、このロールのセットの方向が逆であると、印字の流れは逆になります。即ち”cable”も”elbac”もあり得る事です。と言う事で印刷の方向はあまり当てにならないと言う事です。
しかし、シールド付きバランスケーブルで、シールドを片端接地(片方のコネクタにシールドを接続する)した場合には、シールドを接地したコネクタが決まってきますので、方向が問題になります。例えば、CDプレーヤーとアンプ間にこのケーブルが配線されたとしますと、どちらに機器にシールドを落とした方が好ましいか? の課題が発生します。この場合には、配線の方向と音質の関係を判断して方向を決める必要があります。因って印刷の方向か、矢印か、標識(シールドを落としたコネクタを示す)が意味を持ってきます。
書込番号:10063613
1点

AVCTNEGYさん
またお返事いただきまして、ありがとうございます。
製造の仕方を書いていただいているのを読ませていただいて、試しに逆方向で聴いてみるのも良い事だと思いました。
貴重な情報、ありがとうございました。
書込番号:10065159
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
