
このページのスレッド一覧(全91スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2014年9月22日 12:20 |
![]() |
1 | 6 | 2014年8月20日 22:20 |
![]() |
7 | 7 | 2014年6月4日 20:30 |
![]() |
15 | 6 | 2013年12月27日 16:45 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2013年12月16日 14:55 |
![]() ![]() |
19 | 12 | 2013年10月16日 19:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


AVケーブル > Zonotone > Silver Meister AC-1001 [1.2m]
Pro-jectのHeadBoxまたはオルトフォンのHd-q7をこれから購入しようとしていて、こちらのケーブルを同時に購入しようと思っていますが、このケーブルをヘッドフォンアンプに使われている方はいらっしゃいますか?
0点

>このケーブルをヘッドフォンアンプに使われている方はいらっしゃいますか?
さあ、いるかどうか
価格コムでは、ケーブル代、ケチる人が、多勢だからね(笑
メーター5,000円程度は、ケーブルにお金かけたいね(笑
まあ、音は、好みなんで、買って試してみてね
でわ、失礼します
書込番号:17956194
0点

別にヘッドフォンアンプだから相性が悪いとか使いづらいとかではありませんよ。
普通にヘッドフォンアンプで使っていましたし。
もし不安に思うならオルトフォンなら純正ケーブルもありますし。
http://kakaku.com/item/K0000468553/
書込番号:17956340
2点

JBL大好きさん、メーター5000円という意味がちょっとわかりませんがありがとうございました。
圭二郎さん、ご提案いただいたオルトフォンのケーブルにしてみます、ありがとうございました。
書込番号:17967236
0点



今回初めて気になっていたアコリバのラインケーブルを購入してみようと考えています。
エントリークラスの一番安いやつです。
そこで調べていて気になったことがあります。
まず以下の2点を見比べていただきたいのですが
http://www.amazon.co.jp/アコースティックリバイブ-ラインケーブル-1%EF%BC%8E0m-LINE1-0RS/dp/B00F3P9IP0/ref=sr_1_91?s=electronics&ie=UTF8&qid=1408459924&sr=1-91
http://www.amazon.co.jp/アコースティックリバイブ-LINE1-0RS-ACOUSTIC-REVIVE-普及版RCAラインケーブル/dp/B00CQEB3D6/ref=sr_1_8?s=electronics&ie=UTF8&qid=1408459535&sr=1-8
これは別物でしょうか?もしくは模倣品とかが出回っているとか?
プラグが微妙に違うようにも見えます。安い方は以前のモデルとかいった感じでしょうか?
アコリバのホームページを見ると
http://www.acoustic-revive.com/japanese/singlecore/line_01.html
LINE 1.0RS 税別24000とあります。
長さは1mの固定で長さによる価格の違いではなさそうです。
アマゾンだと模倣品が出ている可能性も否定出来ないので家電量販店のサイトでも確認したところ
http://www.yodobashi.com/アコースティックリバイブ-Acoustic-Revive-LINE1-0-RS-RCAケーブル/pd/100000001001529259/
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=4939325138838
価格が全く違う。写真は同じ様です。ビックのほうは名前がちょっと違います。
意味不明です。
どなたか詳しい方お願いします。
0点

こんにちは
アコースティックリバイブですか?
無料貸し出しキャンペーン
http://www.acoustic-revive.com/campaign/
一度、お試しあれ
でわ、でわ
書込番号:17852794
0点

それと、購入するなら
店舗・通販
オーディオユニオン お茶の水店 4F アクセサリー館
http://www.audiounion.jp/shop/accessory.html
ACOUSTIC REVIVE LINE-1.0RS
http://www.audiounion.jp/ct/detail/new/79281/
希望小売価格
\25,920 (税込)
販売価格
\20,736 (税込)
配送料 \800 販売価格+配送料 \21,536 (税込)
でわ、でわ
書込番号:17852921
0点

ついでに
http://www.amazon.co.jp/-LINE1-0RS-ACOUSTIC-REVIVE-/dp/B00CQEB3D6/
Amazon.co.jp が販売、発送
http://www.amazon.co.jp/-1%EF%BC%8E0m-LINE1-0RS/dp/B00F3P9IP0
EDIONネットショップ が販売、発送
http://www.amazon.co.jp/-LINE-1-0RS-ACOUSTIC-REVIVE-LINE-1-0RS/dp/B0084B99KY/
ナビッピドットコム オンラインショップが販売し、Amazon.co.jp が発送
http://www.amazon.co.jp/ACOUSTIC-REVIVE-ACOUSTICREVIVE-LINE1-0RS/dp/B008ZYT6QW/
アルバセレクト が販売、発送
の違い
でわ、でわ
書込番号:17853304
0点

JBL大好きさん。
色々貼っていただき恐縮です。
その中で気づいた事があります。
LINE1.0RS
RCA-STANDARD1.0
これらは別物であるということです。価格も違います。
よく知られているのはLINE1.0RSの方だと思います。
そしてビックカメラのこれは画像が間違ってるようです。
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=4939325138838
正確にはこれのようです。
http://joshinweb.jp/audio/5037/4939325138838.html
しかしアコリバのHPにも載ってないこのケーブルは一体何者?
怪し過ぎます(笑)
でもジョーシンがやってるから模倣品ではないでしょうけど、情報が無さ過ぎます。
書込番号:17853340
0点

まあ、細かいことは気にせず
LINE1.0RS、をオーディオ専門店で購入することですな
でわ、でわ
書込番号:17853362
0点

オニオンボイルステーキ さん、初めまして宜しくお願いします。
アコリバのラインケーブルは、RCA-1.0tripleC-FMの廉価版がもうすぐ出ると思います。
正規版が168,000円ですが、廉価版の性能は正規版に対して80%程度で、価格は28,000円となっています。(80%は社長談話)
コストパフォーマンスが非常に高いと思われますので、購入を検討されているのなら、TripleCの線材を使った新しい方が良いと思います。
取り敢えず、アコリバに電話かメールして貸し出しをしてもらい、試聴してください。
購入は、アコリバで直接買うのが安く買えると思います。
では失礼します。
書込番号:17854034
1点




光ケーブルに限らず、ケーブルは短い方がいい
長い場合は、質の良い物を使う
業務用は、バランスケーブル使うが
WIREWORLD(ワイヤーワールド) デジタル光ケーブル NTO7/5.0m(5.0m) \15,000
http://shop.avac.co.jp/shop/products/detail.php?product_id=1238
書込番号:17586619
1点

再生する音声が192kHz24bitとかじゃなきゃ、5mでも大して問題にならないかと。
機器の出力コネクタなど品質のほうがよっぽど影響大きい。無駄に値段が高いケーブルは必要ない・・・。
書込番号:17586758
2点

お二人もありがとうございます。
意見が真っ二つですが(^^;
192kHz24bitではないので、あまり気にしなくていいのかもしれませんね。
書込番号:17586802
1点

上記ので高いというなら・・・
オーディオテクニカ AT-OPX1/5.0 [5m] \3,000位
http://kakaku.com/item/K0000327475/
なんか、ここの掲示板の人たちは、ケーブルは安物しか使わないのね・・・
機器にはこだわるけど、アクセサリーにはこだわらないのね・・・
書込番号:17586939
2点

無駄に高いのはこれか・・・
シルテック 1.0m \546,000
http://www.harman-japan.co.jp/siltech/digital/golden_eagle/
5.0mだと、\1,906,000
ケーブルマニア向けってところかね・・・
書込番号:17586956
1点

JBL大好きさんありがとうございます。
アクセサリーにも拘りたいけど、後回しになっちゃうんじゃないんですかね。
書込番号:17588480
0点




ちょっと最近、ケーブルをいろいろ試してみようと思いまして、
とりあえずモガミ2534でRCAケーブルを作ろうと思いました。
4芯だから、2本はホットに、2本はコールドにつなぐとして、シールドの扱いは?
@シールドはコールド側に一緒につないだ方がノイズを拾わない
Aシールドはつながない方がノイズを拾わない
Bどちらでも(たとえノイズを拾っても)、音に影響はない
ちょっと調べた限りは、@が多いようですが、Aではないのかと思っているので、
一般的な知見でも、体験談でもかまわないで、よろしければ教えてください。
2点

今日は。
既製品の処理は写真のような物が多いと思います。
それぞれの電源事情・機器の組合せ等でケースバイケースではないでしょうか。
私の所では既製品の場合でもいちいち確かめはしませんが、どの場合でも
音質的な差やハム・ノイズに変化は無いように感じます。
書込番号:16989523
3点

オヤジ様 ご無沙汰しています
以前、雑誌の付録のスピーカーケーブルで変化がなかったので、ケーブルに興味は無かったのですが、
今回雑誌の付録のケーブルで音に改善があったため、RCAケーブルを検討しています。
カナレL-4E6S、ベルデン8412などを検討しましたが、結局モガミ2534を注文しました。
(実は、スピーカーケーブルをモガミ3104にして良くなったので、モガミにしました)
ケーブルのシールド処理をいろいろ調べておりますと、他にも、いろいろありました。
芯線は全部ホットにつないで、シールドをコールドにつなぐとか、
入力側のシールドはつながず、出力側はコールド側の芯線と一緒につなぐとか。
シールド処理の方法で音に影響が出ないのであれば、
やはり、オヤジ様がおっしゃるようにオーソドックスな方法でいこうと思います。
最近スピーカーの自作に手を出したのですが、なかなか時間が無く、時間がとれれば雨や風で・・・。
この3連休は自宅待機のため、いろいろできるはずだったのですが、雨と寒さでスピーカーは断念。
室内でケーブルをいじっています。
書込番号:16990146
2点

Kyushuwalkerさん 初めまして・・
ケーブル自作派を自認しているクラシック音楽ファンの道楽者です。
私のメインシステムのインコネケーブルは、プラグにノイトリックを使用したXLRで、
ついこの前まで、長くモガミ2534をCDP→プリに、ゴッサムGAC-4/1をプリ→パワー間に使用していました。
今年の春にシステム機器(プリ、パワーアンブ)を入れ替えてから、中低域はいいのですが
高域の艶と音場の空気感にゴッサムとの差が出たので、すべてゴッサムGAC-4/1にケーブルを統一変更しました。
サブシステムの方はRCAです。
プラグはフォルテシモ・オーディオというショップのハンダレス・ネジ止め式のコレットチャック。
ノン・ブランド品(フルテックとよく似ているので台湾メーカー製?)でCDP→DAC→プリメインともゴッサムGAC-4/1を使っています。
RCAプラグをハンダレス・ネジ止め式に変更したのは数年前になりますが、
ハンダの種類による音の変化から開放され、ケーブル交換も実に簡単にできるので大変重宝しています。
なお、すべてシールド線は受け手側には接続せずに開放にし、
送り手側のみコールドに芯線と一緒に接続し方向性を持たせています。
また、シールド線を接続しないケーブルと比較すると、私宅では、音量を上げると高域の清聴感に差を感じます。
貴方がお書きのように、ケーブルとプラグの接続方法は人さまざまです。
RCAプラグにハンダレス・ネジ止め式のものを使用されると、ハンダ作業の手間も省け
同一プラグで、何種類ものケーブル交換が手軽に出来、さまざまな接続方法を簡単に試すことが出来ます。
是非、ご検討あれ・・
なおゴッサムGAC-4/1は下記リンク
http://www.rider.ne.jp/item/detail.php?cid=15&uid=92
フォルテシモ・オーディオのRCAプラグは
http://www.inter-d.com/RCA-P.htm
を参照してください。
書込番号:16995809
5点

yamaya60さん おはようございます。
ハンダ付けが面倒で手がけなかったのですが、雑誌の付録がねじ止めだったので、
自作もいいかなと思ったしだいです。
ただ、自作を始めると、いろいろと悩まなくてはいけないことも増え、
手間がかかることも多くて、ハンダ付けが律速段階では無いことが分かりました。
フォルテシモ・オーディオのRCAプラグは、安かったのですでに2組購入してました。
あとは、モガミのハンダ付けプラグをgarrettaudioというところから購入しました。
ここは、ART MUSICよりモガミ2534が若干高いのですが、色が選べるので。
「なお、すべてシールド線は受け手側には接続せずに開放にし・・・」ですが、
ねじ止めで試して、良さそうな方法をハンダ付けしようと思います。
そのうち、ゴッサムも試してみます。来年は、ケーブルでけっこう遊べそうです。
いろんな情報をいただき、ためになりました。
ありがとうございました。
書込番号:16996539
2点

私の前レスに語弊が生じる記述がありましたので訂正します。
サブシステムのRCAの方で
>CDP→DAC→プリメインともゴッサムGAC-4/1を使っています
正しくは、CDPとはSA-CDPなので、CD再生の時は、プレイヤーからデジタル出力で、
ゴッサムGAC-1/PDIF-Proのデジタルケーブル+フォルテシモ・オーディオのRCAプラグを使いDACのデジタル入力端子へ、
そしてDACでD/A変換後、アナログ出力端子からゴッサムGAC-4/1を使いプリメインのライン入力へ、
SACD再生ではデジタル出力は出来ませんので、プレイヤーのアナログ出力からゴッサムGAC-4/1を使用し、
プリメインのもう1つのライン入力端子に直接接続しています。
つまり2系統の入力ラインをプリメインに接続し、CDとSACDの再生で使い分けています。
書込番号:16996588
1点

皆様、ありがとうございました。
正月休みはケーブル遊びをしようかと思います。
また、何かありましたら、宜しくお願いいたします。
書込番号:17004708
0点



AVケーブル > オーディオテクニカ > AT561A/1.0 [1m]
タイプについて教えて下さい。
この製品は、赤、白、ピンプラグ(雄)になってますが、赤、白、ピンプラグ(雌)と言った用な製品とかは販売してませんか。
分かりにくい説明で申し訳ありませんがわかる方教えて下さい。
宜しくお願いします。。
書込番号:16963119 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


はいそうです。
ご親切に有難うございましまた。
書込番号:16963207 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



よろしくお願いします。
当方音楽鑑賞は好きですがオーディオにはさっぱりで全く詳しくありません。スピーカーはダリメントール6、アンプはヤマハA-S2000、プレーヤーは同じくヤマハCD-S1000です。購入以来4~5年、機材は全く弄る事無く聴いてまいりましたが、今年10年振りくらいにアマチュアですがクラシックを聴く機会があり家で聴く音とかなり隔たりがあることに少なからずショックを受けてしまいました。このクラスでそこまで高望みは出来ないということでしょうが、スケール感、重い低音の迫り来る迫力、他にも様々な要因があると思われますが、やはりオーディオですと箱が鳴っているという感覚は拭えません。それらを満たそうとすればもっと大型のスピーカーが望ましいのは分かりますが、小遣い制のサラリーマンには非常に厳しい現実です。そこで少し下調べをしてみたのですが、ピンケーブルで音が変わるということを知りました。スピーカーとアンプ、プレーヤーは家を建て替えた際購入したものですが、試聴もじっくりと出来ておらず暖かみがありつつもすっきりくっきりしていてクラシック向きなシステムという条件でオーディオ売り場のスタッフと相談し購入に到りました。ただし今でもピンケーブルはおまけでつけて頂いた1000円くらいのものを使用しておりました。
現状の不満点は低音に限っては迫力はもう少し欲しい程度、一番はホールのようなスケール感、奥行きや高さ、広さを感じられるようになればと思っております。スピーカー、アンプ、プレーヤーの交換は妻に見つかるとへそくりがバレるため出来ません。ピンケーブルであれば見えない位置にある為大丈夫だと思います。長さは1mで予算は3万円までです。絶対これが一押しと言われるくらいの逸材なら奮発して4万円までなんとか頑張りたいと思います。便利なものでネットで調べれば次から次へ情報が出て来て何を基準に選べば良いのか分かりません。さらにクラシック向きなピンケーブルでは検索しても殆ど情報が無くこればっかりは試聴が出来ないものなのでこちらにて質問させて頂きました。気になるのはACOUSTIC REVIVE LINE-1.0RS、アクロリンク 7N-A2110VRCA、AET HCR LINE EVOなどです。得た情報で私なりにクラシック向きなのかなと考えている3本です。これらをお持ちの方、またこれら以外にクラシック鑑賞にお勧めなものがあれば是非どう言った特徴があるのかという情報と一緒にアドバイス頂けたら幸いです。
0点

オーディオテロリストさん こんばんは。
>スケール感、重い低音の迫り来る迫力、他にも様々な要因があると思われますが
>満たそうとすればもっと大型のスピーカーが望ましいのは分かりますが、
スピーカーのサイズだけの問題でもない気がしますが、生の音楽と録音芸実は基本的には別ものと私は考えています。
生には生の良さ、録音芸術には録音芸術のそれぞれの良さがありますので、それを一緒にするとおかしな話になると思います。
たしかに多少は近づける所はありますが、ケーブルではお望みの形に近づけるのは厳しいかと思います。
しかし、1000円程度のケーブルではA-S2000やCD-S1000の真価を引き出すには厳しく足枷になっているので、ケーブルの更新は賛成します。
>ヤマハA-S2000、プレーヤーは同じくヤマハCD-S1000です。
>ACOUSTIC REVIVE LINE-1.0RS、アクロリンク 7N-A2110VRCA、AET HCR LINE EVOなどです。
私は、2000のセットで使っていますがヤマハの音は、楽器の音色を美しさやナチュナルさを引き出すのが得意で、重い低音や迫力を売りにする音作りではないと思います。
ケーブルに関しては、アコリバとアクロは1つ前の製品、AETはHCRは使っています。
低域の迫力ならAETの方が向くと思います。
参考までに。
http://review.kakaku.com/review/K0000343904/#tab
前のモデルですが、参考まで。
http://review.kakaku.com/review/K0000074229/#tab
アコリバは、どちらかと言うとフラット志向、音を引き締め輪郭を出すタイプな印象はあります。
>低音に限っては迫力はもう少し欲しい程度、一番はホールのようなスケール感、奥行きや高さ、広さを感じられるようになればと思っております。
低音に関して言えば、RCAケーブルよりは電源ケーブルの方が有効的だと思います。
お勧めプロケーブルだと思います。
http://procable.jp/products/wattgate_white.html
オーディオボードもお勧めです。サンシャインのオーディオボードは低域はしっかり出るようになりました。
CD-S2000に引いてますが、タイトで迫力のある低音は出ていると思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20499010114/SortID=12588307/#tab
http://sun-sha.com/productm_audioboard.htm
一番大事なことですが、セッティングを見直すも重要です。
下記サイトを参考に色々やられてみたら如何でしょうか?
http://www.pluton.jp/HTM/setting.html
http://diystudio.web.fc2.com/styled-4/
http://ask2010.web.fc2.com/ask_parts/setting_top.htm#sp_sityouiti
http://ask2010.web.fc2.com/ask_parts/setting_ichigime.htm
書込番号:16561571
2点

余談ですがスピーカーのジャンパー線は、そのまま使っていませんか?
それならジャンパー線を外して、スピーカーケーブルを短く切ってジャンパー線代わりにした方が音は良くなります。
http://www.ippinkan.co.jp/setting/practice2.html(SPケーブル参照)
http://bbs.kakaku.com/bbs/20444410976/SortID=7899747/#7907119(7907119を参照)
MacPCさんのレビューを見ると、セッティングがかなり参考になるかと思います。
http://review.kakaku.com/review/20442711075/ReviewCD=435790/#tab
ケーブルも大事だと思いますが、基本はセッティングを1回見直されてみるのが大事だと思います。
その後は、電源ケーブル交換、RCAケーブルだと思いますが、電源ケーブル2本交換でプロケーブルで2万円ぐらい、RCAケーブルは迫力を求められても効果は知れているので、フラットで癖がないモガミ辺りは如何でしょうか?
余計な色付けなくリファレンスケーブルだと思います。
http://procable.jp/products/mogami.html
RCAケーブル込みで3万円ぐらいで抑えられると思いますが、電源ケーブルに興味がなければスルーでお願いします。
書込番号:16563686
1点

初めまして・・クラシックファンでオーディオ歴ウン十年の、コンサートにも足繁く通う道楽者です。
>低音に限っては迫力はもう少し欲しい程度、一番はホールのようなスケール感、奥行きや高さ、広さを感じられるようになればと思っております。
>スピーカー、アンプ、プレーヤーの交換は妻に見つかるとへそくりがバレるため出来ません。
お使いの機器は一般的に言えば正にミドルクラスで、従って、それなりの音が出ているはずなのですが、
お書きの内容やご事情から判断して、果たしてどのようにセッティングされて聴いておられるのか、逆に大変興味があります。
差しさわりが無ければ現状のセッティングの写真を添付していただけると、回答もしやすいのですが・・
上のレスで「圭二郎さん」も次のように書いておられます。
>ケーブルも大事だと思いますが、基本はセッティングを1回見直されてみるのが大事だと思います。
私も全く同感です。貴方の機器なら、セッティング一つで今回のご不満な点がかなりの線解消するのでは、と想像します。
それからのケーブル吟味でも良いのでは、と思いますが・・
ただ、せっかくのご質問でもありますから、一応その時のためのRCAインコネケーブルを紹介しておきます。
私はこの線材でXLRケーブルを自作しSA-CDP→Pre→Power間に接続しています。
そして貴方が書いておられる「スケール感、奥行きや高さ、広さ」に満足感を味わっています。
http://www.rider.ne.jp/item/detail.php?cid=1&uid=123
書込番号:16580228
1点

電源ケーブルやRCAケーブルで音が変わるようなことはございません。
科学的にみてもありえませんし、世界中でケーブルの違いを当てた例もございません。
スレ主様、夢を壊すようで申し訳ございません。
音質の決定は
スピーカー6
ルームチューニング(スピーカーの設置場所も含む)2
アンプ1
プレーヤー1
ケーブル0
の割合だと考えて良いでしょう
お節介かもしれませんがピュアオーディオやハイエンドオーディオという文化のほとんどが非科学的な胡散臭いものだと思って良いと思います。
もちろん全部が全部というわけではございません。思い込み市場主義のなかで優秀なものも多数あります。
大胆な意見かと思われるでしょうが、一歩離れた位置でオーディオをみるとこれが常識です。
書込番号:16582553
0点

圭二郎さんありがとうございます。
すぐに回答頂いたようで返信遅くなり申し訳ございませんんでした。オーディオはオーディオ。生とは違いますか。そう言ってもらえると、いい意味での諦めがつきます。リンク先参考になりました。なんとなくですがAETがよさそうな気がします。オーディオボードも良さそうですね。おすすめ頂いたものより、マグネシウム製の超薄型制振シートが非常にきになってしまいました。スピーカーはバイワイヤリングで接続しています。セッティングは難しいですね。スピーカーを前に出せば邪魔になると言われかねないですし、リビングなので私の自由には出来ません。そういう意味でもケーブルの交換しかないかなと考えた次第です。ですがせっかくご助言頂いたので可能な範囲でやってみます。
書込番号:16589534
1点

yamaya60さん
せっかく気にかけて頂いたのに申し訳ございません。写真は難しいです。簡単な説明なら出来ますが、リビングは18畳、スピーカーの間に、確か7、8万だったと思いますが、オーディオ専用のラックを置いています。スピーカーの間は2.5m、リスニングポイントまでまで2mから3mといったところです。スピーカーの左右は2m以上あいていますが後ろは30センチほどしか開いていません。天井は吹き抜けなので6mくらい高さがあるかと思います。床は無垢のウォールナット、システムの背面は奥さんの趣味で北欧系の柄のファブリッククロスを壁にぶら下げています。縦2.5m横3mくらいの大型のものです。スピーカー、ラックは直置きです。スピーカーとラックの間は無いもありません。奥さんがインテリアに凝ってるので、こざっぱりしていて殆ど物はないので反響とか多いのかもしれません。
書込番号:16589626
2点

Valentine vs Valensiaさん
大胆な意見とは思いません。参考になります。スピーカーやアンプ、プレーヤーの変化に比べれば気にしなくても良いくらいの変化しかないということですね。せっかくなので教えて頂きたいのですが、Valentine vs Valensiaさんはやはりプレーヤーに付属している赤白のケーブルをお使いなのでしょうか?もし付属してないプレーヤーをお使いでしたらどのクラスのケーブルをお使いなのか気になります。もちろんシステムのグレードによるとは思いますが。
書込番号:16589639
2点

いろいろご家庭の都合で立ち入れない領域もあるようなので具体的なアドバイスは遠慮させていただきます。
とりあえずリンクしたCD( MTT/SFS/ベルリオーズ/幻想交響曲ライブ録音盤)を求められセッティングの際のリファレンスにどうぞ・・
http://www.amazon.co.jp/Symphonie-Fantastique-Berlioz/dp/B002ZPIC08/ref=sr_1_19?s=music&ie=UTF8&qid=1379258029&sr=1-19&keywords=sfs
1楽章出だしの弦の澄みきった清聴感とその奥行きの深さ、4&5楽章の広がりとグランカッサの重低音と迫力、
そして最後の聴衆の拍手の音。これがセッティングをいじったらどのように聴こえるかチェックしながら、
下記のセッティングのポイントを参考にされ、貴方と奥さんとのお互いの妥協点を求めてチャレンジしてください。
クラシック音楽の再生で、演奏ホールの音の響きに近づけるには音場の奥行きは不可欠です。
奥行き感は、音の純度・透明度を上げれば上げるほど自然と良くなっていきます。
そのためにはSPの設置は背面壁から距離をとることが重要です。バスレフポートがリアにある場合は特に注意を払います。
SPから出る直接音と背面壁に反射する間接音が混じると音は濁って聴こえます。
クラシックを聴く上で、音場左右の広がり=スケール感を出すためには、
SPの設置をリスニングポイントに正対する平行置きが最も適しています。
そしてSP間距離の最低1.5倍ぐらいの二等辺三角形の頂点をリスニングポイントに設定するとその効果が確認できます。
音場が拡大し、上記の「幻想」等の優秀録音盤なら左右SPの外側にも定位します。即ち、SPの存在が消えます。
どんな頑丈な床や壁でもSPから出る音には共振しています。
それはSP自体にも伝わると同時にその他の機器にも伝わり音を濁らせる要因になります。
SPの床直置きよりスパイクを履かせスパイク受けインシュレーターと共に設置すると、そこに空間が生まれ振動の軽減ができます。
そうする事で音の純度が上がり透明度が増し倍音も豊かに響き芯の入った低域が力強く聴こえます。
ちなみに私のオーディオルーム(12畳大長方形)の床は、リフォームして鉄筋入りコンクリートパネルを敷き詰め、
その上に10mm厚のフローリング材を全面ボンドで貼っていますが、それでも結構微振動しています。
また当然ながら、その振動は音量に比例します。
天井が6mと高く床が18畳大のフローリングで部屋に物が無い状態は、音響空間が広くオーディオには有利に見えますが
落とし穴があります。反射音が多く響きが過多で、天井の高さが音を拡散し本来ハッキリと聴こえなければならない音を
逃がしてしまいます。この対策はケースバイケースで絨毯等の敷物、厚手のカーテン、音響バネルや吸音パネル等を使って
試行錯誤を覚悟せねばなりませんし、貴宅では奥さんとの妥協点を見つけるのは最難関?かも・・
書込番号:16593457
3点

Valentain vs Valensia さんに同感
ワタシは
ルームチューニング 4
スピーカー3
アンプ2
プレーヤー1
だと思う。
強いて言えば、ケーブルとかじゃなくて接点
因みに写真はカラオケ中の様子
書込番号:16701376 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

消された
分かるけど・・・。
負けずにカラオケ
書込番号:16709677 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お世話になります。
長らくの放置申し訳ございません。最近ようやくケーブルの交換に踏み切りました。スピーカーやアンプ、音響?といったものにくらべれば変化は無いに等しいとの意見もあり、しばらく躊躇しておりました。先日用があり普段は立ち寄らない家電量販店に偶然立ち寄った際、そこにオーディオコーナーがあり、思い出したかの様にそこでケーブルを衝動買いしてしまいました。候補に挙げていたものはなく1万円未満ならお試しにいいかと思いゾノトーンというメーカーの物を購入しました。半信半疑、たぶん自分の耳では変化を感じる事は出来ない可能性が高いという思いでしたが、結果は一聴してわかる程でした。確かにスピーカーやアンプといった物に比べれば確かに僅かな変化なのかもしれません。ところが私の場合、何年も同じ音で聴き続けて来たことでかえってその違いに敏感に反応し、すぐに気づくことができたのかもしれません。もしオーディオが趣味で普段から色々なシステムの音で聴いていたらここまではっきりとは分からなかったかもしれません。しかもリピート再生でもう数千回は聴いている一番良く聞く楽曲だったということもあると思います。しかしながら求めていた感じとは正反対に近く、かなりクッキリでエネルギッシュ、グイグイせまってくる感じになってしまいました。これはともすればシステム全体の方向性を変えてしまうのではないかというくらいで、正直ケーブル交換は馬鹿にならないなと痛感しております。といいましても実は3日程でその音に慣れてしまいました。という訳でとりあえずしばらくはこれでいきたいと思います。
有り難うございました。
書込番号:16714522
2点

>しかしながら求めていた感じとは正反対に近く、かなりクッキリでエネルギッシュ、グイグイせまってくる感じになってしまいました。
それはですね。たしかゾノトーンはジャズを聞くために作ったようなケーブルです。
まさしくゾノトーンの特徴的な音です。ジャズを聞く人にはお勧めしますがクラシックメインの人はあまり使用しないかも知れませんね。
もしかしたらフルオケ聞く分には、ちょうどいい塩梅かも知れませんが。
書込番号:16714712
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
