
このページのスレッド一覧(全91スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2 | 2011年3月12日 20:20 |
![]() |
0 | 3 | 2011年1月24日 11:09 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2010年12月25日 01:07 |
![]() |
1 | 6 | 2010年12月9日 21:33 |
![]() |
17 | 16 | 2010年11月7日 14:17 |
![]() ![]() |
0 | 0 | 2010年5月23日 09:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ケーブルについて良きアドバイスをお願いします☆ 現在使っているオーディオはプリメインに、CDやターンテーブル、チューナーなどのケーブルをさして使っています。電源ケーブルなどはすべて純正です。電源ケーブルか電源タップのどちらか一方をグレードアップし様と思っているのですが(お金が無いのでいっぺんには無理なので)、予算は定価1〜2万を安く購入しようと思っております。なんせ初心者なのでどちらから始めたら良いのか分かりません。
手持ちのオーディオは、アンプはマランツのPM90(電源ケーブルを着脱出来る様にイジッあります)、CDもマランツのSA8003、スピーカーはヤマハNS1000M、です。良く聴く音楽は70年代のアメリカンロックやカントリーです。
現在の環境は中高音はクリアに聴こえるのですが、希望としては、もう少し低域に厚みを持たせたいと思っております。各メーカーの電源ケーブルによって特長があると思いますが、教えて頂ければ幸いです。
0点

こういう意見は受け入れられないのですが、気に入らなければ流してくださいね。
電源ケーブルで音が変わるのはあり得ません。
電源ケーブルで音が変わったら、残念ですがアンプの買い替えでしょう。
実際に変わったとしたら、座った位置の違いでしょうか。
故に、タップに使った方がいいのではないでしょうか。
電源は確かに音質変化の重要なファクターではありますが、それはアンプやプレイヤーの電源であって、電源ケーブルやコンセントプレートみたいなものではありません。
電源ケーブルに何万もお金を使うのはどうかしています。
でもプラシーボによる効果も大きいので、それを狙うのも....なしですね。笑
やっぱり音楽を楽しく聴くことに重点を置くべきですねー
書込番号:11247540
0点

ROADMASTERさん、
もちろん電源タップも音質に影響しますが、まずは電源ケーブルだと思います。
定価が2万円以下なら、オヤイデのPA-23ZXはいかがでしょうか。私はこれの前モデルを使っています。
CDプレーヤーで、より音質が変わるという方と、アンプの方が良く変わると言われる方がいます。 両方で一度試されると良いでしょう。
書込番号:12775764
0点



ノートパソコンをアナログテレビに繋いで使いたいのですが
パソコン側の出力がHDMIでテレビの入力がピンフラグになっています
そこでピンプラグ⇔HDMIの形態のケーブルを探しています?
いろいろなメーカーのサイトとカタログを見たのですがそれらしいのが載ってなくて
もしご存知の方がいましたら教えてください
0点

こんばんは
>ピンプラグ⇔HDMIの形態のケーブルを探しています?
はケーブルだけの変換は無いと思います
ピンプラグ=アナログ
HDMI=デジタル
ですのでコンバータ等の変換機が無いと駄目ですよ
書込番号:12552636
0点

後
HDMIにはデジタル著作権保護機能が有るので
ピンプラグ⇔HDMIはあきらめた方が良いと思います
(お金が幾ら買っても良いのなら別ですが)
書込番号:12552695
0点

ついゲームの配線の感覚であるのかと思っていました
中古のパソコン用のモニターを買うことにしました
情報ありがとうございました
書込番号:12554101
0点



最近、ホームシアタースピーカーの音がいきなり小さくなるという現象が発生して困ってます(音量40程度)。
PS3とpioneer HTPs323の間で接続しています。
使用しているケーブルは、PLANEX 光デジタル角型オーディオケーブル 2m PL-DA02 です。
PS3の不良かと思いDVDプレイヤーとスピーカーを光ケーブルで接続してみましたが音が小さくなったので、PS3の不良で無いとは分かりました。
赤と白のオーディオケーブル?(よく知らない)を繋げて聴いてみるとこの現象は発生しません。それに5.1ch出力ができないので、これでは意味がありません(ただ、この現象は必ず起きるわけではないので、確証は持てません)
この結果、ホームシアタースピーカーの光端子か光ケーブルの不良と考えられますが、我が家には光ケーブルが1本しかないので検討しようがありません。
新しく他の光ケーブルを買えば早い話ですが、我が家では1本あれば十分なので、新しく買うというのもなかなか踏み出せません。
ちなみに、光ケーブルの扱い方は理解しているつもりなので、極度に折り曲げたりはしていません。
ホームシアタースピーカーの板に書き込むべきかもしれませんが、今回はケーブルの不良かもしれないということでこちらに書き込みました。
もしケーブルの不良だと思われる方のお話を聞ければ、新しいケーブル購入にふみだせるかもしれません。
分かりにくい文章で申し訳ありませんが、この件について詳しい方よろしくお願いします。
0点

音が途切れるというならケーブルの不良も考えられるが、光ケーブルはデジタルデータを転送しているだけです。ドルデジやDTSをLPCM変換しないでそのまま転送しているのであれば、デコーダ以降が原因です。
書込番号:12413004
0点

Kやんver2さん、返信ありがとうございます。
デコーダ以降ということは、スピーカーが原因ということですか?
スピーカー側の設定をリセットしてもう一回テストしてみました。
PS3の出力設定が確か三種類(ビットストリーム(ダイレクト・ミックス)・Linear PCM)あったと思いますが、どの設定にしても音が急に小さくなる現象は発生しました。
ホームシアタースピーカーに原因がある可能性が高いので、一度サポセンに連絡、修理に出してみようと思います。
修理が終わるまではテレビの貧弱スピーカーで我慢しますが、無駄にケーブルを買うよりはまだマシですw
書込番号:12413311
0点

>デコーダ以降ということは、スピーカーが原因ということですか?
そういうことです。サラウンドプロセッサーあたりが怪しそうです。ダイレクト再生にして直るようならここでしょう。
書込番号:12413751
0点

Kやんver2さん、詳しくありがとうございます。
さすがに、内部の異常じゃ手の出しようがありませんね(汗)
初めて5.1chのスピーカーを買ってはしゃいでいた矢先の故障だったので、初心者の私はパニクってしまいましたが、迅速で親切な指摘、とても助かりました。ありがとうございます。
まだメーカー保証の期間内なので出張修理をお願いしました。
書込番号:12415093
0点



パソコンの液晶ディスプレイ(アナログRGB入力端子(D-sub15ピン)を持つパソコン用ディスプレイ)とDVDデコーダー(コンポジット端子・S端子・D端子)を持つDVDデコーダー接続して使いたいのですが?
1点


コンポーネント入力に対応したモニターなら、レコーダーのD端子からD-sub15ピンへ接続することもできるでしょうけど、ほとんどのモニターは対応しないので直接は無理です。
どうしてもということならアップスキャンコンバータを利用すれば表示できますが、画質は悪いですよ。
書込番号:12342482
0点

I・O DATAの変換プラグは、自分も調べたのですが対応製品専用と言うので?
アップスキャンコンバータを使うしかないのでしょうか?
書込番号:12342522
0点

モニターのD-sub15ピン入力がコンポーネント信号の入力に対応すればそのケーブルで表示できる可能性はありますが、対応しないなら無理です。
コンバータを利用するより方法はないでしょう。
書込番号:12342572
0点

モニター買い替えたほうがいいのでは?この先ずっとアナログでいくというのならアプコンでもいいと思うが・・・
書込番号:12343847
0点




AVケーブルだけでなく、屋内配線や分電盤などについて、お伺いしたく書いてみました。
どなたか、クライオ処理したケーブルや、屋内配線や分電盤などお使いの方おりましたら教えてください。処理してあるものと、してないものでは、やはり違うものなのでしょうか?
処理していなくても雑誌で取り上げられているような製品(オヤイデ、ゾノトーンetc)と
どっちがいいものなのでしょうか?
クライオ処理したものは、半永久的といっていますが、経年劣化してその後は、クライオ処理の効果がなくなることはないのでしょうか?
ご意見お聞かせください。
2点

カルピス on the ロックさん、はじめまして。
クライオ処理って実はピンキリの様ですよ。
アイテムによっては単純に急速冷凍しただけ、なんて噂もあるぐらいです。
所詮はオーディオ・アクセサリーですから自動車のディスク・ブレーキの熱処理とは次元が違うと思います。
実用性や信頼性が人命に係るような高度な要求レベルに達するものではありませんから、
個人的にクライオ処理をあまり重く考える必要はないように感じます。
導体を処理したケーブルを使用したことはありませんが、導体の端末部を処理するカシメ金具や、
電源コード用のプラグ・コネクター(WATTGATE製)でクライオ処理したものを使ったことがあります。
クライオ処理された物とそうでない物、正直なところ差異を感じたことはありません。
アイテムの差異に比べればその違いはおそらくほんのわずかなものでしかない様に思えますし、
この処理の有無にこだわるよりもご自身でお気に召すものを選ぶというスタンスで宜しいのではないでしょうか。
ご参考まで。
書込番号:11905735
5点

redfoderaさん、ご返事ありがとうございます。
お試しになったのですか。
善し悪しがはっきりしていないのも曲者で、自分自身クライオ処理したものを聞いたことが
ないのも、わからない要因の1つかもしれません。
ただ、色々な書き込みをみると
クライオしたものは、「中低音があつくなり、音の広がりとすきとおった透明感、がでてくる。」といった書き込みを良く目にしますし、この現象は、僕の好きな音に近いのです。
雑誌のstereoでも、貝山さんがクライオの配線を構築して絶賛しているので、気になります。構築するには、結構費用もかかるので、オヤイデや、フルテックetcといった、有名なものでも良いのかと考えさせられます。(これらも、結構かかりますが・・・)
屋内配線している方、情報を下さい。
書込番号:11911480
0点

カルピス on the ロックさん、こんにちは。
> どなたか、クライオ処理したケーブルや、屋内配線や分電盤などお使いの方おりましたら教えてください。
私は使っていません。この時点で、私は回答者候補から漏れています。
> 処理してあるものと、してないものでは、やはり違うものなのでしょうか?
同じものです。掲示板や雑誌では、いかにも違うもののように書いてあることがありますが、使った人が違ったと思った感想を書くのは自由ですから、書いてあるだけにすぎません。使おうとすらしない人や使って違ったと思わなかった人の感想がわざわざ掲示板や雑誌に載ることがはたしてあるでしょうか。
> 屋内配線している方、情報を下さい。
この時点で、私は回答者候補から漏れています。
書込番号:11944505
1点

ばうさん、ご返答ありがとうございます。
ごもっともなご意見です。
聞き比べできるところがあれば、自分自身で確認するのですが、それには工事するという前提で、電気屋さんにお越しいただかなくてはいけないので、厳しいです。
オーディオ関係の雑誌によくでる方も、自宅をクライオ処理して絶賛していたので、
そこまで、虚偽なコメントをだすものだろうかと思いまして・・・。
量販店やオーディオ専門店にきいても、意見がわかれます。
あまり意味を成さないという意見もあれば、音がとおり澄み切った感じになるという意見もありました。プロの方も2分しているから、困りものです。
仮に、クライオを構築しようとしても、結構出費がすごいので、するにしても、しなくても自分なりに納得してからシステムの構築をしたいです。
書込番号:11950842
0点

部屋の温室度や気圧 障害物なんかで音の様相はガラッと変わります。
そういう意味で一般家庭のリスニング環境でクライオの恩恵は実感し辛いのではないか と私は思います
書込番号:12061723
0点

ゲル具具さん、ご返事ありがとうございます。
一般の環境(リビング)では、クライオの恩恵はないでしょうか?
とすれば、オヤイデでも良いケーブルはでてますし、ブレーカーもクライオ処理していないもので良い製品はいっぱいありますが、そちらのほうが逆に良いですかね〜?
でも、クライオが本当に素晴らしいものであれば、なんであまり話題としてあがってこないんでしょうか?もっと、色々なホームページで、色々な方からの書き込みがあってしかるべきかと思うのですが、そんなに話題に上がってこないのは、クライオ構築しても、さほど変化はないという事でしょうか?
書込番号:12065546
0点

電源ケーブルおよびタップ、コンセント、ブレーカーなど、100ボルトの交流の伝送経路の材質やクライオ処理の有無を変えても、オーディオ装置から出てくる音は変わりません。因果関係がある、という客観的な事実がどこにも存在しません。
掲示板などを見ていると、音が変わると言う人(変わる派)はたくさん見かけますが、どなたも客観的な事実としては言っていません。
私は、変わる派のかたがたが客観的なことを言っていない以上、なぜ変わる派が「○○を変えたら音が変わったと私は思う」と言うのか、その理由は分かりません。変わる派が客観的な事実を言わない以上、もし変わらない派である私が、その理由を説明しなければならないとすれば、仮説を言うしかありません。
その仮説のひとつとしては、変わる派が「思い込み」をしているということです。「○○を変えたのだから音が変わって当然だ」という「思い込み」があるのでしょう。
そしてその「思い込み」の原動力としては、電源ケーブルの太さや硬さであったり、プラグのめっきの色であったり、ブレーカーの形状であったり、目で見て感じたり手で触れて感じる五感が重要だろうと思います。そのような入力があるから「思い込み」が生まれるのです。
そして、クライオ処理にはそのような五感に訴えるものがありません。「絶対温度○○度まで冷やしました」という説明はあったり、それを示す型番の刻印があったりはするのでしょうが、「思い込み」をさせるにはいまいち弱いんでしょうね。
書込番号:12067912
4点

鰯の頭も信心から・・・信じることで(心理的)効果が増加するのだと思います。
効能を疑う時点で効果は期待出来ないのではないでしょうか?
事実ではなく、真実を知りたいのであれば、下記キーワードでweb検索してみるのが良いかと思います。
「ケーブル線材についての3つの迷信」
「クライオ処理の弊害」
どう解釈するかは自由ですが。
書込番号:12068998
2点

ばうさん、ご返事ありがとうございます。
僕は、クライオ処理したもので聞いたことがありません。
というより、聴ける場所がわかりません。
1度でも聴けたら考えがまとまるかもしれません。
ばうさんは、聞いたことありますか?
思い込みというのいは、もしかしたらあるのかもしれませんね。
オーディオ専門店で話しきいても、評価するする方としない方両方いるのですから、
どうなんでしょう?
頭の構造さん、ご返事ありがとうございます。
僕は、効能を疑っているわけではなく、体験したことが無く未知の世界なので、全然わからないのです。教えていただいたのを検索してみてみました。
専門的なことが書いてあり、難しいです。
クライオ処理の是非についても、判断しかねます。
一体効果はどうなんでしょうね。
いずれ、配線工事をするつもりなので・・・。
書込番号:12073526
0点

私はクライオ処理したものの音を聞いたことはありません。
なぜ聞かないかというと、たとえば、世の中に、オーディオ装置に使うと音が良くなる、と謳って売られているグッズがいろいろあります。私はそれらのグッズの中で、あるものはその音を聞いてみますし、あるものは音を聞くことすらしません。それらの違いは、私の中に一種のしきい値があり、それでより分けています。
たとえば、オーディオ装置に貼ると音が良くなると謳ったシールが売られていたとします。私の中ではそれは後者の分類になり、私はそのシールを貼った音を聞くことすらしません。
私がクライオ処理したものの音を聞かないのは、そのシールを貼った音を聞かない理由と同じ理由によります。
私がなぜクライオ処理したものの音を聞かないのか、なぜシールを貼ったものの音を聞かないか、その理由は哲学的になるかもしれませんが、理由を構成するひとつの要素には前述のように「音が変わるという客観的な事実がない」ということがあります。
もしも掲示板をご覧のかたの中で、クライオ処理したものの音を聞くべきだとお考えのかたがいらっしゃれば、私はそのかたはシールを貼ったものの音も聞くべきだとお考えなのかどうかをお尋ねしたいところです。
書込番号:12093450
1点

ばうさん、ご返事遅くなり申し訳ございません。
客観的事実について説明されていないのは、確かに多いです。
思い込みなのか、理由はわからないが、本当に音質がかわっているのか、そこらへんもグレーゾーン的なところです。どこかで、聴き比べできるところがあれば手っ取り早いのですが・・・。
ただ、どこかのホームページで、その関係の専門家の方が、クライオについて否定的なことを書いていたのをみたことがありますが、物理的な専門用語や説明が多く、何言っているのか素人の自分には、さっぱりでした。
そのため、それを読んでも、自分では判断できませんでした。
どなたか、使用している方のレスを頂ければありがたいのですが・・・。
書込番号:12107219
0点

クライオ処理されたACコンセント(もとは明工社の医療用)を使っていますが、ノイズレベルが下がり、透明感が出る、という印象です。厳密にテストしたわけではなく、そんな気がします。プラセボ効果かも知れません。
この差はあまり大きくないので、透明感を出す他の方法(電源をクリーン化する、インシュレータを適正に使うetc)のほうが大きいと思います。
書込番号:12126882
2点

屋内配線ケーブルならクライオ処理した日立電線
「HS&T(住電日立ケーブル) + SOUND ATICS EM 600V EEF/F2×2.0 CRYO(切売り)」があります。シマムセンのHP
http://www.shimamusen.co.jp/shop/enter.html
で探してください。屋内配線ケーブルは一生ものだし、1m1000円だから買いですね。
書込番号:12126925
0点

そして何も聞こえなくなったさん、御返事大変遅くなりました。
多忙と、風邪でPCを使っていなかったもので・・・。
クライオ処理されたものを実際にお使いになっていたのなら、真実味がありますね。
結構、音が、「クリアーになった」とか「綺麗になった」というコメントは見たことがありますが、それほどの実感が得られるほどではないみたいですね。
クライオをつかうには、コストがかかるので、同じお金をかけるなら、アクセサリーに費やしたほうがよいということですね。
その、アクセサリーの1つとしての情報ありがとうございます。
この価格はありがたいですね。
なんせ、長く引きまわしをすることになると思いますので。
ちなみに、まだクライオのコンセントは使っているのですか、他のものにかえてしまったのですか?
書込番号:12168156
0点

クライオのコンセントはまだ使っています。
書込番号:12168197
0点

そして何も聞こえなくなったさん、まだお使いになっているとの事。
特に変える必要性もないですしね。
色々と参考になりました、構築する際専門業者さんを交えて検討します。
ありがとうございました。
書込番号:12178335
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
