
このページのスレッド一覧(全34スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2009年8月28日 23:18 |
![]() |
128 | 31 | 2009年12月21日 08:15 |
![]() |
4144 | 845 | 2009年10月7日 03:58 |
![]() |
5 | 0 | 2009年4月25日 20:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


判り難い環境じゃ幾らやっても判り難い。
判り易い環境で判り易く試してこそ,音の変化は判り易くなるのです。
で,ヘッドホン&イヤホンが意外と判り易い。
音色を聴くのじゃ無く,空間的な音を聴くのです。
大きく判り易いのも在るでしょう。
小さくて判り難いのも在るでしょう。
けれど,色々なヘッドホン&イヤホンを組み合わせて判り易くするのです。
好いヘッドホン&イヤホンだけじゃ判り難く,余計に判り難くして居るだけです。
例えば,Aの製品はボーカルが近い,Bの製品はボーカルが遠い。
近い音,遠い音を巧く聴き分けると判り易いモノです。
但し,近い音を遠い音にしてしまったら判り難いです。
その場合,先ず,環境を整備しましょう。
近い音を出せない環境ですから。
お試しと盤上理論交えて,延々云々してても平行線ですょ。
盤上理論派は別板を起てた方が好いでしょう。
盤上理論編として。
0点

浮いた印象の空間のダメな音を知るべし。(ダイソーの100円延長ケーブルにて,体験出来ます)
低い空間の場で,根付く風な音を知るべし。(高い製品を聴くと判り易いです)
ヘッドホン&イヤホンの,基本展がりのタイプ違いを知るべし。(タイプ違いの製品分けが出来ます)
平面的な音空間を出す,融合感が乏しいダメな音を知るべし。(附属品,低価格品の質の悪さ,比較的高目な製品でも,ダメな製品が判ります)
前方へ起った風な音を知るべし。(高音域辺りの音が結構変わります)
ま〜,他にも色々と在りますが,場の音が大地へ根付く印象が乏しい,浮いた印象の音が質は悪いです。
書込番号:9857055
0点

どらチャンでさん
こちらに、続きを書き込んでくださいませ。
読んでますよ。
書込番号:10065097
1点



皆さんおはようございます(^_^)v
私はケーブル類よりも、部屋環境や機器そのものに投資する派です。
今のところ、高額ケーブル類に投資する余裕が無いのが正直なところでもあります。
変わる派、変わらない派、どちらに証明責任?があるのか?なんて論争もありました。
元来は、同じ土俵で同じ体験をし、その結果違いを感じたか否かの話に過ぎません。
変わると変わらないは表裏一体、「変わる」「変化量」が0(無限小)との結果を得たモノが「変わらない派」であり、「変わる派」と全く同じプロセスを経て誕生すべき存在な訳です。 あたかも端から両派が存在するとした論争が不毛極まりなかった訳です。
そのあたりに気付いて方向転換を装った?スレがあるようですが・・・・・
胡散臭い霊感商法まがいのやり口と感じ、糾弾したいとの心理が根底にあるようにも伺えます。
高額ケーブル類は霊感商法の類なのでしょうか?
霊感商法は、人生に何らかの不安、不満(病気、家庭不和等)を抱えた方々の心理的弱味?につけ込んだ勧誘手口であることが多いかと思います。
大概は宗教と抱き合わせでしょう。
一方、オーディオケーブルは道楽です。欲や夢と道連れなら多少のリスクも勉強代です。
いきなり100万からのケーブルを購入するオーディオ初心者はまずおらんでしょう。
又、ケーブル類を店頭で執拗に売りつける話を聞いたことがありません。
将来的に?幸せになるとか、儲かる等の錯誤に基づく詐欺商法と、リアルタイムで効用が確認可能なケーブル類を同列で語る時点で論理破綻を来しています。
100歩譲って、ある個人にとっての効用が思い過ごしだとしても、本人が納得満足して他人に害を及ぼさない限りは信仰?の自由は認められるべきものです。
結論
・変わる変わらないは表裏一体の同義検証項目である。詭弁を弄して試行錯誤を忌避する「変わらない決め付け派」は掲示板の円滑運営を阻害する存在である。
・錯誤を拠り所とした詐欺商法と、効用を事前に確認可能なケーブル類は全く非なるものである。
・効用が思い過ごしとしても、それを否定する権利は何人も有さない。
効用有無は各人が自己責任で判断すべき項目であり、どのテレビ、スピーカーがよいか?等の質問と同列である。
・理論、検証を伴わない主張こそが宗教教義そのものでありハード掲示板に不要な不毛な存在である。
23点

> 作り手を名乗る方があまりアバウトに過ぎる発言をすると突っ込み対象に成りかねないのですが
「突っ込み」ってわたしの書き込みのことかしら?
そう言われると揚げ足取りみたいに聞こえるけど、誤解のないように言えば、「ケーブルで音が変わるという理論的説明はできていない」とAVCTNEGYさんに指摘したら(例えばわたしの2009/07/26 13:36 [9909752])、反論がなかったということです。で、
1.現役のケーブル設計者が、ケーブルで音が変わるという理論的説明ができていない
2.Rougeさんが試した範囲ではケーブル間で差は感じられなかった
という事象があったとして、これらからどう帰納するかはまあ個人の自由、というかセンスもあるし諸般のバイアスもあるでしょうけど、
甲)「ケーブルで音が変わる」という仮説をわざわざ立てる理由がない
乙)世の中には科学で説明できないことはあるので、ケーブルで音が変わる可能性は大きい
とか?まあ他にもあるかも知れないけど、後者みたいなのは何だかねえ。
> 耳を頼りに匠の技で素晴らしいケーブル開発を鋭意推進下さい。
AVCTNEGYさんご自慢の「教科書」の立場はどうなんのよ、って突っ込みはさておき、「羅針盤なき航海」ってデジゴンさんが言ってたのを思い出すわ…。
書込番号:10280360
5点

何やら同じ塩基配列のイノベイターが出て来たようだが・・・・・・
このスレの主旨を全く理解していないのか?はたまた読解力の欠如か?
反論も何も、不毛メンタリティのイノベイターとの議論そのものを頭から否定している。
だからケーブル屋さんには覚醒を促した。
変わらないことを証明出来ない以上は立場はイーブン。
ユーザーにとって大切なのはもっともらしい理屈ではなく音が変わる体験。
AVCさんは屁理屈?で論破するのは得意ではないようだが、頭の中には確固たる方針が構築されていると私は信じる。
論評は出来上がったケーブルを聴く行為のみにより行えばよい。
私はどちらかと言えばケーブル沼否定派である。
その私が「変わらない派」を叩き潰しにいった意味を考えてみては如何かな?
さて、見落としていたレスに今更ながら返信をm(_ _)m
目覚めよさん
煩悩消え去らぬオイラは、ブラックマンバ、ストライクくらいなら手を出してみようかと妄想中です(自爆
セブンフォールドさん
レスありがとうございました。
沼底も時間の問題?的機材をお持ちですね〜
オーディオ道楽は心で楽しむ感性の世界です。
粋な世界を理解しない野暮天の戯れ言には耳を貸さずに、お互い沼道楽に邁進しましょう(^O^)
書込番号:10281342
4点

Strike Rouge さん
>オーディオ道楽は心で楽しむ感性の世界です。
一言で核心を突いたお言葉、お見事です。感動しました。
−−−−−【道楽:ドウラク】三省堂 新明解国語辞典 第4版より−−−−−
〜余暇を利用し、人生を豊かにするための趣味に打ち込むこと〜
〜狭義では、金に任せて見果てぬ夢を追い、結果として家財を傾けたりすることを示す〜
書込番号:10281403
3点

みなさん こんばんは
Strike Rouge さん はじめまして
私も以前の論争を外野から見ていた一人ですが、確かにケーブルを交換すると音は変わると思います。
例えば
3千円/m位のケーブルと6万円/m位のケーブルを比較した場合(ケーブルの種類を問わず)
S/N比も音質も明らかに後者の方がいいですよね。
そこで、「その差が価格と折り合うか」と言うと、たぶんダメでしょうね、私の場合。
A 3千円/m×2×2点=12、000
B 6万/m×2×2点=240、000
Bの場合、中古で購入するにしても10.8万位しますから躊躇しますね。
何百万もする機器を購入する人は別でしょが
そこでこんなテストをやってみました、見てやってください
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10200875/
書込番号:10289606
1点

Evolution09さん; AVCTNEGYと申します。
元々、高価なケーブルほど良い音がするという保障が何処にあるのでしょうか?この事はURL「AVケーブルの教科書」の”課題2”で考察をしていますので、参考にされては如何でしょうか。
実験内容を拝見しました。どれをしても良い結果のようですが・・
実験に使用したCAT SCSP20と言うケーブルを私は知りませんが、カタログによると、0.12mmOFC/20/7撚りのPVC絶縁平行コードで、定価¥2000/mでしょうか? はっきり言ってこのケーブルは使用材料、構造から判断して大変高価なケーブルです。高額のケーブルを議論する前に、現用品のC/Pを検討するのが先かもしれません。
オーディオケーブルは何をいじっても音が変わります。それが良い方に行くか、悪い方に行くか、その理由は何故かをお考えになった方が、今後のチャレンジには大切だと思います。
実験内容に一つ追加をしてみてください。CAT SCSP20その物を、料理で言う、塩もみの如く、ぐちゃぐちゃ曲げて、その前後の音質を比較してみてください。私の予想では、今回の実験結果と同じ傾向になるのではないかと思います。
CAT SCSP20と言うケーブルですが、設計内容から判断すると、このケーブルはいわゆる”音情型”といわれるケーブルでは無いかと思います。高解像度、広帯域と言うより音楽の情感を綺麗に出す事を主眼にした製品であると思います。
書込番号:10290882
1点

AVCTNEGYさん はじめまして
最初に「失礼があったらお許しください」と申し上げます。
>実験内容を拝見しました。どれをしても良い結果のようですが・・
悪い結果も上げましたがな...。
>CAT SCSP20その物を、料理で言う、塩もみの如く、ぐちゃぐちゃ曲げて、
>その前後の音質を比較してみてください。
やってみたいけど、同じケーブルの在庫はないので無理ですね
買ってまでやる値打ちないし、
>私の予想では、今回の実験結果と同じ傾向になるのではないかと思います。
たぶん悪い方向になると思います。
わたしは製造段階での導体の分子配列の乱れが電流を流すことによって分子の整列が進み(経時変化)音が
変化するのではと考えています。
また今回のテストで被覆の種類使い方で特にS/N比に影響を及ぼすって事がわかったので大変勉強になりました。
>CAT SCSP20と言うケーブルですが、設計内容から判断すると、このケーブルはいわゆる”音情型”といわれる
>ケーブルでは無いかと思います。高解像度、広帯域と言うより音楽の情感を綺麗に出す事を主眼にした製品であると思います。
「音楽の情感を綺麗に出す事を主眼にした製品」なるほどですね。
しかし解像度なかなかありますよ。
>「AVケーブルの教科書」の”課題2”で考察をしていますので、参考にされては如何でしょうか。
拝見しました正に教科書ですね。(失礼)
五ゲン主義(原理、原則、現場、現物、現実)でいう原理、原則ですね。
でもこの場は三ゲン主義(現場、現物、現実)の論争の場ですから
一方的に考えを押し付けるのは如何かと思います。(大変失礼)
>高価なケーブルほど良い音がするという保障が何処にあるのでしょうか
買う買わないは価値観の問題ですから、高価なケーブルを購入できる人は使用感なりをスレして頂き
安価なケーブルを購入した人は使用感なりをスレして頂き論議したほうが
もっとP、D、C、A(plan-do-check-act cycle)のD、C、Aを廻して論議したほうが、
あくまで趣味の場ですから、そう頑なにならず楽しく論議しましょうか
AVCTNEGYさん、職人気質で安くていいもん作ってくださいね
即、買いますよ。
書込番号:10291485
2点

皆さんこんにちは(^_^)v
目覚めよさん
狭義一辺倒?になったら問題ですが・・・・(^_^;)
昔風に言うならば、道楽3本柱は「飲む打つ買う」な訳でして、電源ケーブルを次々買うて身上潰した話は聞いたことが無い訳でして、この観点からも件のスレ主様はかなりエキセントリックかと・・・・
たとえ主張に僅かながらでも理があろうとも・・・・
Evolution09さん
はじめまして!
何やらオモロい試行錯誤をやられてますね〜
試行錯誤派のオイラはこの精神に賛同致します。
まだ斜め読みですがジックリ拝見致します。
AVCTNEGYさん
ここはケーブル理論の中味を語る場ではありませんよ(^_^;)
ご意見があるようなら、Evolution09さんのスレに書き込みすべきかと思いますが?
言うまでもありませんが、意見の押し付けではなく建設的議論で盛り上がって下さいね〜
書込番号:10291646
3点

Strike Rouge さん
確かにオーディオで身上つぶしたハナシは聞いたことがないですねぇ。
たとえば4畳半にDD66000やパラゴンをおくことや10万円のアンプに50万の電源ケーブルを合わせたり、これも道楽として「破綻のない範囲」なんでしょうね。
AVCTNEGYさん
原理原則を知ることは非常に大事です。けっしておろそかにしてはいけません、しかし、それよりも大事なのは出音に対し自信をもって絶対評価を下せる能力でしょう。所詮「良いものは良いし、悪いものは悪い」に尽きます。
書込番号:10291924
3点

Strike Rougeさん 2009/10/09 10:43 [10281342]
> 反論も何も、不毛メンタリティのイノベイターとの議論そのものを頭から否定している。
(略)
> 私はどちらかと言えばケーブル沼否定派である。
> その私が「変わらない派」を叩き潰しにいった意味を考えてみては如何かな?
Rougeさん自身が議論する気があるかどうか、どんな立場か、はあなたの自由だし、まったく興味もないけど、掲示板は議論の場です。愉快でない書き込みがあるのも当然のこと。他人に「議論するな」って言論弾圧的な発言こそ、もっとも質の低いものです。都合悪いから口封じ、って、情けないわ。「叩き潰しにいった」っていうのも、勝ち・負けみたいな帝国主義的「メンタリティ」丸出しで見苦しいです。
ケーブルで音が変わる理論を、ケーブル設計者が持っていない。それが明確になるのは、もちろん都合の悪い業界関係者はいると思うし、気分の悪いマニアもいるでしょう。でも事実は事実。而して、それで「変わらない」と証明されるわけでもない。事実を伝える人の口に、戸は立てられないものです。
一方、「試したら変わった」という意見を言うのもまったく自由です。わたしはそれを「叩き潰し」に行ったりしません。否定的意見は言うかも知れません。どの意見を重視するかは、読む人の自由です。ばうさんはご自分に都合の悪い書き込みを排除しませんでした。隊長さんはそれくらい、できませんか?
# 18歳音大生にとっては堅苦しい作文で、ちょっと疲れたわ…。
書込番号:10295471
4点

自由ってヤツは、義務を果たしルールを守るモノにのみ与えられる。
件のスレ主様は目に余るマナー違反を繰り返す悪質口コミストである。
そんな輩には最早自由は存在しない。
そして言うまでもないが、そのような無法モノに加担するモノはテロ行為幇助者として駆逐対象となる。
未成年には権利や自由を支える義務の大切さを理解するのが難しいかな?
生憎掲示板には少年法は存在しないので、区別無く殲滅対象になるがね。
書込番号:10295678
6点

現実なんて、個々人の都合ないし欲求でいくらでも歪められる、と(苦笑)
鏡を見れば、他人はともかく己の目には現実は明らかだろうに(嘲笑)
他人からは悪意の塊にしか見えない輩が、己を善だと確信できるということが全く理解不能。
傲慢極まりないね。
書込番号:10296364
5点

> 未成年には
隊長さん、ありがと♪(ここんとこだけね)。
書込番号:10306157
1点

音質変化有無論争の是非
確かに一握りの人たちだけで是非を決めたところで、まぁ無駄というか
所詮井戸の中の・・・的なレベルで終わってしまいそうですよねぇ。
たしかに消滅する方がいいのかも。
オーディオ初心者の方の書き込みで、ミニコンポから単品コンポへと
グレードアップした際にケーブル交換を進められたようで、
音が変わりましたびっくりですなんて書き込みがされているのを
見たことがあるのですが、これは嘘を言ってるようには思えなかった
ですね。
ってスレ汚しすいません。
書込番号:10354936
1点

ケーブルで変わるっていう人が、みんな「嘘」を言ってるとは思わないわ。プラシーボ効果の場合は本人にとっては本当に変わっているわけだし、気持ちが高揚している初心者の場合は、変わって欲しいという気持ちが特に強いだろうから、良いところだけを探すわけでしょう。そして何かの加減で良く聞こえたら、そこに印象を固定してしまうのではないでしょうか?そして掲示板に書き込む…と。「変わらなかった」っていう印象を喜んで書き込む人はいないでしょうしね。まあ、ベテランでも同じだけど(20年前の印象を引きずってたり)。
Rickenbackerさんへのいちゃもんじゃないわよ。まあ、大抵そんなところじゃないの、っていう意見です。
書込番号:10356870
1点

忘れようにも憶えられないさん
>良いところだけを探すわけでしょう。そして何かの加減で
>良く聞こえたら、そこに印象を固定してしまうのではないでしょうか?
そうなんですよね。結局、忘れようにも憶えられないさんの
考え方が真っ当、あれ?全うかな?だと私も思います。
自分も音が変わる派と言ってはみたが、実際どうなの?と
突っ込まれると同じ言い訳するんだろうな。理屈で説明できんし。
書込番号:10357776
2点

ブレまくって収拾が付かなくなったシステムを、ある範囲に収束させる
「看護ケーブル」があっても良いと思う。熱くなりすぎた電線病の治癒目的で。
書込番号:10358052
2点

皆さんこんにちは(^_^)v
Rickenbackerさん
人間の5感の問題ですから、それで十分なんですよ。
で、変わる変わらないに関する科学的証明が双方困難であるならば、論争は全て不毛なんですよ。
更に悪いことには、変わらない派リーダーは
・変わらなかった自己体験の環境条件等を明示せずに議論を開始した。
・数多くのマナー違反を繰り返した。
これらより、ある意味有益な議論となる可能性があったテーマを自らブチ壊した訳です。
仮に内容に多少興味があったとしても、暴走を止めるのが正しい対応だと確信する次第です。
覚えられないさんの突っ込みはありがちではありますが、言わずもがなの野暮なモノであり、本人がベタ惚れの嫁や旦那を他人が不細工とけなす行為と変わりませんな。
早く成人して大人になって欲しいものです(謎
書込番号:10359232
4点

世の中には役に立たないと思われるものがいっぱいあって、でも、そういうのが確かに人生を豊かにしてくれているわよね(ってことは、実は役に立っているわけでしょうか)。
こんな石ころでも、きっと何かの役に立っていると僕は思うんだ、ジェルソミーナ。
スレタイは、「論争の是非」でしたか。論争は不毛、と強弁してみても、他人を説得できるわけじゃないですよね。思うにケーブルなんてのは、酸いも甘いも噛み分けた大人が楽しむ領域だろうと。ご意見番がまことしやかな能書きを垂れるのは、まあどこの世界でも同じでしょうけど、初心者が「激変した〜」と騒いだり、ベテランが気色ばんでみたり、超高額ケーブルがうやうやしく専門店のケースに収まっていたりするのは、ちょっとどうかしらね…。まあ、R18でしょうね(わたしは18歳なんでOK♪)。わたしとしては、オーディオ機器は、例えばもっと外観デザインに力を入れて欲しいです。ツマミ類も金属の無垢がいいわ。音に関係しなくても、オーディオは気持ちで聴くところがありますからね。
身銭を切る大人の消費者のプロとしては、裸の王様になるのだけは恥ずかしい、とは思うわ。買う側の鑑識眼がいい加減だと、ろくでもない製品が跋扈することになって、つまらないですからね。
# 元々はばうさんのスレの陰口スレな感じだったけど、このところ自然体な書き込みが多くて、いいかんじですね(スレ主さんを除く)。
書込番号:10379721
2点

ルージュ隊長様、心温まる返信ありがとうございますm(_ _)mm(_ _)m
さすがに鋭いですね〜。沼底がみえてきたのですがさらなる深沼に頭からすってんころりん!
マランツプリメインアンプPM11S1から代替、当時憧れていたラックスの中古セパレートアンプC10.M10自分へのご褒美にゲットです(^_^)v
ウーファードライブ力・低域の質・女性ボーカルの色気ムンムン度・厚み、高域のまろやかさ・解像度等大幅アップでJBLS5500の良さも再確認しました
となれば次はCDプレイヤーと相性の良いケーブルゲット?するまで沼底が見えそうにありませんがもはや私にとっては現状でもオーバークオリティです(^_^)v
最近…電源ケーブルも奥深いなぁなんて思うこの頃です C10に三菱電線のPCー1を接続したところ低域はさらに締まり質アップ、高域は更なる艶アップでまさにピュアという言葉がお似合いのコストパフォーマンス抜群ケーブルだと思いました。
あっ!私は決して三菱電線の者ではありませんしケーブル屋さんでもなく某自動車メーカーで衝突安全性の研究をしてる者です
段々隊長のスレまでもが以前の論争になりつつあるのが残念ですが私は貴方を応援してます(^◇^)┛
書込番号:10418385
4点

『ビックリしたなあもう!』
『 天と地と』
良いお年を…。
書込番号:10662598
2点



このスレは、AVアンプ(AV・情報家電)のカテゴリーにあった、
『電源ケーブルで音が変わるのかそれとも変わらないのか Part 6』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9594040/
を引き継いだスレです。
このスレのメインのテーマは、スレの題名どおり、『オーディオケーブル(電源用)の交換で音質はいくら変化するのか』です。「オーディオケーブル(電源用)」とはすなわちオーディオ用電源ケーブルのことです。「音質が変化する」とはどういうことかということも含めて話をしていただければと思います。なお、オーディオ用電源ケーブルを使う用途としては、おもにアンプ(AVアンプやプリメインアンプ)を想定しますが、それ以外のたとえばCDプレーヤー等でも構いません。
スレ主から、強制ではありませんが、表記についてのお願いがあります。
----- ここからお願い -----
以下、表記に関することですが、スレ主からのささやかなお願いになります。無理にとは言いませんが、私としてはこうしたほうが見やすくなるかな、と思いましたので書きました。
・派の表記は、できれば「変わる派」・「変わらない派」でお願いします。ネット上では、オーディオ用電源ケーブルの話題の際に、「肯定派」・「否定派」というかしこまった言葉を使うことが多いです。しかし、この言葉は、なにを肯定してなにを否定しているのかが分かりにくいので、このスレでは、できれば「変わる派」・「変わらない派」でお願いします。なお、このお願いは、かならず人を2つの派に分類してほしいという意味ではありません。もしも投稿されるかたが「肯定派」・「否定派」という言葉を使いたいと思われた場合は、その言葉の代わりに「変わる派」・「変わらない派」という言葉を使っていただきたい、という意味です。
・このスレではおもにオーディオ用電源ケーブルについて話をしますが、それに関連する話題ならば、スピーカーケーブルやRCAケーブル等について書かれてもとくに構いません。ただ、その際はそうであることが一目で分かるように、できるだけケーブルの種類を明記していただけるとありがたいです。投稿文にケーブルの種類が含まれていれば、投稿文を引用するために文章を切り出しても、その中にケーブルの種類が残るので分かりやすいというメリットもあります。なお、電源ケーブルも「ケーブル」ではなくあえて「電源ケーブル」と書いていただけると、種類の付け忘れではないことが明確になるので助かります。
勝手なお願いですが、もしできればよろしくお願いいたします。
----- ここまでお願い -----
なお、掲示板が重くなるのを避けるため、投稿数がある程度多くなった時点で、次スレに移行します。これは任意の時点でおこないます。ご了承ください。
4点

僕はオーディオ歴30運年です。昔は大きなシステムコンポが主流でしたが、単品コンポに移り始め、ハイファイを求めるようになったのは、僕が20代前半の頃でした。
あの頃の高級アンプには、電源部の片方に白線があり・プラグの入れ間違いをなくす処理までしてありました。
また、スピーカーコードの取り込み口も、今とは全然違い、バナナプラグなんて全然必要なく、真上に差込口がありました。
古いAVアンプを見てみましたけど、みんな差し込み口が斜めになってる。
これは一体どうしてなんだろう???入れにくい事100%なのに…
また金メッキ端子は当たり前・スピーカーケーブルもピンから切りまであり、一メートル何万円なんてモンスターケーブルまでありました。一時期はミニコンポに移行しつつあったけど、今またデジタルテレビで・AVのハイファイ性が望まれるようになって来たような感じがします。
と言っても、高級機での話しですけどね。
ちなみに僕のラインアップはBOSE901ssとヤマハAー2000でした。
だけどAー2000が壊れ、AX−V1065に変えましたけど・デメリットばかりが目に付いてショックを隠せません。グァア〜〜〜〜ンって感じ?
書込番号:10093122
1点

すみません、話しが少しずれましたね。スピーカーコードはアンプから近ければ近いほど、音質は良くなります。
少し難しくなりますが、長くなればなるほど、抵抗(Ω・インピーダンスが低くなります)
今のスピーカーのΩ大体6Ωで出力換算されています。このインピーダンスが低くなればなるほど、アンプに負荷がかかり、出力も落ちます。
最近では、2Ωなんてスピーカーも出てきました。これではアンプに負荷がかかりすぎです。
僕のスピーカーは8Ωなので、一番アンプに負担が少ないですよ。
ですから僕は、両側のスピーカーのなるべく真ん中にアンプを置き、スピーカーコードを短くしています。
スピーカーコードも、もちろん太くて伝導率が高いほうが良いです。
書込番号:10099486
1点

どらチャンでさん
> ttp://blog.livedoor.jp/jazzaudiofan/arch
> ives/21108145.html
> 上のリンク先が過去に出て来ているかは小生には?ですが,ばうさん的には下記引用くだりは如何程でしょう。
リンクの文字列が切れていたので、再掲させていただきます。
ジャズ&オーディオ通信(from USA):オーディオと二重盲検法 - livedoor Blog(ブログ)
http://blog.livedoor.jp/jazzaudiofan/archives/21108145.html
というブログですよね。
このブログは、私はどこかの掲示板で紹介されていたのを見かけたことがあり、有名なブログだと思いますが、おそらくこのスレではまだどなたもこのブログは紹介されていなかったと思います。
私がこのブログを読んでの感想ですが、書かれている文章が引用なのか、それとも引用ではなくこのブログの著作者のかたのお言葉なのかが、いまいち良く分かりませんでした。
最初は、引用したものかと思って読んでいたのですが、このブログからリンクしている海外のサイトをざっと見ても、私には、このブログに書いてある文章とまったく同じ文言はリンク先から見つけることができませんでした。(私の見落としなのかもしれませんが。)
そこで、引用ではなくこのブログの著作者のかたが書かれたものだとして読んでみましたが、どうも趣旨が良く分かりませんでした。
とくに私が気になったのは、
----- ここから引用 -----
もっとも、DBT派も(少なくとも穏健派は)すべてのアンプが同じ音だといっているわけではない。二重盲検法は微妙な違いを判定するのに向いていない(それを隠してしまう傾向がある)ということは統計学者も認めている。
----- ここまで引用 -----
の「統計学者も認めている」という一文です。
これは具体的にどういうことを指しているのでしょう?なにか理論的な名称などがある現象なのでしょうか?文脈から判断すると、統計学一般のDBTについての話であり、オーディオ(アンプ等)には依存しないことなのだろうとは思いますが。この一文で、DBTというものが絶対のものではなくなり、DBT派の優位性がなくなって、そうでない派の意見ももっともだ、というような論旨になっているように感じます。
しかし、私としては、その大きな根拠としてあげられている「統計学者も認めている」のソースがなんなのか、が上述のようにとても気になります。
(以上は、私の持っている疑問であり、とくにどらチャンでさんへの質問というわけではありません。)
書込番号:10100568
3点

ばうさんへ
>(以上は、私の持っている疑問であり、とくにどらチャンでさんへの質問というわけではありません。)
と思うなら自分で本人に聞けば良いのに。
コメント欄あるんだし。
ここではこうやって書けるのにあちらでは書かない理由が解らないです。
こちらで書くよりも遥かに現実的だし建設的ですよね?
…という事で、あちらでの書き込み、楽しみにしています♪
書込番号:10100714
5点

boze901ssさん
> あの頃の高級アンプには、電源部の片方に白線があり・プラグの入れ間違いをなくす処理までしてありました。
> また、スピーカーコードの取り込み口も、今とは全然違い、バナナプラグなんて全然必要なく、真上に差込口がありました。
> 古いAVアンプを見てみましたけど、みんな差し込み口が斜めになってる。
> これは一体どうしてなんだろう???入れにくい事100%なのに…
まず、私は電源ケーブルとスピーカーケーブルはまったく別のものだ、という立場をとっています。私がスピーカーケーブルについて言及するのは、電源ケーブルと構造は似てなくもないから参考として考察する、ということです。
良く覚えていませんが、ビクターなどの機種の家電は、一時期、電源ケーブルのジャックに、メガネプラグとはちょっと違って片方だけが四角いタイプが使われていたような記憶もあります。極性を管理するには便利なのかもしれませんが、その反面、互換性がなくて使いにくかったです。
おっしゃるスピーカーケーブルの「取り込み口」というのがどういう形状かが完全には把握していないのですが、おっしゃるような「斜め」というのでなんとなく分かったつもりです。
たぶん、端子の配置の制約でそうならざるをえないのだろうと推理します。5.1chや7チャンネル〜11チャンネルなど、スピーカー端子が膨大な数になるので、狭い所に押し込めなければならず、斜めに出すしかないのだろうと思います。斜めにしないとおそらくケーブルの被覆がむけた芯線同士でショートなどしやすくなるのではないかと思います。
> また金メッキ端子は当たり前・スピーカーケーブルもピンから切りまであり、一メートル何万円なんてモンスターケーブルまでありました。一時期はミニコンポに移行しつつあったけど、今またデジタルテレビで・AVのハイファイ性が望まれるようになって来たような感じがします。
これはスピーカーケーブルのことですよね。昔はバブル景気だったことと、金商品の価格が安かったことで、金を多用できたのだろうと推理します。
> ですから僕は、両側のスピーカーのなるべく真ん中にアンプを置き、スピーカーコードを短くしています。
> スピーカーコードも、もちろん太くて伝導率が高いほうが良いです。
これもスピーカーケーブルのことですよね。私も真ん中に置いています。雑誌などの試聴会のシーンを見ると、アンプにリモコンがないタイプもあるためなのかは知りませんが、アンプは左右の真ん中にはあるものの、前後方向では手前のほうに置いてあって、そのためにスピーカーケーブルが最短よりも長くなっているのを良く見かけますが、これはなんとなくもったいない気がします。
そして、最後に念のために書きますが、私はスピーカーケーブルについては上記のようなことも思ってもいなくはないわけですが、それはスピーカーケーブルについての見解です。
電源ケーブルについては、金属の種類も太さも価格も音には無関係だと考えています。
書込番号:10100742
2点

つい先日のことですが、壁コンセントの分解をしてみました。
配電盤のブレーカーを落とした後、コンセントになにか家電のプラグを挿してみて、電気が来ていないことを確認します。
そして化粧プレートは爪だけで固定されているのでそれを引っ張って外して、ネジが見えるのでどこにどんなネジがあるかを覚えてから、外します。コンセントの部品自体は一体化されていて、2本の電線がネジなどは使わずに芯線を挟み込んであるような感じでした。
観賞した後は、逆の手順でもとに戻しますが、壁紙の端が奇麗に元通りになかなか収まらずに苦労しました。汗だくだくです。
ブレーカーを元に戻して完了です。
これは一大儀式です。
私は分解してそのまま元に戻しただけですが、もしコンセントを別の製品に変えたのならば、これで音が変わらないはずがない…、感性で考えるとそう思っても不思議なことではないと思います。
音が変わるはずがないと思っていても、ブレーカーのスイッチを操作するために、腕を目一杯上に上げて首も大きく上を向く、そして壁コンセントをいじるために今度はしゃがみこんだり床に寝そべったりして、何分間も壁と格闘する…、これだけで体調には大きな変化があります。
壁コンセントをいじる前にどんな音を聴いていたかを覚えていられる自信は私にはありません。
以上、私の壁コンセント奮戦記を紹介させていただきました。ちなみに、なぜ壁コンセントをいじることになったかというと、壁の裏にとある小物を落としてしまったからです。説明しづらいのですが、鴨居のようなところに小物を置いたら、なんと穴が開いていて断熱材なども詰まってなく、スコンと壁の裏側に落ちてしまいました。こりゃ壁を壊すしかないのか、と思ったらうまいことちょうどそこに壁コンセントがありました。
なお、念のため書きますが、私は、これをもってして(これを根拠として)「壁コンセントで音は変わらない」という主張をするわけではありません。
すなわち私は、
「壁コンセントを変えることで体調が変わる。だから壁コンセントで音が変わったと感じるのは体調のせいだ。だから壁コンセントを変えたからといって音が変わるわけではない。」
という主張をするのではありません。
書込番号:10101070
3点

○ばうさんへ
>なお、念のため書きますが、私は、これをもってして(これを根拠として)「壁コンセントで音は変わらない」という主張をするわけではありません。
>すなわち私は、
>「壁コンセントを変えることで体調が変わる。だから壁コンセントで音が変わったと感じるのは体調のせいだ。だから壁コンセントを変えたからといって音が変わるわけではない。」
>という主張をするのではありません。
(もう書き込みしないつもりでいたのですが、、、)
で、ばうさんはいったい壁コンの何が言いたいのですか?
それに資格持ってない人が壁コンいじっちゃだめですよ。
(もしかしてばうさんは資格持ってるんですか?持ってたらごめんなさい。)
本当にまだ続けるのですか?なら、次スレへお願いします。
ケータイの方は気にならないみたいですが、拙者のおいぼれパソコンでは重いのです。
書込番号:10101248
3点

ばうさん,動き回ってからのポジション等を心配するのなら,イヤホンを使えば大丈夫ですょ。
少々の動きでもヘッドホン因りもズレません。
で,バウさんが心配する様な音を聴く為には,例えば,イヤホン用延長ケーブル等を複数本使い,イヤホンで聴く空間の音を崩して浮かせます。
次に,壁コン等を替えてイヤホンで聴く空間の音が低いポジションへ沈み込む風に来ると交換した効果が上がった事になります。
逆に,高さが変わらない,更に高くなった場合は悪い方向へ向かった事になり,アクセサリ交換は好くなかったになります。
で,ポイントは,好いイヤホンを使わない事と,悪過ぎるイヤホンは使わない事で,ヘッドホン&イヤホングレードに因って,音空間が浮いたり沈んだりします。
処で,統計学者とは誰かが気になりましたか。
この方は誰かは,小生も気になりました。
書込番号:10101706
3点

boze901ssさん
> 少し難しくなりますが、長くなればなるほど、抵抗(Ω・インピーダンスが低くなります)
意味分かりません。ケーブルが長いと抵抗が低くなるとおっしゃっています?インピーダンスが低くなるとおっしゃっています?
書込番号:10101970
2点

あらあら,ごっそりと削除されちゃった見たいですね。
ばうさん,削除された中には100回当てろとか,90回当てろとかのくだりも在りましたね。
今後も言われるでしょうから,当てるコツを掴んでいた方が好いでしょう。
で,手始めに,ヘッドホン&イヤホンにて磨いて下さいです。
最初の薦めとして,SONYのZ700DJの中国表記品とタイランド表記品を,100回聴き比べて当てる練習からです。
同じモデルでも上で挙げた機種は,音質が違いますから試しには好いモデルですょ。
因みに,音質が違う報告は,小生以外も挙げてますから。(SONY機は同じモデルでも結構な音質違いの報告が在ります)
書込番号:10110932
1点

認知心理学に於いて、ゲシュタルト崩壊なる現象がある。
永年、ケーブルで音が変わらないと信じ込んでるモノが変わる体験をしたら多分ゲシュタルト崩壊を起こすであろう。
無理に変わる体験を強いた後の責任は取れるのかな?
私的には、スレ主の体験として変わらんと言うならそれでよいから、何度も同じことを書くなとだけ言いたい。
同じことの繰り返しは又ゲシュタルト崩壊の原因となり得る。
その観点からもスレ主がスレを継続することは「悪」と断言しておく。
書込番号:10113056
5点

判り易く試す術を教えても,試す試さないは本人次第。
試して鱗が飛び出るか,口が塞がらない位空くかは試してなんぼ。
だが,その試しは序の口。入り口。
其れが判ったからとて道のりは遠そう。
ばうさんもう一つです。
クリエイティブのカナルイヤホンですが,EP630とEP650。
この二機種は形が同じです。
違いが判るかな。
片側にEP630を装着し,もう片方へEP650を装着も試して見るも面白いですょ。
書込番号:10113508
0点

……。
これだけ多くのスレ&レスがあっても試してないのに、試す所が入り口と言いつつやれるのが不思議…。。。
1人でこれだけのレス以上の事をするつもりなのか、ここの住人よりも自分自身が遥かに優れているので数レスで片付けられる自信があるのか…。
ばうさんがこれで「まともに」試して「変わった!」と言ったら、ばうさん=どらチャンでさんと信じて疑わなくなりますわ…(多分冗談?)。
書込番号:10113535
3点

通りすがり失礼。
途中の書込飛ばし読みして表題の問いに完結に回答。
結論「肯定派」
PCモニタもきれいになりました。
使用してるのはshima2372.com謹製ケーブルですが
同じものが
明工社 ME2591 \985 + BELDEN 19364 1m \750 + K+B43R01 \820 =\2555(送料除
で作れます。
傾向として解像度の向上が見られますが、低域の増強と若干の高域のきつさが増すようです。
映像と音を仕事にされてる方が実践されてます。
機材リストと参考URLはhttp://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9832348/
一覧を作成しています。
羅列ですが「興味があれば調べるのに十分な情報」でしょう。
書込番号:10174768
1点

みなさまこんにちは。
オーディオケーブル(電源用)と音に関する私の考えを整理して説明させていただくために、掲示板よりも記事の管理がしやすいブログも立ち上げました。
「電源ケーブルで音が変わるという説が存在する理由を探る」
http://bauhoo.blog.so-net.ne.jp/
まだ序章に相当する記事しかありませんが、徐々に書き足していく予定です。変わらない派のかたのみならず、変わるのか変わらないのかで迷っているかたや、変わる派のかたにも見ていただければ幸いです。
ブログへは Google 等のインターネット検索で辿りついていただければ良いと考えており、とくにわざわざここで紹介させていただくつもりは、もともとはありませんでした。しかし、ブログを書いている人が本当に掲示板で書いていた人と同一人物であるかどうかを示すためには、掲示板に投稿するしか手段がなかったので、せっかく投稿するならついでに紹介も表立ってさせていただくことにしました。
書込番号:10270554
1点

ばうさん こんばんは
ブログ立ち上げ誠におめでとうございます♪
これからは野次や雑音の無い自分の世界で心ゆくまで自説確立に邁進されることを祈念致します。
本シリーズに永らく関わった皆さんへ
ばうさんの価格コムからの門出を暖かく見送ろうではありませんか!
我々にとっても良き記念日です♪
お疲れ様でした(^O^)
書込番号:10270868
3点

万歳!\(^.^)/万歳!\(^.^)/万歳!\(^.^)/
書込番号:10270998
2点

ばうさん
長い間お疲れ様でしたm(_ _)m
ブログ頑張って下さいね♪
まあ何はともあれ価格でのケーブルに対する自縛霊が成仏出来たようで良かったです♪
これからは自分の土俵で思い切り相撲が取れることでしょう♪
それではお元気で、ごきげんよう(^o^)/
書込番号:10271327
1点

皆さん、こんばんは。
何故か、玉音放送を聴いた気分です…(ぁ
しかし、これは絶望でも不安でも無い!
「堪ヘ難キヲ堪ヘ忍ヒ難キヲ忍ヒ」…ではなく、「皆が自由に音を追究する事ができる」ものでしょう。
何はともあれ皆さん、お疲れ様でした。
これが良い意味の日没と日の出になる事を切に願っています。
書込番号:10271760
2点



結構ちまたでは安価で音がいいと噂のWestern electricのスピーカーケーブルなんですが、買ってみました。比較として、今まで使っていたのはbelden 9497(200円/m)です。
購入したのはWE16GAです。大分在庫がなくなっているようですね。恐らく最も人気のある標準のモデルだろうと思います。
で、音ですが、一言で言うと「熱い」音がします。
最初の30分くらいは高音が落ちて少し鼻づまりな音がしていましたが、すでに低音の方で大きな違いを感じていました。元来低音は点音源として発振しにくいものですが、今まで部屋全体がぼやーっと鳴ってしまっていたパイプオルガンの最低音部(30Hz付近)にいたるまで、しっかりスピーカー間の中心あたりから鳴っているように表現できていました。有り体に言うと、低音が締まった、といったところです。しかしベースが多く録られているCDによっては、セッティングが悪いのか、低音過多になることもあるくらい低音がでます。これをうまく締めてやることができればいいかな、と今は考えます。
高音も時間が経つにつれ、必要十分な位には出てきましたが、特筆するほど高音が美しいということはなさそうです。違和感なく自然な感じに鳴っていますが、最高音の方は少々ロールオフ気味なようにも感じます。
最も変わったと感じたことは、一音一音の芯がしっかり立つようになった、ということです。ホールの響きが強くて鍵盤のどのあたりを押していて、どんなタッチをしているのかイマイチはっきりしなかったピアノのCDが見事にその点を改善され、こんなにも綺麗な音のピアノだったのかと目から鱗状態でした。そのくせ響きがなくなった、ということはなく、これが世に言う付帯音が少ない、ということなのでしょう(と勝手に思ってしまいました)。音場も決して狭くならず、スピーカーの20cm外までしっかりステージが出来上がっているという雰囲気です。
音に厚みが出て非常に実体感が出てきたため、録音の善し悪しが丸裸になってしまいました。上記の通り低音がかなり出てきたので、これを生かすか殺すかが使いこなすカギになりそうに思いました。
これはオススメです。対価格的にも非常に効果が高いと思います。将来的にストック分も購入しておこうか、と真剣に考えてしまうほどの変化でした。
オーディオ環境
六畳畳部屋
CDP:soulnote sc1.0
AMP:soulnote sa1.0
*ともに電源ケーブルはshima2372のものに交換
XLR cable:mogami2534
SP:TANNOY mercury mM/m4
すべて御影石及び大理石の台に乗せてあります。
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
