
このページのスレッド一覧(全34スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2025年3月17日 17:45 |
![]() ![]() |
10 | 4 | 2023年2月19日 20:43 |
![]() |
29 | 14 | 2022年11月17日 13:28 |
![]() |
1 | 0 | 2019年6月18日 07:55 |
![]() |
5 | 6 | 2018年3月28日 08:07 |
![]() |
15 | 4 | 2017年11月11日 18:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


私は価格3,40万円のプリメインアンプ、CDプレイヤーを使用しています。そして、これまでは御多分に洩れず、電源ケーブルを2,3万円のものに変えて使っていました。
しかし、ふと純正の電源ケーブルを見てアース線がついているのを改めて見て、ほとんどのメーカーの製品の純正の電源ケーブルにはアース線がついているのだろうと思い、これは一体何のためについているのだろうかと不思議に思い、試しに電源ケーブルを純正のものに変えてアースをとったらどうだろかと何気に思いつきました。そして、たまたま電源タップにアースを取る端子が付いていたので、繋いで音を鳴らしてみました。そして、私は驚きました。音の響きは良いし躍動感もあり、音質はちょうどデジタルシンセが出てきた頃のアナログシンセのように有機的なものでした。
そして、全ての機器を純正の電源ケーブルに変えてアースを取り、エアコンを接続するためにあるアース端子からもアース線を引きました。
確かに2,3万円くらいの電源ケーブルは音質が良く美しいのですが、純正の電源ケーブルを使いアースを取りさえすれば、別に2,3万円も出して市販のケーブルを買う必要がないと言う結論に至りました。
そして、全ての市販のケーブルを売りに出し、購入時の約半額の値段ですがちょっとしたお小遣いを稼ぎました。
私はオーディオの音を変えるには今までに使っていた機器、アクセの3倍の値段を出さなければ、大きな変化はないと思ってきましたが、今回は目に鱗でした。
一度お試しあれ。
書込番号:25148190 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

”一度お試しあれ。”
と言っても、”価格3,40万円のプリメインアンプ”は340万円なのか34000円なのか小数点が入っていて判らないし、具体的な機種も書かれてないし・・・ 340万円のプリメインアンプって、どっかにあったっけ ? !
”エアコンを接続するためにあるアース端子からもアース線を引きました。”
普通はオーディオ用にエアコンや洗濯機のアース端子へは接続しないと思うけど・・・
”ほとんどのメーカーの製品の純正の電源ケーブルにはアース線がついているのだろうと思い、”
付属の電源コードでアース線も一緒になっているのは、アキュフェーズ位だと思いますが・・・
スレ主さんは、初心者なのかオーディオに詳しいのか判別不明で、残念ながら参考にならない書き込み (-_-メ)
書込番号:25148586
4点

あの、それは単に『今まで本来の音じゃなかっただけ』なのでは・・・?
良くなったのではなく、本調子になったのでは。
それもみんな機器と純正ケーブルの品質がいいからでしょう。
書込番号:25148745 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おそらく、以前の電源接続環境が悪かっただけでよりマシなっただけ?だと思われます
電源ケーブルに固有の音はなく、インピーダンス・振動(共振振動・固有振動)・外部ノイズの伝搬 を調整して特定の流れる電流・電圧周波数を微調整しています
※電源ラインには様々な電磁波・歪を伴った数Hz〜数GHzといった電流・電圧が混入しています
>アースを取りさえすれば
これに固執していると、グランドループやノイズの混入が発生している場合 電子機器(ルータ・HuBやDAC部分で)誤動作を誘発する原因になりますから いずれトラブルにハマってしまう危険もあります
How to Fix Ground Loop Noise, Hiss, Buzz, & Hum (Simple & Cheap!)
https://www.youtube.com/watch?v=einxGsiuwso
アースの接続は特に注意が必要で、産業界ではノイズ抑制(常識)が実行されています
https://www.fujielectric.co.jp/technica/products/noise-cut-transformer/faq/cuttrans/04.html
電源ケーブルは高ければ良いというものでもありません
高級ケーブルの使いどころは、電源環境がしっかり対策されている(バッテリー駆動含む) 又オーディオ専用アースも設け機器類が本来の性能が正確に出しうる環境になった後で、最後の好みの調整で使用するレベルのものでしょう
書込番号:25149730
0点

使用機種はプリメインアンプにアキュフェーズのE360,CDプレイヤーはエソテリックのK-05をDACはWM8741です。アキュフェーズとエソテリックの機器の純正の電源ケーブルにはアース線が付いています。DACには三芯の電源ケーブルを使用していましたが、純正の電源ケーブルと同様にアース付きのケーブルに変えました。
私が使っている機器には純正のケーブルにはアース線が付いていたので、てっきり他の機種でも同様にアース線付きの電源ケーブルが付いているものとばかり思っていました。
そして以前使っていた電源ケーブルは、オヤイデ電気のTsunami GPX-R V2とBlack Manbaです。
両方とも信頼できる電源ケーブルだと思い使っていました。
頭の中で理屈を持って考えるより試せる環境にあるのであれば試してみて御自身で結論を出されてはいかがでしょうか。私は私の結論を出していますが、ただ、それが絶対に正しいと人に押し付けるような事をする気はまったくありませんので、一つの意見だと思ってもらえればそれでかまいません。
書込番号:25150229 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



AVケーブル > サエクコマース > OPC-X11 [2m]
SAECの純石英のハイエンド光デジタルケーブル。
大体、定価1万5千円程度の同軸デジタルケーブルと同等の音質を誇る感じですかね。
光デジタルケーブルは、フラットな音質の物が殆どですが、高音域も低音域も出る不思議な透明感の高い光デジタルケーブルですね。
音の広がり、解像度も申し分ないです。
光デジタルケーブルは、多少長くても音響劣化しにくい性質を持っているので、色んな用途で使用したいので、2mの物をチョイス。
光デジタル出力可能なDAPからDACアンプへは、余裕を持って1.2mくらいがオススメ。
純石英なので、無理な折り曲げ禁止。
[環境]
AK機→OPC-X11→UD505 or UD503→T1 2nd(バランス駆動)
2点

どうも。
価格.comの最安値が¥71000円の光ケーブルと、定価¥15000円の同軸ケーブルとの比較ですか、
普通の人なら後者の同軸ケーブルを購入すると思いませんか?
因みにベルデンだともっと安くて高音質かも...
私は恐ろしくてマネ出来ませんが、人柱お疲れ様でした。
書込番号:22233877
7点

>痛風友の会さん
どうも。
同軸デジタルケーブルは、もうすでに1万円5千円〜3万円5千円程度の物を3本ほど持ってますね。
AK機からの光デジタル出力の質を上げたかったので、気になっていたOPCーX11を購入した次第ですかね。
書込番号:22233950
3点

>大体、定価1万5千円程度の同軸デジタルケーブルと同等の音質を誇る感じですかね。
こう言うサイトでは、結構大げさに言う人もいるので控えめに書いてましたが、厳密に言うと定価2万円前後の同軸デジタルケーブルと同等の音質くらいでしょうかね。
ちょっと控えめに書き過ぎていたので、訂正しておきます。
購入価格は、最近のAmazon.co.jp の最安値 47597円でネット購入しましたが、色んな環境で試して価格に納得するのに3日程かかりましたね。
光デジタルケーブルでは、最高峰な感じでしょうか。
書込番号:22234421
1点

参考までに教えて欲しいのですが、
普通のオプティカルケーブル接続だと、音の重心が軽くなる傾向が強いかと思います。
そして余韻に乏しい(キレの良い?)音になりやすいかと
今回購入したケーブルはそれらを上手くカバー出来ると言うことでしょうか、
もしそうでしたら、今後を見据えてちょっと考えても良いかな〜と思っています。
その理由は、現在私の所で使用しているAVシステムで、DVDレコーダーの音声出力で同軸端子が殆ど廃されており、新しいレコーダーを購入したらオプティカルケーブル接続に頼らなければならないからです。
(音声出力)
DVDレコーダー → D/Aコンバーター → プリメインアンプ → スピーカー
↓(映像出力)
TV(モニターとして利用)
書込番号:22235987
1点

>痛風友の会さん
どうも。
高額で購入者も非常に少ない!?純石英のハイエンド光デジタルケーブルですが、高音域も良く出て、CD音源でもハイレゾ音源を聴いている様だ。と言う下記のレビューから、通常の光デジタルケーブルの様に平べったく高音域がちょっとへつれた感じにはならないですね。
https://minkara.carview.co.jp/userid/2691825/car/2265616/8611148/parts.aspx
空間表現力もグラスファイバー光デジタルケーブルより更に向上して余韻も出る印象でしょうか。
勿論、メーカーホームページにも記載が有る様に低音域も出ます。
極論、レンジ感強いドンジャリ傾向の透明感の有る、空間表現力の高い音質の純石英のハイエンド光デジタルケーブルですかね。
どんなDACを使っているか分からないので、100%痛風友の会さんの環境で音質の向上が有るかまでは解りませんが。
書込番号:22236058
1点

追加
低音域についてのメーカーホームページの記載です。
http://www.saec-com.co.jp/product/opc-x11/
音の広がり、透明感については、前フラッグシップモデル OPCーX1のレビューを参考にされると良いでしょう。
書込番号:22236076
1点

もう1つ追加
音の広がり、奥行きについては、前フラッグシップモデル OPCーX1のこのレビューが参考になるかな。
http://www.dynamicaudio.jp/audio/tok/turuchan.html
OPCーX11は、OPCーX1に高音域も低音域も出る様にした非常にレンジ感の有る、珍しい純石英のハイエンド光デジタルケーブルと言えるでしょう。
書込番号:22236108
1点

丁寧な説明ありがとうございます。
取り敢えず、私の使用している環境ですが、添付画像の通りです。
アキュフェーズのプリメインアンプ若しくはQUADの真空管アンプからタンノイのスピーカーで音出し
D/Aコンバーターはガレージメーカーですが、ソコソコ高性能な物で、ケーブルは同軸は自作、D/AコンバーターからアンプへはミドルクラスのPADの物を使っています。
廉価な物ばかりですが、同軸出力がある古いDVDレコーダーから新しいブルーレイレコーダーに買い換えた場合、オプティカルケーブル端子でしか接続できないのが現状
4K放送が始まることを考えてレコーダーの更新を考えているのですが、レコーダーの音声出力端子がショボくなるので困っているんですよ(汗
書込番号:22237257
1点

>痛風友の会さん
良いシステムをお持ちですね。
下記の様な普通のグラスファイバーの光デジタルケーブルで一度試してみて、もっと解像度が高い方が良い、もっと空間表現力が高く余韻も欲しい、音が平べったくなく、高音域も低音域も出て音に抑揚が欲しい、音に篭りがなく音に透明感が欲しいとかなら一度試してみても良いと思います。
http://kakaku.com/item/K0000452118/
こう言うハイエンドの純石英光デジタルケーブルは、コストパフォーマンスを求めるものではないとは思いますが、コストパフォーマンス的に考えるとコストパフォーマンスは、お世辞でも良いとは言えませんので、その点は御留意の上試してみても良いかもしれません。
せっかく良いシステムをお持ちなので…
書込番号:22238291
3点

追加
特に真空管アンプの場合は、入力ソースで全然音も変わってきますからね。
SENNHEISERのハイエンドヘッドホン HE-1(真空管アンプとセットの720万円超弩級のハイエンドヘッドホン)とかも試聴会で試聴しましたが、入力ソースで全然、音は変わってきてましたね。
AKの高級機→SAEC SUPRA Billne MP スープラ ステレオミニーRCA 2本出し→HE-1(アナログ接続)自分のプレイヤーでも聴けるとの事で自分のプレイヤーでもアナログ接続で聴いてみた。
720万円の超弩級のヘッドホンと言う感じはしない。ヘッドホンとアンプで50万円〜60万円程度のヘッドホンシステムに聴こえて、「ん、HEー1ってこんな物?、ハイファイマン シャングリラに負けてる?」って思ったが、マラソンの約16万円程度だがSACDプレイヤーも持って来ていたので、同軸デジタル接続で聴くと流石、SENNHEISERのハイエンドヘッドホン HEー1、こうでなくっちゃと言った感じで、ハイファイマン シャングリラと音の好みの違いで同格の超弩級のハイエンドヘッドホンと言う感じでしたね。
SENNHEISER HE-1の方がアンプ側の素材に大理石を使っているので、販売価格に反映されている感じでしたね。
真空管アンプは、入力ソースが良いに越した事はないとHE-1の試聴会の時、勉強になりました。
当然、オーディオ機器なので相性は有るので、痛風友の会さんの現在のシステムにピッタリハマるかどうかは、実際に試してみないと正確には分かりませんが…
書込番号:22238339
2点

TOS-linkの良い所は、電気的にノイズの影響
を受けにくい環境で、デジタル信号を送れる
ってのが味噌だから、、、
でも、自作PCのマザボに着いてるバックパネル
のコネクタに接続して使うかと言ったら
使わないんだよな。
同じDAコンバーターでも、PC環境では逸れこそ
安物ケーブルでも、音色とか余り影響受けない、
寧ろ増設したサウンドカードによってくる気が
する。
ケーブルだ、電源だ、送信環境だと拘るのは
正にピュアオーディオならでは。
最後に、RYZENスリッパでいつかは組んで見たい
野望を胸に、
長文失礼しやした。
書込番号:22726191 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

このサエク・オプティの前のタイプを10間借りた事があります。
空間が広大になります。
一万以下のケーブルの2倍くらいかな。
音数も非常に多い。
ただ値段が〜と思って返しました。
今はサエクのケーブルにコブ(フィルターす)が付いてるタイプの同軸をプレーヤーからDACに使ってる。
ちなみに前段がケーブルより安価なプレーヤーで恩恵を受けるか?それは微妙かな!と思う
思うて言うかわからない。
書込番号:22986746 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

失礼します!テレビからトランスミッターにSAEC OPC-X11を使いたいのですが音はよくなるのでしょうか?
書込番号:25013621 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



RCAやスピーカーケーブルでNORDOSTを使いとても気に入ったので、電源ケーブルも試してみました。
グレードはしたから2番目のRED DAWN。結果は価格なりだと思いました。繊細さが増し、低域が豊かになりましたが、レンジの広さや音数は上位モデルにしないと手に入らないようです。
中古で買ったので後悔はしていませんが、やはり下位グレードは値段なりでした。
書込番号:22743186 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



AVケーブル > Zonotone > 7NAC-5000 Meister XLR [1m]
N-70AとA-S2100接続の6000円XLRから買い替えてみた。
ちがいききとれない残念な結果に。
赤白RCAと6000円XLRの差も感じなかったので、そもそも駄耳鴨。
書込番号:19913842 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このケーブルは使ったこと無いけど、
ゾノは無機質で味付けの無い様な音なので「ちがい聴き取れない」は仕様かと思います。
書込番号:20000873
1点

気がっくと高級バックが棚にゴロゴロ。
ケーブル沼もそんな感じなのかな。かならずしも
音質変化なくてもついつい........。
本当に聴き分けできる人も、もちろんいるだろうけど。
書込番号:20007342 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ガリガリ君の祖父さん
この価格帯のケーブルは音も値段も中途半端だから満足できなくて、ついつい買い替えて泥沼ですね
10万円/m 超えた辺りから音の世界は変わるし聴いてて飽きないので買い替えなくなりましたよ
ケーブルで音を変化させるなら音に味付けをする系のケーブルを選ぶと良いと思います。
書込番号:20009134
1点

ムムム.....
10万円/mですか
手も足も出ませんです。
書込番号:20013562 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ガリガリ君の祖父さん
いきなり10万クラスのケーブルを買わなくても
最初は安いエントリークラスの切り売りケーブルを何種類も試して好みに合う音を見つけたら同じメーカーの高いグレードにアップしていったら良いんじゃないのですか?
ちなみに最初から値段を理由に諦めるのは良くないと思います。
また、その逆に高ければ良いという考え方も良くないけど
書込番号:20014834
1点

>雨の松島さん
違いがないというのは、良質の証ですよ。
値段の違いは、見た目に投資されたと考えるもの。
あとはコネクタを刺した状態で少しいじってみて、接触不良がなければ接触も合格です。
書込番号:21709833
0点



AVケーブル > CARDAS AUDIO > Clear Light RCA [1.5m]
本物と偽物の比較
・プラグのローレットチェッカー
本物:3列
偽物:2列
・プラグとケーブルの境目
本物:緩やかなカーブ
偽物:角張っている
・箱
本物:黒色
偽物:金色
最近大量に出回っているので買って本物と音質比較してみようかな?とも思いましたが
偽物なのに落札相場が2万円前後になるので微妙な気分です。
以前、上海問屋(ドスパラ)通販で売ってた、偽ヘックスリンクは販売価格5千円程で10万円クラスの音が出たので、偽クリアライトもビックリするような音が出そうですが購入された方が居たらレビューを聞いてみたいです。
4点

新たに偽物の画像を拾ったのでUPします。
ジャンル:ケーブル
CLEAR LIGHT/1.5m
メーカー:CARDAS
01.偽物は長さの種類が1.5mのみ 被覆が水色で半光沢(Quadlinkにも見える)
02.偽物は熱収縮チューブに標記されてる文字の向きがランダム
本物は端子側にカルダスマーク、ケーブル側にLRマークが来る
本物のライトは端子の金色部分にカルダスマークは無い
03.偽物はケーブルに印刷されてる文字が水玉模様で綺麗
本物は印刷が雑で文字が擦れてて安っぽい
書込番号:19518792
5点

販売価格5千円程で10万円クラスの音が出るならClear Light RCAとしてではなく 単純にコスパで撰ぶのはアリですね。
書込番号:20478952
4点

>HD_Meisterさん
偽ケーブルの凄いところは線が本物と全く違うのに、聴いてみると本物?と思わせるような音が出るところですね
それに本物と比べて比較的簡単に鳴らせるので初心者にも扱いやすいでしょう
ただし偽物の売買は違法なので、そのうち購入者も芋づる式に捕まるかも知れません。
書込番号:20481321
1点

クリアケーブルとクリアライトケーブルの本物と偽物をそれぞれ手に入れたのでレビューします。
結論から言うと、本物と偽物は聴けば一瞬で区別が付くほど全然違う音でした。
クリアケーブル(RCA)
・本物(RCA)
フラット特性で突き抜けるほど超々ワイドレンジで低域から高域まで中抜けすること無くスピーカーの性能の限界ギリギリかそれ以上に鳴らします。
このケーブルに聞こえない音は無いと言わんばかりにすべてのフィルターをクリア(透過)にして原音をさらけ出します。
・偽物(XLRをRCAに変換)
低域も高域も丸っこくカマボコ特性で昔のカルダスを連想させる音
カルダス同様にクセは無いけど、煮え切らない音
クリアライト(RCA)
・本物
空間表現力が凄くまるでコンサートホールや広大な大地にワープしたような感覚になる
さらに心を打たれるような体の中にキラキラと響き渡る優しい低音が素晴らしい
・偽物
単純に刺激の強めの音に仕上げただけ、これでは人の心に感動を与えることは出来ない
偽ヘックスリンクがコスパ良かっただけに残念な結果でした。
書込番号:21349899
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
