
このページのスレッド一覧(全34スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 5 | 2015年1月3日 13:43 |
![]() |
4 | 0 | 2014年12月26日 23:52 |
![]() |
15 | 3 | 2014年12月1日 10:33 |
![]() |
1 | 2 | 2014年6月13日 09:03 |
![]() |
1 | 1 | 2014年5月19日 16:42 |
![]() |
3 | 5 | 2013年11月5日 09:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CDP〜プリ〜パワーアンプの2箇所に、これまでのアコリバPCOCC-AのRCA-1.0PAからRCA-1.0tripleC-FMにバージョン・アップしました。
バージョン・アップの内容はRCA-1.0PAのプラグはそのまま使用し、線材をPCOCC-AからPC−tripleC・絶縁材への取替えです。
PC−tripleCは世界で最初のオーディオ用に開発された線材で、原材料にミクロン単位の不純物を完全に取り除いた特殊なOFC(無酸素銅)が使用されています。
もうひとつ特徴がFM(ファインメット・ビーズ)の使用です。
ファインメットビーズはボロン・鉄・シリコン合金による軟磁性ノイズ除去素材です。
(写真の緑色のものがFMです)
音質の変化は、SN比がFMの影響でかなり向上したようで、また一段と背景が静かになり透明感が増しました。
中低域のエネルギーも増しています。
また、より立体的な空間の表現が見事というほかありません。
以前、それまでのパワーアンプ(音量調整付き)のみで駆動していたものに、AMPHIONのプリアンプを追加した時は音質が濃密になり解像度も上がりましたが、それに匹敵するような劇的な音質の向上となりました。
現在はPC-tripleCはこのRCAケーブルのみですが、年明けにはPCケーブルもバージョン・アップする予定です。
余談ですが、1月ほど前に秋葉原の有名なオーディオ・ショップに立ち寄ってみました。
その時に、お客さんがCDを持参されて熱心に曲を変えながら、以下の機器で試聴されていました。
スピーカー:ハーベスのMonitor 30.1
アンプ:DENON PMA-SX1
プレイヤー:DENON DCD-SX1
私はちょっと聴いて、ざらついた、スカスカの音という印象を受け、あまり聴く気もしませんでした。
(個人的な印象です)
私のSPはJBL 4311Aなので、同程度かハーベスのほうが上位でしょうか。
所詮、ポン置きではいくら機器の性能がよくても能力を発揮させられないということだと思います。
(数百万のハイエンド機は、それなりに聴かせますが)
オーディオの電源、振動対策、ルーム・チューニングの重要性を再確認いたしました。
アコリバ製品は絶対的には高価ですが、それだけの効果はあると思いますし、良い音質を手に入れる近道だと感じています。
1点

こんにちは
>(数百万のハイエンド機は、それなりに聴かせますが)
ジェフロウランド、良いですよ(笑
18年前に、プリのシナジー(95万円)と、パワーアンプのモデル2(98万円)、購入しましたが
クレルとスレッショルドも、候補に上げて、半年悩んで、ジェフロウランドに決めましたが
現在は、モデル2が故障したので、買い替え時期と思い、同メーカーのモデル102S(34万円)を購入しましたが
特に、女性ボーカルが良いですね、綺麗で繊細な音で、肩肘張らずに聴けますね
CDP〜プリ〜パワー〜スピーカーの接続ケーブルは、すべて、オルトフォン使ってますが
RCA及びXLRが、7.8N、スピーカーケーブルが、7N、ですが
ちなみに、スピーカーは、オレンジロゴの憎い奴です(笑
書込番号:18323772
0点

こんばんは
現在/過去/未来 さんとは、4312Aの方ですね。
>ちなみに、スピーカーは、オレンジロゴの憎い奴です(笑
これを見るまで分かりませんでした。
4312Aからどんな音が出ているか「音は人なり」(長岡さんの言葉らしいですが)という言葉から想像すると、なんとなく分かりそうな気がしますね。(笑)
女性ボーカルですか。
私の好きな女性シンガーは、アマリア・ロドリゲス、エリゼッチ・カルドーゾ、オマーラ・ポルトゥオンド、エルフィン・スカエシ、ダイナ・ワシントン、ビリー・ホリデイ、パティ・ペイジこのあたりで皆大御所ですね。
では良いお年を。
書込番号:18324978
0点

ブルーマンディーさん、こんばんはです!
横から失礼申し上げます。
改めまして、新年明けましておめでとうございます。
興味深いスレでしたので,反応致しました。
LINE-1.0X-tripleC-FMが,ヨドバシカメラにて32,680円で販売、
LINE-1.0R-tripleC-FMが同じくヨドバシカメラにて24,200円にて販売されております。
以前,カナとラムの父ちゃんさんが168,000円のアコリバのRCAのお話をされて居りましたが,
上記記載のヨドバシカメラにて販売されている価格くらいでしたら→検討導入してみたいという思いが発生致しました!
横から大変失礼致しました。
寒い日々が続きますので,御身体ご自愛下さいませ。
書き込みさせて頂きまして有難うございました。
では、では、またm(__)m
書込番号:18330065
1点

londonsukiさん
明けましておめでとうございます。
本年も宜しくお願いいたします。
>LINE-1.0X-tripleC-FMが,ヨドバシカメラにて32,680円で販売、
>LINE-1.0R-tripleC-FMが同じくヨドバシカメラにて24,200円にて販売されております。
これは普及版のほうで、上の1.0X がXLRケーブルで38,000円、下がRCAケーブルで定価28,000円のものです。
性能は私の使用しているRCA-1.0tripleC-FMの80%くらいはあるようです。
これは社長談話ですが。
http://www.acoustic-revive.com/japanese/singlecore/line_01.html
168000円もするケーブルはそんなに買えるものではないので、この普及版を開発されていると思います。
アコリバのケーブル類は殆ど、高価格な正規版と安価な普及版に分かれています。
安価といっても他社製品に比べれば高価だと思い人もいますが、試聴すれば価格は納得されると思います。
なので、前から言っているようにとにかくメールで貸し出しを申し込んで試聴し、価格と性能が納得できれば採用されたらいかがでしょうか。
借りる場合も送料は変わらないので何本か借りればいいと思います。
気に入れば、直接買え、ショップで買うよりもかなり安いと思います。
アコリバを使用していいと思うのは性能もそうですが、新製品が出れば、旧製品も新製品と同様の性能にバージョンアップしてもらえることです。
刺激的な音や、味付けした音が好きな人は合わないかもしれませんので、買うのは気に入ってからにして、とにかく借りて試聴することをお勧めします。
そうすれば、無駄な出費が少なくなります。
londonsukiさんもお体を大切に。
書込番号:18331359
1点

ブルーマンディーさん、こんにちはです。
早速のご説明、アドヴァイス、並びにアコリバ商品説明ページの貼り付けに至るまで、感謝申し上げます。
いつも色々なご情報、ご経験の発信有難うございます。
私もアンテナ感度を高くして、今後も情報、経験を高めていきたいと思います。
ブルーマンディーさんの縁側は,私密かにいつも拝見致して居ります。
MUSICやアーティストの知識を高める事が出来ます。
これからも楽しみにして居ります。
私、今後もコツコツとオーディオの趣味を続けて行きますので,またブルーマンディーさんのご経験や知識等々吸収して参りたいと思います。
有難うございました。
それでは、またm(__)m
失礼申し上げます。こちらこそ今後とも宜しくお願い申し上げます。
もう少し機材が落ち着いて安定してきましたら,アコースティック・リヴァイブ試させて頂きます。
本当に有難うございました。
更なるご情報のご発信を心から望んで居ります。
書込番号:18332003
0点



ケーブルについて購入・試聴のレビューを別板に投稿しました。
各ケーブルでそれぞれ10種類前後レビューしておりますので、ご興味があればどうぞ。
【購入・試聴】電源・USB・RCA・同軸ケーブル比較レビュー
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18299370/
4点



AVケーブル > AudioQuest > Niagara 2 72V DBS RCA [1m]

まあ、オーディオ専門店で買いましょう、ってことで(笑
ケチらないで(笑
ニセモノといえば・・・
昔、adidasのバッグのパチもんで
adadasとか
adodasとか
色々あったよねえ(笑
みんな、別に平気で使ってたっけ(笑
書込番号:18225955
3点

ケーブルは新品を真面な店で買うのだ。
書込番号:18226065
6点

ビックカメラでも、Penaconicって感じのブラウン管テレビかなり昔に売ってましたよ(^_^)
DENONを真似したのがORIONかな?\(^o^)/最強
書込番号:18226206
2点



AVケーブル > オーディオテクニカ > AT561A/1.5 [1.5m]
大手量販店にその店のネット価格を言うと必ず合わせてくれます。
先週の金曜日といい昨日といい、ネット価格のことを忘れてしま
い。安かったと喜んで帰り、帰ってネット価格みてがっかりしま
した。
先週は、店頭で「緊急値下げ!」表示を見て買ったら、ネット
価格だと購入価格の2/3の価格でした。次回は必ず言おうと思った
にもかかわらず、このAT561A/1.5 定価の20%引きの表示を見て喜
んで買って帰ったらネット価格では定価の44%引きでした。
同じ店の店頭価格とネット価格の違いには驚く。
1点

まあまあ
どこなんでしょうか
ヨドバシだと、AT561A/1.5 店頭もネットも同じなんですが、\867(税込み)ですね
http://www.yodobashi.com/audio-technica-オーディオテクニカ-AT561A-1-5-ゴールドリンク-GOLDLINK-ステレオミニプラグ−ピンプラグ×2-1-5m-ファイングレード/pd/100000001000905093/
http://www.audio-technica.co.jp/atj/show_model.php?modelId=958
定価\1,400なんで
計算すると、43%引きですか
20%引きで買われた、\1,120ですか
どうでしょうか、ケーブルで1,000程度なら、高くはないと思いますが
こんなのは、いかがでしょうか
ortofon 6NX- MPR 30 1.2m 定価\5,900
http://www.ortofon.jp/product/catalog/2014cable_wt.pdf
でわ、失礼します
書込番号:17618255
0点

JBL大好きさん返信ありがとうございました。
ヨドバシさんは同じだということでわかりました。
今回購入したのはビッグカメラ有楽町店です。店頭では1080円+消費税86円で1166円でした。
ビッグカメラのネットだと786円です。ビッグカメラはよく利用していて、事前にネットを
見ていくのですが、今回は・・・です。たまにレジで商品に貼っている値段より安くなって
いることがあり店員にきくと値札の貼りかえがまだでしたなんてことがあるんですが、今回
はありませんでした。昨日は他の商品も見ていたのですが全く同じ物が1000円近く違う値段
が貼られてました。2,3千円のものがそんなに違うとがっかりです。
よそでこれをネット購入すると、代金引換+送料込みで1800円ぐらいになるので買うのやめて
いたのがこれは安いと買ったしだいです。
ま!そんな高価なものでないのでよしとしたのですが、先週(これはビッグカメラ柏店)に
続きドジッタので、教訓として口コミにのせました。
ありがとうございました。でも、高いのは高いのがあるんですね。驚きました。
書込番号:17621439
0点



AVケーブル > オヤイデ電気 > TUNAMI TERZO RR [1m]
最初は、かなり良く感じましたが、エージング後、ACROS750RRと、じっくり比較してみました。最初は、価格なりに、良く感じましたが、エージング後は、どうしたことか、解像力、透明感ともに、ACROSSが圧倒的に良く、予想外の結果となりました。やはりシビアに比較する必要が、ありますね。。価格と音質は、必ずしもリンクしていないと、感じました。
0点

>価格と音質は、必ずしもリンクしていないと、感じました。
よかったね、わかって
極端な例だけど、同一メーカーの230万のプリアンプより、95万のプリアンプのほうが、情報量が多いとか
オーディオは経験だね
じゃあ、またね
書込番号:17533268
1点



ケーブルで音が変わるってのは
個人的な感じ方だけど
接点のつなぎ方(裸、バナナ、Yなど)や材質などでは?と思えるんですが。。。
また抜き挿ししただけでも変わるのでやはり接点じゃあないの?と思うんだけど??
電源ケーブルもスピーカーケーブルもラインケーブルも。
ワタシはオヤイデのスピーカーケーブルをカスタムしてもらって購入した異なるケーブルに同んなじバナナ着けたものを使ってるんだけど同んなじ音だと思う!!ので・・・。
で同じケーブルでも裸線でつなぐと音変わるし、強く締めると音変わるし・・・。
ACROSS2000、TUNAMI-NIGOです。
ラインも同じくACROSS750、TUNAMI-TERUZOこれも同んなじプラグにしてもらってて
電源も違うケーブルに同んなじプラグ。
全部接点が同じなのでつなぎ変えても同んなじ傾向で微々たる違いはきっと挿し直しのせいでは??
だからケーブルではなく接点で音が変わると感覚でそう感じる。
って経験からそう思えるんだけど、どうなんでしょう??
異論、反論、激おこ、 とかありそうだけど(´・_・`)
書込番号:16723931 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

夜の蝶々さん、こんばんわ。
色々実験されたようですね。貴重な結果をレポ頂いて感謝です。
こういうレポートは素晴らしいと思います。科学的というのは、まず実験して得られた
結果・現象から考えるというプロセスだと思いますので。
個人的には線の部分も影響は大きいと思いますが、プラグの影響は大きいと思います。
またケーブルのセッティング(床から浮かす、接点が安定するように支えるetc)も
同じように影響は大きいと思います。
線材の部分については、ACROSS750もTUNAMI-TERUZOともオヤイデで、どっちもPCOCC-A
ですよね?全然違うメーカー・素材を試してみてはいかがでしょう?線の部分でも
変化があるのではないかと。
書込番号:16771195
1点

こんばんみ〜
ケーブル線材はさておき、
接点侮るべからず!
だと思います。
鍍金議論もありますしね。
金よりロジウムとか。
書込番号:16771858
0点

Strike Rougeさん、こんにちわ!
> 接点侮るべからず!
> だと思います。
仰る通りだと思います。メッキ?も金・ロジウム、それに銀もありますね。
個人的には銀系が好きですが、善し悪しですかね。
あと、接点端子の掃除も。端子クリンは感動でした(^^)/ まだでしたら、お勧めです!
http://www.phileweb.com/news/audio/201208/22/12409.html
書込番号:16777773
0点

お返事ありがとう!
線の材質で確かに音は変わると思いますよ。
それは電気の流れ方とかじゃなくて接点のつながるときの絞め付かれ方っていうか・・・。
何て表現したらいいか、、、太いとか細いとか、硬いとか、柔らかいとかでネジや圧着の感じに違いが出てそれが音の違いじゃあないかと・・・。
ケーブルに何か敷いて変わるのも、電線に変化じゃなくって接点に振動が増えたり、減ったりで変わるんじゃないの??って思う。
よく高圧の電線繋ぐのって工事見てるとものすごく力一杯閉めてるじゃない??
聞いたら、高圧の電線の接点はゆるいと抵抗が増えて熱を発生して危険だと・・・。
つまりオーディオの場合は接点の抵抗に違いが出るから音が変わる。
電線は太かろうが細かろうが銅だろうが金だろうが銀だろうが電気は同じだから変わらない。
材質が影響するのも接点でのつながり具合。
説明、上手く伝ったかかわかんないけとワタシ的にそう感じたんだけどーーー。。
書込番号:16777872 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

何かの本から読んだだけのネタなんですが、
金属の表面にできる皮膜(錆になる一歩手前?)によって
接触抵抗が変わってくるとかなんとか。
ぴかぴかに磨いた端子の方が音が良いとされるのは
間違いなさそうです。
アルミと他の金属(鉄とか)がくっついていると電蝕という
アルミが錆びてしまう現象が起こるくらいなので
異なる種類の金属を点か面で接触させるだけでもいろんな
特性が出てくるのかも知れません。
書込番号:16797308
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
