
このページのスレッド一覧(全68スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
12 | 11 | 2018年9月29日 22:14 |
![]() ![]() |
9 | 3 | 2018年2月27日 18:41 |
![]() |
0 | 2 | 2017年11月8日 08:34 |
![]() |
5 | 4 | 2017年7月14日 07:54 |
![]() |
18 | 8 | 2017年3月9日 08:34 |
![]() ![]() |
3 | 4 | 2016年10月24日 18:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


いつも大変お世話になっております。
45才にしてマイホームを建てることになりました。平屋です。
自室はHiFIオーディオメイン、リビングは5.2.4chのホームシアター(風)にしようと思っています。
各部屋に100V,200Vのオーディオ専用の電源をひき、ブレーカーも他の家電と別にしようと思っています。
壁コンセントは100VはWN1512K、200VはProcableさんの200V用トランス専用壁コンセント(L6-20規格)を使用する予定です。
質問はアースのことです。二つあります。
@壁コンセントからオーディオ専用のアース線(2mmの太さ)を合計4つ合流させて地面に金属棒につけて埋める予定です。
音質的には各々の壁コンセントのアースを独立して作ったほうが良いのでしょうか?
Aもし4つのアース線をひとまとめにするとき何かコツはありますか?金属線をむぎだしでまとめたら塩害でさびてすぐにダメになりそうな気がします(当方離島に住んでいます)。
Bアース線の外庭の出口までは一般用とオーディオ用が平行して通されています。そこで一般家電用のアース金属棒とオーディオアース金属棒はどれくらいの間隔で埋めればよいのでしょうか?近すぎると音質が悪くなるのでしょうか?
初学者の質問で至らない表現もあると思いますが何卒ご教授のほどよろしくお願い申し上げます。
0点

>ハイレゾ初心者さん
アース工事の施工方法による音の違いは経験が無い為分かりませんが、壁コンに関しては、パナソニックをベースにクライオ処理された、
https://www.yodobashi.com/product/100000001000311273/
こちらが良いと思います。
PADのACイオタ
http://www.hinoetp.com/pad-ac.htm
こちらの電源ケーブルもオススメです。
書込番号:22133233 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>トランスマニアさん
返信ありがとうございます!
クライオ処理という技術を始めて知りました。
早くしっていたらお勧めの壁タップと購入してましたorz
書込番号:22133840
1点

>ハイレゾ初心者さん
アースに使う金属棒の長さはどれ位ですか?接地抵抗は何オームを目指していますか?
書込番号:22136299
2点

>Minerva2000さん
質問ありがとうございます!
金属棒の長さはわかりません。工務店任せですがおすすめの長さ、種類があればご教授ください。
設置抵抗は100Ω以下になるそうです。そうでないと電力会社?役所?の審査に通らないそうです。欲を言えば50Ωくらいにしたいのですが・・。
書込番号:22136826
0点

>ハイレゾ初心者さん
我が家では1500mmの銅棒を10本打ち込みました。
オーディオ用途には接地抵抗10オーム以下が望ましいとされています。
書込番号:22137081
1点

>Minerva2000さん
10本!! とても良いことを聞きました!
早速業者にリクエストします。金属棒の素材でおすすめの物があればご教授ください。
書込番号:22138447 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ハイレゾ初心者さん
アース棒は銅が一般的ですね。
出来れは五本を縦に連結して、二組打ち込むと良いです。
書込番号:22138593 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Minerva2000さん
さっそく業者に行って可能な限り長い銅棒を2本打ち込んでもらうようにしました。
宅地としてはいかがなものですが、当方の土地は近くに川が流れ、深いところは地下水があるかもしれないので抵抗値には有利かもしれません。抵抗値が分かったら報告させていただきます!
書込番号:22145933
0点

>ハイレゾ初心者さん こんにちは
オーデオ機器は100V仕様で作られていますが、ACは2本の線の両方へ50/60ヘルツの波があるはずなのに電柱で片側接地されています。
それによって、アンバランスとなって音質へ影響してると考えられます。
3線式(単三)での引き込みでは、真ん中の線が接地されてますが、両端の200Vはアースから浮いてバランスされてるため、より
キレイな正弦波です、それから100Vへトランスでダウンさせても同じくバランスされた正弦波です。
それによって供給されたシステムの音は音が澄んで、細かいところまで聞き取れ、同じボリューム位置でもパワーアップしたように聞こえます。
アースをとるのは悪くないですが、その前に各機器のACプラグの極性をお確かめください、機器には何も接続せず電源だけを入れます、その時、機器のシャーシーとアース間へ交流電圧計を入れて測定し、プラグの極性を変えて再測定し、低い方が接地側です。
これは200→100へ変更後ではなく、100で行うとはっきり出ます。アンプ、CDP〜各機器一台ごとやります。
アースですが、島では砂が多いのではないでしょうか、砂質では1.5Mのアース棒は余りいいアースが取れない場合、50p四方などの銅板を敷設するか、それに接地改良剤の埋設が必要となるかと思います。
他の家電品、特にインバーターエアコンとは一緒にアースすべきではありません、ノイズがのるおそれがあります、それらから離した場所へ接地してください。
書込番号:22146555
1点

>里いもさん
>各機器のACプラグの極性をお確かめください、機器には何も接続せず電源だけを入れます、その時、機器のシャーシーとアース間へ交流電圧計を入れて測定し、プラグの極性を変えて再測定し、低い方が接地側です。
http://www.tamagawaaudio.com/blog/?p=1104
上記の記事の電源の極性を合わせるの方法で良いのでしょうか?
>アースですが、島では砂が多いのではないでしょうか、砂質では1.5Mのアース棒は余りいいアースが取れない場合、50p四方などの銅板を敷設するか、それに接地改良剤の埋設が必要となるかと思います。
鋭いご指摘、感服いたしました。砂質では良いアースがとれないのですね・・・。50cm四方の銅板を業者に交渉してみます。
書込番号:22147248
1点

GAありがとうございます、
玉川オーデオ記載の通りです。
コンセントは工事の手違いなどもあるので鵜呑みにせず、再チェックが必要かと。
アンプの電源ケーブルのマークも同様です。
電源入れてみての計測が間違いないです。
書込番号:22147392
1点



AVケーブル > LUXMAN > JPR-150 [1.5m]
ケーブルに特にこだわった事がないのですが、今回だけケーブルにこだわってみようと思いこちらの品が目にとまりました。
一般的にいわれている赤白ケーブルを探しております。(RCAケーブル)
いろんなところに聞いていますがなんだか難しくてわからないです…(使えるという人もいれば、使えないという人もいました)
マランツのHD-DAC1とP-1uを繋ごうかと考えております。音の違いが感じられるか楽しみだが、あまり感じられなかったらケーブルはやはり安物でも良いかと…
また、ケーブルが長かった場合は束ねて使用しては音質の低下などが出ますよね…?
初心者過ぎる質問ですがどうぞ宜しくお願い致します。
3点

>ぶる39さん こんにちは
HD-DAC1とP-1uとの接続に使えます、このケーブルは使ってませんが、数千円のものと6万円のものを比べると
高いものが音が澄んでる感じがしますから、LUXMANの製品ですし、いいと思います。
余分な長さをカールさせて使うよりは、短いケーブルがあればそれを選ぶのがいいと思います。
当方は1Mで間に合うよう、機器の間隔を狭めています。
書込番号:21635513
1点


里いもさん
いつもお世話になっております。
里いもさんが言うのであれば間違いないです☆
やはりラックスマンの製品は一度だけでも音の違いを確認すべきですね!
あっ、1メートルの商品もあるのですね、里いもさんのアドバイスどおり間隔を狭めて1メートルの商品からの方が出費も少なくすみますので始めたいと思います。
ナイスなアドバイスをしていただきましてありがとうございます。
新たなサウンド生活を送ることができそうです♪
書込番号:21635784
4点



おはようございます。
このケーブル、プリアンプから左右のモノラルアンプへ使用する場合、左右のモノラルアンプは最大どのくらいまで離して置けますか?
写真を見た感じ、途中から纏められてるみたいなので・・・
JPC-100や150は、左右ケーブルは別々になってるので、質問してみました。
所有されてる方、又は詳しい方、宜しくお願いします。
書込番号:21340803 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>和風ハムスターさん
LR一体共通シース構造なのでモノラルパワーアンプへの接続は基本的に出来ません。
書込番号:21340910
0点

>Minerva2000さん
おはようございます!
で、ですよね・・・
大人しく、100か150にしときます。
ありがとうございました!
書込番号:21340913 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



こんにちは!先輩方の意見、見識を下さい。
手元にベルデン8460と8470が4本ずつあるとします。
この時、バイワイヤ接続をするとすれば、どの組み合わせが
良いと思いますか。
自分で聴いてみるのが1番かと思いますが、無駄に何本も買いたく無いという、ワガママ故、どうぞお願いします。
経験談もぜひお聞きしたいです。
組み合わせ
1.ツイーター、ウーファーともに8460
2.ツイーター、ウーファーともに8470
3.ツイーター8460、ウーファー8470
4.ツイーター8470、ウーファー8460
スピーカーは、B&W CM1S2
アンプは、マランツ PS7400(ゆくゆくPM7005に買い換え予定)AVからピュアに、移行中です。
いつも試聴には、宇多田ヒカルのFirst Loveをつかってます。
宜しくお願いします!
書込番号:21036385 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お早うございます。
「バイワイヤ」「バイアンプ」ともに変化のある組合せ、変化を感じられない組合せがあり
変化を感じられたと言っても「音が良くなる」かどうかは?実行しないとわかりません。
AV環境があるのならばSPケーブルの手持ちが沢山あるのでは?
それらを使って試す事は出来ないのですか?
ベルデン・クラス(180円と200円)のケーブルで「無駄に」というのならば
ホームセンター等で売っているm/10円程度の電線で先ずは試してみては?
両方を比べて違うのは太さだけで中身は殆ど同じです。
この辺をよく読んで見てください。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1361439608
書込番号:21037175
2点

>浜オヤジさん
ありがとうございます。
おっしゃっるとおり試すのが一番だとおもいます。
私としては、この場でもしお聞きする事が
出来るのであれば、豊富な皆様の経験談をお聞きする事が出来れば、それはそれで貴重な事かとも思い、投稿をさせて頂きました。
また、URLについてもありがとうございます。
これを読ませて頂くと、もっと気楽に考えた方が良さそうですね。その事に気づくことができました。
書込番号:21038822 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おはよう御座います。
以前、我が家のタンノイprecision6.1で「バイワイヤ・バイアンプ」を試した時の感想を!
B&W CM1S2とは「2way」「16cm同軸」とユニットは違いますが同じような大きさのSPですし
私の感じでは「似たような傾向」の音と感じましたので。
接続したアンプは手持ちの中級プリメイン・AVアンプ・マッキンセパレートと色々ですが
使用したケーブルはZONOTONEのm/2000円程度の太いケーブルです。
「結論」として一番音が変わり最良の音と感じたのはマッキンセパレートでのバイアンプ接続でした。
総じてこの組合せだと「バイワイヤ」では変化をあまり感じず「配線の面倒さ」だけを感じました。
通常の「シングルワイヤー」で接続するよりも音が痩せる?様に感じましたが使ったプリメインの
出力(50w++50w)にも関係があるかも知れません。
AVアンプ「YAMAHA・A-3010」での「バイアンプ接続」はある意味「妥当な組合せ」かと思いました。
シングル接続よりは「低域のしまり感」が増したようですし、中高域寄りの音バランスが少しは
「ピラミッド型」の音像になったように思いました。
SPが「同軸2way」ですから元来「音のまとまり」は良いSPですがさらに良くなったかと?思います。
マッキンとの接続は現実的ではありませんがSP本来の能力を確実に出し切るにはこういった
組合せも有りかと?思いました。
MC-452の強力な電源は小型SPには持てあます?とも思いましたがタンノイは破綻する事も無く
良い音で鳴ったと思います。
バイワイヤ・バイアンプともに「低域」と「中高域」の分離でお互いの干渉を避けようとする為の
「接続法」ですが、非力なアンプをつなげると一般的な接続よりも悪化する事も多いです。
「どのアンプとどのSP」と言うのを一概に言えないのが困った現実な訳です。
シングル接続よりも高音質を望むならば「アンプを奢る」事が早道でその場合も「バイワイヤ」が
好結果を生む!保証は何処にもありません。
現実には良いアンプをあてがったら「シングル接続」の方が良い音だった!と言う例も
かなりありますし、拘るあまりに次々とケーブルを買い換えるいわゆる「電線病」になる事も!
m/200円のケーブルでもm/2000円、2万円のケーブルでも「びっくり!」するほどの変化は無い!
と言うのが実情かも知れません。
書込番号:21039663
2点

>浜オヤジさん
おはようございます。
具体的な経験談を教えて頂きありがとうございます。
電線病には、気をつけます。スピーカーやアンプは、置き場所にも困るでしょうし、そんなに買えませんがアクセサリは、たくさん買おうと思えば買えますので、非常にこわいですね(笑)
ご経験談からしますと、やはり何事も効果を出すにはアンプをそれなりにしなくてはならなさそうですね。
マッキンは、憧れではありますが、サラリーマンの私には到底購入できそうにありません(笑)
ただアンプを強化する事は、結果的に色々と良い効果を生みそうだと感じました。
ケーブル含めてこの先も少しずつ買えてみながら自分の音の好みを探して行きたいとおもいます。
書込番号:21041939 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



AVケーブル > Zonotone > Royal Spirit AC-1 RCA [1m]

同じゾノトーンケーブル (高過ぎる !) ではありませんが、他のSPケーブルやRCAケーブルを使っていましたが、私的には「高域キンキン」のイメージが我慢できず、全廃しました。
書込番号:20713502
0点

>YS-2さん
B&Wには、ゾノトーンが合うらしいですが
合いませんでしたか?
私はゾノトーンのスピーカーケーブル、AVSP-1200Q Meisterで音の変化に驚かされましたよ。
ただ、このスピーカーケーブルは高音協調なので、もう少し上のタイプを使うのと
RCAケーブルをアキュフェーズからゾノトーンの当商品に変えるとクラシック音楽が聴きやすくなるんじゃないかと思い
質問しました。
人それぞれ感じ方が異なるのは当然ですが
もう少しこのスレは、閉じずに他の方の意見も聞いてみたいと思います。
書込番号:20713628
0点

Jazz、クラシック(主に交響曲) 、ネットラジオ、80年代からのニューミュジックまでいろいろのジャンルを聴いています。Accu-Tannさんは主にクラシックとの事ですが、ご参考までに。
ゾノトーンのSPケーブルの時は、確か2000マイスターをE-460、805D3の組み合わせでバイワイヤリングにもしていましたが、高域がきつく、アンプをL-590AXUに代替えした際、同じラックスに揃えてみようと言う事でJPS-100にし、RCAはCDP (TAD-D1000) からはやはりラックスのJPC-10000、フォノアンプからプリへはラックスのJPR-10000。色々散財しましたが、結局今はC-3850、A-70、803D3の組み合わせで、SPケーブル、RCAはそのまま使っています。
但しプリとパワーだけはプリ付属のアキュフェーズ純正RCAから、最近SAEC XR-3000 にしました。然程価格的に高くないのと、それなりのグレードで70cmクラスが欲しかったからです。長すぎてラックの後ろで余っているのも性格的にダメなんです。
私的には昔もSAECは使っていましたが、ゾノトーンよりSAECが好みです(音の傾向は人それぞれ好き嫌いや感じ方が違うので、これはこんな傾向とは実際に聴いた事のある機種以外は単なる能書き垂れ男になるので敢えて書き込みません)。
お店によってはゾノトーンでしたら貸し出しもしてくれるところもあるはずです。問いあわせてみたら如何でしょう。
XR-3000の購入前にゾノトーンの5万円クラスのキャノンケーブルを借りて自宅で聴きましたがヤッパリ”×”。 同じ音の傾向でした。
書込番号:20713788
0点

zonotoneのケーブルにしてはどこかが強調されるという訳でなく不思議なバランスのケーブルです。
ちょっと試聴した感じだとボーカル強調かなとも思いましたけど、暫く聞くと何とも言えないバランスでした。
表現がちょっと難しいですね。クラシック聞かないので合うかは分かりませんけどね。
zonotoneのケーブルはRCA、XLR、スピーカケーブル、電源ケーブル含めて利用していますけど、高域がキンキンするのは3000番代までですね。
そこから上のクラスは音が大分柔らかくなります。
書込番号:20716971
5点

Royal Spirit AC-1をサブのプリ→パワー間に使っています。
マイスターやグランスターあたりの下位グレードのことは知りませんが、
グランディオ以上になれば、キンキン感など個人的には感じませんね。
ゾノトーンは比較的、ボーカルなど押し出し感があると個人的には思いますが、
このRoyal Spirit AC-1は音場が広く感じられ、かといって、音像が薄いわけではありません。
クラシックで広がりを求めるのであれば、良いと思います。。
が、このケーブルだけで「劇的」に変わるわけではありませんので、
全体のバランスだと思います。
書込番号:20717482
5点

>YS-2さん
B&Wの800シリーズは、サエクが合うみたいですね。
>9832312eさん
>zonotoneのケーブルはRCA、XLR、スピーカケーブル、電源ケーブル含めて利用していますけど、高域がキンキンするのは3000番代までですね。
>そこから上のクラスは音が大分柔らかくなります。
そうなんですか! ということは、このケーブルは柔らかい音になるということでしょうか?
>トムpoohさん
>ゾノトーンは比較的、ボーカルなど押し出し感があると個人的には思いますが、
>このRoyal Spirit AC-1は音場が広く感じられ、かといって、音像が薄いわけではありません。
>クラシックで広がりを求めるのであれば、良いと思います。。
>が、このケーブルだけで「劇的」に変わるわけではありませんので、
>全体のバランスだと思います。
なるほど
つまり、Royal Spirit AC-1を基準にスピーカーケーブルや電源ケーブル等でバランスを整えていくということですね!
広がりがあるというのは、理解できましたが
奥行きは如何でしょうか?
書込番号:20721302
0点

柔らかいというよりは濃い感じの音ですね。
他のゾノトーンのケーブルと似ていないんですよ。
3000まではドンシャリ、
06、07、10辺りは上質、解像度が高く、やや繊細で、音場はやや広くという感じで、
shupremeは透明で濃く、解像度が高く、やや音場が狭いという感じ
5000は解像度が高く、バランス良く音が出る感じ、やや固い
です。使っている感じだと。
書込番号:20721997
3点

〉つまり、Royal Spirit AC-1を基準にスピーカーケーブルや電源ケーブル等でバランスを整えていくということですね!
個人的にはインコネよりスピーカーケーブルの方が、影響力が大きい思いますから、
スピーカーケーブル基準かなと。
一つの意見として、自分なら、インコネよりスピーカーケーブルをこのACー1にするかもですね。
切り売りはありませんので、直刺しは出来ませんが、充分でしょう。
奥行きに関して。
自分のは去年末に購入して、まだ2ヶ月ちょいで、更にサブなので50時間すら使っていませんから
明言できません。ただ、現時点では、不満はないです。これから更に奥行きが出るのか、ここまでかは分かりませんね。
各環境で印象は変わりますし、貸し出しショップもあるみたいですから、
思いつきの発想でなく、ある程度真剣に考えているなら、数本借りるのが良いと思いますよ。
書込番号:20722955
5点



ギターなどに接続するシールドっぽいもの(LR)
と
オーディオなどに接続するケーブル(LR)
に繋げるケーブルのおすすめはありますか?
リズムマシンをオーディオに繋いでみたいのです。
2点

オーディオテクニカのケーブルがオススメです。安い割に作りがしっかりしているので、安い価格帯なら良いものです。
変な癖もないケーブルですので。
http://kakaku.com/item/K0000074437/
書込番号:20325536
0点

>9832312eさん
ありがとうございます。
でも、
片一方が違います;
書込番号:20325595
0点

kazuhiro62912さん
フォン−RCAピンケーブルですね。
サウンドハウスさんで数種類の長さを選べますので、ご利用の長さのものを選択すればよいと思います。
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/25339/
ご参考になれば幸いです。
書込番号:20325632
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
