
このページのスレッド一覧(全68スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
39 | 4 | 2016年9月9日 20:29 |
![]() ![]() |
28 | 7 | 2016年7月9日 18:07 |
![]() |
13 | 4 | 2015年4月23日 12:39 |
![]() |
2 | 1 | 2015年3月6日 00:26 |
![]() |
8 | 5 | 2015年2月27日 20:11 |
![]() |
5 | 5 | 2016年12月13日 06:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


単体のDACとCDプレーヤーを同軸ケーブルで接続したいのですが、使っていないRCAケーブルが数本あり
このRCAケーブルが、同軸ケーブルの代用にならないかと思い、判断に迷っています。
同軸ケーブルの代用として使った場合、例えば機器に障害が起こる等、問題が起きますでしょうか?
また、その他、音質面での劣化等ありましたら、教えて頂けますとありがたいです。
どうぞ、宜しくお願いします。
6点

同軸デジタルはインピーダンスが75Ωなので、ビデオ信号ケーブル(黄色のピンコネクター)ならそのまま使るので問題ありません。
RCA赤白の場合は、インピーダンスが50Ωの場合があり、インピーダンスがマッチングしませんが、デジタル信号の場合は信号波形の形が転送ロスなどによって、かなり劣化しない限り、信号は正確に伝わるので、試してみて問題なければそのまま使って構いません。
配線が長い場合は信号がうまく伝わらない可能性がありますが、その場合は音質が悪くなるのではなく、音声が途切れたり、そのまま止まってしまったりという症状になります。
音質劣化についてですが、デジタル信号自体が高周波のアナログの矩形波なので、規格外のケーブルを使うことによって発生する可能性のある高周波ノイズが、DACやアンプのアナログ回路に影響を及ぼし、音質を劣化させる可能性はゼロではありません。なのでできれば75Ωのものを使ったほうが、そのようなリスクは軽減できると思います。
自分も試したことはあるけど、自分の再生環境では、赤白のケーブルを使っても、全く問題ありませんでした。でも規格外なのでおすすめはできません。オーディオの場合は、少しでも音質を劣化させる可能性がある接続は、できるだけ避けたほうが無難です。
書込番号:20180406
20点

同感ですね 特に問題ないですし
音質を真剣に考えるレベルの人は、ケーブルで音が変わるの知ってるので、そんな物使わないですから。
書込番号:20181345
6点

同軸デジタルケーブルは、両端がRCAピンでインピーダンス75Ωの同軸ケーブル。黄色のビデオケーブルと
同じですから代用できます。赤白のオーディオケーブルは作りが違うので代用できません。
書込番号:20182041
5点

皆さん、お返事ありがとうございます。
音質面の事を考えまして、新しく同軸ケーブルを購入し、使っていく事にしました。
なお、Goodアンサーは、細かく説明して頂きました、パイルさんとさせて頂きます。
皆さん、この度は、どうもありがとうございました。
書込番号:20185530
2点



オーディオ機器のイヤホンジャックと、PCのマイク入力端子を繋いで録音したいと思います。
両方がイヤホンに刺す3.5mmのプラグになっているケーブルが家にあります。
以前、CDラジカセとMDラジカセを繋いでラジオを録音したときに使用したものだったと思います。
試しにオーディオ機器のイヤホンジャックと、PCのマイク入力端子を繋いで録音してみました。
音割れもなく録音できたんですが、このケーブルを使っていいと判断していいのでしょうか?
それともマイク入力端子に対応したケーブルを買いなおしたほうがいいでしょうか?
下手したら壊れることがあるようなので、録音できたけど以前買ったケーブルは使わないほうがいいのかどうか迷っています。
また、マイク入力端子からの録音は、ライン入力端子からの録音より音質が悪くなるのでしょうか?
買うとしたらどのケーブルがいいのかなどアドバイス頂けたら幸いです。
よろしくお願いいたします。
7点

>g.renさん
マイク端子に対応したケーブルを買おう
例えば、こちらのケーブル
抵抗入りステレオミニプラグケーブル
ビクター CN-204A
https://www32.jvckenwood.com/jvc/avcord/index.asp?id_2=30
書込番号:20023217
6点

こんにちは
無事録音できたとのことですが、果たしてステレオで出来ましたでしょうか?
オーデオ機器からはステレオで出ますが、PC側の3Pプラグは必ずしもステレオじゃない
モノラルのこともあるからです。
モノラルかステレオか確かめるには、PCを再生してみればわかります。
PC側にはコンデンサーマイク用の電圧がかかってますが、壊れることはないでしょう。
若しPC側へライン入力がありましたら、それを使うのが正しいやり方で、音質もよくなりますし、
間違いなくステレオ録音になることからおすすめです。
サウンドカードがPCへあれば、大体ライン入力ができます。
ケーブルは、オーデオ機器へRCA出力があれば、両端RCAのプラグタイプ。
イアホンジャックからは片側イアホンプラグとサウンドカード側RCAの
http://review.kakaku.com/review/K0000344066/#tab こんなタイプです。
書込番号:20023549
6点

>以前、CDラジカセとMDラジカセを繋いでラジオを録音したときに使用したものだったと思います。
その時録音する側はマイク端子につないでいませんでしたか?
それならケーブル自体が抵抗入りかもしれません。見た目は抵抗なしとさほど変わらないので。
音割れなく録音できるなら、そのまま使えると思います。
次に考えられることはマイク入力とライン入力が兼用になっていて、たまたまライン入力になっている場合です。
この場合はそのままで問題ないと思います。
次に考えられることは試しにつないだオーディオ機器の音量が非常に小さく、PC側の入力調整が自動だった場合です。
おそらくどれかに該当すると思います。特に問題なければそのまま使用されるのが一番安価です。
書込番号:20023792
4点

>ダーティー・ケイ様
回答ありがとうございます。
こちらの商品が対応したケーブルなんですね。
商品の紹介ありがとうございます。
>里いも様
回答ありがとうございます。
モノラルとステレオの判断はどういった点でわかるのでしょうか?
モノラルの確認方法を検索してみたのですが、イマイチ分からず…
「サウンド機能(※15)(※23) インテル® ハイ・デフィニション・オーディオ準拠
オンキヨー製ステレオスピーカー、モノラルマイク 」
PCの仕様のサウンド機能にモノラルマイクとあったんですが、マイク入力で録音した場合モノラルになるということでしょうか?
よければ教えて頂けたら幸いです。
PCはDynabook T552というノートPCなのでライン入力端子がないものになります。
「インターフェース ヘッドホン出力(3.5mmΦステレオミニジャック)×1、RGB(15ピン ミニD-sub 3段)×1、USB3.0×2(※24)、USB2.0×1(※25)、マイク入力(3.5mmΦステレオミニジャック)×1、LAN(RJ45)×1、HDMI出力端子×1(※11) 」
ICレコーダーでライン入力に対応しているものなどあればと思ったんですが、お金がかかりそうだったのでPCのマイク入力端子でと考えました。
>CD-95 様
回答ありがとうございます。
10年以上前の話なのでどこを繋いで録音したのか覚えていないんです。
オーディオ機器の音量はヘッドホンで聞いて普通の音量になっております。
音割れがないなら抵抗入りのケーブルでいいと判断していいのか迷っておりました。
問題ない音量で録音できているなら大丈夫そうなんですね。
書込番号:20023982
1点

今困っていないのならそのままで良いと思います。
不都合があれば再度考えましょう。
書込番号:20024042
2点

>PCの仕様のサウンド機能にモノラルマイク
それでしたら、恐らくモノラル録音になっているかも知れません。
モノラルとステレオの見分け方ですが、バンド演奏などの音源をPCへ録音前にヘッドホンで
聞いて、左右から別々の楽器の音が聞こえるならステレオ、どちらも同じに聞こえるならモノラル。
ボーカルなどは、最初から中央から聞こえるものが多く、見分け難しいかも。
PCの録音ボリュームのレベルを見られる(マウスで調整できる)画面を出すことができましたら
LとRの振れるバーレベルが常に同じであればモノラルの確率高いです。
書込番号:20024057
1点

>CD-95様
回答ありがとうございます。
使えるなら使って録音してみようと思います。
>里いも様
回答ありがとうございます。
やはりマイクはモノラルの可能性があるんですね。
左右別の音がなっている音源を探して試してみようと思います
皆さまこの度はありがとうございました。
書込番号:20024099
1点



AVケーブル > JVC > XN-110SA (1m)
光デジタルケーブルの中を流れる信号は必ず一方通行ですか。
http://www.audio-technica.co.jp/atj/show_model.php?modelId=1104
のページの中段辺りに書かれています。
ところが、こちらのJVCの製品にはそういう注意書きも
ありませんし、触ってもわかりません。
ケーブルに印刷された文字の書き出しと末尾で判断
するのでしょうか。
2点

基本的には、どちら側を繋いでも問題ないです
書込番号:18710388
4点

Musa47さん ご返信いただき有り難うございます。
>基本的には、どちら側を繋いでも問題ないです||
そうですか。有り難うございます。
方々見回っても書いてないんですよね。
書込番号:18710410
1点

一般的には両端コネクタ付き光ファイバーコードに方向性は存在しません。
だから、JVCでは方向性の説明はありません。
どちらからどう光を通しても同じです。
オーディオテクニカは、何かしら工夫をした可能性がありますが、何故、方向性があり、マーキングがあるか、開示されてません。
6年前に似た質問をされてる方がいて、やはり、推定した結果を書かれています。
私たちがオーディオ伝送に使う光ファイバーコードは、価格を抑える為に、伝送路材料にプラスチックを使用しています。(通信用は石英ガラス)
コネクタの機械精度を甘く、安価に作れるようにマルチモードファイバーを使用しています。(通信用はシングルモードファイバー)
伝送に使う光は赤色。(通信用は赤外線)
唯一、方向性に関連しそうなのは、コネクタ表面の多重反射妨害によるジッターを抑止する為に、コネクタ表面を、平面から膨らみをもたせた点でしょうか?
ここがオーディオテクニカに書かれている改良点ですが、両端施しているのか、片端なのか、現物を見ないと判別出来ません。
と言う事で、方向性はありません。
気にしないで下さい。
書込番号:18710427 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

マックスニルスさん
詳しい内容のご返信有り難うございます。
私みたいな素人にもよーく分かりました。
感謝感謝です。
これまた解決しました。早いですが、ここで
店じまいです。
書込番号:18710452
2点



こんばんは
どんな機器かわかりませんが、TAPE/MD出力端子がRCAピンジャックなど(アナログ)なら、アナログ入力(RCAピンジャック等)に接続は可能です。
書込番号:18547567
2点



audioquestのスピーカーケーブルの購入を考えています。
このケーブルにはDBSなるバッテリーが付いていますが、これの効果について教えて下さい。
また見たところ普通の乾電池ではないようですが、家電量販店で売っていますか?
宜しくお願いします。
書込番号:18489733 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは
DBSの効果ですか?
誘電体バイアス・システム:DBS
http://dm-importaudio.jp/audioquest/about/dbs/index.html
ここに書いてありますけど?
>また見たところ普通の乾電池ではないようですが、家電量販店で売っていますか?
上記の中に
> AQ DBSパックで使用されている市販の12V電池(これを直列に3本から6本使用)は
これじゃないですかね?
パナソニック PANASONIC ¥316(税込)
LRV08/1BP [アルカリ乾電池 1個 (相当品23A,A23,A23S,L1028) 12V]
http://www.yodobashi.com/-PANASONIC-LRV08-1BP-12V/pd/000000239101008863/
あれですね、海外製で、例えば、リモコンの電池って
単三とか、単四じゃなくて、 角型9V だったり(私の使用中の米国製プリアンプのリモコンの電池がそうです)
http://www.yodobashi.com/PANASONIC-6LR61XJK-1B-/pd/100000001000731049/
あまり、見かけない電池だったりしますよねえ
書込番号:18490224
1点

JBL大好きクインテットさん、アドバイスありがとうございました。
DBS説明読みましたが、文系の私には技術的なことはハードルが高く、理解できません。
唯一分かったのは最後のほうの「曇りガラス」を「より透明なガラス」に変えたような本質的な改善という文面だけでした。
出来れば実際に使っている方のDBSあり・なしでどの程度変わるのかをお聞きしたいです。
電池についてはよく分かりましたが、1個316円、6個で1896円もかかるのですね。
説明の中では、電界を維持するために用いているだけなので非常に長期間持ちます。とありますが、5年以上持つのでしょうか。
ただあまり長く入れていると液漏れおこさないか心配です。
書込番号:18492123
1点

こんばんは
効果は、メーカーが謳っているだけなので、
スレ主さんの『耳』で、実際に聴いてみないことには、効果あるのか、無いのか、分かりませんよ?
アクセサリーは、『音が変った』、『いや、音は変らない』と、人によりけりなので
オーディオは、趣味なので、多少、お金がかかるのは、承知されているかと、思いますが(笑
オーディオクエストのスピーカーケーブル、試されてみてください
書込番号:18492392
1点

good yearさん、こんばんは。
>文系の私には技術的なことはハードルが高く、理解できません。
とのことですが、「理解できません」の内容が
>誘電体バイアス・システム:DBS
>http://dm-importaudio.jp/audioquest/about/dbs/index.html
にある内容のことであれば、技術に詳しい理系の人間でも、というか詳しいほど、その効果について科学的に理解・説明できる人はいないでしょう。
書いてあることは、思いつきの仮説レベルのことを、余計わかりにくくして読み手に妄想を促すよう、あいまいにしたような記述でしかありません。科学に疎い人向けに、情緒に訴える作戦でしょうね。
興味があって試されるのは自由ですが、この程度のセールストークを真に受けていたら、一生かかっても試し終わらないかも知れませんよ。
書込番号:18499798
0点

結局audioquest Rocket 88.2を購入しました。と言っても中古ですけど。
よく行くオーディオショップの試聴用に1年半使われていたケーブルで、入替えの為売りに出されていました。
状態は良かったですが、DBSバッテリーパックが破損していて付いてなく、格安の38,000円(定価92,000円)でした。
借りて帰り、自宅で聴いてみましたが、今まで使っていたベルデンやオルトフォンよりも情報量が多く、音質変化に驚きました。
これでDBSがあるとどうなのかが知りたくて質問しましたが、昨日ショップから連絡があり、欲しい人が現れたらしく返事を催促されたので、買ってしまいました。
とりあえずこのまま使ってみて、変化を試したくなったらDBSだけ買う事にします。
アドバイス下さったJBL大好きクインテットさん、忘れようにも憶えられないさんありがとうございました。
書込番号:18524567
3点



AVケーブル > Zonotone > Silver Meister AC-1001 [1.2m]
メーカーのホームページを見ると、OFCに純銀コートと書かれています。銀と言えば当たり前のように硫化する素材なので、経年的に音質の低下が進むと思われますが、お使いの方、いかがでしょうか。
音質の変化なのか低下なのか、エージングの範疇に入るのか微妙なところですが、長期で使われている方で音質が大きく変化した等の経験があればご紹介いただけないでしょうか。
書込番号:18437393 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おはようございます
オーナーでは、ありませんが
経年劣化が、お嫌なら、銀はお辞めになったら、いかがでしょうか?
銀線を多用する高級真空管アンプメーカーがありますが・・・
音は、綺麗過ぎるとのこと・・・
オーディオノート
http://www.audionote.co.jp/jp/products/pre_amplifier/m1000mk2.html
>純銀配線材SSW(Silk Silver Wire)や純銀箔コンデンサを含む多種の自社部品を使用し、
>ひとつひとつ丁寧に手配線で製造
ちなみに、7.8NのオルトフォンのRCA/XLRケーブルを、20年近く使ってますが、銅だから? 音質変化(劣化)は感じられませんね
オススメしておきます
アクロリンク
http://www.acrolink.jp/products/index.html
書込番号:18437442
0点

JBL大好きクインテットさん
情報ありがとうございます。
アクロリンク高いですね。ちょっと無理かな。
上限5000円でできるだけかっこいいやつで本サイトで検索かけて、本製品が目にとまりました。
音に対してケーブルに過度な期待はしていないのですが、変化が激しいのは敬遠したいと考えました。
書込番号:18438137 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
当方もユーザーではありませんが、ひとこと、確かに銀は硫化しやすいですが、空気に触れにくいよう
被服がかけてありますよね、被服の中での硫化はかなりの時間がかかるかと思われます。
それと、銀は高域が強くなる傾向がありますので、試聴されてからお求めになるのがよろしいかと。
もう一つは、銀ではなく、錫(すず)メッキのケーブルでしたら、銀よりはサビにくいかと思います。
BELDENなどですかね、これは使ってますが、フラットですね。
書込番号:18438304
2点

里いもさん
アドバイスありがとうございます。
確かに言われるとおり、被覆で硫化は抑えられるかもしれないですね。
また、ご紹介いただいたBELDENを検索してみると、コストパフォーマンスの良さそうなケーブルがたくさんありますね。ついでに検索で引っ掛かってきたMOGAMIなんかも手の届くものがあるのですね。選択肢を増やしていただいて感謝いたします。
もう少し吟味した後に、購入したいと思います。ありがとうございました。
書込番号:18439955
1点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
