このページのスレッド一覧(全69スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 18 | 5 | 2012年7月13日 10:44 | |
| 0 | 3 | 2012年6月17日 23:11 | |
| 5 | 2 | 2012年4月2日 18:58 | |
| 27 | 4 | 2011年11月8日 10:57 | |
| 0 | 10 | 2011年10月6日 22:33 | |
| 3 | 6 | 2011年9月28日 10:51 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
AVケーブル > オーディオテクニカ > AT-OPX1/1.5 [1.5m]
使用用途は、AVアンプとネットワークオーディオプレーヤーとの接続です。
いまはメーカーはわからないのですが、太いオーディオケーブルを使っています。
光デジタルケーブルに変えることで音は良くなりますか。
これよりも安い製品もありますし、高いものは何万円もするものがあるようですが、
光ケーブルによって音に大きな変化があるのでしょうか。
オーディオテクニカの光ケーブルのレビューがありませんでしたが、オーディオ
テクニカ製というのはどうなのでしょうか。
いろいろ聞いてすみませんが、教えていただけますか。
3点
デジタルケーブルに変えることで音質アップするとは限らないです、ネットワークプレーヤーのD/A変換がAVアンプより優秀ならアナログケーブルでの接続が良く聞こえる可能性もあります。
光ケーブルも高級な製品もありますが、デジタル接続では音質の変化は感じられないか感じたとしても僅かな差となるでしょう。
音質の違いの感じ方は個人差がありますけどね。
オーディオテクニカはオーディオ機器のメーカーとしては結構老舗ですよ。
書込番号:14798747
![]()
4点
ネットワークオーディオプレーヤー側でD/A変換するか、AVアンプ側でD/A変換するかの違いです。
D/Aコンバータの性能や、ケーブルの品質によるので、一概にどちらの接続方法が良いとは言えません。
私もこのケーブルを持っていますが、コストパフォーマンスは良いです。
オーディオテクニカは有名ですよ。
イヤホン、ヘッドホンは私の好みの音質です。
ホームページを調べてみてください。
書込番号:14798886
![]()
5点
光デジタルにした場合、再生機のDAC(デジタルアナログ変換)がAVアンプより優れていれば、音質は悪くなるでしょうし、AVアンプのDACが優れていれば良い結果になるでしょう。
オーディオにおいてデジタルがアナログより良いとは限りません。
石英の光デジタルケーブルは定評がありますが、ご利用の機器が数十万クラスでないと釣り合いが取れないかと思います。
また光デジタルケーブルよりは同軸デジタルケーブルの方が音質がよいとされ、私自身それを体験しています。
光デジタルケーブルはアースループが発生しないのがメリットですが、同軸の方が音に厚みがあります。
光デジタルケーブルに数万かける前に同軸接続が可能なら試してみるのもよいかもしれません。
オーディオテクニカは昔からあるメーカーですし、安い製品の取り扱いも多く、評判も悪くありません。
このケーブルは残念ながら大きな拘りがありませんし、オモチャのような光デジタルケーブルと比べても差は感じにくいでしょう。
そのようなケーブルと違うのは作りの確かさであり、壊れにくいのが長所です。
余り高くありませんから買ってくらべてみるのも楽しいかもしれませんね。
書込番号:14798910
![]()
4点
口耳の学さん
返信をいただいてからお礼が少し遅れてしまいました。
・・・ケーブルを変えてもあまり変化がないということですか。
光だから何でも良くなるということではないのですね。
k.i.t.t.さん
返信をありがとうございました。
アナログのオーディオケーブルだから悪いということではないのですね。
あの赤白のケーブルではありませんから、大丈夫かと思います。
冷やかし大王さん
返信をありがとうございました。
お話のありました同軸デジタルケーブルの端子がついていました。
この2つの機器は同じラックに入っていましてケーブルも1メートルで足ります。
同じオーディオテクニカで販売していましたので、同軸デジタルケーブルで聞き比べをしてみます。
書込番号:14799984
1点
光デジタルケーブルで質問をいたしましたが、同軸デジタルケーブルの方が
良い場合もあるとのことでしたので、オーディオテクニカ製のケーブルを
2種類購入してみることにしました。
ケーブルの長さも1メートルでしたので、2本買っても安かったです。
ご相談にのっていただきありがとうございました。
書込番号:14800772
1点
ICレコーダ(ICR-XPS01MF)でCDプレーヤーから音声を録音するためにミニプラグケーブルを買いましたが、ビクターの抵抗入りのミニプラグケーブル(CN-208A)を買ってしまったため上手く録音することができませんでした。ケーブルなんて何でも同じだと思ってました。
そこで質問ですが、抵抗入りだとどんな利点があるのか教えてください。あときれいに録音できるおすすめのケーブルがあったら教えてください。
よろしくお願いします。
0点
抵抗なしのケーブルは、主にポータブル機器とコンポやラジカセの外部入出力を結んで録音/再生する場合に使用します。
抵抗入りケーブルの場合、マイク端子がついたラジカセ、ミニコンポ、PCでのマイク録音などで抵抗入りを使用します。
マイク端子は入力された信号を増幅するために、入力信号によっては過大入力となり音割れを起こすことがあります。
抵抗を入れることにより入力信号が抑制され、音割れなどの防止をするのが主な目的です。
綺麗に録音するなら抵抗なしのステレオミニプラグにLINE録音する方法がベストだと思います。
参考までに
書込番号:14690431
0点
簡単に説明すると、オーディオ機器の入出力端子は1つの規格では無く、マイク端子、ライン端子、
イヤホン端子等、目的に応じていくつかの種類がありそれぞれの入出力のレベルが異なります。
このレベルの違いを合わせる為に、抵抗入りのケーブルがあります。
例えば、ライン出力とマイク入力を接続する場合は、抵抗入りのケーブルを使います。
接続する端子の規格がそれぞれ同じなら、抵抗無しのケーブルを使います。
ケーブルを選ぶ際は、接続する端子の物理的な形状と、それぞれの端子の種類を考えないと失敗しますよ。
>あときれいに録音できるおすすめのケーブルがあったら教えてください。
最近のケーブルの製品名等はわかりませんが、伝送ロスが極力少ない様なケーブルを選ぶことですね。
あと必要以上の長さのケーブルは使わない。
例えば端子部は金メッキ、内部ケーブルは無酸素銅(何とかOFCケーブル等)を使用したものである程度の
太さのあるもの等、伝送ロスが少なくなる様に考えられたケーブルを選択すれば良いと思います。
価格もそれなりに高くなりますが...。
書込番号:14690439
0点
光デジタルケーブルもアナログケーブル(RCA、D端子など)同様出来るだけ短い方がいいのでしょうか?また光デジタルケーブルをより短いものに交換した際のメリットを教えてください。
2点
レースドライバーさん、はじめまして。
あまり長くなると24bit192kHzの伝送で支障がでることがあります。
(社)電線総合技術センターの出版物によるとおもに光線の屈折現象が障害になるケースが多いらしく、
製品にもよりますが導体が集積型のファイバーなら5m程度、石英なら3m位までが目安の様です。
またケーブル自体の設計が古いと同様に24bit192kHz伝送に未対応なケーブルもありますし、
ハード側のTOSLINK出入力のサンプリング周波数が32-96kHzまでしか対応していない物もあります。
この辺りは事前に製品の仕様欄や説明欄で確認するのが無難ですね。
製品のゾーンが0.5mから2mに集中していますから長くなると種類が限られることと、
実勢価格も長い物ほどが割引率も小さくなっていくのもデメリットと思います。
ニーズの多い1mないし1.5mが商品も豊富で割引率も大きくなりお買い得と言えますから、
機材側のレイアウトを変更して2m未満のケーブルで繋げる様にしては如何でしょうか。
ご参考まで。
書込番号:14383091
2点
今ついているアンテナケーブルはS5CFBで、テレビのUHF/VHFの端子についてますが、BSも見るため分波器をつけようとおもいます。(うちのアパートはBS,CSもみれるようになってます。壁の端子はひとつです)楽天で見てたら50cmケーブルつきの安いのがあったのですが、規格がS4CFBしか見当たりません。これを使うならアンテナケーブルもS4CFBにしないと無理でしょうか。
11点
ケーブルの太さが違いますが端子の形状はF型接栓なら同じです(プッシュ式でも)、使えますよ。
書込番号:13737563
1点
>>これを使うならアンテナケーブルもS4CFBにしないと無理でしょうか。
4Cと5Cとでは5Cの方が太いです。
室内用のアンテナケーブルは、市販のものは4Cまでしか販売していませんが、分配機から先が5Cであっても問題はありません。
因みに、今あります5Cのケーブルはアナログ時代からあったものでしょうか。
もしそうでしたらデジタルに対応したケーブル(4Cでも)に交換された方が電波の損失は少なくてすみます。
書込番号:13737565
![]()
8点
>今ついているアンテナケーブルはS5CFB
Sは衛星対応の規格なのでそのままお使いになれます。アンテナレベルが充分あれば、さほど気に為さらなくても。
書込番号:13737935
3点
口耳の学さん、ご返答ありがとうございます!
今のアンテナケーブルは壁側もテレビ側もねじ式です。端子の形状は同じということで安心しました。勉強になりました。
アルカンシェルさん、ご返答ありがとうございます!
今のケーブルは去年地デジテレビを買ったとき、取り付けの業者さんが持ってきてくれたものです。確かに太いです。アンテナ端子が壁の上のほうにあってそこから黒い太いケーブルが下りてきてて、壁が白いのでなんだか浮いてるかんじです。次の機会に4Cの白いケーブルにしたいです。勉強になりました。
美良野さん、ご返答ありがとうございます!
「S」は衛星の Sなんですね。このままのケーブルで4Cの分波器つけてみます。
みなさん親切に教えていただき感謝します!
書込番号:13738193
4点
貰い物のプレイヤーを今使用しているブルーレイプレイヤーと兼用しようと思うのですが貰い物のプレイヤーにはHDMI端子がついておらずD端子とS端子がプレイヤーについているんですが赤白黄色のケーブルを使用するしかないんでしょうか?
D端子ケーブルを使用しても画質は変わらないんでしょうか?
0点
赤白黄のケーブルの映像用の黄色のコンポジットよりはD端子ケーブルで接続した方が高画質です。
テレビにD端子入力端子があるなら繋げてみるのもいいのですが、BDプレーヤーのハイビジョン画質には及びませんよ。
書込番号:13591477
![]()
0点
DVD再生専用なんでそこまで画質は良くなくて大丈夫なんですが(;A´▽`A
D端子と S端子がプレイヤーにもテレビ側にもあるんですがDとSならDの方が画質は上になるんでしょうか
書込番号:13591552
0点
一般にはコンポジット→S端子→D端子の順で高画質になるといわれています。
コンポジットでは混合して出力しますがS端子はY/C分離した状態で出力します、D端子は色差信号で出力します。
書込番号:13591748
![]()
0点
それでD端子の方が良いとゆうことですね(^_^)
明日電気屋いってみます。
購入する際にD端子でも色々種類があるかと思いますがどんな物を購入すればいいですか?
書込番号:13591776
0点
D端子ではプログレッシブ再生が可能です。
テレビによってはアップスケーリングも対応していた気がします。
書込番号:13591777
![]()
0点
プログレッシブとはインターレースの反対語のノンインターレスともいう走査線方式の事です。
簡単にいうとインターレースの2倍の情報量を送れます。
解像度ではなくフレームが倍になり滑らかな描画を得られます。
レグザのLED世代ならD端子も超解像対応だった気がします。
うちのは残念ながら蛍光管モデルです。
書込番号:13591859
0点
蛍光管綺麗ですよ(笑)
うちのはZ9000であえて選びましたし。
離れて見ればアンチエイリアスがかかってないような階段画質もきになりませんよ(笑)
書込番号:13591883
0点
まぁテレビを見るには問題ないですがDVDを見ると画質が気になりますね。
今ブルーレイプレイヤーはHDMI接続ですがDVDプレイヤーは友人から貰い物で赤白ケーブルで接続してるんで余計汚く感じるのかもしれませんが
書込番号:13591907
0点
MDコンポのCD部が壊れてしまい、光デジタルケーブルを使って
CDプレイヤーなどと繋いでMDに録音したいと思っています。
そこで光デジタルケーブルの購入を考えているのですが、
長さにより音質は変わりますか?(購入候補は0.5m〜2m位まで)
エレコムの?DH-HKシリーズとAV-H2シリーズの違いってなんでしょうか?
これ以外オススメのケーブルがあればおしえて下さい。
0点
>長さにより音質は変わりますか?
変わらないと考えて良いと思いますが、光ケーブルは途中で折れたりするとダメなので、折れないように接続できる長さを購入したほうが良いですね。。
ケーブルはどれでも長すぎず短すぎず・・・です。
>エレコムの?DH-HKシリーズとAV-H2シリーズの違いってなんでしょうか?
ケーブル自体の材質などの違いだと思われます。
まあ、高価なケーブルで変化がある・・・って言う方もおられますが、特にどれを使用しても不良品ではない限り問題ないと思いますよ。。
ちなみに、コンポに光端子はありますよね・・入力端子です。
無ければ使用できませんよ。
念のための質問です。。
書込番号:13554386
![]()
1点
補足です。。
予定してるCDプレーヤーが据え置きのタイプなら角型で良いと思いますが、ポータブル機なら丸型の光端子の場合もあるので注意してくださいね。。
書込番号:13554395
1点
私も光デジタルケーブルは変わらないと思います。
まあノイズがもの凄い環境ならシールドケーブルがいいかもしれません。
今まで大丈夫なら気にする必要はないです。
PCのサウンドボードに付属のあきらかな安物と1m2000円くらいでは違いを感じる事はできませんでした。
失礼ながらMDコンポという事もあり、気にする必要はないと思います。
書込番号:13554428
![]()
1点
クリスタルサイバーさん
冷やかし大王さん
回答ありがとうございます。
音質変わらないのですね、長さはよく考えてみます。
ケーブルの材質の違いですか〜、一つにまとめてコストを下げた方がいいような...
ちなみにコンポもプレイヤーも光端子あります、もちろん角型です。
買い替えろ!!とは言わないで下さい(笑)
書込番号:13556490
0点
もしMDコンポが私の想像を超える品でしたらごめんなさい。
私は光デジタルケーブル同士では変化を感じませんが、同軸デジタルとでは同じ機器でも同軸デジタルの方が音がいいです。
また光デジタルにおいても出力される機器の作りによって音が違います。
同じデジタルでも音が違うのは不思議なものです。
あといつも思っている事がありまして、オーディオやその他の趣味においても個人が楽しんでいればかける金額の有無はどうでもいいです。
ですから無理に買い替える必要はありません。
失礼な発言をしてしまいました。
その他ケーブルでは変化を感じる事もありますのでケーブルで変わらないという概念を持たず、色々試して判断するのを楽しむのもオーディオなのではないでしょうか。
書込番号:13556612
0点
冷やかし大王さん、たびたびありがとうございます。
残念ながら、MDコンポは想像を超える品ではなく同軸デジタルはありません。
プレイヤーにもありません。
買い替えろ!!とは言わないで下さい(笑)
というのは、洒落なので気にしないで下さい(^_^)
書込番号:13557465
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)

