AVケーブルすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

AVケーブル のクチコミ掲示板

(429件)
RSS

このページのスレッド一覧(全69スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AVケーブル」のクチコミ掲示板に
AVケーブルを新規書き込みAVケーブルをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
69

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ40

返信27

お気に入りに追加

解決済
標準

ベルデン8412 RCAケーブルの音

2011/08/11 00:48(1年以上前)


AVケーブル

世間の評判を見て、ベルデンBelden8412でRCAケーブルを作りましたが、これが本当の8412の音なのか良くわかりません。
今回、真空管CDP→真空管プリアンプ、真空管プリアンプ→真空管パワーアンプに使い、オールベルデンにしました。使用したRCAプラグはフルテックの1個600円位のものです。
確かに、出てくる音質は、自然で甘めの癖の無い、歪みの無い、艶のある音、疲れない音ですが、OFCの様な煌びやかさありません。使い方が結構難しい様に思います。
まず、私のケーブルの作り方ですが、方向性を持たせてあります。
CDP側をシールドと白をショートしコールドに、黒をホットにしています。プリアンプ側は白だけコールドに、黒をホットにしています。真空管プリアンプ→真空管パワーアンプも同じ様に、プリ側をシールドと白をショートしてコールドに、パワー側は白のみコールド、黒をホットにしています。全て半田付けしています。
しかし、試しに、この方向を逆にすると、音は硬めですが、高音も煌びやかで、全体的に派手な音になり、今までのOFCに近い音になります。少し歪っぽくも感じます。
そこで、教えて頂きたいことは、
  @この加工方法で正しいのか?
  Aこの接続方法で正しいのか?
  Bベルデン8412の音は、こんな感じなのか?(皆さんの評価は高い様ですが、、)
  C使い始めてから約1週間ですが、もっとエージングが必要なのでしょうか?
  Dラックの裏で、他のケーブル(電源ケーブルも)と絡み合ってますが悪影響ですか?
になります。

また、真空管アンプに合うお勧めのケーブルがあれば、教えてください。
WEなんかも良いと聞きました。

ただ今回の経験で、ケーブルでこんなにも音が変わること知らされました。   

来週、東京に出張する機会があるので、別のRCAケーブル、スピーカーケーブルの購入も考えています。
知見のある方は、ぜひ良いアドバイスをお願いします。

書込番号:13360249

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に7件の返信があります。


クチコミ投稿数:129件 趣味のオーディオ 

2011/08/13 10:31(1年以上前)

良心回路さん

全く仰る通りです。説得力がありますね。
確かに、一度その変化に気に気づき、気になり始めると、もう止まらなくなりますね。ゴールが見えなくてもとことん追求し始めます。人それぞれの性格にも依るのでしょうが。
私なんかは、30年もエンジニアをやっているので、その傾向が強いです。どんどん深みに嵌って行きます。
音楽でも、一箇所でも今までと楽曲の流れが違う、プチッとノイズが入っただけでも、その曲を聴くたびにそろそろノイズの箇所だと構えてしまいます。ディスプレイでも、一箇所でも輝点があると、ずーと気になるものです。人間の脳って不思議ですよね。これって、フラシボー効果ではなく、何とか効果とか機能って言いますよね。一瞬の変化に気が付いて、脳裏に焼き付けること。ピカチューのフラッシングでもなく、、、年のせいで思い出せなくなった。

それにしても、オーディオの世界って深いですよね。だから面白い。ある所までは特性で語れるけど、それ以上の微妙なニュアンスの所は特性だけでは語れませんよね。自分の耳で確かめるしかないですね。好みも色々ありますし。お金がいくらあっても足りないです。上を目指しても逆戻りすることもあり、無駄な投資になるますが、勉強にはなる。やって見なきゃわからないですね。

書込番号:13368397

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:129件 趣味のオーディオ 

2011/08/13 10:35(1年以上前)

yamaya60さん

Gothamのケーブルに興味を持ちました。
今度、東京に行ったときに秋葉原によって、買ってこようと思います。
売っている店をご存知でしたら教えてください。

来週東京に出張しますが、海外に住んでいるので、こういう機会しか買えないです

書込番号:13368404

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:129件 趣味のオーディオ 

2011/08/13 10:53(1年以上前)

やっぱり、価格.comのクチコミに投稿される人は、皆さん素晴らしい知見や学識、経験をお持ちですね。レベル、品が高いです。いつも、興味深く読ませて頂き、非常に参考になります。私も、ブログに色々と書き込んでいますが、皆さんに比べるとまだまだですね。色々と教えて下さい。

書込番号:13368467

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:5件

2011/08/13 12:17(1年以上前)

2匹の犬とオーディオ氏

誤解を招いてしまったようです。2つ目のスレは理論の背景を借りたかの圧力で都合良く心理効果を論ずる方へのコメントです。

書込番号:13368724

ナイスクチコミ!1


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2011/08/14 09:54(1年以上前)

2匹の犬とオーディオさん

お久しぶりです。
私もyamaya60さんと同じくGothamGAC-4/1とMogami2534ばかり使っています。

>今度、東京に行ったときに秋葉原によって、買ってこようと思います。

yamaya60さんがご紹介されたトモカ電気さん、Gothamの切り売りケーブルの取扱いを止めてしまってるんですが、
ストックを持っていないかそちらを発たたれる前にメールでご相談されれては如何でしょう。
完成品の代理店だったフックアップも取扱いを止めてますから国内ディストリビュータが代わるみたいですね。

ちなみに2匹の犬とオーディオさん、Gotham、お住まいの方が探しやすかったりなんてことはありませんか?

書込番号:13372078

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:129件 趣味のオーディオ 

2011/08/14 11:21(1年以上前)

redfoderaさん

お久しぶりです。
返信有難うございます。お待ちしておりました。

私は中華圏に住んでいるので、探してもなかなか見当たらないです。
先日、小さい人目につかない古いケーブル専門店で、やっとこのベルデン8412を見つけました。この店ではWEのケーブルも扱ってますが、量は多くないです。しかも、このベルデンは、店の入り口の外気に触れやすい軒先においてありました。何でもありの中華圏なので、これが本物かこの保存状態で品質は大丈夫か、ちょっと不安になっています。ただ、値段だけは、日本のWeb shopよりは、高かったです。この横にはベルデン8761と言うのが置いてありましたが、Webで調べても、どの様なものか良くわかりません。値段は8412の1/4位です。
私の住んでいる所には、Furutecやオヤイデ、Supra、Monster、WireWorldは簡単に見つかりますが、Belden、Gothamは見かけません。多分、安くて商売にならないでしょう。良く見るのは、地元メーカーで見せ掛け倒し、太い、編みカバーを被っているものはあります。でも、買う気にはなりません。

書込番号:13372313

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:129件 趣味のオーディオ 

2011/08/15 14:09(1年以上前)

このベルデンのケーブルを今日も逆方向(文字のBを入力側、プリ→パワーならパワー側)に繋ぎ変えてみました。やっぱり、こちらのほうが、高域の伸びも良く、分解能も、広がりも良い様に思えます。順方向だと、やっぱり詰まったカマボコ状の音に。皆さんと結果が違うのですが何故でしょうか?納得が行きません。真空管アンプだから?それとも製造時に元々方向性と文字の向きが管理されていない?

書込番号:13376596

ナイスクチコミ!0


yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2011/08/20 21:13(1年以上前)

2匹の犬とオーディオさん
失礼ですが、貴方は、海外在住の技術屋さんですか?
今回お書きのレスは、実に技術屋さんらしい疑問だな、と思いましたので・・

最初のレスで私はこう書きました。
「オーディオではいろいろ試されると「逆も真なり」とか「現状と変わらない」があり、それもまた楽しい」と・・・
たとえセオリーと反対方向であっても、貴方が「いい音だ」と思われた向きが正しい向きです。

>皆さんと結果が違うのですが何故でしょうか?納得が行きません。

そんな事はありませんよ、オーディオでは往々にして起こりうる結果で、それに気づいていない人が多いだけです。
私はイヤと言うほどそれらを経験してきましたし、未だ現在進行中です。
機器が違う、電源が違う、部屋が違う、耳が違う、好みが違う、等々、オーディオ環境は各人各様です。

同じ環境の方はまずありえないのが前提条件としてあるわけですから、納得行く行かないの問題を通り越して、
オーディオは自分の耳を信じるしかないのです。判定(判断)機械は、ご自身の耳なんです。
そのためには、いろんな機会を利用されて、音(音楽)を聴くという経験をかさねられて耳を鍛えてください。

書込番号:13397940

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:129件 趣味のオーディオ 

2011/08/21 18:10(1年以上前)

yamaya60さん

>失礼ですが、貴方は、海外在住の技術屋さんですか?
>今回お書きのレスは、実に技術屋さんらしい疑問だな、と思いましたので・・
そうです。ご察しの通りです。以前は、まさにオーディオ設計をしていましたが、今は海外に居ながらDisplayの設計の仕事をしています。プライベート(趣味)で好きなのは、オーディオの設計です。最近は真空管に嵌っています。ある程度年齢を重ねましたので、古きよき時代への回顧とでも言うんでしょうか?
私のブログを読んでもらえば、良くわかると思います。既製品の改造をして楽しんでいます。
今のシステムは、真空管とソリッドのハイブリッドCDP、真空管プリアンプ(特注品)、真空管パワーアンプ(マッキンMC275)、フロアースタンドタイプのスピーカー(ダイヤモンドツイータ)です。中でもCDPは散々手を加えています。改造で音の変化を楽しんでいます。

>オーディオでは往々にして起こりうる結果で、それに気づいていない人が多いだけです。
>私はイヤと言うほどそれらを経験してきましたし、未だ現在進行中です。
>機器が違う、電源が違う、部屋が違う、耳が違う、好みが違う、等々、オーディオ環境は各人各様です。
この事は良く聞きます。その通りと思いますが、ある程度、それが持つ素性、個性というものは、どこかに現れると思います。

>同じ環境の方はまずありえないのが前提条件としてあるわけですから、納得行く行かないの問題を通り越して、
>オーディオは自分の耳を信じるしかないのです。判定(判断)機械は、ご自身の耳なんです。
そうですね。最近思うのは、自分の好みの音とか求める音が判らなくなって、迷路に入っています。軸がブレてきつつあります。これでは、どんな風に手を加えて良いかもわかりませんね。音楽のジャンルも女性ボーカルからジャズ、クラシックと幅が広いです。

書込番号:13401718

ナイスクチコミ!0


yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2011/08/23 08:48(1年以上前)

2匹の犬とオーディオさん お早うございます。

>以前は、まさにオーディオ設計をしていました
なんとオーディオのプロの方でしたか・・私ら素人の出る幕じゃないですね。
しかし、このスレやレスから想像するに、いかに設計のプロでもケーブルは別ということですか?

>私のブログを読んでもらえば、良くわかると思います。既製品の改造をして楽しんでいます
ブログ拝見しました。CDPをいろいろ弄っておられますね。ただ現在のタマアンプの事情はよくわかりません、私には。

ところで前レスにも書きましたが、私のメインシステムはクラシックが中心です。
アンプはC-200/P-300以来、またCDPもDP-70以来のAccuphaseばかりです。
Accuphaseの機器はいずれも、発足当初から箱の中は芸術的ともいえる整然とした佇まいと配置で、
ソコに惚れ、ソコから出る音に惚れきっています。よって中身には全く手を出しません。

ただ、Accuphase製品で、唯一私にとって気にいらないのが機器に付属したり、市販しているインコネや電源ケーブルです。
で、いつの間にか、redfoderaさん程ではないですが、同じような電線病患者になってしまったという次第です。
ただ最新のAccuphaseのケーブルは、やっと意識を改めたようで、これまでよりマシなものを市販してきていますが・・・

またサブシステムとして、現在、PCオーディオに手を染めワールドミュージック等のクラシック以外の
アコースティック音楽を、自作Win-PCとONIXのDACとATOLLのプリメインで楽しんでもいます。
こちらの方は、箱の中の配線素材や端子の交換、経路の変更、ハンダのやり変え、制振や質量増など弄っています。

この程度の弄りでも、やり方次第で出音はコロコロ変わります。
私には専門的な知識も能力もありませんので、プロの貴方にとっては、そんな程度かと思われるでしょうが・・・

>ある程度、それが持つ素性、個性というものは、どこかに現れると思います
その通りだと思いますね。私の場合でも、機器の本来の音質を生かし、一歩でも「好みの音」に近づける、
という目的で楽しんでやっていますから・・


>最近思うのは、自分の好みの音とか求める音が判らなくなって、迷路に入っています
とお書きの件ですが、
これは私の場合には、自分の「好みの音」のリファレンスとしてメインシステムの音がドーンと存在し、
コンサートにもたびたび足を運ぶ事で、それによって己の耳を鍛え信じ、
迷いなく、揺るぎなく「求める音」の判断ができていると思っているんですが、参考にはなりませんかねぇ・・・

>音楽のジャンルも女性ボーカルからジャズ、クラシックと幅が広いです
フロアースタンドタイプのスピーカー(ダイヤモンドツイータ) とレスにはありますが、
ブログに書かれているFOCAL 807Vがメインではないんですか?
実は私のメインシステムのSPはFOCAL Electra 1027BEで、サブシステムのSPはPIEGA TP-3です。

貴方の前レスにSPケーブルも検討中とありましたし、お好きな音楽ジャンルもこれでわかりましたので、
かなり以前のものですが「エヌズさん」という方の「お勧めケーブルは有りますか」というスレを
ちょっと長いですが、お暇なときに、一度、目を通してみてください。ご参考になるのでは、と思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000034822/SortID=11036028/

書込番号:13408157

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:129件 趣味のオーディオ 

2011/08/27 16:20(1年以上前)

BELDEN8412

Amphenol 1

Amphenol 2

今回の日本出張でGoshamを買ってきました。
本当は、GAC-4/1が欲しかったのですが、日本の代理店が取り扱いを止めたらしく、在庫もありませんでした。仕方なく、ケーブルはGAC-1を購入、プラグはAmphenol社のものを購入しました。
今朝、早速、RCAケーブルを作成して、使いましたが、聞いた感じ、ベルデン8412よりもクリアで癖がありません。低域から高域まで、素直に延びています。スピード感も良いです。広がりも増した様な。これで、迷い道から、また元の私の線路上に戻って来れた様な気がします。
8412は何だったんでしょうね? で、ふと思った事が、あります。
実は、このベルデンは、中華圏で買いました。ひょっとして、、、、そんな事は無いだろうと思いますが、ベルデンに偽り品ってあるのでしょうか?
そう思うと、今回日本で見たベルデン8412と何となく違う様な。
製造ロット、私のは「2AJ」の「J」が「U」と「J」の中間の様になっている。
それと、曲げると、日本で見たものは、中の繊維が動く「ゴリゴリ」した感触があったが、私のにはそれが無い。ちょっと微妙です。私は、違うものを聞いていたんじゃないかと不安になりました。写真をつけておきます。
ついでに、Amphenol プラグの写真も。(カッコ良かったので)

書込番号:13425187

ナイスクチコミ!0


偏人さん
クチコミ投稿数:605件Goodアンサー獲得:12件

2012/02/19 17:04(1年以上前)

2匹の犬とオーディオさんこんにちは。

最近面白いスピーカーケーブルを見つけたので報告いたします。
マニアの意見を聴きたいと思いまして(笑)

一つはWEの10GAのビンテージ、もう一つはBELDENの最新ラインナップの6T00UP(10GA)。

WEは米国eBayにて20ftで$39、送料は東京まで$16.95、計$55.95です。
BELはTOMOKA電子で1m/340円、送料525円です。

対照的な組み合わせで面白いと思って試しましたが、やはりキャラは対照的でした。

WEは錫でメッキしているせいか耐久性は高いようで今でも新品に近いコンディションと見受けられます。音質はやはり10GAのため高性能で低音の量感、締まり、高音のリアルさ共に細身のケーブルを遥かに凌駕しています。銅より伝導率の低い錫メッキの為か、単純な高性能というよりは若干ダンプされた感じです。世のマニアが「フラットで癖が無い」と言うのは一見耐久性を上げることにしか役立たなそうな錫メッキの効果と思います。

一方のBELはとにかく高性能、低音の量感、締まり、高音のリアルさにおいては3時間ほど慣らしたWEを慣らし無しで圧倒してしまいます。導体の構造とメッキ無しであることが高性能の原因でしょう。録音場所の空気感まで伝えてしまう感じです。

ただ、このオーディオメーカーが良く謳い文句にする「空気感」まで伝えてしまう高性能が曲者で、これを好まない方も多いようです。細身のBELを好むマニアが好例で、彼らの主張を私なりに解釈すると低性能の方がかえって空気感(主に部屋の反射音かと思います)を伝えない分、楽器の音がクローズアップされて演奏の良し悪しが解かり易いと言うわけです。
これも一理在りです。勢いでBELの細身ケーブルをけなしたことが有りますが反省しています(笑)。

私は主にTriodeのTRV-A88SEを3結に改造してKT120に換装したものとCayinのA200-PをJJの2A3-40に換装したものを自作フルレンジとホーンで聴いているのですが、ローパワーの真空管にはやや荷が重いため低音の緩さとパワー感の無さに不満がありましたが、BELの高性能でこれらの問題は完璧に解消しました!
今はWEの使い方に迷っているのですが、KT120+フルレンジにWEを使うと味があって面白いかもと思っております。

どちらのケーブルも一般的なケーブルと比較して安いので是非試して感想をお聞かせください。
yamaya60さんのように一概に薦められないと言うのはごもっともですが、どうせ為さなければ解からないですし、この2本なら値段的にも性能的にもマニア的にも所有して損は無いと思います。

ちなみに貴殿がおっしゃる
>試しに、この方向を逆にすると、音は硬めですが、高音も煌びやかで、全体的に派手な音になり、今までのOFCに近い音になります。

と言うのは低音の性能が落ちて高音がクローズアップされる為ではないでしょうか?
スピーカーケーブルでも同じ現象が起きます。

あと、蛇足ですが、シールド付電源ケーブルのシールドを接地せずに使ったところ、おとが柔らかくというか暖かくというかぼやけるというような音になりました。これはこれで好きな人も居るかと思います。私は接地派です。
おそらくこれは外来ノイズの為ではなく、ケーブル自らの電流がシールドを磁化する等して、その反射の影響を受けるためにぼやけるのではないでしょうか?

書込番号:14175943

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:129件 趣味のオーディオ 

2012/02/22 00:28(1年以上前)

偏人さん

情報ありがとうございます。参考になります。ケーブルも奥が深いですね。
ここに投稿した後、私のケーブル構成は結局のところ、この様になっております。
@CDP→プリ  フルテック アルファOCC(新規購入) 1m程ですが、硬くて取り回しが難しいです。
Aプリ→パワー  ベルデン8412 
Bパワー→スピーカー フルテック アルファOCC
方向は推奨どおりに合わせてあります。(文字の流れる方向=信号の流れ)
アルファOCCは、繊細で高音まで綺麗に伸びるので、お気に入りです。多少、硬い音にも思えますが、許容範囲です。

ゴッサムは、結局、音が細くなり、スカスカの感じなので、止めました。

他には、ケーブル話では、オーディオではありませんが、DVD→TVのHDMIケーブルを最新の高級?なものへ、1000円/m位(規格1.4? 4Kx2K対応)変えたら、映像、音ともに良くなりました。

書込番号:14186994

ナイスクチコミ!0


偏人さん
クチコミ投稿数:605件Goodアンサー獲得:12件

2012/02/25 01:08(1年以上前)

2匹の犬とオーディオさんこんばんは。

フルテックのケーブルは今時の自動車や二輪車のカスタムマフラーみたいでかっこいいですね!
あそこまでやるケーブルがあるとは知りませんでした。

直流抵抗値やコンダクタンスのカタログスペックはBelの方が良いですが(単に導体が太いことによると思われます)、精巧さは比較にならないようですね。きっと貴殿が言われるようにBelより繊細で高級感のある音がすると思います。
試聴したいですが高そうだな〜。

ゴッサムは使ったことはありませんが、ぱっと見シールドは厳重ですが導体が細すぎるようですね。スカスカなのはこのためか・・・。

デジタル信号のHDMIケーブルで映像が変わるというのは面白いですね。理論的には説明できませんが、マニアが皆言うので本当なのだと思います。
もしかするとなんらかの形でアナログ回路に影響を与えているからかも知れませんね。デジタル回路だけに注目していたら気がつかない事なので説明できる人が居ないのはそのためか?

当方は思った通りWEはKT120用に決定です。
まろやかでボーカル域に独特の艶があって深みのあるケーブルです。
きっと現代のアンプで20万以下のアンプあたりに合わせればキツさが緩和されて良い音になると思います。在庫限りでこの世から消えてしまうのは残念です。Belに太いモデルにもクラシックラインとして作ってくれるようにリクエストしとこうかな。

スピーカーユニットのケーブルもこれらに換装してますます良くなったのでアンプのアウトプットトランスの出力端子とスピーカー端子間のケーブルも換えようと思います。
出力トランスのイン側とアウト側で同じ太さの細身のケーブルが使ってある場合はこれを上記のごとく太い物に換えると大幅に性能が向上するので是非お試しください。トランスの両端では電圧が大きく異なるのにケーブルの太さが同じでは性能を発揮できない訳です。

車で言えばエギゾーストパイプですね。
マフラーとセットで交換するのが理想かと(笑)

書込番号:14199750

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:129件 趣味のオーディオ 

2012/02/25 12:31(1年以上前)

偏人さん

HDMIケーブルで画質が変わる話は、賛否両論ありますが、私は納得できます。
理論的には規格1.4になると転送速度が10.2Gbpsにもなるので、これを何mもの距離を差動信号で送るとなると、Skewとかインピーダンス、TDRを合わせるのは大変です。ここの特性が良くないと、データ(パケット)ロスが出てしまいします。このロスは画質的には一般的には見ても判らない場合が多いですが、良くみると違いがあります。実際、私は違いを感じました。
HDMIの場合は、clockとdataをケーブルの中の別々のラインで送るので、そこの位相差も問題となります。

USBケーブルでも違いを感じました。PCの音楽データ転送用USBは一般的にアイソクロナス転送なので、データロス、エラーがあっても、お構いなしです。だから、安物ケーブルで長い距離を引き回したりすると、エラーが出てしまいます。
私は最近は、PCとDACの間にDDCを入れて、PC→DDC間をバルク転送させています。これだとデータをベリファイするので、エラーはおきません。その後、DDC→DACは同軸を使ってます。この部分はクロックとデータを1ラインで送るし、転送レートもさほど高くないので、エラーは起きないと思ってます。それよりもこの部分はグランドノイズが気になります。PCはノイズの山ですので、グランドが繋がってしまうと、そのノイズが流れ込んで込んできます。グランドアイソレートがしたいですね。

ところで、お使いのパワーアンプはKT120ですか。良いですね。
私は、マッキントッシュMC-275の出力管を6550で聴いています。
このアンプでも充分力強いと思ってますが、KT120はどうですか?
参考に教えて下さい。

書込番号:14201225

ナイスクチコミ!0


偏人さん
クチコミ投稿数:605件Goodアンサー獲得:12件

2012/02/26 14:30(1年以上前)

こんにちは。

デジタルデータといっても非同期なので正確な伝送はできないということですね。
さすが専門家!
勉強になりました。

素人はデジタルを魔法と勘違いしている感じがありますよね。
最近思うのですが、高級オーディオ用ではデジタルアンプはトランジスタに比べて克服しがたい問題があるのではないでしょうか。高速でスイッチングを繰り返す訳ですからノイズや歪みの不利はどうにもならない気がします。
cambridge audio などのAB級の改良版アンプはパワーも強力でA級の滑らかさも兼ね備えていますし、デジタルであの音に対抗するのは土台無理な話かもしれません。

ところで真空管の話ですが、Triode純正、エレハモ、JJとKT88を5極管で試してから3結に改造したら歪み感は減って低音が伸びて綺麗な音になったのですが、パワー感がどうしても不足してしまったのです。高電圧で駆動するように改造するのも面倒なのでKT120を導入しました。A級シングルで25W出るそうですが、トランスの限界があるので360V、80mAで使ってます。
音は3結でもKT88の5結と同等のパワー感があり、クリアで現代的な音です(出力を追及したら必然的に玉っぽさが無くなったという感じでしょうか)。この管は3結で使う為にあるのではないかと思わせます。スピーカーケーブルを細いものから太いものに換えた時のような変化です。私の使い方ではたいして出力は上がっていないはずですが、音は大きく変わりました。3結PPで60Wでるようです。やはり性能的には5極管最強でしょう。

ちなみに管が大きすぎてカバーに収まらなくなったので安いバナナプラグでカバーに下駄を履かせて収めました。

モダンな音なので2A3-40の音も手放せないですね(2A3にしては玉らしさは無いのですが)。

TRV-A88SEの口コミに改造の経緯を記しているので興味があればそちらもご覧ください。

書込番号:14206756

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:129件 趣味のオーディオ 

2012/02/26 22:12(1年以上前)

偏人さん

Cambridge Audioのアンプは、真空管アンプを導入する前に使ってました。70W級だったでしょうか。
でも、フロアスタンド型(トールボーイ型)のスピーカーに変えてからは、このアンプでは駆動しきれなくなって、スピーカーが可愛そうになって、KT-88 PP 70Wのアンプに変えました。
電圧増幅段は、6SL7、6SN7といった構成です。これらの球もとっかえひっかえです。最終的には、RCAのレッドボトム(赤袴)にしています。SylvaniaのBadboy3穴も使ってました。
でも、今はMC275になっています。これも、球はとっかえひっかえしています。
スピーカーはツィーターはダイヤモンド使用です。
CDプレーヤーも、色々と改造をしていますが、クロックの換装が最も効果が大きかったと思います。貴殿がおっしゃる様に、デジタル部は魔物が住んでますね。

自分で改造して、音が変わるのを見ると、楽しいですね。

詳しくは、私のブログを見て下さい。

書込番号:14208907

ナイスクチコミ!0


toki4092さん
クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:2件

2012/02/28 12:55(1年以上前)

二匹の犬とオーディオさん
はじめまして

CDPからCDレコーダーへ繋ぐケーブルで、MOGAMI2534、BELDEN8412、88760を使用しています。
録音したWAVファイルはケーブルの特性が出ていてそれぞれ音質が違います。

MOGAMI2534とBELDEN88760は微妙な違いはあるもののとてもフラットです。
BELDEN8412はフラットではなく、低域が出ていてノリが良くなるケーブルです。
8412は低域の倍音が伸びているような感じです。

私の経験ではBELDEN8412というケーブルは、クセのあるケーブルですので、繋ぐ機材や音源によっては、音がだぶついて耳についてしまいます。

私はCDを録音するのにできるだけフラットでクセ無く録音したいのでMOGAMI2534がリファレンスケーブルになりました。

真空管機を使っている場合、真空管機から出る音源に倍音成分が加わっていると思いますので、それぞれを繋ぐケーブルはクセの無いフラットなケーブルのほうが合っているように思います。

MOGAMI2534とBELDEN88760はとてもフラットなケーブルです。
線材が柔らかいのはMOGAMI2534で扱いやすいです。
線材が硬いのはBELDEN88760で取り回しをあまりしないのであれば問題ないです。
音質は中域付近でほんのわずかに違います。

それほど価格の高いケーブルではないので試されてみてはどうでしょうか?
クセの無いフラットで中立的なケーブルですので、繋いでいる真空管機のクセや特性など(良くも悪くも)が確認しやすくなると思います。

以前の書き込みをほとんど見ていませんので、話が重複していましたらすみません。

書込番号:14215013

ナイスクチコミ!0


偏人さん
クチコミ投稿数:605件Goodアンサー獲得:12件

2012/02/29 00:21(1年以上前)

こんばんは。

CambridgeはAzur840が素晴らしかったですね。
石とは思えない滑らかさが有りながらパワーも強力でした。
あと、ステレオ感がセパレートアンプ2台で鳴らしたような感じでビックリです。
ただ、極めれば真空管の方が聞き飽きない気がします。

MC275は羨ましい!
SN比100dBは真空管アンプとしては驚異的ですね。
プリ管7本使いは贅沢です。
回路図を見たいものですが、最後は12AX7と12AT7をパラで使って低歪みを実現しているのでしょう。

ちなみにKT120を試すときは過大電流に気をつけてください。
私のアンプの場合、KT88でIb60mAの設定でKT120に換装すると80mAも流れてしまいます。

RCAの2A3ストック品などあれば欲しいですが、高くて手がでなそうですね(泣)

CDプレイヤーのクロック換装が効果大とは興味深いです。
半信半疑でしたが、貴殿の言われることなら間違いなさそうですね。
クロックは指揮者な訳ですから高性能なDACも高精度のクロックがなければ宝の持ち腐れかもしれません。最新のDACが32bitでも384kHzでないのは人間の耳の限界もあるかもしれませんが、高精度のクロックにコストがかかり過ぎることもあるのかな〜。

最新のDACも良いですが、カッティングマシーンとレコードプレイヤーが欲しいです。
レコードの利点は色々言われていますが、技術的には唯一にして最大の利点は半導体を使わないことだと思います。そのため立ち上がりが良いのでしょう。性能的にはCDプレイヤーに完敗だと思います(笑)。

ブログこんどジックリ拝見させていただきます。

書込番号:14217931

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:34件

2013/01/29 19:30(1年以上前)

★まずスピーカーを変えたらケーブルチューニングは、SPケーブルで中低域を先に行います。この時は、ナチュラルな安価な白赤プラグの太目の黒ゴム外皮のオーディオケーブル
(お手持ちのGotham等のオーディオケーブル可)を使用します。
Jazzは中域を熱くすることを重視します。
※スピーカーの傾向を知るために最初は、安価なOFCのロープ撚り(二重撚り)SPケーブルで特性を確認します。変なケーブルで耳がおかしくなったら一旦、ノーマルなここに戻して耳を整えます。

SPケーブルでのチューニング特性として
【中央寄り⇔セパレーション】
リッツ線(ロープ撚り)>リッツ線シングル撚り⇔少し硬い撚り線<単線環状配置など
(昔からのオーディオ経験の長いほとんど方が経験値でご存じです)
※OFC以外は高域に妙なキャラが出て音楽性を失うので避けています
SPケーブルに銀コート線を使うとしなやかさがもろに強くなります。
昔、高域が強烈なグラマーなSPに単線環状配置のSPケーブルを使って中域を膨らませたものの高域が強烈でセパレーションが良すぎてJazzトリオの音像がバラケタ時にリッツ線銀コート同軸オーディオケーブルを使いました。
※ドンシャリ傾向&セパレーションがキツイ場合を抑えてしなやかな音質にしたいとかで銀コートの同軸オーディオケーブルを使う場合があります
http://www.buildup-audio.com/cgi-bin/shop/goods_detail.cgi?CategoryID=000013&GoodsID=00000277

★中低域を決めてから高中域をオーディオケーブルでチューニングします。
この時の自作RCAプラグは、
作り易いREAN(旧ノイトリック) NYS373 RCAプラグや
SwitchCraft 3502AAU 細いケーブルですとSwitchCraft 3502
◆方向性を持たせる上級者の作り方は、2芯シールド片接地と言います。
2芯の内1本が銀コーティング等の場合HOTは、銅線(無コーティング)にします。
片接地は、シールド網線をプラグのCOLDカシメ部分で半田付けします。
私は、送出しRCAプラグ側に接地します、ケーブル名の印刷の尻側で統一しL・R区別の赤&白の熱収縮チューブ(SwitchCraftは必ず)も用意し、後で区別が容易にできるように片接地側を15ミリほど長くします。
※ハンダ付けが終わりましたらハンダ部分を「バスコーク」で封鎖します。

★≪Belden8412で何だ この程度か・・≫自作派なら誰でも辿る過程ですね(^^)
オーディオケーブルで行う高中域のケーブルチューニングで、出来上がり(制作依頼)を買うとべらぼーに高いThermaxの切売りが安価に手に入る真空管に詳しい方でしたらご存じのこちらで「○オーディオ専科」
http://www.audiopro.co.jp/part_catalog14/14-22-2.jpg
Thermaxの2芯シールドケーブル(AWG#22?×2)シールドの
『透明外被覆の内側に金色のラインテープが透けて見えるやつ』と指定します。
2芯の1本が銀コートなのでマイナス側に接地します。
メーター切売りですので1.5m指定が出来ないので3m買して75センチ&50センチの2組とかを作ると良いです。
※解像度が良く、ほんのわずか(適度に)高域を抑えてくれますが抜けが良く高バランスでBELDENのテフロンシース(被覆)よりも良いです。

尚、RCAプラグのハンダ付けはプラスチック製の『ミニバイス』に挟むとやり易いです。
ハンダ付け直後に冷却スプレーで急速冷却する『急冷剤(キューレイ) QRK-560』は必需品ですね。

書込番号:15688380

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

コキシャルケーブル

2011/07/05 03:04(1年以上前)


AVケーブル

スレ主 yyuuoさん
クチコミ投稿数:489件

今コアキシャルケーブルを黄色の同軸ケーブルで代用してるんですが本来のコアキシャルケーブルはどんなものなんでしょうか?

電機屋にて黄色では無くプラグ部分がシルバーの物を購入しようとしたらこのケーブルは古いケーブルなんでと言われ黄色のプラグのルケーブルを進められたのですが黄色い物とシルバーのものと何か違うのでしょうか?

書込番号:13216098

ナイスクチコミ!0


返信する
redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2011/07/05 05:42(1年以上前)

yyuuoさん。はじめまして。

コアキシャル(同軸)ってケーブルの構造を指しているだけでお使いの物もおそらく同じ構造のものです。
「本来」という区別も必要ないと思いますよ。
映像用の75Ωのケーブルで何の問題もありません。
私の様なマニアがあれこれ拘ったりしてますが、それは乗りたい自動車を選ぶのと似た様な行為です。

書込番号:13216179

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7452件Goodアンサー獲得:860件

2011/07/05 08:16(1年以上前)

あとから光デジタル音声ケーブルが登場したので、区別のために同軸デジタル音声ケーブル
と呼ぶようになりました。プラグもジャックもオレンジですが、ビデオケーブルと基本的に同じ
75Ωの同軸ケーブルです。

でもお金に余裕があれば1本1000円くらいのしっかりした構造の製品を選びましょう。

http://www.audio-technica.co.jp/products/cables/goldlink07/at594d.html

書込番号:13216427

ナイスクチコミ!1


スレ主 yyuuoさん
クチコミ投稿数:489件

2011/07/05 08:30(1年以上前)

そうなんですね。
分かりましたm(__)m

書込番号:13216447

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ40

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

AVケーブル

家電オンチのため、ド素人な質問で申し訳ありませんm(_ _)m

このたび、新しいテレビを購入予定なのですが、付属品にアンテナケーブルはついていないそうで・・・
引っ越しもあったので以前使っていたテレビ(アナログ)もケーブル類も
すべて実家に置いてきてしまったため、アンテナケーブルも購入の必要があるのですが、
テレビを通販で購入するため、どこに聞きようもなく、どれを買ったらいいのかいろんな種類があってよくわかりません(;_;)

以前のクチコミ等を見つつ、L型とストレートのプラグの違いまではわかりましたが・・・
F型とは?ねじ固定式とそうでないやつとの違いは??プッシュ式とは???
どうしても理解ができず、ここで確認させていただくことにしました・・・

ちなみに、集合住宅(マンション)住まいで、壁にアンテナ端子が2つついています。
(丸い穴の中にネジみたいなやつ)
これが何のアンテナ端子なのかは明日確認するつもりですが、
どうやらひとつはケーブルテレビのようです。
BS・CSは家探しのときにもらった家の間取り図の設備欄にしっかり書いています。

また、録画機能内蔵テレビのため、レコーダー等の別機器との接続はありません。

これまで電気屋さんにおまかせでアンテナ線もまともに見たことがなかったので・・・
どうぞよろしくお願いいたします。。。

書込番号:13100816

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:7452件Goodアンサー獲得:860件

2011/06/07 05:45(1年以上前)

実家に置いてきてしまった古くて最も普及している3C−2Vは地デジに使えません。
新しいS−4C−FBにすべて買い替えて正解でしょう。

テレビやレコーダーのアンテナ端子はネジを切っているF型端子で統一されましたが、
壁の端子は築10年以上ならネジを切って無い端子も少なくありません。F型接栓は
ネジを切った端子のみ使用できますが抜けにくく、L型やストレート型の押し込み式
はプラグ式のすべての端子で使用できます。

壁からテレビまでの距離を測り、余裕をもたせてL型−ストレート型のケーブル2本
をお求めになるのが無難だと思います。すき間に余裕の無い壁のコンセントはL型、
端子が密集しているレコーダーやテレビはストレート型を選ぶ人が多いかもしれません。

書込番号:13101039

Goodアンサーナイスクチコミ!13


yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2011/06/07 22:04(1年以上前)

初めまして・・

F型コネクター(端子)とは、現在TVの受信用に標準で使用されているインピーダンス75Ωのコネクターの事です。
ネジを切ったメス・コネクターと、同じくネジを切ったオス・コネクターとネジのないオス・コネクターに分類できます。
マンションの壁に付けられているのは、通常、このネジを切ったメスのF型コネクターです。

また、F型「接栓」とは、アンテナケーブル側に取り付けられるオスのF型コネクターのことで通常はプラグと呼ばれています。
上述しましたように、これにはネジ式のものとネジのないプッシュ(押し込み)式があります。
また最近はプッシュ式でちょっと回すだけでロックできるプラグも発売されています。

プッシュ(押し込み)式は、簡単にメスに差し込みできる代わりに、何かの弾みでケーブルが簡単に抜けてしまう弱点があります。
一方、ネジ式は、接続にちょっとメンドイですが、ネジ込みによる固定なのでケーブルが抜ける事はありません。
ロック式は、両者の長所を組み合わせたプッシュ(押し込み)型ちょっとネジ式といえます。

またケーブルの太さですが、長距離を引き回すのであれば、芯線が太くシールド箔や網線がシッカリしていますので
5Cのケーブルの方が有利ですが、マンションの壁コネクターから室内配線だけに使われるのであれば、
4Cのケーブルの方が取り回しもよくて、十分だと思います。

もしF型接栓(プラグ)をケーブルにご自分でお付けになるのでしたら、アンテナケーブルが4Cなら4Cの接栓(プラグ)を、
5Cなら5Cの接栓(プラグ)を選んでください。なお、3Cはデジタル伝送にはお薦めできません。

http://www.yagi-antenna.co.jp/products/home/cable/index.html
参考までに見ておいてください。

書込番号:13103889

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:9件

2011/06/08 00:13(1年以上前)

ご教授ありがとうございます!

八木アンテナさんのHPのケーブルの形状と見比べながらお二人の文章を何度も読みかえし、
ようやく理解できました。・・・と思います ^^

まずは「S4CFB」に決定し、あとはプラグの形状ですが・・・
ネジ式のF型接栓は取り付けに器具が要りますよね?
形状からすると、ナットを留めるネジまわしみたいなやつ。
手で締められるわけではないですよね?

とすると、持ってないのでもろくてもプッシュ式、できればロックのできるタイプのもの
ということになるでしょうか。

間違ってたら教えてください ><

ちなみに、L型は下向きじゃなく横向きにしても問題ないでしょうか?
メス(?)のほうが縦に2つついているので、2つともにケーブルをつなげる必要がある場合
上の端子にL型を下向きにつけたら下の端子につけられないのかなと。

常識的に考えたら、横向きにつけたら外れやすいですよね ^^;

少なくとも上の端子につなぐケーブルはかさ張ってもストレートのほうがいいのでしょうかね・・

書込番号:13104613

ナイスクチコミ!2


yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2011/06/08 16:39(1年以上前)

コンニチハです。

>ネジ式のF型接栓は取り付けに器具が要りますよね?
>形状からすると、ナットを留めるネジまわしみたいなやつ。

ご質問どおりネジ式に限らず、プッシュ式でも、ご自分でF型接栓をアンテナケーブル
(同軸とかコアキシャルとも呼ばれます)に装着するには、
ケーブルの皮むきと芯線を出すためにカッターナイフが、
また、ケーブルが抜けないように、F型接栓とケーブルを固定するためのカシメ・リングにはペンチが必要です。

たとえプッシュ式のL型でもカシメ方が違うだけで同様ですが、それ専用の工具は必要ありません。
またケーブルの皮むきや芯線を出す長さ、接続方法等は、
F型接栓のパーケージの裏などに書かれていますので、それに従ってください。

それを読んでも「ようワカラン」と言う事なら、ご自分で装着することは諦めて、
前レスでリンクしたようなF型接栓装着済みの仕上がりケーブルを購入された方がいいでしょうね。
リンクは八木アンテナですが、同じようなものがマスプロとかDXやその他のメーカー物が
ホームセンターや家電量販店で簡単に手に入ります。またネット通販でもメーカー品なら大丈夫です。

>L型は下向きじゃなく横向きにしても問題ないでしょうか?

プッシュ式のL型は、360度、どの方向を向かせても大丈夫です。
家具等で余裕空間が取れない場合や、「見てくれ」も大事な要素なので、
そういった面では大変便利なオス・コネクターです。
またストレートタイプよりは抜けにくい形状ですから、壁のメス・コネクターに押し込まれるのが良いでしょう。

TV側は通常設置なら液晶裏の空間に余裕が生まれるはずですから、
ネジ式のF型接栓装着のケーブルを選ばれるべきでしょうね。
TVを壁掛けにする場合は、液晶裏に余裕が取れないので、壁側と同じプッシュ式にせざるを得ないでしょうね。

書込番号:13106721

ナイスクチコミ!3


yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2011/06/08 20:49(1年以上前)

コンバンハです。

>ネジ式のF型接栓は取り付けに器具が要りますよね?
>形状からすると、ナットを留めるネジまわしみたいなやつ。
>手で締められるわけではないですよね

どうも貴女が書いていらっしゃる文章の意味を取り違えてしまったようです。
貴女が書かれている「ネジ式のF型接栓は取り付けに・・」の意味は、「壁のメス・コネクター」への取り付けの事のようですね。
私は「ケーブルへの取り付け」の意味にとってレスしてしまいました。

「ネジ式F型接栓」は、リンクした写真でお分かりのように六角形のリングがついていますが、これがネジです。
まず接栓の真ん中にある芯線をメス・コネクターの孔にはめ込んでから、このリング(ネジ)を指で回してしめていきます。
適度なしまりになったらOKです。親指と人差し指で挟んで軽く右回りに回していって固定するわけです。
よって、器具は全く要りません。

書込番号:13107685

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9件

2011/06/08 22:36(1年以上前)

Yamaya60さん

ありがとうございます ^▽^
手で締められるのですね!よくわかりました。

テレビを通販で買うのにお店でケーブルのことだけ詳しく聞くなどできなくてこちらでご相談しましたが、
親切に教えていただいて、本当に助かりました。
そして、勉強になりました!

あとは量販店で確認して購入したいと思います。

テレビは日曜日に届く予定です。
楽しみです。

ありがとうございました!
そして、これからもよろしくお願いします!!

書込番号:13108289

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ3

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 テレビとブルーレイをつなげる時に

2011/06/05 01:00(1年以上前)


AVケーブル

クチコミ投稿数:54件

この度、レグザRD-X10を買いまして、元からあるレグザZ800と接続しようと思っています。

テレビアンテナ線(同軸ケーブル)がUVとBSと2つありまして、テレビとブルーレイとの距離は50pもあれば足りるのですが、元から付属しているただ差し込むタイプのものではなく、ネジ式?というか、ナット式?がついているものでガッチリ接続したいと思ってます。
そのほうが映りも良いと聞いたもので。

しかしながら、検索をかけて調べてみても50pのものが見つかりません。
ここのサイトで検索しても、某ショッピングサイトで検索しても見つかりません。

検索ワードはどのようにすればみつかるのでしょうか?
また、ケーブルの善し悪しがありましたらお教えください。

宜しくお願いします。






書込番号:13092393

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:227件

2011/06/05 01:12(1年以上前)


クチコミ投稿数:54件

2011/06/05 01:20(1年以上前)

そうです!!
ありがとうございます。

ちなみに、接続はこのタイプ(F型?)のほうが映りが良いのでしょうか?
「F型 50p」で検索するとでるのですね〜。

ありがとうございます。

書込番号:13092480

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:227件

2011/06/05 01:27(1年以上前)

>ちなみに、接続はこのタイプ(F型?)のほうが映りが良いのでしょうか?

おそらく、ネジでしっかり固定するので接触不良などを防ぐのではないでしょうか。
ちなみに、私はレコーダーからTVは付属の差し込むだけのを使ってますが
特に今のところ不具合はありません。

書込番号:13092496

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10087件

2011/06/05 06:46(1年以上前)

市販品で長さが合わなければ自分でケーブル加工すればちょうどいい長さのケーブルを自作できますよ。

書込番号:13092874

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:54件

2011/06/05 11:28(1年以上前)

自分で作れるんですか?

最初からF型が付いている物を買って、そこをはずして付け直すってことですよね?

やってみようかな・・・。

ちなみに、値段が高いもののほうが映像が良い?のでしょうか?

書込番号:13093673

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:227件

2011/06/05 11:39(1年以上前)

>最初からF型が付いている物を買って、そこをはずして付け直すってことですよね?

5Cのアンテナ線だけ(F型コネクタなし)と5C用F型コネクターが別々で売っています。
あとは下記のサイトに取り付け方法がのってますよ。
http://www.maspro.co.jp/contact/pro/pro_f01.html

書込番号:13093723

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10087件

2011/06/05 12:45(1年以上前)

http://www.e-secchi.com/wiring/ant_cable/kakou5.html

http://www.e-secchi.com/wiring/ant_cable/kakou1.html

この辺りも。

アンテナケーブルとF型接栓で自作できます、慣れれば簡単なのですが最初は手を切らないよう慎重に作業してください。

書込番号:13093973

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件

2011/06/05 23:26(1年以上前)

ありがとうございました。

自作できるようなので、実は50pもいらないのでチャレンジしていみたいと思います。

この度はありがとうございました。

書込番号:13096434

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

AVケーブル

クチコミ投稿数:9件

オンキョーND-S1(購入済み)とケンウッドK-R1000N(デジタルアンプ・未購入、購入検討中)をコアキシャルデジタルケーブルで繋ぐ事は可能でしょうか?

ipodと連動させたくてオンキョーA-5VLも同時購入しましたが、トランス鳴きがひどく、返品しました。
K-R1000Nは「とりあえず」という感じです。

あと、連動は諦めましたがK-1000N以外でND-S1を繋ぐ良いデジタルアンプはあるでしょうか?(でもDACが必要になるんですよね?K-1000NもDAC必要?)
実売価格5万円以内が理想です。
よく聴くのはヴォーカル中心のポップス・ロックです。

現在使用
CDプレーヤー パナソニックSL-PS700
スピーカー ケンウッドLS-11ES、
チューナー デノンTU-280
カセットデッキ ティアックW-6000R
MD パイオニアMJ-D5
レコードプレーヤー デノンDP200USBK

アンプはオンキョープリメインアンプIntegrA-917Fでしたが最近ご臨終なさったので、できればDAC不要のデジタルアンプをさがしております。(MDとレコードP以外は約20年前に貯金叩いて購入したものです(笑))

素人質問ですみませんが宜しくお願いします。。

書込番号:12939736

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10087件

2011/04/26 18:07(1年以上前)

R-K1000-Nでしょうか?

光/同軸とも2系統入力を持っているので接続は可能でしょう、DACは不要でケーブル接続するだけで再生できますよ。
ただ連動はできないです。

書込番号:12939932

Goodアンサーナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2011/04/26 18:25(1年以上前)

fujimaru1209さん、こんにちは。

DAC という言葉が出てきているので、念のため書かせていただきますが、「デジタルアンプ」とは増幅方式のことを指す言葉ですので、増幅方式にこだわらなければデジタル入力端子を持った「アナログアンプ」でも ND-S1 につなぐことはできます。(その「アナログアンプ」の中に DAC が内蔵されています。)

「デジタルアンプ」でも「アナログアンプ」でも、デジタル入力端子を持っているものはAVアンプに多いです。ミニコンポやプリメインアンプなどのカテゴリーだと、デジタル入力端子を持たないものが多くなり選択肢が少なくなります。5万円もあれば、AVアンプの中からでもいろいろ選べます。

書込番号:12939982

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2011/04/26 18:39(1年以上前)

口耳の学さん

そう、R-K1000Nです!すみません、間違えました・・。
接続できるのですね。
連動はもう諦めているので検討してみます。
お返事ありがとうございました!

書込番号:12940032

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2011/04/26 18:58(1年以上前)

ばうさん

お返事ありがとうございます!
オーディオの知識に関してはド素人なので詳しいご説明ありがとうございます。
なのに良い音で音楽を聴きたい、等と考えているので自分でも莫迦だなぁと思います。

ただ、「AVアンプはファンの音がうるさい」というクチコミを見たもので、できればプリメインアンプがいいなと思っている次第です。
本当にそうなのでしょうか?
自分はオーディオの近くに座って音楽を聴く事が多く、アンプでも他のものでもそうですが、オーディオ本体からほんの少しでも音がするのが嫌なのです・・・。
A-5VLもそのせいで泣く泣く手放しました。

書込番号:12940093

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2011/04/26 23:37(1年以上前)

> ただ、「AVアンプはファンの音がうるさい」というクチコミを見たもので、できればプリメインアンプがいいなと思っている次第です。

機種次第です。ファンがないものもあれば、ファンが付いているものもあります。ファンが付いている機種でも、ほぼ常時フル回転しているものと、使いすぎてオーバーヒート気味になった時にだけファンの回転数が上がるものに分かれます。

筐体をコンパクトにしたものは、ファンが付いていて常時フル回転しているものが多いような気がします。

書込番号:12941298

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2011/04/27 11:57(1年以上前)

ばうさん
こんにちは。
お返事ありがとうございます!
そうなんですか。勉強になります。

ところで今日、またネットで調べたところ、こんなものを見つけました。
オンキョーTX-8050
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/purecomponents/network_stereo/tx8050/index.htm
発売されたばかりでまだクチコミも少ない、というか殆ど無いようですが。
あと、要らない機能が付いていてどうかな?とも思うのですが。
デジタル入力端子もあるし、RI端子(もしかしたらND-SLと連動可能かも?)もあるし・・・。
連動可能かどうか、またトランス鳴きがある場合、返品は可能かどうかなど、サポートに聞いてから検討してみようかと思っています。

本当は日本橋(大阪のアキバ)にでも行って、自分の脚と耳と目を使ってアンプ探しをしたいのですが、現在病気療養中(すぐ治るものでもなく・・)の為、ネットを使って調べたりご意見をお聞きしたりしている次第です。

書込番号:12942511

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2011/05/07 11:50(1年以上前)

ご回答くださった方々、どうもありがとうございました。
結局オンキョーTX-8050を購入しました。
サポートに問い合わせて(詰め寄って)みたところ、「オンキョーダイレクトで購入して頂ければ製品に不満足な点があれば30日以内なら返品可能」との事でしたので。
ネットワークステレオレシーバーという事で、プリメインアンプではなくAVアンプもどきのような気もしますし、音にも少し不満はありますが、しばらくはこれでいこうかなと思っております。
A-5VLのトランス鳴きさえなければ一番よかったんですけどね・・・・。

書込番号:12981311

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

探してます

2011/01/23 23:24(1年以上前)


AVケーブル

クチコミ投稿数:243件

ノートパソコンをアナログテレビに繋いで使いたいのですが
パソコン側の出力がHDMIでテレビの入力がピンフラグになっています
そこでピンプラグ⇔HDMIの形態のケーブルを探しています?
いろいろなメーカーのサイトとカタログを見たのですがそれらしいのが載ってなくて
もしご存知の方がいましたら教えてください

書込番号:12552587

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1404件Goodアンサー獲得:101件

2011/01/23 23:32(1年以上前)

こんばんは

>ピンプラグ⇔HDMIの形態のケーブルを探しています?

はケーブルだけの変換は無いと思います
ピンプラグ=アナログ
HDMI=デジタル
ですのでコンバータ等の変換機が無いと駄目ですよ

書込番号:12552636

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1404件Goodアンサー獲得:101件

2011/01/23 23:42(1年以上前)


HDMIにはデジタル著作権保護機能が有るので
ピンプラグ⇔HDMIはあきらめた方が良いと思います
(お金が幾ら買っても良いのなら別ですが)

書込番号:12552695

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:243件

2011/01/24 11:09(1年以上前)

ついゲームの配線の感覚であるのかと思っていました
中古のパソコン用のモニターを買うことにしました
情報ありがとうございました

書込番号:12554101

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「AVケーブル」のクチコミ掲示板に
AVケーブルを新規書き込みAVケーブルをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング

AVケーブル
(最近5年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る