AVケーブルすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

AVケーブル のクチコミ掲示板

(1863件)
RSS

このページのスレッド一覧(全166スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AVケーブル」のクチコミ掲示板に
AVケーブルを新規書き込みAVケーブルをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信1

お気に入りに追加

標準

しなやかで、艶っぽい音質

2014/04/22 14:27(1年以上前)


AVケーブル > オーディオテクニカ > AT-ED1000/1.3 (1.3m)

スレ主 spidervさん
クチコミ投稿数:693件 AT-ED1000/1.3 (1.3m)の満足度5

予想外の良い音質で、スペア用に2セット買いました。DAC DCS954とLHH800R間で聞いてみましたが、ちょっとびっくりしました。非常に安くて良い買い物でした。

書込番号:17438909

ナイスクチコミ!4


返信する
スレ主 spidervさん
クチコミ投稿数:693件 AT-ED1000/1.3 (1.3m)の満足度5

2014/05/06 18:35(1年以上前)

その後、エージング50時間後ぐらいの印象ですが、ちょっと低域が弱く感じられ、価格相応のクォリテイーという感じになりました。

書込番号:17486918

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ15

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

シールドはつなぎますか?

2013/12/22 23:13(1年以上前)


AVケーブル

クチコミ投稿数:1441件 ミスらんガイド 

ちょっと最近、ケーブルをいろいろ試してみようと思いまして、
とりあえずモガミ2534でRCAケーブルを作ろうと思いました。
4芯だから、2本はホットに、2本はコールドにつなぐとして、シールドの扱いは?
@シールドはコールド側に一緒につないだ方がノイズを拾わない
Aシールドはつながない方がノイズを拾わない
Bどちらでも(たとえノイズを拾っても)、音に影響はない
ちょっと調べた限りは、@が多いようですが、Aではないのかと思っているので、
一般的な知見でも、体験談でもかまわないで、よろしければ教えてください。

書込番号:16987740

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2013/12/23 12:25(1年以上前)

白+シールド線を撚る→アース側に。

今日は。

 既製品の処理は写真のような物が多いと思います。

 それぞれの電源事情・機器の組合せ等でケースバイケースではないでしょうか。

 私の所では既製品の場合でもいちいち確かめはしませんが、どの場合でも

 音質的な差やハム・ノイズに変化は無いように感じます。
 

書込番号:16989523

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1441件 ミスらんガイド 

2013/12/23 15:24(1年以上前)

オヤジ様 ご無沙汰しています
以前、雑誌の付録のスピーカーケーブルで変化がなかったので、ケーブルに興味は無かったのですが、
今回雑誌の付録のケーブルで音に改善があったため、RCAケーブルを検討しています。
カナレL-4E6S、ベルデン8412などを検討しましたが、結局モガミ2534を注文しました。
(実は、スピーカーケーブルをモガミ3104にして良くなったので、モガミにしました)

ケーブルのシールド処理をいろいろ調べておりますと、他にも、いろいろありました。
芯線は全部ホットにつないで、シールドをコールドにつなぐとか、
入力側のシールドはつながず、出力側はコールド側の芯線と一緒につなぐとか。
シールド処理の方法で音に影響が出ないのであれば、
やはり、オヤジ様がおっしゃるようにオーソドックスな方法でいこうと思います。

最近スピーカーの自作に手を出したのですが、なかなか時間が無く、時間がとれれば雨や風で・・・。
この3連休は自宅待機のため、いろいろできるはずだったのですが、雨と寒さでスピーカーは断念。
室内でケーブルをいじっています。

書込番号:16990146

ナイスクチコミ!2


yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2013/12/24 23:57(1年以上前)

Kyushuwalkerさん 初めまして・・

ケーブル自作派を自認しているクラシック音楽ファンの道楽者です。

私のメインシステムのインコネケーブルは、プラグにノイトリックを使用したXLRで、
ついこの前まで、長くモガミ2534をCDP→プリに、ゴッサムGAC-4/1をプリ→パワー間に使用していました。
今年の春にシステム機器(プリ、パワーアンブ)を入れ替えてから、中低域はいいのですが
高域の艶と音場の空気感にゴッサムとの差が出たので、すべてゴッサムGAC-4/1にケーブルを統一変更しました。

サブシステムの方はRCAです。
プラグはフォルテシモ・オーディオというショップのハンダレス・ネジ止め式のコレットチャック。
ノン・ブランド品(フルテックとよく似ているので台湾メーカー製?)でCDP→DAC→プリメインともゴッサムGAC-4/1を使っています。
RCAプラグをハンダレス・ネジ止め式に変更したのは数年前になりますが、
ハンダの種類による音の変化から開放され、ケーブル交換も実に簡単にできるので大変重宝しています。

なお、すべてシールド線は受け手側には接続せずに開放にし、
送り手側のみコールドに芯線と一緒に接続し方向性を持たせています。
また、シールド線を接続しないケーブルと比較すると、私宅では、音量を上げると高域の清聴感に差を感じます。

貴方がお書きのように、ケーブルとプラグの接続方法は人さまざまです。
RCAプラグにハンダレス・ネジ止め式のものを使用されると、ハンダ作業の手間も省け
同一プラグで、何種類ものケーブル交換が手軽に出来、さまざまな接続方法を簡単に試すことが出来ます。
是非、ご検討あれ・・

なおゴッサムGAC-4/1は下記リンク
http://www.rider.ne.jp/item/detail.php?cid=15&uid=92
フォルテシモ・オーディオのRCAプラグは
http://www.inter-d.com/RCA-P.htm
を参照してください。

書込番号:16995809

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1441件 ミスらんガイド 

2013/12/25 08:45(1年以上前)

yamaya60さん おはようございます。
ハンダ付けが面倒で手がけなかったのですが、雑誌の付録がねじ止めだったので、
自作もいいかなと思ったしだいです。
ただ、自作を始めると、いろいろと悩まなくてはいけないことも増え、
手間がかかることも多くて、ハンダ付けが律速段階では無いことが分かりました。
フォルテシモ・オーディオのRCAプラグは、安かったのですでに2組購入してました。
あとは、モガミのハンダ付けプラグをgarrettaudioというところから購入しました。
ここは、ART MUSICよりモガミ2534が若干高いのですが、色が選べるので。
「なお、すべてシールド線は受け手側には接続せずに開放にし・・・」ですが、
ねじ止めで試して、良さそうな方法をハンダ付けしようと思います。
そのうち、ゴッサムも試してみます。来年は、ケーブルでけっこう遊べそうです。
いろんな情報をいただき、ためになりました。
ありがとうございました。

書込番号:16996539

ナイスクチコミ!2


yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2013/12/25 09:05(1年以上前)

私の前レスに語弊が生じる記述がありましたので訂正します。

サブシステムのRCAの方で
>CDP→DAC→プリメインともゴッサムGAC-4/1を使っています

正しくは、CDPとはSA-CDPなので、CD再生の時は、プレイヤーからデジタル出力で、
ゴッサムGAC-1/PDIF-Proのデジタルケーブル+フォルテシモ・オーディオのRCAプラグを使いDACのデジタル入力端子へ、
そしてDACでD/A変換後、アナログ出力端子からゴッサムGAC-4/1を使いプリメインのライン入力へ、

SACD再生ではデジタル出力は出来ませんので、プレイヤーのアナログ出力からゴッサムGAC-4/1を使用し、
プリメインのもう1つのライン入力端子に直接接続しています。
つまり2系統の入力ラインをプリメインに接続し、CDとSACDの再生で使い分けています。

書込番号:16996588

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1441件 ミスらんガイド 

2013/12/27 16:45(1年以上前)

皆様、ありがとうございました。
正月休みはケーブル遊びをしようかと思います。
また、何かありましたら、宜しくお願いいたします。

書込番号:17004708

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 タイプについて教えて下さい。

2013/12/16 14:32(1年以上前)


AVケーブル > オーディオテクニカ > AT561A/1.0 [1m]

クチコミ投稿数:4件

タイプについて教えて下さい。
この製品は、赤、白、ピンプラグ(雄)になってますが、赤、白、ピンプラグ(雌)と言った用な製品とかは販売してませんか。
分かりにくい説明で申し訳ありませんがわかる方教えて下さい。
宜しくお願いします。。


書込番号:16963119 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4件

2013/12/16 14:55(1年以上前)

はいそうです。
ご親切に有難うございましまた。






書込番号:16963207 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

標準

ケーブルの部分ではない!と思う!!

2013/10/18 23:43(1年以上前)


AVケーブル

クチコミ投稿数:2件

ケーブルで音が変わるってのは
個人的な感じ方だけど
接点のつなぎ方(裸、バナナ、Yなど)や材質などでは?と思えるんですが。。。

また抜き挿ししただけでも変わるのでやはり接点じゃあないの?と思うんだけど??

電源ケーブルもスピーカーケーブルもラインケーブルも。

ワタシはオヤイデのスピーカーケーブルをカスタムしてもらって購入した異なるケーブルに同んなじバナナ着けたものを使ってるんだけど同んなじ音だと思う!!ので・・・。
で同じケーブルでも裸線でつなぐと音変わるし、強く締めると音変わるし・・・。
ACROSS2000、TUNAMI-NIGOです。

ラインも同じくACROSS750、TUNAMI-TERUZOこれも同んなじプラグにしてもらってて
電源も違うケーブルに同んなじプラグ。

全部接点が同じなのでつなぎ変えても同んなじ傾向で微々たる違いはきっと挿し直しのせいでは??
だからケーブルではなく接点で音が変わると感覚でそう感じる。
って経験からそう思えるんだけど、どうなんでしょう??

異論、反論、激おこ、 とかありそうだけど(´・_・`)

書込番号:16723931 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:165件Goodアンサー獲得:3件

2013/10/29 21:54(1年以上前)

夜の蝶々さん、こんばんわ。

色々実験されたようですね。貴重な結果をレポ頂いて感謝です。
こういうレポートは素晴らしいと思います。科学的というのは、まず実験して得られた
結果・現象から考えるというプロセスだと思いますので。

個人的には線の部分も影響は大きいと思いますが、プラグの影響は大きいと思います。
またケーブルのセッティング(床から浮かす、接点が安定するように支えるetc)も
同じように影響は大きいと思います。

線材の部分については、ACROSS750もTUNAMI-TERUZOともオヤイデで、どっちもPCOCC-A
ですよね?全然違うメーカー・素材を試してみてはいかがでしょう?線の部分でも
変化があるのではないかと。

書込番号:16771195

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2013/10/30 00:10(1年以上前)

こんばんみ〜

ケーブル線材はさておき、

接点侮るべからず!
だと思います。

鍍金議論もありますしね。
金よりロジウムとか。

書込番号:16771858

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:165件Goodアンサー獲得:3件

2013/10/31 16:08(1年以上前)

Strike Rougeさん、こんにちわ!

> 接点侮るべからず!
> だと思います。

 仰る通りだと思います。メッキ?も金・ロジウム、それに銀もありますね。
個人的には銀系が好きですが、善し悪しですかね。

あと、接点端子の掃除も。端子クリンは感動でした(^^)/ まだでしたら、お勧めです!

http://www.phileweb.com/news/audio/201208/22/12409.html

書込番号:16777773

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2013/10/31 16:43(1年以上前)

お返事ありがとう!
線の材質で確かに音は変わると思いますよ。
それは電気の流れ方とかじゃなくて接点のつながるときの絞め付かれ方っていうか・・・。
何て表現したらいいか、、、太いとか細いとか、硬いとか、柔らかいとかでネジや圧着の感じに違いが出てそれが音の違いじゃあないかと・・・。
ケーブルに何か敷いて変わるのも、電線に変化じゃなくって接点に振動が増えたり、減ったりで変わるんじゃないの??って思う。

よく高圧の電線繋ぐのって工事見てるとものすごく力一杯閉めてるじゃない??
聞いたら、高圧の電線の接点はゆるいと抵抗が増えて熱を発生して危険だと・・・。
つまりオーディオの場合は接点の抵抗に違いが出るから音が変わる。
電線は太かろうが細かろうが銅だろうが金だろうが銀だろうが電気は同じだから変わらない。
材質が影響するのも接点でのつながり具合。

説明、上手く伝ったかかわかんないけとワタシ的にそう感じたんだけどーーー。。

書込番号:16777872 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:33件

2013/11/05 09:46(1年以上前)

何かの本から読んだだけのネタなんですが、

金属の表面にできる皮膜(錆になる一歩手前?)によって
接触抵抗が変わってくるとかなんとか。

ぴかぴかに磨いた端子の方が音が良いとされるのは
間違いなさそうです。

アルミと他の金属(鉄とか)がくっついていると電蝕という
アルミが錆びてしまう現象が起こるくらいなので
異なる種類の金属を点か面で接触させるだけでもいろんな
特性が出てくるのかも知れません。

書込番号:16797308

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

光(オプティカル)ケーブル選びの相談

2013/09/17 19:11(1年以上前)


AVケーブル

パソコン→光ケーブル(エイトワン EOP-110)→AT-HA26D→MDR-1Rの構成で音楽聞いてます。

いま使ってるケーブルは安物で192khzに対応しているかもわかりません。
192khz対応の音源もないので。

192khz対応で音質も良いと言えるケーブルを購入したいのですが、
光ケーブルはほとんど使ったことがなくわからない状態です。

現在、候補にしているのが下記です。

Glass Black II+
http://kakaku.com/item/K0000452119/

AT-EDP1100
http://kakaku.com/item/K0000551374/

MC400DFO
http://kakaku.com/item/K0000079792/

ざっと価格を見たのですが6000円台のものを超えると、
いきなり3万円台となっているような気がします。
さすがに万単位出したくないので上記の6000円台で検討しています。
1万付近ならまだいけそうですが。

6000円台くらいから線材が変わっているようなので、
安物との音の違いが望めそうですがどうなんでしょう?

テクニカ新作のAT-EDP1100が気になりますが、
こちらはさすがにまだ広まってないでしょうね。

書込番号:16599367

ナイスクチコミ!2


返信する
ikemasさん
クチコミ投稿数:874件Goodアンサー獲得:164件 なんとなく思ったことを書く 

2013/09/17 19:20(1年以上前)

この中で使ったことがあるのはGlass Black IIのみですが、いくつか光ケーブルを試したところ、プラスティック製ファイバー製品はいまいちでした。

グラスファイバー製ケーブルがお勧めです。

これもよかったです。
http://procable.jp/products/optical_cable.html

書込番号:16599397

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:184件

2013/09/17 20:33(1年以上前)

情報ありがとうございます。

ジャスト1万のケーブルですね。
Glass Black IIと比べたらどうなんでしょう?

あとちょっと思ったのですがAT-HA26Dに24bitDAC入ってるようなんですが、
もしかして光で繋ぐよりアナログで繋いだ方がDACの恩恵的にも音がよかったりするんでしょうか?

書込番号:16599671

ナイスクチコミ!0


ikemasさん
クチコミ投稿数:874件Goodアンサー獲得:164件 なんとなく思ったことを書く 

2013/09/17 20:41(1年以上前)

AT-HA26Dへアナログ入力する、ということでしょうか。

であれば、パソコンのD/Aコンバータでアナログ変換し、AT-HA26Dをヘッドホンアンプとして使用することになります。

そうなると、AT-HA26DのD/Aコンバータは全く使用されないことになります。

AT-HA26DのD/Aコンバータを使用したいのであれば、パソコンからAT-HA26Dへの出力はデジタルのまま送る必要があります。

ということで、音質を良くすることを考えると、パソコンとAT-HA26Dの接続は光デジタルが良いと思います。

書込番号:16599701

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:184件

2013/09/17 20:45(1年以上前)

アナログで繋ぐとパソコン側で変換しちゃうんですね。
詳しくありがとうございます。

じゃあやっぱり光ケーブルの良いものを買った方がいいですね。

書込番号:16599717

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:184件

2013/09/19 13:34(1年以上前)

Glass Black IIを持ってる友人が居たので借りてみました。

エイトワン EOP-110(600円)と比べると明らかに雑味がなく光ケーブルの特徴?のシャリシャリした音が低減しますね。
音の分離も良く解像度も上がり定位も少し下がりました。
低音はちょっとやわらかくなって聴きやすいですがタイトな音ではないですね。
全体的にはかなり質があがりました。
聞いてて疲れない音なので長時間音楽を聞くなら断然Glass Black IIですね。

友人にGlass Black IIを3000円くらいで譲ってもらえそうです。

ただ、実際にお店で購入する場合は EOP-110 600円と現在Glass Black II+ 6000円と
10倍の値段差がありますのでそこまでの開きで価値を見いだせるかというと懐次第ですね。
ずっと使うものなのでお金かけてもいい部分ですが。

Glass Black IIは聴きやすい音に感じますが、
テクニカの新作はプラスチック光ファイバーなので
グラスファイバーと比べるとやっぱり質が落ちて感じるのでしょうか?
プラスチック光ファイバーの音を聞いたことがないのでわからない。
EOP-110みたいな安物の線材も何が使ってあるんだろう。
テクニカ新作AT-EDP1100もほぼ同じ価格なので、
テクニカがよっぽどプラスチックファイバーに良い味付けをしていない限りは、
グラスファイバー製のGlass Black II+を選んだ方がいいかもですね。

紹介していただいたhttp://procable.jp/products/optical_cable.htmlの商品は、
グラスファイバー製Glass BlackIIより印象はかなりよかったですか?


ただ、譲ってもらえるケーブルが3000円ほどなので紹介していただいた製品との価格差が7000円に・・・
そこまで出す価値あるかなぁ。

書込番号:16606272

ナイスクチコミ!0


ikemasさん
クチコミ投稿数:874件Goodアンサー獲得:164件 なんとなく思ったことを書く 

2013/09/19 13:43(1年以上前)

プロケーブルの光ケーブルとGlass BlackIIの聴き比べをしましたが、全く違いが感じられませんでした。

ただ、当時はGlass BlackIIが販売終了かなにかで手に入らなくなっていたため、

代わりになる製品を探してて見つけたのがプロケーブルの製品だったので、使うことになったという次第で、

Glass BlackIIが購入できるのであれば、わざわざプロケーブルの製品を使う必要はないと思います。


書込番号:16606299

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:184件

2013/09/19 14:03(1年以上前)

そうなんですか。
Glass BlackIIってかなり優れた製品なんですね。


書込番号:16606352

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

標準

接点改質剤 ナノカーボン

2013/09/16 23:02(1年以上前)


AVケーブル

クチコミ投稿数:787件

接点改質剤 ナノカーボン 東洋ドライルーブ 株式会社

これを少し塗布するだけで、格段ちがいます。

 高い周波数帯の電気抵抗が少なくなります。

 クラッシクで聞き比べてください。

 アマゾンでも売っています。

書込番号:16596786

ナイスクチコミ!1


返信する
yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2013/09/19 14:49(1年以上前)

遅レスですが・・

これですね、導通改善剤http://www.drilube.co.jp/product/rubu_product.html
アコリバが事業提携先と明示していますし、商品の説明内容を読んでも一致していますから、
アコリバの導通向上クリーナーECI-100は、この東洋ドライルーブ株式会社が製造していると言うことですね。

ECI-100は100mlで定価14,700円、アマゾン価格11,500円。
一方、製造元の東洋ドライルーブのルブダイヤNCADP2Bは定価は分からないですが、アマゾン価格では0.2mlで1,260円。
C/P比から言えば圧倒的にECI-100の方になりますが、これには大きな落とし穴がありますね。

製造元の東洋ドライループの説明では、「0.2mlでRCAコネクター500個分に塗布できる」と書かれていますから、
毎日使うものではないだけに、アコリバのECI-100は「個人では一生かかっても使い切れない」程の量が入ったもの、
ということになりますね。

この事実を知ったら、個人的には如何に効き目があろうとECI-100は買う気にならないですね。
我々が、アコリバのECI-100を買うためには、仲間を大勢集めて料金も使用量も頭割りしないと割に合わない、ということですね。

大変有意義な情報、有難うございました。

書込番号:16606449

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:787件

2013/09/19 15:49(1年以上前)

そうでしたか、「アコリバのECI-100」出てたのですね、知りませんでした。

 教えてくれてありがとう。

 高額なRCAコネクターコードを買うより、安いかも。

書込番号:16606618

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「AVケーブル」のクチコミ掲示板に
AVケーブルを新規書き込みAVケーブルをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング

AVケーブル
(最近5年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る