AVケーブルすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

AVケーブル のクチコミ掲示板

(1863件)
RSS

このページのスレッド一覧(全166スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AVケーブル」のクチコミ掲示板に
AVケーブルを新規書き込みAVケーブルをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

AVケーブル > ACOUSTIC REVIVE > LINE-1.0X [1m]

スレ主 圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件 LINE-1.0X [1m]のオーナーLINE-1.0X [1m]の満足度4

ケーブルの聞き比べの試聴会に参加しましたが、10万以上するゾノトーンのケーブルとクオリティーの差はありましたが、価格差ほどの違いは感じませんでした。
逆にキャラクターが濃いゾノトーンケーブルよりもアコリバの方が音楽性を感じ素直な音のケーブルだと思います。

久しぶりアクロリンクからアコリバ LINE-1.0Xから切り替えて聞いてみましたが、癖は無いながら音に切れがあり立ち上がりが速いケーブルです。
POPSやJAZZならこっちの方が楽しめると思います。情報量も多いためTRIGONのプレイヤーからの情報量をボトルネックならず余すことなく出してくれています。

2万円でこれだけのクオリティーがあるのなら、これ以上高いケーブルはいらないと個人的には思いますが、それよりは他のアクセサリーに予算を掛けたほうが音質アップに繋がると思います。

書込番号:14154959

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件 LINE-1.0X [1m]のオーナーLINE-1.0X [1m]の満足度4

2012/03/03 02:07(1年以上前)

アコリバからアクロリンクのケーブルにまた戻してしまいました。
理由は、アコリバが悪い訳ではなくベイヤーのヘッドフォンのせいです。

http://review.kakaku.com/review/K0000292683/

最近、お気に入りで多用しているのですが、ジェニファー・ウォーンズを聞いているとドラムの音がシャープ過ぎて耳が痛い。

そこで、実家のメインシステムのヤマハのA-S2000のセットのケーブルに使用してみました。
今まではSOUL NOTEのケーブルを使用していたのですが、オーテクのATH-W1000Xを使用していると低音の量感があるため音が篭る傾向でしたが、アコリバに変えると低域がしまって音の輪郭が出るようになりました。
ヤマハはソフトな音なので適度に音が締まって、バランスがよくなりました。
しばらくはこの組み合わせで、使って行きたいと思います。

書込番号:14231964

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信0

お気に入りに追加

標準

AVケーブル > Zonotone > Silver Meister AC-1001 [1.2m]

スレ主 圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件 Silver Meister AC-1001 [1.2m]の満足度5

付属のケーブルから初めてオーディオケーブルを購入を考えている人には、良いケーブルだと思います。

見た目も良く所有欲も満足します。
情報量もそこそこ多く癖もありませんが、割合クッキリ系の音ですね。
最大の特徴は、ダンピングの強さだと思います。力強い音を好むならお勧めです。
リーズナブルなケーブルですが、ゾノトーンの心意気を感じさせてくれるケーブルですね。

書込番号:14150096

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

どのくらい効果ありますか

2012/01/25 13:34(1年以上前)


AVケーブル > SONY > VMC-DDRK10 (1m)

クチコミ投稿数:36件

購入検討中なのですが、教えてください。
DVDプレーヤーと22型液晶TV(LEDバックライト)をピンコード(音声L(白)/R(赤)、映像(黄))で接続していますが、このケーブルに変えた場合、映像と音声にどのくらい効果があるのか教えてください。
映像があきらかに鮮明でくっきりするとか、音声があきらかにクリアになるとか…。
DVDプレーヤーはD2端子、TVはD4端子です。
よろしくお願いします。

書込番号:14066331

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2012/01/25 15:15(1年以上前)

音声は同じ赤白端子ですから変化は少ないでしょう。
映像はコンポジットよりは向上するでしょうけどどの程度と具体的には表現しにくいです。

書込番号:14066588 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2012/01/28 11:09(1年以上前)

音声は変わらないでしょう。
映像は明らかに違いが出ます。コンポジット(いわゆる黄色端子)だと、輝度信号と色信号の分離ができていませんので、特に激しく動く映像の時に色の濃い部分でモザイク状のノイズが出たり、それ以前に解像度が低かったりします。(テレビの性能に大きく依存します。)
ただし、この違いは、分かる人が見れば一目瞭然で分かりますが、映像にそれほど固執しない人だと「いったいどこが違うの?」のようなこともかなりあると思います。

S端子でも、すでに輝度信号と色信号の分離ができますので、もしもD端子ケーブルよりもS端子ケーブルのほうが安ければそちらを使えば、それなりに効果はありDVDの画質程度なら、S端子でもうほとんど頭打ちです。ちょっと分かりませんが探せば100円ショップのようなところにもあるんじゃないでしょうか。

書込番号:14077575

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信2

お気に入りに追加

標準

6N-A2110 II XLRを\1,980円で購入出来ました。

2012/01/21 23:33(1年以上前)


AVケーブル > ACROLINK > 6N-A2110 II (1.5m)

スレ主 圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件 6N-A2110 II (1.5m)の満足度4

楽天市場で多分、在庫処分の最後の1本だと思いますが\1,980円で購入出来ました。

ややソフトな音質で癖もなくどこの帯域も強調感がありませんが、情報量が多くて良いケーブルですね。
アクロリンクは音声ケーブルは生産終了で店頭在庫のみですが、特売で安く手に入るならお買い得ですね。

書込番号:14051768

ナイスクチコミ!2


返信する
redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2012/01/22 20:52(1年以上前)

圭二郎さん

超お値頃じゃないですか!
Cambridge AudioのDACで鳴らし分ける楽しみがまた増えましたね。

ACROLINKは6N-5070IIのBNCと7N-A2070のXLRが手元にありますが造りが丁寧で感心してます。
そろそろUSBケーブルを出してくるんじゃないかと思ってるんですが、
ここのところ生産終了アイテムが増えてシリーズが縮小傾向なのが残念です。
ESOTERICへのOEMアイテムもおいそれと売れない価格のケーブルですし、
オーディオ・マニア向けの専業ブランドですからビジネス的には苦戦してるんでしょうね。

書込番号:14055588

ナイスクチコミ!2


スレ主 圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件 6N-A2110 II (1.5m)の満足度4

2012/01/23 21:44(1年以上前)

redfoderaさん こんばんわ。

正直、商品が届くまでもしかしたら偽者かと思いましたが、無事本物でした(笑)

>Cambridge AudioのDACで鳴らし分ける楽しみがまた増えましたね。

これはCDプレイヤー用に購入しました。現在、ヤマハのアンプには、CDプレイヤーもヤマハのプレイヤーでSoul Noteのケーブルでバランス接続中のため、Cambridge AudioはRCAで接続中です。

6N-A2110 IIはサブシステムのNmodeのヘッドフォンアンプとTRIGONのCDプレイヤーに接続中です。
デジタル接続もしているのですが、三菱電線のCX-1で繋げると非常に生生しい高解像度サウンドが楽しめるのですが、どうしても古いソースはアナログ接続の方が相性いいですね。

6N-A2110 IIは癖がないケーブルなので業務用ケーブルと大差ないのですが、ただ音楽性というか芸術性的にはアクロリンクのケーブルは上だと思います。業務用ケーブルは情報量等悪くないのですが比べると無味乾燥な気がします。
在庫処分価格で安くなっているので、初心者の方に長く使えるケーブルとして1本持って欲しいですね。

>ここのところ生産終了アイテムが増えてシリーズが縮小傾向なのが残念です。

多分、新しいモデルを出すのではないのかと思っています。流通在庫を処分しないと新製品が出たら返品されますから、在庫補填して特売で売りつくしてからではないかと思います。

書込番号:14059769

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

標準

クロック用ケーブル

2011/11/22 10:33(1年以上前)


AVケーブル

クチコミ投稿数:25件

エソテリ X-05、G-03Xをアナリシスプラス Digital Crystalで接続。
X-05はSHUNYATA Python HelixAlpha(電ケー)、チタンインシュ。
G-03XはAET SIN/AC(電ケー)、インシュをジュラルミンスパイク+受け 等々です。
クロック導入の経緯は、情報量が上がりまったりしてしまったため明瞭度を上げるためです。
目論見どおり、キレは良くなったのですが、情報量が落ち奥行が浅くなり、
空気感も後退し、漆黒の闇から音が浮き出てくる感覚になってしまいました。
音の余韻は伸びたのですが、奥へ奥へ伸びて行く感覚と異なり、何か人工的な不自然さを感じます。
SIN/ACにインシュ=鋳鉄スパイク+マグネシウム受けを噛ましてみたところ、
空気感と奥行感が少し改善したので、情報量不足だと判断しました。

使用しているピンケーブル、SPケーブル、電ケーと比較すると、クロック用ケーブルの
グレードがかなり低い状態です。
クロック用ケーブルのグレードによる音質差は、どの程度あるものなのでしょうか?
また、10万前後まででお奨めがあれば教えて頂きたいです。
宜しくお願いいたします。

書込番号:13797545

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:25件

2011/11/23 19:10(1年以上前)

>BRDさん

情報ありがとうございます。
やはり、クロックケーブルでも情報量が変わるようですね。

今日、クロック用の壁コンと屋内配線をやり直したところ、かなり満足できるレベルまで改善しました。
キッチン用システムのトラポ〜DACに、アナリシスのデジタルオーバルを使ってみて好印象だったので、もう少し様子を見てみます。
ありがとうございました。

書込番号:13803389 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2011/11/23 20:53(1年以上前)

クロック用ケーブルが何なのか知りませんでした。

50年前からアマチュア無線をしてます。
要するに同軸ケーブルをオーデイオに使っているのですね。
太さは送信電力に応じて決め、必要な長さに切り出してBNCなりM接栓用のコネクターを繋いで自作していました。
アンテナや送信機のインピーダンスに合わせて50オームか75オームを選んでました。
昔は75オームが多かったけれど、現在はほとんど50オームです。

書込番号:13803883

ナイスクチコミ!0


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2011/11/28 00:59(1年以上前)

やっぱり3結さん、はじめまして。

個人的にアナログ・インター・コネクトよりデジタル・インター・コネクトの方が、
再生音質への影響(変化・変容)が大きいと、日々、体感している者です。

ジッターが従来のアナログ的なノイズと大きく異なるのは重畳するという特徴を持っていることでしょう。
サンプリング、クロック、ケーブルなど様々な種類のジッターは信号に対して累積的に積み上がります。
ジッターは音質に影響しないと考える研究者ですら研究報告で指摘していますが、
ケーブル・インピーダンスの不整合はジッター増加の大きな要因のひとつです。
S/PDIFでは±20%未満のインピーダンス変動を許容しますがワードシンクは規格上10%未満しか許容しません。
このことからもDAC/クロック・ジェネレータ間の接続にはインピーダンスの整合性が大切であり、
また規格(定格75Ω)に対して誤差がいかに少ないかが理想であると理解することができます。
http://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/Jitter.pdf

マスター・クロックのとの接続は価格以前に定格75Ωからの振れ幅が小さいものをお探しになっては如何でしょう。
比較的、価格が熟れていて、規格に対して厳格という意味では検査系とか軍用ケーブルがお勧めできますね。
自動車整備用のデータ・ケーブルやMILスペックの75Ωをお探しになっては如何でしょう。
検査機用途のスーナー(SUHNER)はお値段に対してクオリティが高いものが多いです。
http://www.repic.co.jp/contents/products/huber/index.html

書込番号:13822045

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:25件

2011/11/30 09:00(1年以上前)

redfoderaさん

書き込みありがございます。
現在、多忙のため週末に再度返信いたします。

書込番号:13830808

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ27

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

AVケーブル

スレ主 yacopy27さん
クチコミ投稿数:4件

今ついているアンテナケーブルはS5CFBで、テレビのUHF/VHFの端子についてますが、BSも見るため分波器をつけようとおもいます。(うちのアパートはBS,CSもみれるようになってます。壁の端子はひとつです)楽天で見てたら50cmケーブルつきの安いのがあったのですが、規格がS4CFBしか見当たりません。これを使うならアンテナケーブルもS4CFBにしないと無理でしょうか。

書込番号:13737490

ナイスクチコミ!11


返信する
クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2011/11/08 06:17(1年以上前)

ケーブルの太さが違いますが端子の形状はF型接栓なら同じです(プッシュ式でも)、使えますよ。

書込番号:13737563

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2011/11/08 06:18(1年以上前)

>>これを使うならアンテナケーブルもS4CFBにしないと無理でしょうか。

4Cと5Cとでは5Cの方が太いです。
室内用のアンテナケーブルは、市販のものは4Cまでしか販売していませんが、分配機から先が5Cであっても問題はありません。

因みに、今あります5Cのケーブルはアナログ時代からあったものでしょうか。
もしそうでしたらデジタルに対応したケーブル(4Cでも)に交換された方が電波の損失は少なくてすみます。

書込番号:13737565

Goodアンサーナイスクチコミ!8


美良野さん
クチコミ投稿数:1308件Goodアンサー獲得:143件

2011/11/08 09:16(1年以上前)

>今ついているアンテナケーブルはS5CFB
Sは衛星対応の規格なのでそのままお使いになれます。アンテナレベルが充分あれば、さほど気に為さらなくても。

書込番号:13737935

ナイスクチコミ!3


スレ主 yacopy27さん
クチコミ投稿数:4件

2011/11/08 10:57(1年以上前)

口耳の学さん、ご返答ありがとうございます!
今のアンテナケーブルは壁側もテレビ側もねじ式です。端子の形状は同じということで安心しました。勉強になりました。

アルカンシェルさん、ご返答ありがとうございます!
今のケーブルは去年地デジテレビを買ったとき、取り付けの業者さんが持ってきてくれたものです。確かに太いです。アンテナ端子が壁の上のほうにあってそこから黒い太いケーブルが下りてきてて、壁が白いのでなんだか浮いてるかんじです。次の機会に4Cの白いケーブルにしたいです。勉強になりました。

美良野さん、ご返答ありがとうございます!
「S」は衛星の Sなんですね。このままのケーブルで4Cの分波器つけてみます。

みなさん親切に教えていただき感謝します!



書込番号:13738193

ナイスクチコミ!4



最初前の6件次の6件最後

「AVケーブル」のクチコミ掲示板に
AVケーブルを新規書き込みAVケーブルをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング

AVケーブル
(最近5年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る