AVケーブルすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

AVケーブル のクチコミ掲示板

(1863件)
RSS

このページのスレッド一覧(全166スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AVケーブル」のクチコミ掲示板に
AVケーブルを新規書き込みAVケーブルをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

オヤイデのiPODドックケーブル

2009/10/15 23:55(1年以上前)


AVケーブル

クチコミ投稿数:5195件

自作マニアにはケーブル類で有名な小柳出電気から、iPOD DOCケーブルが出たという情報を見つけたので、早速買ってみました。

http://oyaide.com/catalog/products/p-4157.html

オヤイデオンラインショップで1,008円で、送料を入れても他のDOCケーブルより安いです。
国産というところが「売り」なのか、造りはしっかりしています、ケーブルも適度な柔らかさで取り回しは楽です。
肝心の音質ですが、PCOCC-A線材を使用しているせいか、PCOCC系のクセ、ハイ上がりの傾向がわずかにあるように感じました。
ポータブルアンプとの組み合わせによっては、高域の繊細感が出て良いかもしれません。
楽器の分離、ボーカルの定位はしっかりしています。

iPODへイヤホン直挿しで聴くのとの違いがはっきりわかります、この値段でこの音ならC/P抜群、通常の使用にはこれで充分でしょう(私には)。

使用機器
iPOD nano(4th)
DOCケーブル これ と自作ケーブル(USBケーブル改造)
HPアンプ 自作A47式ポータブルアンプ(006P×2と単4×4の2種類)
イヤホン AKG IP2

書込番号:10315972

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

電源タップ接続機器の分別方法について

2009/09/07 23:13(1年以上前)


AVケーブル

クチコミ投稿数:83件

今後所謂オーディオグレードの6コ口電源タップを購入しようと思っているのですが、その際の各機器の接続方法についてアドバイスをお願い致します。

現在の環境:
- 壁に3ピンのインレットが2コ。ちなみにマンションに元々付いていたコンセントです。
- インレット1はプリメインアンプに直結 (オヤイデのTunami GPX-Rを繋げています)
- インレット2は市販の安価な6口タップ経由、CDP、液晶テレビ、DAC、AppleTV、HDレコーダ、イーサネットハブを接続

ここでアドバイスを頂きたいのですが、以下の2つのうちどの接続方法が良いでしょうか?
- 今まで通りインレット1はプリメイン直で、新規電源タップの残りを繋ぐ(タップ変更以外現在の環境と同じ)
- インレット1に新規タップを接続し、プリメイン、CDP、DAC等の音源系を、インレット2に元のタップでその他

オーディオとビジュアル系を一緒に置くこと自体が好ましくないことは理解しておりますが、住居環境上、残念ながら一体設置が避けられません。

電気工学的等、理系な理論が全く判らず、例えば6コ口のタップの口6つ全てに機器を接続した場合と3コしか接続しなかった場合に違いが出るのか、プリメインをタップから取った場合には何らかの変化が出てしまうのか等、漠然と気になっています。 ちなみに、プリメインの音はケーブルを替えた後落ち着いてきているので、できれば触りたくないという気持ちも若干ありますが、その他に変な影響が出てしまうのでは本末転倒ですし。

的の定まらない、素人質問で恐縮ですがアドバイスを頂けますようお願い致します。

書込番号:10117516

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1228件

2009/09/09 07:35(1年以上前)

電源タップ使用における一般論ですが、

1.良質な電源タップを使用すれば、壁コンセント直結より良好な場合がある。
2.壁コンセントは1箇所ではなく、2箇所を利用した方が良い。
3.分け方として良く言われるのは、デジタル系とアナログ系の分離だが、最近の機器は判断のつきにくいものが多く、大消費電力機器と小消費電力機器に分けるのも良い。
4.6口のタップひとつを使用するより、4口と2口の二個を使用する方が良い。

といったところですが、どんな音が良いと感じるかは人によりますので、いろいろ試して、確認されると良いでしょう。

書込番号:10123970

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:83件

2009/09/09 11:47(1年以上前)

Minerva2000さん、有難う御座います。

検索をしていてもなかなか一般論の部分が頭の中で整理できずにおりましたので非常に参考になりました。

電源ケーブルでも音が変化することを知ってしまった後は、タップの音質的特徴に基づく選択や、余り機器/出費を増やさない為の最適なケーブル長/配置などで悩み、迷走中です。

そもそも一回で全てが上手く行くことはないのでしょうが、取り敢えずは適当なタップを一つ用意して、諸々実験をしてみたいと思います。

有難う御座いました。

書込番号:10124662

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:83件

2009/09/12 00:12(1年以上前)

後日談とチラ裏独り言です

その後電源タップはオヤイデOCB-1 SX、加えてベルデン19364を使用したネット販売の電源ケーブルを調達し、色々と実験を開始してみました。

プラシーボな部分も結構あるかとは思いますが、組合せで音がものすごく変化することにビックリしました。

GPX-Rを壁直でプリメインに繋ぐと、中低域の厚みが加わり(所有機器はマランツですが)自分が思うところのデノン1500AE/2000AEと重なるイメージの音に変化していき、リスニングスポットが以前と比べて限定され、そのスポットに居る限りにおいては非常に力強い感じでした。 分解度は若干落ちたものの、マランツ独特のポン酢醤油味が中濃ソース味になったというか。。。

比較的音色に影響を及ぼさないというネット上での評価のOCB-1 SXをプリメインとGPX-Rの間に挟むことによって、GPX-Rの特徴が失われないことを期待していたのですが、プリメイン添付品のケーブルと比較すると中低域の厚みが増え特徴的な高音が減少するものの、高中低全域が押し出された感じになります。また、リスニングスポットは元に戻った気がします。 ポン酢醤油が普通の醤油になったというか、中濃ソースが薄くなったというか。。

これにベルデンのケーブルをCDP等に組み合わせると色々また変化が出てくるのですが、どの組合せの音も「悪い」音とは感じず、気分と音源次第で甲乙付けがたい状態。。思いっきり迷走しています。 

未だエージング等色々な要素もあるかと思いますので変化を楽しみつつ、セッティングを落ち着けたいと思っていますが、電源だけでもこれだけ変化すると思うと熟々「深いなぁ。。」と思う次第でした。

素人の独り言と長文/駄文、失礼致しました。

書込番号:10137998

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1228件

2009/09/12 08:13(1年以上前)

Honaloochie Boogieさん、

詳しいレポートありがとうございました。
OCB-1 SX経由の音はあまり良くなかったようですが、エージングによってケーブル部分が変化する可能性はありますね。高域の伸びと低域の切れ味が増す方向への変化が期待できそうです。
プリメイン、CDPに接続しての、GPX-Rとベルデン19364使用電源ケーブルの音の違いも興味のあるところですね。組み合わせが多くて大変ですが、ベストな接続をきわめて下さい。

書込番号:10139116

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:83件

2009/09/13 00:30(1年以上前)

Minerva2000さん、コメント有難う御座います。

>OCB-1 SX経由の音はあまり良くなかったようですが
アンプ/スピーカーの組合せで大凡自分の好きな方向の音になっているので、OCB-1 SXを挟むことによって音の好みから外れたわけでは無いです。 どちらかというと「あれも良い、これも良い」状態でしょうか:)出てくる音は全てそれなりに「こういうのも良いなぁ」と思わせる味付けがあるのが悩ましいです。
 
メーカーさんと所有者の方を含め、読んで頂いている方に誤解を与えかねない書き方の元文で、失礼致しました。

>高域の伸びと低域の切れ味が増す方向への変化が期待できそうです。
当面は設定を今の状態で保ち、Minerva2000さんの仰るとおりエージング等による変化を楽しみたいと思います。
トッピング/味付け系のセッティング箇所とはいえ、非常に楽しみです。

本スレに限らず、又アドバイスを頂くべく質問させて頂くことがあるかと思いますが、引き続き宜しくお願い致します。 有難う御座いました。

書込番号:10143915

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

AVケーブル

スレ主 mahomamaさん
クチコミ投稿数:5件

カーオーディオ用のRCAケーブルと
家庭用オーディオ用のRCAケーブルは、別物ですか?
モンスター社のRCAケーブル(Monster cable interlink®401XLN®)
を購入しましたが、接続できません。
すぐに抜けてしまいます。どうしてですか?

書込番号:10111551

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1147件Goodアンサー獲得:138件

2009/09/07 10:56(1年以上前)

mahomamaさんこんにちは。

カーオーディオ用のケーブルは家庭用のケーブルに比べ高熱にさらされるため耐熱性能が高い物が使われます。

ケーブルがすぐに抜けるとの事ですが、奥まで差し込んでいますか?
お使いのケーブルは端子が切れ込みの有るタービンプラグで新品では内側に絞って有るので(接続は頑張って押し込まないといけない程かなりきつい)一度接続するとタービンプラグが開きかなり緩くなります。

書込番号:10113934

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 mahomamaさん
クチコミ投稿数:5件

2009/09/07 17:32(1年以上前)

地獄の皇太子さん。
しっかり繋げられました。

ありがとうございました。

書込番号:10115375

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

AVケーブル

クチコミ投稿数:25480件

判り難い環境じゃ幾らやっても判り難い。
判り易い環境で判り易く試してこそ,音の変化は判り易くなるのです。

で,ヘッドホン&イヤホンが意外と判り易い。
音色を聴くのじゃ無く,空間的な音を聴くのです。
大きく判り易いのも在るでしょう。
小さくて判り難いのも在るでしょう。
けれど,色々なヘッドホン&イヤホンを組み合わせて判り易くするのです。
好いヘッドホン&イヤホンだけじゃ判り難く,余計に判り難くして居るだけです。

例えば,Aの製品はボーカルが近い,Bの製品はボーカルが遠い。
近い音,遠い音を巧く聴き分けると判り易いモノです。
但し,近い音を遠い音にしてしまったら判り難いです。
その場合,先ず,環境を整備しましょう。
近い音を出せない環境ですから。

お試しと盤上理論交えて,延々云々してても平行線ですょ。
盤上理論派は別板を起てた方が好いでしょう。
盤上理論編として。

書込番号:9851996

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:25480件

2009/07/15 07:53(1年以上前)

浮いた印象の空間のダメな音を知るべし。(ダイソーの100円延長ケーブルにて,体験出来ます)

低い空間の場で,根付く風な音を知るべし。(高い製品を聴くと判り易いです)

ヘッドホン&イヤホンの,基本展がりのタイプ違いを知るべし。(タイプ違いの製品分けが出来ます)

平面的な音空間を出す,融合感が乏しいダメな音を知るべし。(附属品,低価格品の質の悪さ,比較的高目な製品でも,ダメな製品が判ります)

前方へ起った風な音を知るべし。(高音域辺りの音が結構変わります)

ま〜,他にも色々と在りますが,場の音が大地へ根付く印象が乏しい,浮いた印象の音が質は悪いです。

書込番号:9857055

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1012件Goodアンサー獲得:69件

2009/08/28 23:18(1年以上前)

どらチャンでさん

こちらに、続きを書き込んでくださいませ。

読んでますよ。

書込番号:10065097

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

リーズナブルでおすすめの電源ケーブル

2009/06/30 05:54(1年以上前)


AVケーブル

クチコミ投稿数:532件

アンプをma1.0からX-PM1に変え、HT01Ver1.4をNeutronstar+ローノイズ電源+トランスポート化し、dc1.0に繋いでいるのですが、電源ケーブルも一度変えてみたいと思い、安価でホームページの雰囲気、メールで質問させていただいた時の対応の良さに惹かれ、shima2372の電源ケーブルを3本、購入しました。

繋いだ印象は、一つ一つの音がしっかりと輪郭があり、音場がより鮮明になりました。

これで、気を良くして他にも通販で良い電源ケーブルが無いかと探しております。

プロケーブルさんは有名ですが、その他でお値打ちな電源ケーブルを販売されているところがありましたら、教えていただけますか?

また、プロケーブルさんも含め、ケーブルの音の特徴なども分かりましたら教えてください。

よろしくお願いいたします。

書込番号:9779621

ナイスクチコミ!0


返信する
エイヤさん
クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:3件

2009/07/04 15:49(1年以上前)

マサト5343さん、
上のは、レスの場所、間違えていますので
無視してください。

ところで、X-PM1のシステムで、
低域の出方はどんな感じですか?。
JBLには負けんとか。

書込番号:9801690

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:532件

2009/07/04 18:39(1年以上前)

エイヤさん、こんばんは。

>ところで、X-PM1のシステムで、
>低域の出方はどんな感じですか?。

低音はそんなにドンドンと出るというわけではないですが、僕としてはトントンと歯切れの良い音で、でも薄っぺらい音ではなく奥行きのある良い低音だと思います。

書込番号:9802407

ナイスクチコミ!0


エイヤさん
クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:3件

2009/07/04 19:50(1年以上前)

ありがとうございました。
現在、
FOCUS110とPRIMARE I21を検討中に付き、
購入後は他のスレに出没しますので
よろしくで〜す。

こちらは静かで、おちょくり、からかいが無くいい感じですが、
電源ケーブルはプリメインアンプ何でも掲示板でスレ立てし、
業務用ケーブルの情報収集をおすすめします。

書込番号:9802705

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:532件

2009/07/04 20:17(1年以上前)

エイヤさん、こんばんは。

>電源ケーブルはプリメインアンプ何でも掲示板でスレ立てし、
>業務用ケーブルの情報収集をおすすめします。

ご助言、ありがとうございます。(^^)

こちらの掲示板はあまり見ている方が、少ないみたいですね。(^^;
様子を見て、また書き込みさせていただきたいと思います。

書込番号:9802841

ナイスクチコミ!0


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2009/07/10 23:36(1年以上前)

マサト5343さん、はじめまして。

>お値打ちな電源ケーブルを販売されているところがありましたら、教えていただけますか?

橋本電線の電源ケーブルは某オークションで入手できます。
フルテック仕様を1本持っていますがニュートラルで癖がなくて使いやすいです。
これといって特徴がないのが特徴といえるかもしれません。
http://www.hashimoto-densen.com/power_cable.html

書込番号:9835491

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:532件

2009/07/11 00:17(1年以上前)

redfoderaさん
お返事いただきまして、ありがとうございます。

>橋本電線の電源ケーブルは某オークションで入手できます。
>フルテック仕様を1本持っていますがニュートラルで癖がなくて使いやすいです。
>これといって特徴がないのが特徴といえるかもしれません。

ケーブル類で何も味付けのないフラットなものが、好きですのでとても良いです。

よくホームページを見させていただいて、とりあえず1本購入するか検討してみたいと思います。

良い情報、ありがとうございました。

書込番号:9835697

ナイスクチコミ!0


秦璃さん
クチコミ投稿数:761件Goodアンサー獲得:20件

2009/10/10 02:25(1年以上前)

ケーブル類に脚色があってはいけないと考えるものです。
音の変化は認めますが音色が極端に変わるものは望みません。

ProCable shima2372.comなどでケーブルを各一度買ったことがありますが
今では同じものが2千円半ばで作れるので高いとしか思いません。
半田使わないので半田付けによる音質差もないですしね。

藤倉電線が安くて評判がいいようです。
コンセントプラグは明工社が安いです。

クライオ処理など本当にされているのかそれに何の意味があるのかもわからないようなものに万単位で金出すより「工業製品」レベルのものを買ったほうがよっぽど真っ当です。

JIS規格を通った電設資材や医用資材のほうがはるかに実績があります。

以下参考機材リスト
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9832348/

書込番号:10285032

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:532件

2009/10/15 17:22(1年以上前)

秦璃さん 
お返事をいただきまして、ありがとうございます。
気付かず、お礼の返事が遅れまして申し訳ございません。

>ProCable shima2372.comなどでケーブルを各一度買ったことがありますが
>今では同じものが2千円半ばで作れるので高いとしか思いません。
>半田使わないので半田付けによる音質差もないですしね。

僕もあまり高級なケーブル類等は、もったいないし、そのお金があるなら好きなオーディオ、メディアにつぎ込みたいと思う方です。

自分は非常に不器用ですがやはり、ケーブル類は自作出来るようにならないとオーディオを楽しむ幅が狭まってしまいますよね。

ご説明いただいている中で、ベルデンの電源ケーブルは気になりました。
ちょっと調べさせていただきたいと思います。

良い情報、ありがとうございました。

書込番号:10313795

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

AVケーブル

クチコミ投稿数:532件

同軸ケーブルやRCAケーブル、スピーカーケーブルの入力から出力への差し込み方向が、イマイチわかりません。

文字が書いてある場合は、例えば「cable」と書いてあれば、読む方向「e」を入力側に差し込んでいます。

また、矢印が付いていれば、「→」を入力側に差してます。

中には何も書かれていないものもあり、そういうのは判断がつきません。

皆さんはどのようにケーブルの差し込み方向を判断されてますか?

お返事、よろしくお願いします。

書込番号:9758808

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:532件

2009/06/26 13:48(1年以上前)

販売していただいたところで確認いたしまして、解決いたしました。
ありがとうございました。

書込番号:9760073

ナイスクチコミ!1


AVCTNEGYさん
クチコミ投稿数:14件 AVケーブルの教科書 

2009/08/28 15:42(1年以上前)

下記URLにコメントがあります。ご参考まで。
http://members3.jcom.home.ne.jp/audillusion/audillusiontipsc.html

書込番号:10062917

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:532件

2009/08/28 16:58(1年以上前)

AVCTNEGYさん 
お返事をいただきまして、ありがとうございます。

さっそくホームページ、拝見させていただきました。
分かりやすい文章で、読みやすかったです。

逆方向のが良い音に感じることもあるのですね。
ただ、よほど自分の耳に自信が無いと、精神衛生上良くないかも・・・。

書込番号:10063145

ナイスクチコミ!0


AVCTNEGYさん
クチコミ投稿数:14件 AVケーブルの教科書 

2009/08/28 19:02(1年以上前)

まさとさま
 ケーブルの表面印刷の方向は以下のケーブルを除いて、左右のケーブルの方向を揃える以外に何の意味も無いと考えた方が良いです。と言うのはケーブルの製造工程は、同軸ケーブルですと、導体の上に絶縁体を被覆し、その上に外部導体を施し、その上にシースを施し、この時に印刷ロール(グラビア印刷と同じ)で印刷も行います。上記した各工程ごと、一度ドラムに巻かれますので、工程が進む毎に巻かれる方向は逆に成ります。この為ケーブルの方向は工程毎逆になるということです。最後の印刷ですが、円盤状のロールに印字されたものにインクを付け、転写していく訳ですが、このロールのセットの方向が逆であると、印字の流れは逆になります。即ち”cable”も”elbac”もあり得る事です。と言う事で印刷の方向はあまり当てにならないと言う事です。
 しかし、シールド付きバランスケーブルで、シールドを片端接地(片方のコネクタにシールドを接続する)した場合には、シールドを接地したコネクタが決まってきますので、方向が問題になります。例えば、CDプレーヤーとアンプ間にこのケーブルが配線されたとしますと、どちらに機器にシールドを落とした方が好ましいか? の課題が発生します。この場合には、配線の方向と音質の関係を判断して方向を決める必要があります。因って印刷の方向か、矢印か、標識(シールドを落としたコネクタを示す)が意味を持ってきます。

書込番号:10063613

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:532件

2009/08/28 23:25(1年以上前)

AVCTNEGYさん 
またお返事いただきまして、ありがとうございます。

製造の仕方を書いていただいているのを読ませていただいて、試しに逆方向で聴いてみるのも良い事だと思いました。

貴重な情報、ありがとうございました。

書込番号:10065159

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「AVケーブル」のクチコミ掲示板に
AVケーブルを新規書き込みAVケーブルをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング

AVケーブル
(最近5年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る