AVケーブルすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

AVケーブル のクチコミ掲示板

(1863件)
RSS

このページのスレッド一覧(全166スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AVケーブル」のクチコミ掲示板に
AVケーブルを新規書き込みAVケーブルをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信5

お気に入りに追加

標準

AVケーブル

スレ主 圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件

YBAの代理店で同じアポロンインターナショナルで取扱いのケーブル。
TARA LABSの同軸デジタルケーブル「Spectrum2d-8N 」を使用してみました。

http://www.apollon-inter.com/taralabs03.html
http://www.apollon-inter.com/taralabs01.html

生産終了に伴う在庫処分品を購入しましたが、中々の逸品でした。

高解像度、情報量が多いケーブルですがモニター的にならず、爽やかな清清しい音だと思います。
色付けなく程よく響きが乗って、音の輪郭も程よく聞き易いです。

ただ、スッキリした感じなのでビックバンドを掛けて時、やや物足りなさを感じましたが女性ボーカルはうっとり擦るほど良かったです。

お店でも見かけることもなく、ネット販売している所も少ないですが、隠れた高スペックなケーブルだと思います。


書込番号:16102059

ナイスクチコミ!2


返信する
redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2013/05/18 09:35(1年以上前)

RSC Air版のデジタル・ケーブル

PRISM-ACも8N導体でした

圭二郎さん、お久しぶりです。

TARA LABS、お値頃でご購入できて何よりです。

本国ではSPケーブルでそれなりにシェアがあるそうですが国内ではあまり人気がないのかも。
私の手元にあるのは数年前のモデルですが、昔から丁寧な造りで導体の材質と絶縁方法に拘ってますね。
Space&Time(前身)と言った方が耳馴染みのする年季の入ったオーディオ・ファンは多いかもしれません。

写真のRSC Airは海外に出張した際、立ち寄ったお店のセールで投げ売りしてる時に購入しました。
http://www.apollon-inter.com/taralabs04.html

日本では製品に対する情報量が少ないからかオークションでフェイクを見かけることも多いです。
電源ケーブルに至ってはまるで違うものが売られてますよ。
写真のモデルはPSE法の規制に引っかかってしまって販売できなくなる前の電源ケーブルです。

書込番号:16145857

ナイスクチコミ!3


スレ主 圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件

2013/05/20 22:05(1年以上前)

redfoderaさん こんばんは。

TARA LABS自体は、雑誌では取り上げられる物のショップ店頭には展示がないため馴染みが少ないですね。
代理店さんも以前は関東にありましたが、福岡に移転して量販店より専門店にシフトしているみたいです。

アメリカのケーブルメーカーは、ベルキン、ベルデン、モンスターケーブル辺りは馴染みがありますが、それ以外は殆ど知らないメーカーばかりですが、中々隠れたメーカーもいっぱいあるのでしょうね。

ハーモニック・テクノロジーの同軸ケーブルも1本持っていますが、このケーブルも素晴らしいですね。
タイムロードが取扱い終了した為、国内代理店がなくなってしまいましたが、後2,3本購入して置けば良かったと後悔してます。

http://www.phileweb.com/news/audio/200704/05/7140.html

書込番号:16156460

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:165件Goodアンサー獲得:3件

2013/10/29 22:06(1年以上前)

圭二郎さん、redfoderaさん、こんばんわ。

 ハーモニック・テクノロジーは代理店降りてしまいましたか。。。
アメリカでは評判の良いメーカーだと思います。自分はSPケーブルしか
聴いていませんが、解像度が高くキレがあったと思います。

 手頃な価格のデジタルケーブルでは、Analysis Plus Digital Crystal
良かったです。Analysis Plusは直売になって価格下がり、このデジタルは
ヨルマ当たりと比べてもC/Pで勝負出来る範囲かと。

 逆に値段無視で、デジタルケーブルの一押し!があれば教えて頂けると
嬉しいです。aes/desのデジタルケーブル必要なんですが、試聴も出来ず
悩んでいて。。。

書込番号:16771265

ナイスクチコミ!1


スレ主 圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件

2013/10/29 22:43(1年以上前)

>aes/desのデジタルケーブル必要なんですが、

AES/DESケーブルがマニヤック過ぎて、殆どやっていないですよね。
私も1本持っていますが、PRIMAREのプレイヤーを変えてしまうと多分、もう使わないと思ったのでお手頃価格のゴッサム使っています。

http://www.rider.ne.jp/item/detail.php?cid=14&uid=71

市販品ならアコーステックアークが一番安いですね。

http://www.hifijapan.co.jp/accusticarts.htm
http://joshinweb.jp/audio/10141.html

見た感じ結構、良さそうな気もしますが。

後は、高解像度系でフラットなケーブルなら三菱電線も良いかと思います。

http://audio-cable.co.jp/SHOP/96570/list.html

RCAタイプを使ってますが、TARA LABSと甲乙付けがたいたい。
爽やかさではTARA LABSですが、生々しさでは三菱かと思います。

書込番号:16771469

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:165件Goodアンサー獲得:3件

2013/10/31 16:01(1年以上前)

圭二郎さん、コメント感謝です。

 CDPがアップデートでaes/des2本でDSD伝送できるようになり、試してみたくて。
audiogonとか毎夜見てしまってます(^_^;)

 三菱電線からも出てましたね。ここは以前に試してみようかと思っていたので、
面白そう。でも、aes/desだと他と比較出来ないなぁ。。。

書込番号:16777754

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ19

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

AVケーブル

よろしくお願いします。
当方音楽鑑賞は好きですがオーディオにはさっぱりで全く詳しくありません。スピーカーはダリメントール6、アンプはヤマハA-S2000、プレーヤーは同じくヤマハCD-S1000です。購入以来4~5年、機材は全く弄る事無く聴いてまいりましたが、今年10年振りくらいにアマチュアですがクラシックを聴く機会があり家で聴く音とかなり隔たりがあることに少なからずショックを受けてしまいました。このクラスでそこまで高望みは出来ないということでしょうが、スケール感、重い低音の迫り来る迫力、他にも様々な要因があると思われますが、やはりオーディオですと箱が鳴っているという感覚は拭えません。それらを満たそうとすればもっと大型のスピーカーが望ましいのは分かりますが、小遣い制のサラリーマンには非常に厳しい現実です。そこで少し下調べをしてみたのですが、ピンケーブルで音が変わるということを知りました。スピーカーとアンプ、プレーヤーは家を建て替えた際購入したものですが、試聴もじっくりと出来ておらず暖かみがありつつもすっきりくっきりしていてクラシック向きなシステムという条件でオーディオ売り場のスタッフと相談し購入に到りました。ただし今でもピンケーブルはおまけでつけて頂いた1000円くらいのものを使用しておりました。
現状の不満点は低音に限っては迫力はもう少し欲しい程度、一番はホールのようなスケール感、奥行きや高さ、広さを感じられるようになればと思っております。スピーカー、アンプ、プレーヤーの交換は妻に見つかるとへそくりがバレるため出来ません。ピンケーブルであれば見えない位置にある為大丈夫だと思います。長さは1mで予算は3万円までです。絶対これが一押しと言われるくらいの逸材なら奮発して4万円までなんとか頑張りたいと思います。便利なものでネットで調べれば次から次へ情報が出て来て何を基準に選べば良いのか分かりません。さらにクラシック向きなピンケーブルでは検索しても殆ど情報が無くこればっかりは試聴が出来ないものなのでこちらにて質問させて頂きました。気になるのはACOUSTIC REVIVE LINE-1.0RS、アクロリンク 7N-A2110VRCA、AET HCR LINE EVOなどです。得た情報で私なりにクラシック向きなのかなと考えている3本です。これらをお持ちの方、またこれら以外にクラシック鑑賞にお勧めなものがあれば是非どう言った特徴があるのかという情報と一緒にアドバイス頂けたら幸いです。

書込番号:16559143

ナイスクチコミ!0


返信する
圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2013/09/09 01:07(1年以上前)

オーディオテロリストさん こんばんは。

>スケール感、重い低音の迫り来る迫力、他にも様々な要因があると思われますが
>満たそうとすればもっと大型のスピーカーが望ましいのは分かりますが、

スピーカーのサイズだけの問題でもない気がしますが、生の音楽と録音芸実は基本的には別ものと私は考えています。
生には生の良さ、録音芸術には録音芸術のそれぞれの良さがありますので、それを一緒にするとおかしな話になると思います。
たしかに多少は近づける所はありますが、ケーブルではお望みの形に近づけるのは厳しいかと思います。
しかし、1000円程度のケーブルではA-S2000やCD-S1000の真価を引き出すには厳しく足枷になっているので、ケーブルの更新は賛成します。

>ヤマハA-S2000、プレーヤーは同じくヤマハCD-S1000です。
>ACOUSTIC REVIVE LINE-1.0RS、アクロリンク 7N-A2110VRCA、AET HCR LINE EVOなどです。

私は、2000のセットで使っていますがヤマハの音は、楽器の音色を美しさやナチュナルさを引き出すのが得意で、重い低音や迫力を売りにする音作りではないと思います。
ケーブルに関しては、アコリバとアクロは1つ前の製品、AETはHCRは使っています。
低域の迫力ならAETの方が向くと思います。

参考までに。

http://review.kakaku.com/review/K0000343904/#tab

前のモデルですが、参考まで。

http://review.kakaku.com/review/K0000074229/#tab

アコリバは、どちらかと言うとフラット志向、音を引き締め輪郭を出すタイプな印象はあります。


>低音に限っては迫力はもう少し欲しい程度、一番はホールのようなスケール感、奥行きや高さ、広さを感じられるようになればと思っております。

低音に関して言えば、RCAケーブルよりは電源ケーブルの方が有効的だと思います。
お勧めプロケーブルだと思います。

http://procable.jp/products/wattgate_white.html

オーディオボードもお勧めです。サンシャインのオーディオボードは低域はしっかり出るようになりました。
CD-S2000に引いてますが、タイトで迫力のある低音は出ていると思います。

http://bbs.kakaku.com/bbs/20499010114/SortID=12588307/#tab
http://sun-sha.com/productm_audioboard.htm

一番大事なことですが、セッティングを見直すも重要です。
下記サイトを参考に色々やられてみたら如何でしょうか?

http://www.pluton.jp/HTM/setting.html
http://diystudio.web.fc2.com/styled-4/
http://ask2010.web.fc2.com/ask_parts/setting_top.htm#sp_sityouiti
http://ask2010.web.fc2.com/ask_parts/setting_ichigime.htm

書込番号:16561571

Goodアンサーナイスクチコミ!2


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2013/09/09 19:12(1年以上前)

余談ですがスピーカーのジャンパー線は、そのまま使っていませんか?
それならジャンパー線を外して、スピーカーケーブルを短く切ってジャンパー線代わりにした方が音は良くなります。

http://www.ippinkan.co.jp/setting/practice2.html(SPケーブル参照)
http://bbs.kakaku.com/bbs/20444410976/SortID=7899747/#7907119(7907119を参照)

MacPCさんのレビューを見ると、セッティングがかなり参考になるかと思います。

http://review.kakaku.com/review/20442711075/ReviewCD=435790/#tab



ケーブルも大事だと思いますが、基本はセッティングを1回見直されてみるのが大事だと思います。
その後は、電源ケーブル交換、RCAケーブルだと思いますが、電源ケーブル2本交換でプロケーブルで2万円ぐらい、RCAケーブルは迫力を求められても効果は知れているので、フラットで癖がないモガミ辺りは如何でしょうか?
余計な色付けなくリファレンスケーブルだと思います。

http://procable.jp/products/mogami.html

RCAケーブル込みで3万円ぐらいで抑えられると思いますが、電源ケーブルに興味がなければスルーでお願いします。

書込番号:16563686

Goodアンサーナイスクチコミ!1


yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2013/09/13 15:39(1年以上前)

初めまして・・クラシックファンでオーディオ歴ウン十年の、コンサートにも足繁く通う道楽者です。

>低音に限っては迫力はもう少し欲しい程度、一番はホールのようなスケール感、奥行きや高さ、広さを感じられるようになればと思っております。
>スピーカー、アンプ、プレーヤーの交換は妻に見つかるとへそくりがバレるため出来ません。

お使いの機器は一般的に言えば正にミドルクラスで、従って、それなりの音が出ているはずなのですが、
お書きの内容やご事情から判断して、果たしてどのようにセッティングされて聴いておられるのか、逆に大変興味があります。
差しさわりが無ければ現状のセッティングの写真を添付していただけると、回答もしやすいのですが・・

上のレスで「圭二郎さん」も次のように書いておられます。
>ケーブルも大事だと思いますが、基本はセッティングを1回見直されてみるのが大事だと思います。
私も全く同感です。貴方の機器なら、セッティング一つで今回のご不満な点がかなりの線解消するのでは、と想像します。
それからのケーブル吟味でも良いのでは、と思いますが・・

ただ、せっかくのご質問でもありますから、一応その時のためのRCAインコネケーブルを紹介しておきます。
私はこの線材でXLRケーブルを自作しSA-CDP→Pre→Power間に接続しています。
そして貴方が書いておられる「スケール感、奥行きや高さ、広さ」に満足感を味わっています。
http://www.rider.ne.jp/item/detail.php?cid=1&uid=123

書込番号:16580228

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:1件

2013/09/14 00:56(1年以上前)

電源ケーブルやRCAケーブルで音が変わるようなことはございません。
科学的にみてもありえませんし、世界中でケーブルの違いを当てた例もございません。

スレ主様、夢を壊すようで申し訳ございません。

音質の決定は
スピーカー6
ルームチューニング(スピーカーの設置場所も含む)2
アンプ1
プレーヤー1
ケーブル0
の割合だと考えて良いでしょう

お節介かもしれませんがピュアオーディオやハイエンドオーディオという文化のほとんどが非科学的な胡散臭いものだと思って良いと思います。
もちろん全部が全部というわけではございません。思い込み市場主義のなかで優秀なものも多数あります。

大胆な意見かと思われるでしょうが、一歩離れた位置でオーディオをみるとこれが常識です。

書込番号:16582553

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2013/09/15 15:22(1年以上前)

圭二郎さんありがとうございます。
すぐに回答頂いたようで返信遅くなり申し訳ございませんんでした。オーディオはオーディオ。生とは違いますか。そう言ってもらえると、いい意味での諦めがつきます。リンク先参考になりました。なんとなくですがAETがよさそうな気がします。オーディオボードも良さそうですね。おすすめ頂いたものより、マグネシウム製の超薄型制振シートが非常にきになってしまいました。スピーカーはバイワイヤリングで接続しています。セッティングは難しいですね。スピーカーを前に出せば邪魔になると言われかねないですし、リビングなので私の自由には出来ません。そういう意味でもケーブルの交換しかないかなと考えた次第です。ですがせっかくご助言頂いたので可能な範囲でやってみます。

書込番号:16589534

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2013/09/15 15:50(1年以上前)

yamaya60さん
せっかく気にかけて頂いたのに申し訳ございません。写真は難しいです。簡単な説明なら出来ますが、リビングは18畳、スピーカーの間に、確か7、8万だったと思いますが、オーディオ専用のラックを置いています。スピーカーの間は2.5m、リスニングポイントまでまで2mから3mといったところです。スピーカーの左右は2m以上あいていますが後ろは30センチほどしか開いていません。天井は吹き抜けなので6mくらい高さがあるかと思います。床は無垢のウォールナット、システムの背面は奥さんの趣味で北欧系の柄のファブリッククロスを壁にぶら下げています。縦2.5m横3mくらいの大型のものです。スピーカー、ラックは直置きです。スピーカーとラックの間は無いもありません。奥さんがインテリアに凝ってるので、こざっぱりしていて殆ど物はないので反響とか多いのかもしれません。

書込番号:16589626

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2013/09/15 15:57(1年以上前)

Valentine vs Valensiaさん
大胆な意見とは思いません。参考になります。スピーカーやアンプ、プレーヤーの変化に比べれば気にしなくても良いくらいの変化しかないということですね。せっかくなので教えて頂きたいのですが、Valentine vs Valensiaさんはやはりプレーヤーに付属している赤白のケーブルをお使いなのでしょうか?もし付属してないプレーヤーをお使いでしたらどのクラスのケーブルをお使いなのか気になります。もちろんシステムのグレードによるとは思いますが。

書込番号:16589639

ナイスクチコミ!2


yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2013/09/16 10:40(1年以上前)

いろいろご家庭の都合で立ち入れない領域もあるようなので具体的なアドバイスは遠慮させていただきます。
とりあえずリンクしたCD( MTT/SFS/ベルリオーズ/幻想交響曲ライブ録音盤)を求められセッティングの際のリファレンスにどうぞ・・
http://www.amazon.co.jp/Symphonie-Fantastique-Berlioz/dp/B002ZPIC08/ref=sr_1_19?s=music&ie=UTF8&qid=1379258029&sr=1-19&keywords=sfs
1楽章出だしの弦の澄みきった清聴感とその奥行きの深さ、4&5楽章の広がりとグランカッサの重低音と迫力、
そして最後の聴衆の拍手の音。これがセッティングをいじったらどのように聴こえるかチェックしながら、
下記のセッティングのポイントを参考にされ、貴方と奥さんとのお互いの妥協点を求めてチャレンジしてください。

クラシック音楽の再生で、演奏ホールの音の響きに近づけるには音場の奥行きは不可欠です。
奥行き感は、音の純度・透明度を上げれば上げるほど自然と良くなっていきます。
そのためにはSPの設置は背面壁から距離をとることが重要です。バスレフポートがリアにある場合は特に注意を払います。
SPから出る直接音と背面壁に反射する間接音が混じると音は濁って聴こえます。

クラシックを聴く上で、音場左右の広がり=スケール感を出すためには、
SPの設置をリスニングポイントに正対する平行置きが最も適しています。
そしてSP間距離の最低1.5倍ぐらいの二等辺三角形の頂点をリスニングポイントに設定するとその効果が確認できます。
音場が拡大し、上記の「幻想」等の優秀録音盤なら左右SPの外側にも定位します。即ち、SPの存在が消えます。

どんな頑丈な床や壁でもSPから出る音には共振しています。
それはSP自体にも伝わると同時にその他の機器にも伝わり音を濁らせる要因になります。
SPの床直置きよりスパイクを履かせスパイク受けインシュレーターと共に設置すると、そこに空間が生まれ振動の軽減ができます。
そうする事で音の純度が上がり透明度が増し倍音も豊かに響き芯の入った低域が力強く聴こえます。

ちなみに私のオーディオルーム(12畳大長方形)の床は、リフォームして鉄筋入りコンクリートパネルを敷き詰め、
その上に10mm厚のフローリング材を全面ボンドで貼っていますが、それでも結構微振動しています。
また当然ながら、その振動は音量に比例します。

天井が6mと高く床が18畳大のフローリングで部屋に物が無い状態は、音響空間が広くオーディオには有利に見えますが
落とし穴があります。反射音が多く響きが過多で、天井の高さが音を拡散し本来ハッキリと聴こえなければならない音を
逃がしてしまいます。この対策はケースバイケースで絨毯等の敷物、厚手のカーテン、音響バネルや吸音パネル等を使って
試行錯誤を覚悟せねばなりませんし、貴宅では奥さんとの妥協点を見つけるのは最難関?かも・・

書込番号:16593457

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:2件

2013/10/13 16:40(1年以上前)

Valentain vs Valensia さんに同感

ワタシは

ルームチューニング 4
スピーカー3
アンプ2
プレーヤー1

だと思う。

強いて言えば、ケーブルとかじゃなくて接点



因みに写真はカラオケ中の様子

書込番号:16701376 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:2件

2013/10/15 16:00(1年以上前)

消された
分かるけど・・・。
負けずにカラオケ

書込番号:16709677 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2013/10/16 18:46(1年以上前)

お世話になります。
長らくの放置申し訳ございません。最近ようやくケーブルの交換に踏み切りました。スピーカーやアンプ、音響?といったものにくらべれば変化は無いに等しいとの意見もあり、しばらく躊躇しておりました。先日用があり普段は立ち寄らない家電量販店に偶然立ち寄った際、そこにオーディオコーナーがあり、思い出したかの様にそこでケーブルを衝動買いしてしまいました。候補に挙げていたものはなく1万円未満ならお試しにいいかと思いゾノトーンというメーカーの物を購入しました。半信半疑、たぶん自分の耳では変化を感じる事は出来ない可能性が高いという思いでしたが、結果は一聴してわかる程でした。確かにスピーカーやアンプといった物に比べれば確かに僅かな変化なのかもしれません。ところが私の場合、何年も同じ音で聴き続けて来たことでかえってその違いに敏感に反応し、すぐに気づくことができたのかもしれません。もしオーディオが趣味で普段から色々なシステムの音で聴いていたらここまではっきりとは分からなかったかもしれません。しかもリピート再生でもう数千回は聴いている一番良く聞く楽曲だったということもあると思います。しかしながら求めていた感じとは正反対に近く、かなりクッキリでエネルギッシュ、グイグイせまってくる感じになってしまいました。これはともすればシステム全体の方向性を変えてしまうのではないかというくらいで、正直ケーブル交換は馬鹿にならないなと痛感しております。といいましても実は3日程でその音に慣れてしまいました。という訳でとりあえずしばらくはこれでいきたいと思います。
有り難うございました。

書込番号:16714522

ナイスクチコミ!2


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2013/10/16 19:29(1年以上前)

>しかしながら求めていた感じとは正反対に近く、かなりクッキリでエネルギッシュ、グイグイせまってくる感じになってしまいました。

それはですね。たしかゾノトーンはジャズを聞くために作ったようなケーブルです。
まさしくゾノトーンの特徴的な音です。ジャズを聞く人にはお勧めしますがクラシックメインの人はあまり使用しないかも知れませんね。

もしかしたらフルオケ聞く分には、ちょうどいい塩梅かも知れませんが。

書込番号:16714712

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

標準

接点改質剤 ナノカーボン

2013/09/16 23:02(1年以上前)


AVケーブル

クチコミ投稿数:787件

接点改質剤 ナノカーボン 東洋ドライルーブ 株式会社

これを少し塗布するだけで、格段ちがいます。

 高い周波数帯の電気抵抗が少なくなります。

 クラッシクで聞き比べてください。

 アマゾンでも売っています。

書込番号:16596786

ナイスクチコミ!1


返信する
yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2013/09/19 14:49(1年以上前)

遅レスですが・・

これですね、導通改善剤http://www.drilube.co.jp/product/rubu_product.html
アコリバが事業提携先と明示していますし、商品の説明内容を読んでも一致していますから、
アコリバの導通向上クリーナーECI-100は、この東洋ドライルーブ株式会社が製造していると言うことですね。

ECI-100は100mlで定価14,700円、アマゾン価格11,500円。
一方、製造元の東洋ドライルーブのルブダイヤNCADP2Bは定価は分からないですが、アマゾン価格では0.2mlで1,260円。
C/P比から言えば圧倒的にECI-100の方になりますが、これには大きな落とし穴がありますね。

製造元の東洋ドライループの説明では、「0.2mlでRCAコネクター500個分に塗布できる」と書かれていますから、
毎日使うものではないだけに、アコリバのECI-100は「個人では一生かかっても使い切れない」程の量が入ったもの、
ということになりますね。

この事実を知ったら、個人的には如何に効き目があろうとECI-100は買う気にならないですね。
我々が、アコリバのECI-100を買うためには、仲間を大勢集めて料金も使用量も頭割りしないと割に合わない、ということですね。

大変有意義な情報、有難うございました。

書込番号:16606449

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:787件

2013/09/19 15:49(1年以上前)

そうでしたか、「アコリバのECI-100」出てたのですね、知りませんでした。

 教えてくれてありがとう。

 高額なRCAコネクターコードを買うより、安いかも。

書込番号:16606618

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

光(オプティカル)ケーブル選びの相談

2013/09/17 19:11(1年以上前)


AVケーブル

パソコン→光ケーブル(エイトワン EOP-110)→AT-HA26D→MDR-1Rの構成で音楽聞いてます。

いま使ってるケーブルは安物で192khzに対応しているかもわかりません。
192khz対応の音源もないので。

192khz対応で音質も良いと言えるケーブルを購入したいのですが、
光ケーブルはほとんど使ったことがなくわからない状態です。

現在、候補にしているのが下記です。

Glass Black II+
http://kakaku.com/item/K0000452119/

AT-EDP1100
http://kakaku.com/item/K0000551374/

MC400DFO
http://kakaku.com/item/K0000079792/

ざっと価格を見たのですが6000円台のものを超えると、
いきなり3万円台となっているような気がします。
さすがに万単位出したくないので上記の6000円台で検討しています。
1万付近ならまだいけそうですが。

6000円台くらいから線材が変わっているようなので、
安物との音の違いが望めそうですがどうなんでしょう?

テクニカ新作のAT-EDP1100が気になりますが、
こちらはさすがにまだ広まってないでしょうね。

書込番号:16599367

ナイスクチコミ!2


返信する
ikemasさん
クチコミ投稿数:874件Goodアンサー獲得:164件 なんとなく思ったことを書く 

2013/09/17 19:20(1年以上前)

この中で使ったことがあるのはGlass Black IIのみですが、いくつか光ケーブルを試したところ、プラスティック製ファイバー製品はいまいちでした。

グラスファイバー製ケーブルがお勧めです。

これもよかったです。
http://procable.jp/products/optical_cable.html

書込番号:16599397

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:184件

2013/09/17 20:33(1年以上前)

情報ありがとうございます。

ジャスト1万のケーブルですね。
Glass Black IIと比べたらどうなんでしょう?

あとちょっと思ったのですがAT-HA26Dに24bitDAC入ってるようなんですが、
もしかして光で繋ぐよりアナログで繋いだ方がDACの恩恵的にも音がよかったりするんでしょうか?

書込番号:16599671

ナイスクチコミ!0


ikemasさん
クチコミ投稿数:874件Goodアンサー獲得:164件 なんとなく思ったことを書く 

2013/09/17 20:41(1年以上前)

AT-HA26Dへアナログ入力する、ということでしょうか。

であれば、パソコンのD/Aコンバータでアナログ変換し、AT-HA26Dをヘッドホンアンプとして使用することになります。

そうなると、AT-HA26DのD/Aコンバータは全く使用されないことになります。

AT-HA26DのD/Aコンバータを使用したいのであれば、パソコンからAT-HA26Dへの出力はデジタルのまま送る必要があります。

ということで、音質を良くすることを考えると、パソコンとAT-HA26Dの接続は光デジタルが良いと思います。

書込番号:16599701

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:184件

2013/09/17 20:45(1年以上前)

アナログで繋ぐとパソコン側で変換しちゃうんですね。
詳しくありがとうございます。

じゃあやっぱり光ケーブルの良いものを買った方がいいですね。

書込番号:16599717

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:184件

2013/09/19 13:34(1年以上前)

Glass Black IIを持ってる友人が居たので借りてみました。

エイトワン EOP-110(600円)と比べると明らかに雑味がなく光ケーブルの特徴?のシャリシャリした音が低減しますね。
音の分離も良く解像度も上がり定位も少し下がりました。
低音はちょっとやわらかくなって聴きやすいですがタイトな音ではないですね。
全体的にはかなり質があがりました。
聞いてて疲れない音なので長時間音楽を聞くなら断然Glass Black IIですね。

友人にGlass Black IIを3000円くらいで譲ってもらえそうです。

ただ、実際にお店で購入する場合は EOP-110 600円と現在Glass Black II+ 6000円と
10倍の値段差がありますのでそこまでの開きで価値を見いだせるかというと懐次第ですね。
ずっと使うものなのでお金かけてもいい部分ですが。

Glass Black IIは聴きやすい音に感じますが、
テクニカの新作はプラスチック光ファイバーなので
グラスファイバーと比べるとやっぱり質が落ちて感じるのでしょうか?
プラスチック光ファイバーの音を聞いたことがないのでわからない。
EOP-110みたいな安物の線材も何が使ってあるんだろう。
テクニカ新作AT-EDP1100もほぼ同じ価格なので、
テクニカがよっぽどプラスチックファイバーに良い味付けをしていない限りは、
グラスファイバー製のGlass Black II+を選んだ方がいいかもですね。

紹介していただいたhttp://procable.jp/products/optical_cable.htmlの商品は、
グラスファイバー製Glass BlackIIより印象はかなりよかったですか?


ただ、譲ってもらえるケーブルが3000円ほどなので紹介していただいた製品との価格差が7000円に・・・
そこまで出す価値あるかなぁ。

書込番号:16606272

ナイスクチコミ!0


ikemasさん
クチコミ投稿数:874件Goodアンサー獲得:164件 なんとなく思ったことを書く 

2013/09/19 13:43(1年以上前)

プロケーブルの光ケーブルとGlass BlackIIの聴き比べをしましたが、全く違いが感じられませんでした。

ただ、当時はGlass BlackIIが販売終了かなにかで手に入らなくなっていたため、

代わりになる製品を探してて見つけたのがプロケーブルの製品だったので、使うことになったという次第で、

Glass BlackIIが購入できるのであれば、わざわざプロケーブルの製品を使う必要はないと思います。


書込番号:16606299

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:184件

2013/09/19 14:03(1年以上前)

そうなんですか。
Glass BlackIIってかなり優れた製品なんですね。


書込番号:16606352

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

標準

AVケーブル > AET > HIN LINE EVO RCA [0.8m]

スレ主 圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件 HIN LINE EVO RCA [0.8m]のオーナーHIN LINE EVO RCA [0.8m]の満足度5

joshin アウトレットで30日までですが、理由あり品大処分で\26,200円でポイント11%還元で残り10本ですが販売中です。

http://joshinweb.jp/outlet/24932/4939325087884.html
http://joshinweb.jp/outlet/sale.html?ACK=SALE&CKV=130823A#av

高級ケーブルに興味がある方は、お安くなっているチャンスに如何でしょうか?

参考までにレビューです。

http://www.ippinkan.com/aet/aet_cable_test.htm
http://blog.joshinweb.jp/ichinose/2011/08/post-a2a2-10.html

書込番号:16504368

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件 HIN LINE EVO RCA [0.8m]のオーナーHIN LINE EVO RCA [0.8m]の満足度5

2013/08/30 00:43(1年以上前)

本日、注文した製品が届きました。

かすかに音の広がりが狭くなった気がしますが、その代わり音像がかなりしっかりしたフォーカスがしっかりした印象があります。
低域が引き締まりダンピングが効いて脈動感が増して、メリハリが利いて音楽が楽しめる感じです。
音数が多く透明感があるスッキリした音だと思います。XLRも持ってますがRCAの方がケーブルの特徴が分かりやすいです。

ただ、AETの特徴ですがプラグが非常に硬いため、機器に差し込む時にかなり力がいりますから非常に苦労します。
一回、差し込めばがっちり喰い込むので緩みなく安定していると思います。

書込番号:16522901

ナイスクチコミ!1


quattro77さん
クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:3件

2013/08/30 16:16(1年以上前)

圭二郎さん

こんにちは
これは0.8mしかないのですね。
1.5mだったら欲しいかもです。

圭二郎さんのレヴューを拝見しますと色々なケーブルをお試しになられているようですので、近いうちにRCAケーブルの選択について質問させて頂くかもしれませんのでその際は宜しくお願いします^^;

書込番号:16524750

ナイスクチコミ!0


スレ主 圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件 HIN LINE EVO RCA [0.8m]のオーナーHIN LINE EVO RCA [0.8m]の満足度5

2013/09/04 21:58(1年以上前)

quattro77さん こんばんは。

>色々なケーブルをお試しになられているようですので

試すというより実家と寮で2システムを持ってる関係で、ケーブルを買い足してる状態です。
ただ、ケーブルも在庫処分品ばかり購入してますから、アクロリンクとAETばかりですが(笑)

書込番号:16545418

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信0

お気に入りに追加

標準

グレードアップ

2013/07/26 15:40(1年以上前)


AVケーブル > JVC > CN-505E [0.5m]

スレ主 hassiesさん
クチコミ投稿数:498件

ビクター製の金メッキRCAケーブルから、このケーブルに交換したところ
音が見違える程、良くなりました。
高音も伸び、低音の張り、今まで聞こえなかった楽器の音。
ケーブルの太さが違うせいか、安くグレードアップ出来たので満足です。

書込番号:16405301

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

「AVケーブル」のクチコミ掲示板に
AVケーブルを新規書き込みAVケーブルをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング

AVケーブル
(最近5年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る