AVケーブルすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

AVケーブル のクチコミ掲示板

(1863件)
RSS

このページのスレッド一覧(全166スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AVケーブル」のクチコミ掲示板に
AVケーブルを新規書き込みAVケーブルをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

AVケーブル

スレ主 S.T.D.さん
クチコミ投稿数:5件

・・・・をしてみました。
BELDENの1506Aと1695Aを使ってみました。

私見ですが、
・アナログとして使った場合に両者の差は微妙、最初に告げられても聞き分けできないレベル
・単純な情報量だけなら高級ケーブル群と同等以上かつ「ケーブルの音が無い」、
上流と下流をそのまま繋いだかのような音
・音場は比較的狭く、その代わり反応が非常に速い音
・高域が刺さらないのに、情報量が非常に多いと感じるサウンド

・デジタルとして使うと1506Aと1695Aは音がかなり違う。
(1506Aはキンキンかつ堅く刺さる、1695Aは豊潤なサウンド)


1本3000円近くで、2本だと6000円くらいするケーブルですが、
インコネとしてもかなり使えると感じました。
(この投稿は「もしデジケーでこの2つを持ってるなら、お試しあれ」的なものですw)

----
あと、amazonベーシックのコンポーネントケーブルもインコネに転用してみましたが、これも意外と・・・
映像用/デジタルケーブルをインコネに使うのってアリかもしれません・・

書込番号:15738657

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ40

返信27

お気に入りに追加

解決済
標準

ベルデン8412 RCAケーブルの音

2011/08/11 00:48(1年以上前)


AVケーブル

世間の評判を見て、ベルデンBelden8412でRCAケーブルを作りましたが、これが本当の8412の音なのか良くわかりません。
今回、真空管CDP→真空管プリアンプ、真空管プリアンプ→真空管パワーアンプに使い、オールベルデンにしました。使用したRCAプラグはフルテックの1個600円位のものです。
確かに、出てくる音質は、自然で甘めの癖の無い、歪みの無い、艶のある音、疲れない音ですが、OFCの様な煌びやかさありません。使い方が結構難しい様に思います。
まず、私のケーブルの作り方ですが、方向性を持たせてあります。
CDP側をシールドと白をショートしコールドに、黒をホットにしています。プリアンプ側は白だけコールドに、黒をホットにしています。真空管プリアンプ→真空管パワーアンプも同じ様に、プリ側をシールドと白をショートしてコールドに、パワー側は白のみコールド、黒をホットにしています。全て半田付けしています。
しかし、試しに、この方向を逆にすると、音は硬めですが、高音も煌びやかで、全体的に派手な音になり、今までのOFCに近い音になります。少し歪っぽくも感じます。
そこで、教えて頂きたいことは、
  @この加工方法で正しいのか?
  Aこの接続方法で正しいのか?
  Bベルデン8412の音は、こんな感じなのか?(皆さんの評価は高い様ですが、、)
  C使い始めてから約1週間ですが、もっとエージングが必要なのでしょうか?
  Dラックの裏で、他のケーブル(電源ケーブルも)と絡み合ってますが悪影響ですか?
になります。

また、真空管アンプに合うお勧めのケーブルがあれば、教えてください。
WEなんかも良いと聞きました。

ただ今回の経験で、ケーブルでこんなにも音が変わること知らされました。   

来週、東京に出張する機会があるので、別のRCAケーブル、スピーカーケーブルの購入も考えています。
知見のある方は、ぜひ良いアドバイスをお願いします。

書込番号:13360249

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:129件 趣味のオーディオ 

2011/08/11 01:02(1年以上前)

大事な事を書く事を忘れていました。
CDP→プリアンプは、CDP側をBELDENの「B」側にしています。
プリアンプ→パワーアンプは、プリアンプ側をBELDENの「B」側にしています。
要するに、信号の流れる向きを文字の流れる向きに合わせています。
銅線は圧延により、向きが発生すると言われていますが、常に、被覆と使う向きが一致しているのでしょうか? 生産現場でもちゃんと管理されているのでしょうか?BELDENって米国製ですよね。
あと、ケーブルに「2AJ」と言う様な文字が印刷されていますが、これは何でしょうか?ロットNo.?

書込番号:13360284

ナイスクチコミ!2


yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2011/08/11 19:00(1年以上前)

2匹の犬とオーディオさん 初めまして・・

基本的には、ご質問の1も2も、
また追加レスの信号の流れる方向と文字の流れる方向を一緒にするのもその通りです。間違っていません。

「基本的には」と書いたのはセオリー通りにすれば、と言う意味であって、
オーディオではいろいろ試されると「逆も真なり」とか「現状と変わらない」があり、それもまた楽しいものですから、
「セオリー通りの音」に慣れられたら一度トライして聴き比べ等してください。

質問3の音色については、私の経験では貴方と概ね似た印象ですが、
保有する機器や好みの音楽、好みの音色が各人各様なので正しい答えとはいえませんし、正解はないでしょう。

Beldenと同じ業務用のケーブルでは、他にGotham GAC-4/1や2111、Mogami2534など評価も高く、私も使用中ですが、
以下の通販リンクを参考に、いろいろトライされマイ・ケーブル(ご自身のリファレンス・ケーブル)を決められてください。
http://www.rider.ne.jp/item/index.php?cid=1
http://www.garrettaudio.com/
http://tomoca-shop.jp/shopbrand/062/Y/

質問4は、W(週)で書かれているのなんとも言えません。
Belden8412の場合は比較的短い方ですが、それでも最低30H(時間)ぐらいは必要でしょう。

質問5は、決して感心できる状態ではありませんね。
ケーブル間の干渉は無視できる問題ではありませんので、重ならないよう並走させないように整理されるべきでしょうね。

最後のご質問の
>真空管アンプに合うお勧めのケーブルがあれば、教えてください
私は大昔にタマアンプを自作し使ったことがあるだけで、後はイシ専門なので、
逆に質問なのですが、ケーブルにタマアンプ向きとか、イシアンプ向きとかあるのですかね?

>ケーブルに「2AJ」と言う様な文字が印刷されていますが、これは何でしょうか
2Aは恐らく定格電流2アンペア、最後のJの意味はわかりません。ちなみに私のBeldenにはHとTが印刷されてますね。

またSPケーブルも検討との事ですが、これこそ貴方のSPやお好みの音楽が分からない限り、私には回答不可です。

書込番号:13362456

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1980件Goodアンサー獲得:131件

2011/08/12 00:12(1年以上前)

2匹の犬とオーディオさん、こんばんは。

僭越なことを申し上げるようですが、音楽を楽しんでいらっしゃいますか?

たとえばですが、メタルケーブルで方向によって音質が変わるというのは、科学的にはあり得ないことです。そんなことがあったら学会で大騒ぎですし、商業的な応用も(オーディオおたく用以外に)色々考えられていることでしょう。もっとも、各種ケーブル交換によって科学的にはあり得ない音質差を体験した、とおっしゃるかたは、価格コムの掲示板でも多数いらっしゃいます(主観を語るのは自由ですので…)。しかしそれでも、「ケーブルの方向で確かに音質が変わることを確認した」とおっしゃるかたは、ほぼいらっしゃらないと思います。

2匹の犬とオーディオさんのケースではケーブルの接続に非対称性があるようなので、金属結晶の方向性の話とは別かも知れませんが、それにしても、ご質問の「正しい・正しくない」等に関して、どちらかを誠実に回答できる科学者はいないでしょう。RCAケーブルに関して、そこらへんの千円以下のもの(念のため名の知れたメーカーのものとします)と、ウン万円のものとの間の音質差についても同様です。

とりあえずは、アクセサリーや機材のチューンアップをされる際には、ケーブルの方向によって音質の差が「ない」と感じることができるようになってから、というのが安全かも知れません。音質差を引き起こす大きな要因は、「世の中の評判などに感化されて心理的に影響を受けること」だからです。これは自覚しがたいので、厄介でしょうが…。

そうしたものから自由になられて、音楽を楽しまれることを、お祈りします。

書込番号:13363794

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:129件 趣味のオーディオ 

2011/08/12 00:20(1年以上前)

yamaya60さん

丁寧な詳しい回答を有難うございます。
一応、接続方法、使い方は正しそうですね。
でも、
Webの書き込みを見れば見るほど、分らなくなってきました。
色々な接続方法が有るようですね。
 ホットを1本にして、もう一本は両端で切り落とし、グランドは編み線だけを使うとまた音が違う。
 芯線2本を束ねてホットに、網線をグランドへ。
 編み線を使わずに、芯線の1本をグランドに使う。これではシールドの意味が無いと思いますが。
など。
本当に色々な使い方が有るようです。
音質についても、派手目であるとか、最も多いのが、中域から低域がよく鳴るとか?
本来の弦の音に近いとか。ギターのケーブルに使っての評価が書かれているケースが多い様です。
でも言える事は、ケーブルで確かに音が違う。
3mほどのスピーカーケーブルをOFCからOCCに変えたときも確かに変わりました。
OCCの方が高音が煌びやかで、全体的、特に低音に締まりがあります。
今度、Gothamにでも変えて見ようかなとも思います。どの様な傾向でしょうか?
自分のシステムに合うケーブルと言うのは、それぞれの動的出力インピーダンス、ダンピングファクターによって違うのではないでしょうか?含まれる倍音成分によっても違うかも知れませんね。

書込番号:13363809

ナイスクチコミ!3


yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2011/08/12 18:51(1年以上前)

2匹の犬とオーディオさん コンバンハ

>本当に色々な使い方が有るようです。
私もいろいろ実験しながら音の確認をしてきていますし、未だ懲りずに続けています。

>でも言える事は、ケーブルで確かに音が違う。
おっしゃるとおりですね。ケーブルに限らず、ホントにオーディオというのは摩訶不思議な世界で
「なんで?」と思うことがたびたびです。

ただこの「なんで?」と言うのは「やってみなけれゃわからない」、つまり実践して初めて「なんで?」と分かるという
面倒な(しかし、私にとっては楽しい)行為が必ず付きまといます。
そして、その結果が、うまく、好みの音への変化であったりすれば、音楽ライフをより一層豊かにしてくれる上に、
達成感もひとしおのものとなります。

実は私のもうひとつの趣味は山登りなんですが、ロートルになった今も懲りずにヒマラヤへせっせと足を運んでいます。
この世界も、机上で地図や写真や登攀記を何度眺め読んでも、感動はあっても達成感は得られません。
「登る」という「実践行為」があって初めて達成感という喜びが得られるんですね。これと全く同じです。

>OCCの方が高音が煌びやかで、全体的、特に低音に締まりがあります。
PCOCCの線材の場合は、それ+解像度ですね。しかし解像度の高さと言うのは「諸刃の剣」なので
適所を誤ると「う〜ん!」とガックリ来ることもありますので要注意でしょうね。

>今度、Gothamにでも変えて見ようかなとも思います。どの様な傾向でしょうか?
私の場合、メインシステム(クラシック音楽)でSACDP→プリ→パワーとも現在はGothamGAC-4/1の自作XLR、
サブシステム(ワールドミュージックその他)はMogami2534の自作RCAです。

Gotham(Made in Switzerland)のケーブルの音質傾向は、どのケーブルにも共通しています。
私の現システムで接続しヒヤリングする限り、高低にスッキリとレンジが伸び、実にフラットでスムーズな音を引き出してくれ、
音場の奥行感の表現に特に優れています。
しかし、高域が多少きついと言う評価もありますが、これは好みの領域だと理解しています。
そういった意味ではクラシックやジャズのアコースティック系の音楽に適しているのでは、と思います。

またMogami2534の場合は、Gothamより中域に多少の強さを感じますが、これもフラットでスムーズな表現に長けた
Made in JapanのNo.1ケーブルですね。オールマイティ、ジャンルに拘らずに安心して使用できるケーブルだと思います。
「迷ったらMogamiに戻ってみる」と言った感じですかね。

書込番号:13366025

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:5件

2011/08/12 22:36(1年以上前)

圧延とは分子の配列に方向を与えること。液晶とタイアは分子の配向を利用しています。送電線と碍子は電荷に対して形状と構造を規定した設置基準があります。トヨタ、日産、ホンダは鋼板の圧延方向を標準化して自動車を製造しています。プラスチックが電気を流す時代、熱、電子、振動、エネルギーを誘導するために分子配向をあたりまえに利用しています。人間の感覚という繊細でありながらあいまいなファクターが介在することで事象の因果関係と有用性に結論が見いだせないものは捨て置かれただけのこと。人間というファクターに依らず有用性が確認できた事象は次々と製品に結実されています。

書込番号:13366852

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:5件

2011/08/12 23:49(1年以上前)

人間とは面白いもので物理特性が変化したことが視認できても変化を体感できないことはいくらでもある。スピーカーのサランネット、外して鳴らす、装着して鳴らす、あなたはこの差異を判別できるだろうか。音波が伝搬する軌道上に遮蔽物がある。装着している時、外している時、特性が異なることは誰の目にも明らかだ。誰よりサランネットを脱着した本人がわかっている。この差異が判別できないなら心理効果以前にあなたには残念ながら聴感上識別できる感度が低いと理解する必要があろう。こういう方は安心してオーディオショップでご自身の予算にあった製品、デザインや機能でお好きなものを購入されればよい。細かいことで悩む必要などないし間違ってもケーブルなどに配慮する必要もない。不幸にもサランネットの有る無しを聞き分けることができた方、悩みだしたおそらくその悩みが解消する方法はない。

書込番号:13367208

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:129件 趣味のオーディオ 

2011/08/13 10:31(1年以上前)

良心回路さん

全く仰る通りです。説得力がありますね。
確かに、一度その変化に気に気づき、気になり始めると、もう止まらなくなりますね。ゴールが見えなくてもとことん追求し始めます。人それぞれの性格にも依るのでしょうが。
私なんかは、30年もエンジニアをやっているので、その傾向が強いです。どんどん深みに嵌って行きます。
音楽でも、一箇所でも今までと楽曲の流れが違う、プチッとノイズが入っただけでも、その曲を聴くたびにそろそろノイズの箇所だと構えてしまいます。ディスプレイでも、一箇所でも輝点があると、ずーと気になるものです。人間の脳って不思議ですよね。これって、フラシボー効果ではなく、何とか効果とか機能って言いますよね。一瞬の変化に気が付いて、脳裏に焼き付けること。ピカチューのフラッシングでもなく、、、年のせいで思い出せなくなった。

それにしても、オーディオの世界って深いですよね。だから面白い。ある所までは特性で語れるけど、それ以上の微妙なニュアンスの所は特性だけでは語れませんよね。自分の耳で確かめるしかないですね。好みも色々ありますし。お金がいくらあっても足りないです。上を目指しても逆戻りすることもあり、無駄な投資になるますが、勉強にはなる。やって見なきゃわからないですね。

書込番号:13368397

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:129件 趣味のオーディオ 

2011/08/13 10:35(1年以上前)

yamaya60さん

Gothamのケーブルに興味を持ちました。
今度、東京に行ったときに秋葉原によって、買ってこようと思います。
売っている店をご存知でしたら教えてください。

来週東京に出張しますが、海外に住んでいるので、こういう機会しか買えないです

書込番号:13368404

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:129件 趣味のオーディオ 

2011/08/13 10:53(1年以上前)

やっぱり、価格.comのクチコミに投稿される人は、皆さん素晴らしい知見や学識、経験をお持ちですね。レベル、品が高いです。いつも、興味深く読ませて頂き、非常に参考になります。私も、ブログに色々と書き込んでいますが、皆さんに比べるとまだまだですね。色々と教えて下さい。

書込番号:13368467

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:5件

2011/08/13 12:17(1年以上前)

2匹の犬とオーディオ氏

誤解を招いてしまったようです。2つ目のスレは理論の背景を借りたかの圧力で都合良く心理効果を論ずる方へのコメントです。

書込番号:13368724

ナイスクチコミ!1


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2011/08/14 09:54(1年以上前)

2匹の犬とオーディオさん

お久しぶりです。
私もyamaya60さんと同じくGothamGAC-4/1とMogami2534ばかり使っています。

>今度、東京に行ったときに秋葉原によって、買ってこようと思います。

yamaya60さんがご紹介されたトモカ電気さん、Gothamの切り売りケーブルの取扱いを止めてしまってるんですが、
ストックを持っていないかそちらを発たたれる前にメールでご相談されれては如何でしょう。
完成品の代理店だったフックアップも取扱いを止めてますから国内ディストリビュータが代わるみたいですね。

ちなみに2匹の犬とオーディオさん、Gotham、お住まいの方が探しやすかったりなんてことはありませんか?

書込番号:13372078

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:129件 趣味のオーディオ 

2011/08/14 11:21(1年以上前)

redfoderaさん

お久しぶりです。
返信有難うございます。お待ちしておりました。

私は中華圏に住んでいるので、探してもなかなか見当たらないです。
先日、小さい人目につかない古いケーブル専門店で、やっとこのベルデン8412を見つけました。この店ではWEのケーブルも扱ってますが、量は多くないです。しかも、このベルデンは、店の入り口の外気に触れやすい軒先においてありました。何でもありの中華圏なので、これが本物かこの保存状態で品質は大丈夫か、ちょっと不安になっています。ただ、値段だけは、日本のWeb shopよりは、高かったです。この横にはベルデン8761と言うのが置いてありましたが、Webで調べても、どの様なものか良くわかりません。値段は8412の1/4位です。
私の住んでいる所には、Furutecやオヤイデ、Supra、Monster、WireWorldは簡単に見つかりますが、Belden、Gothamは見かけません。多分、安くて商売にならないでしょう。良く見るのは、地元メーカーで見せ掛け倒し、太い、編みカバーを被っているものはあります。でも、買う気にはなりません。

書込番号:13372313

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:129件 趣味のオーディオ 

2011/08/15 14:09(1年以上前)

このベルデンのケーブルを今日も逆方向(文字のBを入力側、プリ→パワーならパワー側)に繋ぎ変えてみました。やっぱり、こちらのほうが、高域の伸びも良く、分解能も、広がりも良い様に思えます。順方向だと、やっぱり詰まったカマボコ状の音に。皆さんと結果が違うのですが何故でしょうか?納得が行きません。真空管アンプだから?それとも製造時に元々方向性と文字の向きが管理されていない?

書込番号:13376596

ナイスクチコミ!0


yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2011/08/20 21:13(1年以上前)

2匹の犬とオーディオさん
失礼ですが、貴方は、海外在住の技術屋さんですか?
今回お書きのレスは、実に技術屋さんらしい疑問だな、と思いましたので・・

最初のレスで私はこう書きました。
「オーディオではいろいろ試されると「逆も真なり」とか「現状と変わらない」があり、それもまた楽しい」と・・・
たとえセオリーと反対方向であっても、貴方が「いい音だ」と思われた向きが正しい向きです。

>皆さんと結果が違うのですが何故でしょうか?納得が行きません。

そんな事はありませんよ、オーディオでは往々にして起こりうる結果で、それに気づいていない人が多いだけです。
私はイヤと言うほどそれらを経験してきましたし、未だ現在進行中です。
機器が違う、電源が違う、部屋が違う、耳が違う、好みが違う、等々、オーディオ環境は各人各様です。

同じ環境の方はまずありえないのが前提条件としてあるわけですから、納得行く行かないの問題を通り越して、
オーディオは自分の耳を信じるしかないのです。判定(判断)機械は、ご自身の耳なんです。
そのためには、いろんな機会を利用されて、音(音楽)を聴くという経験をかさねられて耳を鍛えてください。

書込番号:13397940

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:129件 趣味のオーディオ 

2011/08/21 18:10(1年以上前)

yamaya60さん

>失礼ですが、貴方は、海外在住の技術屋さんですか?
>今回お書きのレスは、実に技術屋さんらしい疑問だな、と思いましたので・・
そうです。ご察しの通りです。以前は、まさにオーディオ設計をしていましたが、今は海外に居ながらDisplayの設計の仕事をしています。プライベート(趣味)で好きなのは、オーディオの設計です。最近は真空管に嵌っています。ある程度年齢を重ねましたので、古きよき時代への回顧とでも言うんでしょうか?
私のブログを読んでもらえば、良くわかると思います。既製品の改造をして楽しんでいます。
今のシステムは、真空管とソリッドのハイブリッドCDP、真空管プリアンプ(特注品)、真空管パワーアンプ(マッキンMC275)、フロアースタンドタイプのスピーカー(ダイヤモンドツイータ)です。中でもCDPは散々手を加えています。改造で音の変化を楽しんでいます。

>オーディオでは往々にして起こりうる結果で、それに気づいていない人が多いだけです。
>私はイヤと言うほどそれらを経験してきましたし、未だ現在進行中です。
>機器が違う、電源が違う、部屋が違う、耳が違う、好みが違う、等々、オーディオ環境は各人各様です。
この事は良く聞きます。その通りと思いますが、ある程度、それが持つ素性、個性というものは、どこかに現れると思います。

>同じ環境の方はまずありえないのが前提条件としてあるわけですから、納得行く行かないの問題を通り越して、
>オーディオは自分の耳を信じるしかないのです。判定(判断)機械は、ご自身の耳なんです。
そうですね。最近思うのは、自分の好みの音とか求める音が判らなくなって、迷路に入っています。軸がブレてきつつあります。これでは、どんな風に手を加えて良いかもわかりませんね。音楽のジャンルも女性ボーカルからジャズ、クラシックと幅が広いです。

書込番号:13401718

ナイスクチコミ!0


yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2011/08/23 08:48(1年以上前)

2匹の犬とオーディオさん お早うございます。

>以前は、まさにオーディオ設計をしていました
なんとオーディオのプロの方でしたか・・私ら素人の出る幕じゃないですね。
しかし、このスレやレスから想像するに、いかに設計のプロでもケーブルは別ということですか?

>私のブログを読んでもらえば、良くわかると思います。既製品の改造をして楽しんでいます
ブログ拝見しました。CDPをいろいろ弄っておられますね。ただ現在のタマアンプの事情はよくわかりません、私には。

ところで前レスにも書きましたが、私のメインシステムはクラシックが中心です。
アンプはC-200/P-300以来、またCDPもDP-70以来のAccuphaseばかりです。
Accuphaseの機器はいずれも、発足当初から箱の中は芸術的ともいえる整然とした佇まいと配置で、
ソコに惚れ、ソコから出る音に惚れきっています。よって中身には全く手を出しません。

ただ、Accuphase製品で、唯一私にとって気にいらないのが機器に付属したり、市販しているインコネや電源ケーブルです。
で、いつの間にか、redfoderaさん程ではないですが、同じような電線病患者になってしまったという次第です。
ただ最新のAccuphaseのケーブルは、やっと意識を改めたようで、これまでよりマシなものを市販してきていますが・・・

またサブシステムとして、現在、PCオーディオに手を染めワールドミュージック等のクラシック以外の
アコースティック音楽を、自作Win-PCとONIXのDACとATOLLのプリメインで楽しんでもいます。
こちらの方は、箱の中の配線素材や端子の交換、経路の変更、ハンダのやり変え、制振や質量増など弄っています。

この程度の弄りでも、やり方次第で出音はコロコロ変わります。
私には専門的な知識も能力もありませんので、プロの貴方にとっては、そんな程度かと思われるでしょうが・・・

>ある程度、それが持つ素性、個性というものは、どこかに現れると思います
その通りだと思いますね。私の場合でも、機器の本来の音質を生かし、一歩でも「好みの音」に近づける、
という目的で楽しんでやっていますから・・


>最近思うのは、自分の好みの音とか求める音が判らなくなって、迷路に入っています
とお書きの件ですが、
これは私の場合には、自分の「好みの音」のリファレンスとしてメインシステムの音がドーンと存在し、
コンサートにもたびたび足を運ぶ事で、それによって己の耳を鍛え信じ、
迷いなく、揺るぎなく「求める音」の判断ができていると思っているんですが、参考にはなりませんかねぇ・・・

>音楽のジャンルも女性ボーカルからジャズ、クラシックと幅が広いです
フロアースタンドタイプのスピーカー(ダイヤモンドツイータ) とレスにはありますが、
ブログに書かれているFOCAL 807Vがメインではないんですか?
実は私のメインシステムのSPはFOCAL Electra 1027BEで、サブシステムのSPはPIEGA TP-3です。

貴方の前レスにSPケーブルも検討中とありましたし、お好きな音楽ジャンルもこれでわかりましたので、
かなり以前のものですが「エヌズさん」という方の「お勧めケーブルは有りますか」というスレを
ちょっと長いですが、お暇なときに、一度、目を通してみてください。ご参考になるのでは、と思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000034822/SortID=11036028/

書込番号:13408157

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:129件 趣味のオーディオ 

2011/08/27 16:20(1年以上前)

BELDEN8412

Amphenol 1

Amphenol 2

今回の日本出張でGoshamを買ってきました。
本当は、GAC-4/1が欲しかったのですが、日本の代理店が取り扱いを止めたらしく、在庫もありませんでした。仕方なく、ケーブルはGAC-1を購入、プラグはAmphenol社のものを購入しました。
今朝、早速、RCAケーブルを作成して、使いましたが、聞いた感じ、ベルデン8412よりもクリアで癖がありません。低域から高域まで、素直に延びています。スピード感も良いです。広がりも増した様な。これで、迷い道から、また元の私の線路上に戻って来れた様な気がします。
8412は何だったんでしょうね? で、ふと思った事が、あります。
実は、このベルデンは、中華圏で買いました。ひょっとして、、、、そんな事は無いだろうと思いますが、ベルデンに偽り品ってあるのでしょうか?
そう思うと、今回日本で見たベルデン8412と何となく違う様な。
製造ロット、私のは「2AJ」の「J」が「U」と「J」の中間の様になっている。
それと、曲げると、日本で見たものは、中の繊維が動く「ゴリゴリ」した感触があったが、私のにはそれが無い。ちょっと微妙です。私は、違うものを聞いていたんじゃないかと不安になりました。写真をつけておきます。
ついでに、Amphenol プラグの写真も。(カッコ良かったので)

書込番号:13425187

ナイスクチコミ!0


偏人さん
クチコミ投稿数:605件Goodアンサー獲得:12件

2012/02/19 17:04(1年以上前)

2匹の犬とオーディオさんこんにちは。

最近面白いスピーカーケーブルを見つけたので報告いたします。
マニアの意見を聴きたいと思いまして(笑)

一つはWEの10GAのビンテージ、もう一つはBELDENの最新ラインナップの6T00UP(10GA)。

WEは米国eBayにて20ftで$39、送料は東京まで$16.95、計$55.95です。
BELはTOMOKA電子で1m/340円、送料525円です。

対照的な組み合わせで面白いと思って試しましたが、やはりキャラは対照的でした。

WEは錫でメッキしているせいか耐久性は高いようで今でも新品に近いコンディションと見受けられます。音質はやはり10GAのため高性能で低音の量感、締まり、高音のリアルさ共に細身のケーブルを遥かに凌駕しています。銅より伝導率の低い錫メッキの為か、単純な高性能というよりは若干ダンプされた感じです。世のマニアが「フラットで癖が無い」と言うのは一見耐久性を上げることにしか役立たなそうな錫メッキの効果と思います。

一方のBELはとにかく高性能、低音の量感、締まり、高音のリアルさにおいては3時間ほど慣らしたWEを慣らし無しで圧倒してしまいます。導体の構造とメッキ無しであることが高性能の原因でしょう。録音場所の空気感まで伝えてしまう感じです。

ただ、このオーディオメーカーが良く謳い文句にする「空気感」まで伝えてしまう高性能が曲者で、これを好まない方も多いようです。細身のBELを好むマニアが好例で、彼らの主張を私なりに解釈すると低性能の方がかえって空気感(主に部屋の反射音かと思います)を伝えない分、楽器の音がクローズアップされて演奏の良し悪しが解かり易いと言うわけです。
これも一理在りです。勢いでBELの細身ケーブルをけなしたことが有りますが反省しています(笑)。

私は主にTriodeのTRV-A88SEを3結に改造してKT120に換装したものとCayinのA200-PをJJの2A3-40に換装したものを自作フルレンジとホーンで聴いているのですが、ローパワーの真空管にはやや荷が重いため低音の緩さとパワー感の無さに不満がありましたが、BELの高性能でこれらの問題は完璧に解消しました!
今はWEの使い方に迷っているのですが、KT120+フルレンジにWEを使うと味があって面白いかもと思っております。

どちらのケーブルも一般的なケーブルと比較して安いので是非試して感想をお聞かせください。
yamaya60さんのように一概に薦められないと言うのはごもっともですが、どうせ為さなければ解からないですし、この2本なら値段的にも性能的にもマニア的にも所有して損は無いと思います。

ちなみに貴殿がおっしゃる
>試しに、この方向を逆にすると、音は硬めですが、高音も煌びやかで、全体的に派手な音になり、今までのOFCに近い音になります。

と言うのは低音の性能が落ちて高音がクローズアップされる為ではないでしょうか?
スピーカーケーブルでも同じ現象が起きます。

あと、蛇足ですが、シールド付電源ケーブルのシールドを接地せずに使ったところ、おとが柔らかくというか暖かくというかぼやけるというような音になりました。これはこれで好きな人も居るかと思います。私は接地派です。
おそらくこれは外来ノイズの為ではなく、ケーブル自らの電流がシールドを磁化する等して、その反射の影響を受けるためにぼやけるのではないでしょうか?

書込番号:14175943

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:129件 趣味のオーディオ 

2012/02/22 00:28(1年以上前)

偏人さん

情報ありがとうございます。参考になります。ケーブルも奥が深いですね。
ここに投稿した後、私のケーブル構成は結局のところ、この様になっております。
@CDP→プリ  フルテック アルファOCC(新規購入) 1m程ですが、硬くて取り回しが難しいです。
Aプリ→パワー  ベルデン8412 
Bパワー→スピーカー フルテック アルファOCC
方向は推奨どおりに合わせてあります。(文字の流れる方向=信号の流れ)
アルファOCCは、繊細で高音まで綺麗に伸びるので、お気に入りです。多少、硬い音にも思えますが、許容範囲です。

ゴッサムは、結局、音が細くなり、スカスカの感じなので、止めました。

他には、ケーブル話では、オーディオではありませんが、DVD→TVのHDMIケーブルを最新の高級?なものへ、1000円/m位(規格1.4? 4Kx2K対応)変えたら、映像、音ともに良くなりました。

書込番号:14186994

ナイスクチコミ!0


この後に7件の返信があります。




ナイスクチコミ10

返信1

お気に入りに追加

標準

これ良いですね

2012/08/22 19:45(1年以上前)


AVケーブル > オヤイデ電気 > DR-510 [0.7m]

純銀単線のこのデジタル同軸、何となく気になって購入。
家に帰って調べると結構評判良いのですね。
iTransportとDA-200の間に挟みました。
Wadiaの付属ケーブルとの音質の差は再生した瞬間からはっきりと分かりました。高解像で情報量がとても多い。録音現場に立ち会っているような感覚になった音源もありました。ドンシャリとか押し付けがましさとか暑苦しさなく、低音から高音まで広いレンジの中がクールに情報で満たされます。バーンインが楽しみです。
やっぱり国産のケーブルってコスパ良いですね。

書込番号:14968249 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:34件

2013/01/28 14:18(1年以上前)

銀は、単線でも撚り線の銀コート線でも音質が「しなやか」になりますね(^^)
※ケーブルは、機器の欠点を補正してチューニングするものですので「しなやか」な音響の装置に銀線を使うと過剰に「しなやか」になります。機器の欠点を個々に好みで補正しますので答えも異なる道具ですね。

書込番号:15682617

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ14

返信6

お気に入りに追加

標準

初心者 ベルデン1695A方向性

2012/12/29 01:24(1年以上前)


AVケーブル

スレ主 Sho-Heiさん
クチコミ投稿数:63件

ベルデンの1695A同軸デジタルケーブルを購入したのですがこのベルデン1695Aには方向性なんてものはありますかね?
もしあるのならCDPからアンプ側にかけてどう接続したらいいですか??
よろしくお願いします。

書込番号:15541901 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6094件Goodアンサー獲得:527件

2012/12/29 06:08(1年以上前)

スピーカーケーブルと同じであれば、文字が印刷している方向と聞いています。

書込番号:15542233 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 Sho-Heiさん
クチコミ投稿数:63件

2012/12/29 06:17(1年以上前)

お返事ありがとうございます。
文字が記している方向と言うとどんな感じでしょうか??
すみませんm(__)m

書込番号:15542239 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6094件Goodアンサー獲得:527件

2012/12/29 11:20(1年以上前)

例えば→の様に矢印があればそちらに向かって信号が流れるのだそうです。
ケーブルにBELDENなど印字がされていますが、BからNへ繋ぎます。(BはプレイヤーNはアンプ等)

ただ、反対にしても電気信号は流れますし故障はしないので、そんなに気にしなくても良いかと。

書込番号:15542880

ナイスクチコミ!3


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2012/12/30 02:38(1年以上前)

参考まで。

http://ask2010.web.fc2.com/ask_parts/setting_cable.htm

ケーブルの方向性を参照のこと。

書込番号:15545692

ナイスクチコミ!3


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2013/01/01 14:53(1年以上前)

Sho-Heiさんこんにちは。
その同軸デジタルケーブルに方向性なんてものはないと思います。

書込番号:15555775

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:34件

2013/01/28 14:01(1年以上前)

ベルデンの1695A同軸デジタルケーブルは、通常CDトランスポート他からD/Aコンバータへ繋ぐなどのデジタル接続に使うのが一般的です。

CDP ⇒ アンプ間のアナログ電流は、音質で普通は2芯シールドのオーディオケーブルを使います。
※同軸は音像が中央に寄りがちで多少ボケます。
(左右のセパレーションが抑えられる傾向が多い)
※ドンシャリ傾向&セパレーションがキツイ場合を抑えてしなやかな音質にしたいとかで銀コートの同軸オーディオケーブルを使う場合があります
http://www.buildup-audio.com/cgi-bin/shop/goods_detail.cgi?CategoryID=000013&GoodsID=00000277

方向性は、左右を統一することぐらいを心掛けています。
私は、後ろからに統一しています。

書込番号:15682580

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 D端子ケーブルで迷っています。

2012/10/27 22:56(1年以上前)


AVケーブル

液晶テレビとDVDプレーヤーの接続でD端子ケーブルの購入を考えていますが、エレコム、ビクターなどの有名メーカーのケーブルと楽天などで、メーカー名もない400〜600円くらいの1mのケーブルで映像や音質に違いがあるのでしょうか?

書込番号:15260320

ナイスクチコミ!0


返信する
P577Ph2mさん
クチコミ投稿数:14514件Goodアンサー獲得:4809件

2012/10/27 23:39(1年以上前)

アナログ信号ですから、粗悪品なら多少の影響はあるでしょう。
ただし明確に判別できるほどの違いが出るかどうかは、視聴環境や見る人次第です。

書込番号:15260580

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:290件Goodアンサー獲得:17件

2012/10/27 23:49(1年以上前)

エレコムやビクターっていっても2000円程度の物と名も無き600円に差があるか分かるのか、1万円とならどうかってあるけど、600円くらいなら両方買って試してみなされ。

差がわからなければ今後安いの使っていける。
とりあえず1万円以上のケーブルと比べてみてね。
でも再生機がしょぼかったり、テレビのスピーカーだったりしたら600円で十分。

しかし相変わらず人に聞いてばかりなんだな。

書込番号:15260621

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:315件

2012/12/21 21:30(1年以上前)

解決済みにするのが遅くなりました。
ありがとうございました。

書込番号:15510826

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

接続方法をどうか教えてください

2012/12/07 11:36(1年以上前)


AVケーブル

このたび、引っ越しに伴いまして以下の製品を改めて接続することとなりました。
 なるべく無駄な配線は見せたくないと思いながらも、気づけば家電が増えており、さらには最適な接続方法も分からなくなってしまいました…。
 現在の所有物ですが、テレビ(SONY 46EX700)、AVアンプ(YAMAHA RX-V473)、スピーカー(BOSE AM-10W)、PS3、PS2、トルネ、ナスネ、タブレット(SONYタブレット)、I POD TOUCH があります。他にも無線LANモデムがあり、有線でも無線でも対応できます。
 これらをスッキリさせ、しかも配線も音質・画質に配慮された適切なつなぎ方をどうか皆さん教えて下さい。

書込番号:15444696

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2012/12/07 12:13(1年以上前)

基本的にはアンプに各機器を集中配線してアンプとテレビを接続する方法になります、ビデオコンバート機能があるならPS2もアンプに繋げていいです。
LANの接続も各機器に繋げて、airprayでiPodの音声を再生してもいいでしょう。

書込番号:15444791 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:84件

2012/12/07 13:02(1年以上前)

 さっそくの回答ありがとうございます。
 起点はアンプなんですね!回答を参考に、自分がイメージしている配線ですが、
@壁のTVアンテナ出力から2分配してナスネ(有線ランと接続)とトルネ(PS3と接続)へ別々に接続。
AそしてナスネとトルネをAVアンプと接続。
BAVアンプとPS2を接続。
ということでよろしいでしょうか??TVアンテナ出力から2分配にした理由は、ナスネの接続方法について過去の記事を読んだところ、トルネと並列つなぎにすると受信レベルの感度が落ちた方がいたため配線は増えますが分けてみました。
 ちなみにこれらをつなぐ配線の種類ですが、HDMIケーブルがあれば大丈夫でしょうか??PS2はこれまでD2端子?ケーブルでテレビと接続してきましたが、今後も同じでいいでしょうか?

書込番号:15444988

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2012/12/07 15:18(1年以上前)

ナスネはネットワークに繋がっていればいいです、アンプには繋がない方法になります。

HDMI端子のある機種はHDMIケーブルで接続してPS2はアナログ接続ですね、音声のみ光デジタルアンプに繋げてもいいです。

書込番号:15445343 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2012/12/07 18:53(1年以上前)

失礼、RX-V473はビデオコンバート機能は非搭載となります。
なのでPS2はテレビに接続してください。

書込番号:15446038

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「AVケーブル」のクチコミ掲示板に
AVケーブルを新規書き込みAVケーブルをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング

AVケーブル
(最近5年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る