AVケーブルすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

AVケーブル のクチコミ掲示板

(1863件)
RSS

このページのスレッド一覧(全166スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AVケーブル」のクチコミ掲示板に
AVケーブルを新規書き込みAVケーブルをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ14

返信4

お気に入りに追加

標準

ゴッサムのケーブル

2010/02/17 22:08(1年以上前)


AVケーブル

クチコミ投稿数:30件

プリメインアンプのクチコミの方にも書かせていただきましたが、
こちらのカテゴリーの方が有用性が高いようなので、
再度書き込みさせていただきます。

しばらく前に、スピーカーケーブルとRCAケーブルをゴッサム製の物に変更しました。
(型式:SPK2×1.5mm2とGAC-2111)
フラットな傾向のケーブルを探して、フラッと覗いた「オーディオケーブル市場」での
謳い文句に惹かれ(って言うか鵜呑みにして)、勢いで購入しました。

他のベルデン等のフラット系のケーブルは、所持していないので単純比較は出来ませんが、
それまで使っていた、オーディオクエストのTYPE2.1やモンスターのNMC+ベル線と比べて、
とにかく、高中低の各音域がバランスよく、且つ、高域は伸びやかに、中域は明朗に、
低域は適度な量感がプラスされたようです。出音全体に迫力も出てきました。
両ケーブル共、癖のないケーブルなのでソースを選ばず、
ロックでもクラシックでもR&Bでもガンガンいけるところが、素晴らしいと思います。
反面、CDの音質の良し悪しがそのまま、反映されるようなので、
今まで気づかなかった些細なプチノイズも人によっては、気になるかも知れません。

結果的に勢いで買った割にはいい買い物だったと思います。
エージングが進めば音の粒立ちなんかももっと揃ってくるのではないでしょうか。

(決して、お店の廻し者ではありません。あくまで、個人的感想です。)

書込番号:10957385

ナイスクチコミ!6


返信する
redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2010/02/19 00:05(1年以上前)

chokehold2bastardさん、こんばんは。

「オーディオケーブル市場」ってケーブル・カスタマーさんは知りませんでしたので参考にさせて頂きます。
GAC-2111は使ったことがないので興味津々です。

ちなみに私はデジタル用のGAC1と2、マイクケーブルの4/1を切り売りで調達してNEUTRIKのプラグで自作してます。
http://tomoca-shop.jp/shopbrand/116/O/

ラインケーブルに4/1を常用していますがMOGAMI#2534よりも奥行きがあって欧州機中心のセットとの相性は良いと思ってます。
本来はXLRで使うケーブルですが結線をちょっと工夫して俗称セミ・バランス風にしてRCAも併用してます。
GACシリーズはデジタルとアナログの音調が揃っていてくれる面でデジ/アナ混在の制作環境でも使いやすいんですよ。

書込番号:10963264

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30件

2010/02/19 23:22(1年以上前)

redfoderaさん、こんばんは、いつもお世話になっています。
レス遅くなって、すみません。


>「オーディオケーブル市場」ってケーブル・カスタマーさんは知りませんでしたので参考にさせて頂きます。
GAC-2111は使ったことがないので興味津々です。


お店の謳い文句によれば、GAC-2111はEMT(ケーブルメーカーでしょうか?)の、
アンバランスケーブル、GAC-4/1はバランスケーブルの各々復刻版だそうです。
RCAのプラグはノイトリック?製で最初から付いてました。

RCAケーブルは今まで汎用品を使用していたのですが、
それと比べる(比べる対象が間違ってる?)と、
2111は音の抜けが良く、CDPで再生された素材が何も引っかからずに、
そのまま素直で、クリアに表現されています。
SPK-2x1.5mm2は基本的には同じ特性ですが、線径がモンスターの
1/4以下であるにもかかわらず、低域の量感が絶妙で、尚且つ、
全体的に出音に厚みがプラスされたようです。
しっかりとした、スピーカースタンドを使っている方は、
もっと感動を味わえるのではないでしょうか?
(しつこいようですが、個人的感想です(笑))


>ラインケーブルに4/1を常用していますがMOGAMI#2534よりも奥行きがあって欧州機中心のセットとの相性は良いと思ってます。
本来はXLRで使うケーブルですが結線をちょっと工夫して俗称セミ・バランス風にしてRCAも併用してます


将来的に英国サウンドを目指す身としては、見逃せない書き込みですねぇ。
XLR用のケーブルをいかにして、RCAケーブルに変換させるのか?
とても、想像できません。
もし、そんなに難しくなく自作できるようでしたら、自分でも試してみたいです。







書込番号:10967385

ナイスクチコミ!2


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2010/02/20 19:06(1年以上前)

GAC-4/1 + Neutrik ProFi

chokehold2bastardさん、こんばんは。

>XLR用のケーブルをいかにして、RCAケーブルに変換させるのか?
>とても、想像できません。

私の書き方が悪くて誤解させてしまったかもですね。
RCAプラグを使った普通のアンバランスケーブルとして自作してます。
GAC-4/1は4芯+シールドになってますから、
4芯をそれぞれ2本づつ束ねてHOT/COLDに振り分けます。
ケーブルの片端側のシールドだけCOLDに結線するだけです。
NeutrikのProFiというRCAプラグを使っています。
この結線を分かりやすく説明された方のブログをリンクしておきます。
http://easycraft.seesaa.net/article/10675774.html

ちなみ蛇足な話題ですがXLR→RCAへの変換プラグも販売されていて、
XLRケーブル出力からRCA入力に繋ぐことも一般的です。

GAC-2111の説明は「オーディオケーブル市場」のサイトでも拝見しました。
ちなみにEMTは放送業務機器で著名なドイツのブランドです。
マイク+ケーブルもありましたがむしろレコードプレイヤーが一番有名ですね。

書込番号:10971157

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30件

2010/02/21 23:10(1年以上前)

redfoderaさん、こんばんは。


懇切丁寧な御説明、有難うございます!

紹介していただいたブログの方も、拝見しました。
思っていたより、難しくなさそうですね。
ハンダは、仕事柄時折やることがあるので、その点も問題なさそうです。
まぁ、今しばらくはGAC-2111を使うので、CDPを購入する
前後あたりで製作してみます。
上手くいったら、また御報告します。

書込番号:10978436

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 HDMIについて

2010/01/27 23:27(1年以上前)


AVケーブル

クチコミ投稿数:68件

DV-410V(PIONEER)

LCD-MF221XBR(IODATA)

をHDMIでつなごうと考えています

そこで質問なのですが、このスペックにあったHDMIコードはどれくらいのものを買えばいいでしょうか?

安いのから高いものまでありますが、画質をよくしようと高くしても機器自体の性能が低ければ意味ないですし…

よろしくお願いします

書込番号:10849685

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1884件Goodアンサー獲得:424件

2010/01/28 00:52(1年以上前)

ストレルカさん


基本的に、最近発売されたもののHDMIケーブルであるならば問題ありません。
がしかし、余りにも聞いたことの無いメーカーや、低価格のものは怪しいものがおおいので、
できれば、2000円くらいの物を選ぶのをお奨めします。

書込番号:10850236

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:68件

2010/01/28 10:29(1年以上前)

ありがとうございます

そのくらいの価格のものを購入しようと思います

書込番号:10851187

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

AVケーブル

クチコミ投稿数:809件

こんにちは(^ ^)v

北海道札幌市内で表題のケーブルを切り売りしているショップをご存じでしたらご紹介下さい。

よろしくお願いします。

書込番号:10837488

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:9件

2010/01/25 21:27(1年以上前)

カナレは業務用なので殆んどネットショップでの購入だったと思います。
店頭で切り売りしてくれるかわかりませんが、札幌清田区にあるSWITCH MUSICならあります。

http://store.shopping.yahoo.co.jp/switchmusic/4s6b-1.html

私はここで買ってます。

書込番号:10838872

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:809件

2010/01/26 00:00(1年以上前)

こんばんは(^ ^)v

BLUE METALさん
情報ありがとうございます。
清田区にあるSWITCH MUSICですね。
細かい事ですが、本州からだと商品<送料になってしまうようなので、近場で購入できればと思い書き込みしました。
明日、確認してみます。

書込番号:10840046

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:809件

2010/01/26 11:00(1年以上前)

こんにちは(^ ^)v

BLUE METALさんにご紹介いただいた「SWITCH MUSIC」にTEL確認しました。

SWITCH MUSIC/011-206-4047
m単価/90円(ネット販売と同価格)
切り売り/可
道内送料/420円(50mまで)
シース/黒, 灰(他の色はロール販売のみ)
備考/ネット, TEL販売のみ

送料等不明な点はTELにて問い合わせてみるのも良いでしょう。
以上、ご参考まで。

書込番号:10841496

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:809件

2010/01/26 12:01(1年以上前)

BLUE METALさん

本日購入しました。
到着は明日とのことです。

情報ありがとうございました。

書込番号:10841695

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ128

返信31

お気に入りに追加

標準

AVケーブル

皆さんおはようございます(^_^)v
私はケーブル類よりも、部屋環境や機器そのものに投資する派です。

今のところ、高額ケーブル類に投資する余裕が無いのが正直なところでもあります。

変わる派、変わらない派、どちらに証明責任?があるのか?なんて論争もありました。

元来は、同じ土俵で同じ体験をし、その結果違いを感じたか否かの話に過ぎません。

変わると変わらないは表裏一体、「変わる」「変化量」が0(無限小)との結果を得たモノが「変わらない派」であり、「変わる派」と全く同じプロセスを経て誕生すべき存在な訳です。 あたかも端から両派が存在するとした論争が不毛極まりなかった訳です。

そのあたりに気付いて方向転換を装った?スレがあるようですが・・・・・

胡散臭い霊感商法まがいのやり口と感じ、糾弾したいとの心理が根底にあるようにも伺えます。
高額ケーブル類は霊感商法の類なのでしょうか?

霊感商法は、人生に何らかの不安、不満(病気、家庭不和等)を抱えた方々の心理的弱味?につけ込んだ勧誘手口であることが多いかと思います。
大概は宗教と抱き合わせでしょう。
一方、オーディオケーブルは道楽です。欲や夢と道連れなら多少のリスクも勉強代です。

いきなり100万からのケーブルを購入するオーディオ初心者はまずおらんでしょう。

又、ケーブル類を店頭で執拗に売りつける話を聞いたことがありません。

将来的に?幸せになるとか、儲かる等の錯誤に基づく詐欺商法と、リアルタイムで効用が確認可能なケーブル類を同列で語る時点で論理破綻を来しています。
100歩譲って、ある個人にとっての効用が思い過ごしだとしても、本人が納得満足して他人に害を及ぼさない限りは信仰?の自由は認められるべきものです。


結論
・変わる変わらないは表裏一体の同義検証項目である。詭弁を弄して試行錯誤を忌避する「変わらない決め付け派」は掲示板の円滑運営を阻害する存在である。
・錯誤を拠り所とした詐欺商法と、効用を事前に確認可能なケーブル類は全く非なるものである。
・効用が思い過ごしとしても、それを否定する権利は何人も有さない。
効用有無は各人が自己責任で判断すべき項目であり、どのテレビ、スピーカーがよいか?等の質問と同列である。
・理論、検証を伴わない主張こそが宗教教義そのものでありハード掲示板に不要な不毛な存在である。

書込番号:9653859

ナイスクチコミ!23


返信する
クチコミ投稿数:21503件

2009/06/11 17:12(1年以上前)

皆さんこんにちは(^_^)v

自己レスです。

本論争の終焉が見えてきたようです。
変わらない派は矢折れ刀付き、残された手段はテロ活動のみとなり最早末期症状かと思えます。

論点を整理しますと、


・論争シリーズパート5にて、ある方が、「音が変わることの定義付けの必要性」を主張された。

・論争シリーズ最新版にて、ある方が特徴的音色を有する2ブランドのアンプ官能評価に関して触れた。

・追加補足する形で、定位、解像度、艶、奥行き等の官能パラメータの定量的測定値有無に関して私が疑問を呈した。

・ケーブルを1部品と考えるなら、部品交換による音質変化有無の議論と考えられる。

・机上理論のみで、ケーブル交換による音質変化有無を語るには、あらゆるオーディオ機器のあらゆる音質項目を机上判断可能な手法が存在することが大前提となる。

・試行錯誤派は、そのような手法は存在しないと考え、比較試聴による官能評価が必須且つ最重要と考えている。

・変わらない派の中には、そのような手法があたかも存在するかのような発言をしたり、ケーブルで音が変わるのはオカルトと断定する方も居る。
しかしながら、具体的手法や前例は未だ開示されていない。

・変わらない派筆頭の方は、変わって聞こえることの可能性を認める発言をしているが、変わった事実の普遍性に関し独自の検定手法を提唱している。


結論

・変わらないと断定可能な科学的根拠は現時点で開示されていない。
聴覚のみが知覚可能な測定不可能要素が存在することを否定する科学的根拠は現時点で開示されていない。

・試行錯誤派の変わったとの意見を信じるかどうかの、技術論以外の問題は残存する。
信じるに値する検定手法の策定は、1個人の満足のためだけに決定されるべきものではない。
又、検定手法の正当性是非は、ケーブルを含むAV機器カテゴリーで語るべき内容とは考えにくい。

・よって、該論争スレは早急に自然消滅するのが望ましいと考える。


以上

書込番号:9683784

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:836件Goodアンサー獲得:76件

2009/07/09 14:25(1年以上前)

論争スレを外野から楽しませていただいていた者です。
微妙な音の違いを聞き分けられる耳も無く、ケーブル類に投資する程の余裕もない野次馬に過ぎません。

私自身は、オーディオから足を洗って30年。
この間、原音に限りなく近いことを正義とするHi−Fi(死語になって久しい^^)
時代と比べ、各人の好み、拘りに合わせた音作りができる、いい時代になったと思います。

論争の是非については、Strike Rougeさんのご意見に概ね賛成です。

唯、申し上げたいのは、オーディオ初心者もしくは、拘りの少ない方に対し、
 ◎ケーブルを変えることでの変化は、論争になるほど微妙な変化であり、高価なケーブルに
  あまり期待するとガッカリするリスクが大きい。
  ケーブルより、アンプ、スピーカー等の他の機材、部屋の選択やセッティング、室温、湿度
  などに注目した方が、変化はずっと大きい。

ちなみに、ケーブルの主材料である銅線(Cu)を銀線(Ag)に変えると、電気抵抗は
約5%下がります。(当然、長さ、太さは同じとして)
一方、同じ材質のままでも、温度が20℃下がると、電気抵抗は約7%下がります。
電気抵抗の変化が、音を変化させるという単純なことではありませんが、ケーブルを変える
事による変化より、効果の大きな変化要因は、他に沢山あるということです。

書込番号:9827698

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21503件

2009/07/09 22:41(1年以上前)

こんばんみ(^_^)v

犬と仲良しさん

レスありがとうごさいます♪
てか、まさかレスが付くとは(笑

>ケーブルより、アンプ、スピーカー等の他の機材、部屋の選択やセッティング、室温、湿度
などに注目した方が、変化はずっと大きい。

この点は全く同意であり、私もコメント済みです。

論争はともかく、変わるか変わらないかの議論自体は私も興味があるし、否定しません。

但し、変わらないと主張する方が、
「スピーカーやラック、インシュレータ等によるセッティング追い込みによる音の変化は認識出来たが、ケーブルによる変化は認められなかった。」
とでも言うならまだしも説得力がありますが、机上の空論に徹するだけでは発言資格すらないと私は考えています。

該スレは最早嵐の落書き帳と化し、毎朝消して回る管理者もご苦労様と言うか(略


とまれ、オカルト連呼氏はコピペ君であることが暴かれ駆逐済み、腹話術氏は如何なる発言も認められない「消えキャラ」と化したので、ソレスタルビーイングのミッションはほぼ成功かと考えております。

書込番号:9830021

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2496件Goodアンサー獲得:8件

2009/07/09 23:40(1年以上前)

負け犬君は、既に怨霊と化したりなんかしちゃったようですね。

荒魂を鎮めるためには、丁重にお祀りするしかないんですかね。

精霊流し、とか。
みんなで一言レスを一斉に流し込んで(仏教的には三千件でしょうね)、スレそのものを三途の川にして差し上げれば、迷わず彼岸に渡ってくれるんじゃないか、と(笑)

書込番号:9830570

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21503件

2009/07/10 08:03(1年以上前)

おはようごさいます(^_^)v

JATPさん

御礼ならともかく怨霊は・・・・・・

まぁ、スタンドなる背後霊はどっさり(あ

三途の川の手前の犀の河原で、鬼に書き込み消されるお子ちゃまなら居ますが(^w^)

線類憐れみの霊かな?

コロリ以上の電線病かも?

アソコを結界にして御札を貼るのが一番なんですがね・・・・


書込番号:9831700

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21503件

2009/07/31 00:17(1年以上前)

皆さんこんばんみ(^_^)v

嵐はヴェーダにより完全駆除されたことが明らかになりました。
亡霊となり彷徨う芭蕉風氏には心より(略

結局、「変わる」、「変わらない」は双方科学的証明は極めて困難であり、先に動いた方が、主張した方が必ず負ける構造になっています。

「変わるか変わらないか?」の釣り?文句で誘い、引っ掛かって主張した相手に無理難題な証明を求めてやり込める、何とも悪趣味なやり口です(^_^;)

脳天気?なケーブル屋さんが危うく餌食になりそうでしたが、被害最小だったのは不幸中の幸いでした。

「反論を歓迎する」なんざ、メンタリティ丸出しと言うか、焦りの現れそのもの。
挙げ句の濁点登場ときては(爆

教訓
お互い証明困難なことを相手に求むべからず。
穴二つとなり我が身に降りかかること必至。

又、この種の論理構造下では先に仕掛けるのは得策ではない。

書込番号:9932008

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2009/08/02 09:13(1年以上前)

Strike Rouge さん

変わって欲しくないと願いながら、変わるので変えざるを得ない。オーディオの業(ゴウ)と日夜戦って一つの結論を得ました。機器に付属してる電源ケーブルを何の疑問も抱かずに使うこと、それが出来るように自己暗示して安息の日々を獲得しています。

書込番号:9941732

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:49件

2009/08/03 21:28(1年以上前)

初めまして

あなた様の隠れファンですm(_ _)m

以前の論争を外からみてきた者です
科学の事はわかりませんが私の体験談では、使用するスピーカーによる効果が大きいような気がしました
ホーンスピーカーなど音飛びが良いものでは全域に渡って激変しました
やはり使用機器で変わる・変わらないになりそうなのかなって思いました

私は現在中級オーディオ使用してます
CDデッキ・アキュフェーズDP65
アンプ・マランツPM11S1
スピーカーJBLk2−S5500

今まで音質には満足でしたしアンプ付属のケーブルもそれなり太く悪い感じはなかったですがスケベ心が出てきて(^O^)
試聴出来ないので不安半分でしたがオヤイデのツナミGPX−Rに交換しました
オーディオテクニカの一万前後の物でも効果は確認出来ましたがツナミは激変しました
ホーンスピーカーでなくダイヤトーンDS800Zやその他バブル期のミニコンポスピーカーでも効果は認識しましたけど、やっぱり敏感に反応するスピーカー(S5500)が一番効果を感じました(^_^)v

主に女性ボーカルの声(伊藤由奈、Crystal Kay、平原綾香、シャキーラ)が今までより断然生々しくなりピアノの抜けが良く、広がりもが良くなり結果大満足してます。
全域でノイズ感も減ってきたので部屋の環境変えて改善出来ない部分が改善できましたよ


…と、勝手に自分の意見を書いてしまいすみませんm(_ _)m
これからも、カッコいい隊長でいて下さいね(*^o^*)

書込番号:9948775

ナイスクチコミ!4


AVCTNEGYさん
クチコミ投稿数:14件 AVケーブルの教科書 

2009/09/09 10:47(1年以上前)

Strike Rougeさん こんにちは
 間が空いた投稿で失礼します。
 ”脳天気?なケーブル屋さん”のAVCTNEGYです。
 私にとってケーブルによって音質が変化するか否かの論争はまったく無意味です。変化しないと主張される方に、ケーブルで”これこれの変化が起こる”と言ってみた所で、変化を認知できない方に言うのは労力の無駄使いでしかありません。
 それよりも、どの様に変わるのか? それをどの様に解釈するのか? それらを新たな製品造りにどの様に生かしていくのかを議論した方が、オーディオ界にとっては建設的です。(現状、市販されているものの中には、売らんが為に、現在の技術・理論に照らし合わせると、嘘で塗り固められたような製品も有りますから、この様な物は論外ですが・・・)
 ケーブル特性の議論にしても、小さな特性の差が聞き分けられるかは問題ではなく、我々はスピーカーから出る音を聞いて音質を判断しているので、その音質に小さな変化がどの様に関与するのかが分かって、理論と実践(聴感)がかみ合うと思います。
 人間の五感は鍛えれば、測定器の精度領域を大きく超えた判別能力があると私は考えていますので、五感という測定器に理論を如何にマッチしたものに出来るか?が技術屋の課題でしょう。初めから音が変わらないと考える方々には進歩がありません。
 ”脳天気”な発言、失礼致しました。

書込番号:10124487

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1980件Goodアンサー獲得:131件

2009/09/12 17:01(1年以上前)

AVCTNEGYさん、おひさしぶりです。

> 五感という測定器に理論を如何にマッチしたものに出来るか?が技術屋の課題でしょう。

「課題」と書かれるからにはつまり、ケーブルの何が、(人間が知覚する)音に影響を与えているのかについて、AVCTNEGYさんはまだ確かな理論をお持ちでないということですね。「…音質はいくら変化するのか」のスレでも指摘したように、お説を拝見する限り、実際そう理解せざるを得ません。

しかし、当のケーブル業者がこのような発言をするのは、「脳天気」どころではない問題を包含すると考えます。実際上の効果が定かでない状況でケーブルを設計・販売しているわけですから、場合によっては詐欺行為にも問われかねないからです。

>現状、市販されているものの中には、売らんが為に、現在の技術・理論に照らし合わせると、嘘で塗り固められたような製品も有りますから

他の業者を批判されていますが、ご自身の理論(というかメタル通信ケーブルの一般論)も、ケーブルで人間が知覚できる程度に音が変わるメカニズムを説明できていないのですから、同じことです。いえ、メタル通信ケーブルの理論をもっともらしくHPに掲載して、「他の業者とは違ってこちらは科学的」と言わんばかりのやり方は、むしろたちが悪いかも知れません。

> 初めから音が変わらないと考える方々には進歩がありません。

そのような批判をすることも、音は変わると信じて進歩を志向することも、趣味の方なら自由にして良いと思いますが、ご商売をされるのであれば、ご自身の設計理論は仮説レベルであること、科学的な計算をする限り、定量的には極めて僅かな変化しか算出されないこと、などの事実を明示するのが、公正であると考えます。

書込番号:10141328

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:21503件

2009/10/07 18:54(1年以上前)

皆さんこんばんみ(^_^)v

件のスレ主様は、来るべき対話のためにブログ宇宙へ旅立たれたようです。
対話の相手が果たしているのかどうか?

新しい源氏名は、bauhooさんだそうで。
英語読みなら「ボーフー」?
漢字で「暴風」、なる程・・・・・
やはり嵐であったか(納得

折しも超大型18号が接近中です(え


AVCTNEGYさん
超ウルトラ間が抜けたレスですが・・・・

いつぞやは色々無礼があったことお詫び申し上げますm(_ _)m
諸事情ご賢察の上、ご理解賜れば幸いです。

さて、作り手を名乗る方があまりアバウトに過ぎる発言をすると突っ込み対象に成りかねないのですが・・・・・

アンプやプレイヤーにしても、トランス、コンデンサ、パワトラ等各種電子デバイスの理論通りの音が得られているとは到底思えません。
組み合わせ試行錯誤は必須プロセスかと思います。
ケーブルにもそのような側面があっても何らおかしくは無いと考えます。

耳を頼りに匠の技で素晴らしいケーブル開発を鋭意推進下さい。

書込番号:10273825

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1980件Goodアンサー獲得:131件

2009/10/09 01:02(1年以上前)

> 作り手を名乗る方があまりアバウトに過ぎる発言をすると突っ込み対象に成りかねないのですが

「突っ込み」ってわたしの書き込みのことかしら?

そう言われると揚げ足取りみたいに聞こえるけど、誤解のないように言えば、「ケーブルで音が変わるという理論的説明はできていない」とAVCTNEGYさんに指摘したら(例えばわたしの2009/07/26 13:36 [9909752])、反論がなかったということです。で、

1.現役のケーブル設計者が、ケーブルで音が変わるという理論的説明ができていない
2.Rougeさんが試した範囲ではケーブル間で差は感じられなかった

という事象があったとして、これらからどう帰納するかはまあ個人の自由、というかセンスもあるし諸般のバイアスもあるでしょうけど、

甲)「ケーブルで音が変わる」という仮説をわざわざ立てる理由がない
乙)世の中には科学で説明できないことはあるので、ケーブルで音が変わる可能性は大きい

とか?まあ他にもあるかも知れないけど、後者みたいなのは何だかねえ。

> 耳を頼りに匠の技で素晴らしいケーブル開発を鋭意推進下さい。

AVCTNEGYさんご自慢の「教科書」の立場はどうなんのよ、って突っ込みはさておき、「羅針盤なき航海」ってデジゴンさんが言ってたのを思い出すわ…。

書込番号:10280360

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21503件

2009/10/09 10:43(1年以上前)

何やら同じ塩基配列のイノベイターが出て来たようだが・・・・・・

このスレの主旨を全く理解していないのか?はたまた読解力の欠如か?

反論も何も、不毛メンタリティのイノベイターとの議論そのものを頭から否定している。

だからケーブル屋さんには覚醒を促した。

変わらないことを証明出来ない以上は立場はイーブン。
ユーザーにとって大切なのはもっともらしい理屈ではなく音が変わる体験。

AVCさんは屁理屈?で論破するのは得意ではないようだが、頭の中には確固たる方針が構築されていると私は信じる。
論評は出来上がったケーブルを聴く行為のみにより行えばよい。
私はどちらかと言えばケーブル沼否定派である。
その私が「変わらない派」を叩き潰しにいった意味を考えてみては如何かな?


さて、見落としていたレスに今更ながら返信をm(_ _)m

目覚めよさん
煩悩消え去らぬオイラは、ブラックマンバ、ストライクくらいなら手を出してみようかと妄想中です(自爆

セブンフォールドさん
レスありがとうございました。
沼底も時間の問題?的機材をお持ちですね〜

オーディオ道楽は心で楽しむ感性の世界です。

粋な世界を理解しない野暮天の戯れ言には耳を貸さずに、お互い沼道楽に邁進しましょう(^O^)

書込番号:10281342

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2009/10/09 11:04(1年以上前)

Strike Rouge さん

>オーディオ道楽は心で楽しむ感性の世界です。
一言で核心を突いたお言葉、お見事です。感動しました。

−−−−−【道楽:ドウラク】三省堂 新明解国語辞典 第4版より−−−−−

 〜余暇を利用し、人生を豊かにするための趣味に打ち込むこと〜
 〜狭義では、金に任せて見果てぬ夢を追い、結果として家財を傾けたりすることを示す〜

書込番号:10281403

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:67件

2009/10/11 00:49(1年以上前)

みなさん こんばんは

Strike Rouge さん はじめまして

私も以前の論争を外野から見ていた一人ですが、確かにケーブルを交換すると音は変わると思います。
例えば
3千円/m位のケーブルと6万円/m位のケーブルを比較した場合(ケーブルの種類を問わず)
S/N比も音質も明らかに後者の方がいいですよね。
そこで、「その差が価格と折り合うか」と言うと、たぶんダメでしょうね、私の場合。

A 3千円/m×2×2点=12、000
B 6万/m×2×2点=240、000
Bの場合、中古で購入するにしても10.8万位しますから躊躇しますね。
何百万もする機器を購入する人は別でしょが

そこでこんなテストをやってみました、見てやってください
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10200875/

書込番号:10289606

ナイスクチコミ!1


AVCTNEGYさん
クチコミ投稿数:14件 AVケーブルの教科書 

2009/10/11 10:37(1年以上前)

 Evolution09さん; AVCTNEGYと申します。
 元々、高価なケーブルほど良い音がするという保障が何処にあるのでしょうか?この事はURL「AVケーブルの教科書」の”課題2”で考察をしていますので、参考にされては如何でしょうか。
 実験内容を拝見しました。どれをしても良い結果のようですが・・
 実験に使用したCAT SCSP20と言うケーブルを私は知りませんが、カタログによると、0.12mmOFC/20/7撚りのPVC絶縁平行コードで、定価¥2000/mでしょうか? はっきり言ってこのケーブルは使用材料、構造から判断して大変高価なケーブルです。高額のケーブルを議論する前に、現用品のC/Pを検討するのが先かもしれません。
 オーディオケーブルは何をいじっても音が変わります。それが良い方に行くか、悪い方に行くか、その理由は何故かをお考えになった方が、今後のチャレンジには大切だと思います。
 実験内容に一つ追加をしてみてください。CAT SCSP20その物を、料理で言う、塩もみの如く、ぐちゃぐちゃ曲げて、その前後の音質を比較してみてください。私の予想では、今回の実験結果と同じ傾向になるのではないかと思います。
 CAT SCSP20と言うケーブルですが、設計内容から判断すると、このケーブルはいわゆる”音情型”といわれるケーブルでは無いかと思います。高解像度、広帯域と言うより音楽の情感を綺麗に出す事を主眼にした製品であると思います。

書込番号:10290882

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:67件

2009/10/11 13:23(1年以上前)

AVCTNEGYさん はじめまして

最初に「失礼があったらお許しください」と申し上げます。

>実験内容を拝見しました。どれをしても良い結果のようですが・・

悪い結果も上げましたがな...。

>CAT SCSP20その物を、料理で言う、塩もみの如く、ぐちゃぐちゃ曲げて、
>その前後の音質を比較してみてください。

やってみたいけど、同じケーブルの在庫はないので無理ですね
買ってまでやる値打ちないし、

>私の予想では、今回の実験結果と同じ傾向になるのではないかと思います。
 
たぶん悪い方向になると思います。

わたしは製造段階での導体の分子配列の乱れが電流を流すことによって分子の整列が進み(経時変化)音が
変化するのではと考えています。
また今回のテストで被覆の種類使い方で特にS/N比に影響を及ぼすって事がわかったので大変勉強になりました。

>CAT SCSP20と言うケーブルですが、設計内容から判断すると、このケーブルはいわゆる”音情型”といわれる
>ケーブルでは無いかと思います。高解像度、広帯域と言うより音楽の情感を綺麗に出す事を主眼にした製品であると思います。

「音楽の情感を綺麗に出す事を主眼にした製品」なるほどですね。
しかし解像度なかなかありますよ。

>「AVケーブルの教科書」の”課題2”で考察をしていますので、参考にされては如何でしょうか。

拝見しました正に教科書ですね。(失礼)

五ゲン主義(原理、原則、現場、現物、現実)でいう原理、原則ですね。
でもこの場は三ゲン主義(現場、現物、現実)の論争の場ですから
一方的に考えを押し付けるのは如何かと思います。(大変失礼)

>高価なケーブルほど良い音がするという保障が何処にあるのでしょうか

買う買わないは価値観の問題ですから、高価なケーブルを購入できる人は使用感なりをスレして頂き
安価なケーブルを購入した人は使用感なりをスレして頂き論議したほうが
もっとP、D、C、A(plan-do-check-act cycle)のD、C、Aを廻して論議したほうが、
あくまで趣味の場ですから、そう頑なにならず楽しく論議しましょうか

AVCTNEGYさん、職人気質で安くていいもん作ってくださいね
即、買いますよ。

書込番号:10291485

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21503件

2009/10/11 14:09(1年以上前)

皆さんこんにちは(^_^)v

目覚めよさん

狭義一辺倒?になったら問題ですが・・・・(^_^;)

昔風に言うならば、道楽3本柱は「飲む打つ買う」な訳でして、電源ケーブルを次々買うて身上潰した話は聞いたことが無い訳でして、この観点からも件のスレ主様はかなりエキセントリックかと・・・・

たとえ主張に僅かながらでも理があろうとも・・・・


Evolution09さん
はじめまして!
何やらオモロい試行錯誤をやられてますね〜
試行錯誤派のオイラはこの精神に賛同致します。
まだ斜め読みですがジックリ拝見致します。

AVCTNEGYさん
ここはケーブル理論の中味を語る場ではありませんよ(^_^;)
ご意見があるようなら、Evolution09さんのスレに書き込みすべきかと思いますが?
言うまでもありませんが、意見の押し付けではなく建設的議論で盛り上がって下さいね〜

書込番号:10291646

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2009/10/11 15:28(1年以上前)

Strike Rouge さん

確かにオーディオで身上つぶしたハナシは聞いたことがないですねぇ。
たとえば4畳半にDD66000やパラゴンをおくことや10万円のアンプに50万の電源ケーブルを合わせたり、これも道楽として「破綻のない範囲」なんでしょうね。

AVCTNEGYさん
 原理原則を知ることは非常に大事です。けっしておろそかにしてはいけません、しかし、それよりも大事なのは出音に対し自信をもって絶対評価を下せる能力でしょう。所詮「良いものは良いし、悪いものは悪い」に尽きます。

書込番号:10291924

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1980件Goodアンサー獲得:131件

2009/10/12 01:46(1年以上前)

Strike Rougeさん 2009/10/09 10:43 [10281342]

> 反論も何も、不毛メンタリティのイノベイターとの議論そのものを頭から否定している。
(略)
> 私はどちらかと言えばケーブル沼否定派である。
> その私が「変わらない派」を叩き潰しにいった意味を考えてみては如何かな?

Rougeさん自身が議論する気があるかどうか、どんな立場か、はあなたの自由だし、まったく興味もないけど、掲示板は議論の場です。愉快でない書き込みがあるのも当然のこと。他人に「議論するな」って言論弾圧的な発言こそ、もっとも質の低いものです。都合悪いから口封じ、って、情けないわ。「叩き潰しにいった」っていうのも、勝ち・負けみたいな帝国主義的「メンタリティ」丸出しで見苦しいです。

ケーブルで音が変わる理論を、ケーブル設計者が持っていない。それが明確になるのは、もちろん都合の悪い業界関係者はいると思うし、気分の悪いマニアもいるでしょう。でも事実は事実。而して、それで「変わらない」と証明されるわけでもない。事実を伝える人の口に、戸は立てられないものです。

一方、「試したら変わった」という意見を言うのもまったく自由です。わたしはそれを「叩き潰し」に行ったりしません。否定的意見は言うかも知れません。どの意見を重視するかは、読む人の自由です。ばうさんはご自分に都合の悪い書き込みを排除しませんでした。隊長さんはそれくらい、できませんか?

# 18歳音大生にとっては堅苦しい作文で、ちょっと疲れたわ…。

書込番号:10295471

ナイスクチコミ!4


この後に11件の返信があります。




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

極性について。

2009/12/14 09:17(1年以上前)


AVケーブル

スレ主 Sneakersさん
クチコミ投稿数:233件

こんにちは。スピーカーケーブルの極性について教えてください。
とある電線屋さんで、中古のスピーカーケーブルを購入したのですが、極性が分かりません。
外側のシースにもロゴなどはなく、さらにケーブル全体が網のチューブで覆われています。
このような時は、何か極性を知る方法はありませんか?

書込番号:10628816

ナイスクチコミ!0


返信する
ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2009/12/14 11:34(1年以上前)

スピーカーケーブル自体には極性はありませんので、使うときにアンプの端子とスピーカーの端子で正しい対応付けでの結線になっているか(逆になっていないか)さえ解決すれば良いわけです。
つぎのいずれかひとつで分かると思います。
・テスターのオーム計(抵抗値測定)を使う。(たぶんホームセンターで2千円位であります。)
・乾電池と豆電球で導通があるかどうかを調べる。(たぶん100円ショップにあります。)
・スピーカーケーブルの中の2つの線を目視で追いながら対応する線同士を見つける。
・ステレオでつないでみてステレオの音が正常かどうかで判断する。

書込番号:10629227

ナイスクチコミ!0


スレ主 Sneakersさん
クチコミ投稿数:233件

2009/12/14 11:51(1年以上前)

ばうさん、レス有り難う御座います。

他に所有しているケーブルには、矢印で向きが決められているものが多く、矢印が無くても文字の向きに沿って繋ぐというのを以前聞いたのですが、スピーカーケーブルに関してはこの必要がないという事でしょうか。
テスターは、ケーブルを自作するときに使っています。

書込番号:10629285

ナイスクチコミ!1


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2009/12/14 13:01(1年以上前)

まず、私はスピーカーケーブル自体には、「向き(方向性)」も「極性」もないと考えています。

そして私が今まで雑誌や掲示板で見聞きした限り、スピーカーケーブル自体に「向き」があるという説はたまに聞きますが、私が知る限りスピーカーケーブル自体に「極性」があるという説は聞いたことすらありません。世界中を探せば極性についての仮説はあるかもしれませんが、客観的な根拠はないと思います。
したがって、「極性」については世の中にそういう説が存在する・存在しないということも考慮した上で、そして存在しないという結論の上で、私の回答は前述のとおりです。(テスターなどで調べれば大丈夫です。)

「向き」の判別方法については私は分かりません。ただし上記のように、スピーカーケーブル自体には、極性もないし向きもないと考えます。向きについての仮説は良く見かけますが、客観的な根拠はないと思います。

書込番号:10629547

ナイスクチコミ!0


スレ主 Sneakersさん
クチコミ投稿数:233件

2009/12/15 20:09(1年以上前)

ばうさん、レス遅くなってしまいすみません。
気にしすぎも良くないとは思うんですが、他のケーブルの向きはそろえているので、精神衛生上気にはなってしまいますね。
ケーブルの極性や向きについては、正直自分も半信半疑ですが、ケーブルに書いてあるのだからそれに従う、という感じです。
オーディオは思いこみやオカルト的な面も多いので、あまりシビアに考えない方が良いですね。

書込番号:10636084

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

P-300sに使える電源ケーブルを探しています

2009/11/06 15:09(1年以上前)


AVケーブル

accuphaseのP-300sをこの度手に入れて修理し、使えるようになったのですが、電源ケーブルが欠品しています。アンプ側を見るとごく一般的な家電のプラグ(二本ピン)のような形状をしており、一般に入手できるオーディオケーブルは使用できない状況です。
しかし、オーディオをするに当たっては流石に100円単位のケーブルを使用するのは忍びないので20000円程度まででこれに差し込める電源ケーブルがないでしょうか? 中古でも全く構いません。ついでに相性も考慮できると良いと良いのですが……。
 もし実際にP-300系列を使用されている方がいれば参考にさせていただきたく思います。

書込番号:10431077

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2009/11/07 00:10(1年以上前)

まず、こちらを最後までご覧になってください。

http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4196122.html

なので、多少太目のケーブルで両端オスメスコネクタの普通のケーブル(いわゆる延長用ケーブル)でよろしいでしょう。
もし、コネクタ外皮が太めでアンプ側の凹みに入らないなら、削ってやればよいです。

http://www.cabling-ol.net/cabledirect/ACJ-2P2S-12A.php

それでも、オカルトがかった領域にお金を使いたいならご自由にどうぞ。

書込番号:10433835

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件

2009/11/07 07:53(1年以上前)

ツキサムanパンさん 返信ありがとうございます。
延長ケーブルが使えるという発想はありませんでした。その方向で良く検討してみようと思います。

書込番号:10434830

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件

2009/11/30 23:17(1年以上前)

結局オーディオ向きとされていて使えそうなケーブルがなかったので、紹介いただいたサイトでACJ-2P2S-12A-02 を購入しました。使用し始めて一週間ほど経ちましたが、出てくる音に全く癖が無くなってしまいました。ほぼ全く音像に輪郭が無く、開けたステージで演奏されているように感じられます。この一本しか使っていないので、これがP-300sの特質なのか、ケーブルの性質に影響されているのか判断は不可能ですが、少なくとも有害な癖は感じられないという点では十分合格に値する結果となりました。詳しい変化は拙ブログに書いてみました。そこでしている表現にはこのケーブルの影響も含まれていますので、参考までに。
http://2h-products.cocolog-pikara.com/blog/

書込番号:10559450

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「AVケーブル」のクチコミ掲示板に
AVケーブルを新規書き込みAVケーブルをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング

AVケーブル
(最近5年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る