このページのスレッド一覧(全168スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 4 | 2009年12月15日 20:09 | |
| 0 | 3 | 2009年11月30日 23:17 | |
| 0 | 3 | 2009年11月17日 11:54 | |
| 0 | 0 | 2009年10月15日 23:55 | |
| 2 | 8 | 2009年10月15日 17:22 | |
| 4144 | 845 | 2009年10月7日 03:58 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
こんにちは。スピーカーケーブルの極性について教えてください。
とある電線屋さんで、中古のスピーカーケーブルを購入したのですが、極性が分かりません。
外側のシースにもロゴなどはなく、さらにケーブル全体が網のチューブで覆われています。
このような時は、何か極性を知る方法はありませんか?
0点
スピーカーケーブル自体には極性はありませんので、使うときにアンプの端子とスピーカーの端子で正しい対応付けでの結線になっているか(逆になっていないか)さえ解決すれば良いわけです。
つぎのいずれかひとつで分かると思います。
・テスターのオーム計(抵抗値測定)を使う。(たぶんホームセンターで2千円位であります。)
・乾電池と豆電球で導通があるかどうかを調べる。(たぶん100円ショップにあります。)
・スピーカーケーブルの中の2つの線を目視で追いながら対応する線同士を見つける。
・ステレオでつないでみてステレオの音が正常かどうかで判断する。
書込番号:10629227
0点
ばうさん、レス有り難う御座います。
他に所有しているケーブルには、矢印で向きが決められているものが多く、矢印が無くても文字の向きに沿って繋ぐというのを以前聞いたのですが、スピーカーケーブルに関してはこの必要がないという事でしょうか。
テスターは、ケーブルを自作するときに使っています。
書込番号:10629285
1点
まず、私はスピーカーケーブル自体には、「向き(方向性)」も「極性」もないと考えています。
そして私が今まで雑誌や掲示板で見聞きした限り、スピーカーケーブル自体に「向き」があるという説はたまに聞きますが、私が知る限りスピーカーケーブル自体に「極性」があるという説は聞いたことすらありません。世界中を探せば極性についての仮説はあるかもしれませんが、客観的な根拠はないと思います。
したがって、「極性」については世の中にそういう説が存在する・存在しないということも考慮した上で、そして存在しないという結論の上で、私の回答は前述のとおりです。(テスターなどで調べれば大丈夫です。)
「向き」の判別方法については私は分かりません。ただし上記のように、スピーカーケーブル自体には、極性もないし向きもないと考えます。向きについての仮説は良く見かけますが、客観的な根拠はないと思います。
書込番号:10629547
0点
ばうさん、レス遅くなってしまいすみません。
気にしすぎも良くないとは思うんですが、他のケーブルの向きはそろえているので、精神衛生上気にはなってしまいますね。
ケーブルの極性や向きについては、正直自分も半信半疑ですが、ケーブルに書いてあるのだからそれに従う、という感じです。
オーディオは思いこみやオカルト的な面も多いので、あまりシビアに考えない方が良いですね。
書込番号:10636084
0点
accuphaseのP-300sをこの度手に入れて修理し、使えるようになったのですが、電源ケーブルが欠品しています。アンプ側を見るとごく一般的な家電のプラグ(二本ピン)のような形状をしており、一般に入手できるオーディオケーブルは使用できない状況です。
しかし、オーディオをするに当たっては流石に100円単位のケーブルを使用するのは忍びないので20000円程度まででこれに差し込める電源ケーブルがないでしょうか? 中古でも全く構いません。ついでに相性も考慮できると良いと良いのですが……。
もし実際にP-300系列を使用されている方がいれば参考にさせていただきたく思います。
0点
まず、こちらを最後までご覧になってください。
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4196122.html
なので、多少太目のケーブルで両端オスメスコネクタの普通のケーブル(いわゆる延長用ケーブル)でよろしいでしょう。
もし、コネクタ外皮が太めでアンプ側の凹みに入らないなら、削ってやればよいです。
http://www.cabling-ol.net/cabledirect/ACJ-2P2S-12A.php
それでも、オカルトがかった領域にお金を使いたいならご自由にどうぞ。
書込番号:10433835
0点
ツキサムanパンさん 返信ありがとうございます。
延長ケーブルが使えるという発想はありませんでした。その方向で良く検討してみようと思います。
書込番号:10434830
0点
結局オーディオ向きとされていて使えそうなケーブルがなかったので、紹介いただいたサイトでACJ-2P2S-12A-02 を購入しました。使用し始めて一週間ほど経ちましたが、出てくる音に全く癖が無くなってしまいました。ほぼ全く音像に輪郭が無く、開けたステージで演奏されているように感じられます。この一本しか使っていないので、これがP-300sの特質なのか、ケーブルの性質に影響されているのか判断は不可能ですが、少なくとも有害な癖は感じられないという点では十分合格に値する結果となりました。詳しい変化は拙ブログに書いてみました。そこでしている表現にはこのケーブルの影響も含まれていますので、参考までに。
http://2h-products.cocolog-pikara.com/blog/
書込番号:10559450
0点
パナソニックのRP-CDHG100とRP-CDHX100でどちらを購入するか迷っています。
RP-CDHG100は、ジッター除去回路内蔵みたいだし、RP-CDHX100はグレード的に上級位みたいだし、どっちが良いのでしょう?
東芝RD-S304KとサンヨーLP-Z4をつなげます。
今までは10年以上前に購入したSONYのDVDプレイヤーでコンポーネント接続してました。
東芝RD-304KにはD端子があってもコンポーネント端子は無いようです。
どうせ新しくケーブルを購入しないとダメならHDMIに変えようと思ったのですが、パナのHDMIケーブルにも何種類かあるみたいで、HG100かHX100のどっちが良いのか???
0点
明らかにHXシリーズの方が上位機種ですね。
HG100は2年ほど前に発売されたモデルです。
この当時はHDMI出力は各社ばらつきがあったのか、HDMI伝送は5Mまでに制限していたモデルが多かったです。それをクリアするためにプラグにイコライザー(増幅回路&ジッター除去)を入れています。
しかし、今では出力も安定し12Mぐらいまではイコライザーなしでも十分伝送できるようになっているようです。
それならばあえてイコライザーで補正するよりは、高品位なケーブルで味付けなしに伝送できるHXシリーズの方がいいと思います。
ただ、私はHXシリーズの10Mのパッケージの注意書きまで見ていませんので(HPの情報のみ)注意書きに何か制限があるようでしたら無難なHG100の方がいいかもしれませんが…
ちなみに、D端子をコンポーネントに変換できるケーブルは、ヤマダ電機で2000円以下で売っているのを私は買いました。今あるのかどうかは分かりませんが…
ちなみに私はPJがTH-AE700とMA2Eさんと同時期のモデルなのでHDMIにするか、コンポーネントにするか悩みましたが、結局この変換プラグのおかげで(?!)コンポーネントのままです(失笑)。
書込番号:10433893
![]()
0点
早速のご返答ありがとうございます。
リライアントさんはコンポーネントのままなのですか。
HDMIでどれだけ画質に違いがあるか未知ですが、せっかくなので変えようと思ってました。
やはり上級位のHXが良さそうですね。
書込番号:10435298
0点
ケーブルはクリスマスプレゼントとして、奥さんにお願いする予定で、まだ購入してません。
この度はありがとうございました。
書込番号:10489993
0点
自作マニアにはケーブル類で有名な小柳出電気から、iPOD DOCケーブルが出たという情報を見つけたので、早速買ってみました。
http://oyaide.com/catalog/products/p-4157.html
オヤイデオンラインショップで1,008円で、送料を入れても他のDOCケーブルより安いです。
国産というところが「売り」なのか、造りはしっかりしています、ケーブルも適度な柔らかさで取り回しは楽です。
肝心の音質ですが、PCOCC-A線材を使用しているせいか、PCOCC系のクセ、ハイ上がりの傾向がわずかにあるように感じました。
ポータブルアンプとの組み合わせによっては、高域の繊細感が出て良いかもしれません。
楽器の分離、ボーカルの定位はしっかりしています。
iPODへイヤホン直挿しで聴くのとの違いがはっきりわかります、この値段でこの音ならC/P抜群、通常の使用にはこれで充分でしょう(私には)。
使用機器
iPOD nano(4th)
DOCケーブル これ と自作ケーブル(USBケーブル改造)
HPアンプ 自作A47式ポータブルアンプ(006P×2と単4×4の2種類)
イヤホン AKG IP2
0点
アンプをma1.0からX-PM1に変え、HT01Ver1.4をNeutronstar+ローノイズ電源+トランスポート化し、dc1.0に繋いでいるのですが、電源ケーブルも一度変えてみたいと思い、安価でホームページの雰囲気、メールで質問させていただいた時の対応の良さに惹かれ、shima2372の電源ケーブルを3本、購入しました。
繋いだ印象は、一つ一つの音がしっかりと輪郭があり、音場がより鮮明になりました。
これで、気を良くして他にも通販で良い電源ケーブルが無いかと探しております。
プロケーブルさんは有名ですが、その他でお値打ちな電源ケーブルを販売されているところがありましたら、教えていただけますか?
また、プロケーブルさんも含め、ケーブルの音の特徴なども分かりましたら教えてください。
よろしくお願いいたします。
0点
マサト5343さん、
上のは、レスの場所、間違えていますので
無視してください。
ところで、X-PM1のシステムで、
低域の出方はどんな感じですか?。
JBLには負けんとか。
書込番号:9801690
0点
エイヤさん、こんばんは。
>ところで、X-PM1のシステムで、
>低域の出方はどんな感じですか?。
低音はそんなにドンドンと出るというわけではないですが、僕としてはトントンと歯切れの良い音で、でも薄っぺらい音ではなく奥行きのある良い低音だと思います。
書込番号:9802407
0点
ありがとうございました。
現在、
FOCUS110とPRIMARE I21を検討中に付き、
購入後は他のスレに出没しますので
よろしくで〜す。
こちらは静かで、おちょくり、からかいが無くいい感じですが、
電源ケーブルはプリメインアンプ何でも掲示板でスレ立てし、
業務用ケーブルの情報収集をおすすめします。
書込番号:9802705
0点
エイヤさん、こんばんは。
>電源ケーブルはプリメインアンプ何でも掲示板でスレ立てし、
>業務用ケーブルの情報収集をおすすめします。
ご助言、ありがとうございます。(^^)
こちらの掲示板はあまり見ている方が、少ないみたいですね。(^^;
様子を見て、また書き込みさせていただきたいと思います。
書込番号:9802841
0点
マサト5343さん、はじめまして。
>お値打ちな電源ケーブルを販売されているところがありましたら、教えていただけますか?
橋本電線の電源ケーブルは某オークションで入手できます。
フルテック仕様を1本持っていますがニュートラルで癖がなくて使いやすいです。
これといって特徴がないのが特徴といえるかもしれません。
http://www.hashimoto-densen.com/power_cable.html
書込番号:9835491
![]()
2点
redfoderaさん
お返事いただきまして、ありがとうございます。
>橋本電線の電源ケーブルは某オークションで入手できます。
>フルテック仕様を1本持っていますがニュートラルで癖がなくて使いやすいです。
>これといって特徴がないのが特徴といえるかもしれません。
ケーブル類で何も味付けのないフラットなものが、好きですのでとても良いです。
よくホームページを見させていただいて、とりあえず1本購入するか検討してみたいと思います。
良い情報、ありがとうございました。
書込番号:9835697
0点
ケーブル類に脚色があってはいけないと考えるものです。
音の変化は認めますが音色が極端に変わるものは望みません。
ProCable shima2372.comなどでケーブルを各一度買ったことがありますが
今では同じものが2千円半ばで作れるので高いとしか思いません。
半田使わないので半田付けによる音質差もないですしね。
藤倉電線が安くて評判がいいようです。
コンセントプラグは明工社が安いです。
クライオ処理など本当にされているのかそれに何の意味があるのかもわからないようなものに万単位で金出すより「工業製品」レベルのものを買ったほうがよっぽど真っ当です。
JIS規格を通った電設資材や医用資材のほうがはるかに実績があります。
以下参考機材リスト
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9832348/
書込番号:10285032
![]()
0点
秦璃さん
お返事をいただきまして、ありがとうございます。
気付かず、お礼の返事が遅れまして申し訳ございません。
>ProCable shima2372.comなどでケーブルを各一度買ったことがありますが
>今では同じものが2千円半ばで作れるので高いとしか思いません。
>半田使わないので半田付けによる音質差もないですしね。
僕もあまり高級なケーブル類等は、もったいないし、そのお金があるなら好きなオーディオ、メディアにつぎ込みたいと思う方です。
自分は非常に不器用ですがやはり、ケーブル類は自作出来るようにならないとオーディオを楽しむ幅が狭まってしまいますよね。
ご説明いただいている中で、ベルデンの電源ケーブルは気になりました。
ちょっと調べさせていただきたいと思います。
良い情報、ありがとうございました。
書込番号:10313795
0点
このスレは、AVアンプ(AV・情報家電)のカテゴリーにあった、
『電源ケーブルで音が変わるのかそれとも変わらないのか Part 6』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9594040/
を引き継いだスレです。
このスレのメインのテーマは、スレの題名どおり、『オーディオケーブル(電源用)の交換で音質はいくら変化するのか』です。「オーディオケーブル(電源用)」とはすなわちオーディオ用電源ケーブルのことです。「音質が変化する」とはどういうことかということも含めて話をしていただければと思います。なお、オーディオ用電源ケーブルを使う用途としては、おもにアンプ(AVアンプやプリメインアンプ)を想定しますが、それ以外のたとえばCDプレーヤー等でも構いません。
スレ主から、強制ではありませんが、表記についてのお願いがあります。
----- ここからお願い -----
以下、表記に関することですが、スレ主からのささやかなお願いになります。無理にとは言いませんが、私としてはこうしたほうが見やすくなるかな、と思いましたので書きました。
・派の表記は、できれば「変わる派」・「変わらない派」でお願いします。ネット上では、オーディオ用電源ケーブルの話題の際に、「肯定派」・「否定派」というかしこまった言葉を使うことが多いです。しかし、この言葉は、なにを肯定してなにを否定しているのかが分かりにくいので、このスレでは、できれば「変わる派」・「変わらない派」でお願いします。なお、このお願いは、かならず人を2つの派に分類してほしいという意味ではありません。もしも投稿されるかたが「肯定派」・「否定派」という言葉を使いたいと思われた場合は、その言葉の代わりに「変わる派」・「変わらない派」という言葉を使っていただきたい、という意味です。
・このスレではおもにオーディオ用電源ケーブルについて話をしますが、それに関連する話題ならば、スピーカーケーブルやRCAケーブル等について書かれてもとくに構いません。ただ、その際はそうであることが一目で分かるように、できるだけケーブルの種類を明記していただけるとありがたいです。投稿文にケーブルの種類が含まれていれば、投稿文を引用するために文章を切り出しても、その中にケーブルの種類が残るので分かりやすいというメリットもあります。なお、電源ケーブルも「ケーブル」ではなくあえて「電源ケーブル」と書いていただけると、種類の付け忘れではないことが明確になるので助かります。
勝手なお願いですが、もしできればよろしくお願いいたします。
----- ここまでお願い -----
なお、掲示板が重くなるのを避けるため、投稿数がある程度多くなった時点で、次スレに移行します。これは任意の時点でおこないます。ご了承ください。
4点
>「電源ケーブルで音が変わるのかそれとも変わらないのか」
>「オーディオケーブル(電源用)の交換で音質はいくら変化するのか」
どーでもいいことですが?
タイトルが「変わるか変わらないか」から「いくら変化するのか」
に変わったのはなぜですか?
拙者、「変わる派」・「変わらない派」を表明するなら「変わる派」です。
理屈抜きで変わると感じるからです。
書込番号:9648296
27点
ヨッシー441さん
>理屈抜きで変わると感じるからです。
音が変わるという理論を何ら持たないということですね。
ということは、音が変わると言うことは妄想だという可能性もあると認めざるを得ませんね。
書込番号:9651903
5点
ヨッシー441さん、こんばんは。
> どーでもいいことですが?
> タイトルが「変わるか変わらないか」から「いくら変化するのか」
> に変わったのはなぜですか?
それほどは深い理由はないです。カテゴリーを変えたついでに、題名とスレの先頭に書いてあった言葉のうち、昔から気になっていた点を若干改善した程度です。
しいて言えば、「変わるか変わらないか」だと2つに1つでありデジタル(x = 0 or 1)なのですが、「いくら変化するのか」ならば、変化の度合いは0以上の値でありアナログ(x >= 0)です。0ならば「変わらない」です。
このほうが、話の対象としては幅広くなります。さらに、たとえば「変わる」というかたに対し、「変わる」・「変わらない」という2択を迫るのではなく、「ではいくら変わるのですか?どのぐらい変化するとお考えですか?」とアナログ的に質問するようなことにもつながります。
ケネス・ウィルキンソンさん、こんばんは。
> 音が変わるという理論を何ら持たないということですね。
> ということは、音が変わると言うことは妄想だという可能性もあると認めざるを得ませんね。
おっしゃるとおりです。このあたりをはっきりとさせないと、掲示板でやりとりしていても話の進展がないかなと最近は思っています。
書込番号:9652256
2点
ヨッシー441さん、こんばんは。
変わるというのなら、どの程度変わると思っていますか。
以前Minerva2000さんがPart6のスレで、変わる程度を具体的に数値化されていましたが、あなたはそれについてどう思いますか。その数値で納得されていますか。ご自分ならどのくらいの数値になると思いますか。
私は変わらない派ですが、理屈抜きで変わらないと思います。
書込番号:9652271
2点
みなさん、こんにちは。
ちなみに、カテゴリーを変えたことで、このスレは、非常に人目に付きにくい潜伏した状態になっていると思います。今までのカテゴリーと異なり、たとえば初心者のかたなどは、このスレの存在にたぶんそもそも気付かれないだろうと思います。
私としては、この機会にスレの使い方などの戦略(ストラテジーという意味です。戦いがどうこうという意味ではないです。)を変えてみたいと考えています。
書込番号:9652292
1点
skyhighaboveさん、こんばんは。
> 変わるというのなら、どの程度変わると思っていますか。
> 以前Minerva2000さんがPart6のスレで、変わる程度を具体的に数値化されていましたが、あなたはそれについてどう思いますか。その数値で納得されていますか。ご自分ならどのくらいの数値になると思いますか。
私も、これには非常に興味があります。(質問ではありませんが。)
書込番号:9652335
0点
ヨッシー441さん
>理屈抜きで変わると感じるからです。
「感じる」≒聞こえる、ですね。
聴覚以外の感覚も含めて、ご自身の感覚的な判断を正確に表現しようとされている、と読んじゃいます。実際に、色々試された方の体験談として、とても価値のあるコメントだと思います。
ケネス・ウィルキンソンさん
>音が変わるという理論を何ら持たないということですね。
“感じる”という言葉の意味を正確に読めていない、と読んじゃいます。
人間の感覚を理論で説明できるのですか?そもそも、理論が必要ですか??
もし可能なら、お示し下さい。
ここからは、蛇足ですが〜
>音が変わると言うことは妄想だという可能性もあると認めざるを得ませんね。
日本語が変ですね。
「言うこと」が「妄想」だ??・・・誤字かな?
「認めざるを得ない」の主語は誰ですか?
通常、この表現を使用する場合、ケネスさん自身が主語になりますが、それでは意味が分からないし、勝手にヨッシーさんを主語にするのは、もっと無理があります。
〜蛇足終わり。
skyhighaboveさん
>私は変わらない派ですが、理屈抜きで変わらないと思います。
「思います」≠聞こえます、ですね。
実際に、色々試されていない方の「考え」でしょうか?
「考え」であれば、ある程度、理屈を付けて頂かないと、「あっそう。」で終わってしまいます。
常用されている機材とこれまでのケーブル遍歴、良く聴く音楽のジャンルなど、教えて頂ければ、色々推察(深読み)できるのですが、差し支えなければ、お示し下さいませんか?
書込番号:9653465
12点
二羽のウサギさん、こんにちは。
まずはじめに、私の立場を表明しておきます。私は変わらない派だと書きましたが、実のところ、ケーブルで音が変わるか変わらないのかわかりません。私はオーディオ初心者で、アンプなどの機材は今のところ何一つ所有しておりません。過去にはAKAIのアンプとA&Dのスピーカーを使っていたことがありますが、機種名も覚えてないですし、ケーブル云々についてはその頃は興味がなく試したこともありませんでした。店に行ってケーブルの試聴などもしたことはありません。
ただ将来的に金銭的に余裕ができたとき、オーディオを揃えて音楽を楽しむということがあるかもしれません。オーディオ機器は高価であることには変わりはないので、いざ購入するとなった場合は店に行ったとき試聴するとか、カタログを読んで検討するとか、評判について調べてみるとか、いろいろ下調べをしてみると思います。私はこの手のものを衝動買いするというタイプの人間ではありません。もちろん、このカカクコムの掲示板なども大いに参考にすると思います。
私がこのPart1以前から延々と続く掲示板でやりとりを見る限り、今のところ、電源ケーブルについては、交換したとしても効果はそれほどないのではないか、思い込みによる(変わったという)可能性が要素として多分にあるのではないか、という気持ちがあり、現時点では、音質向上のために、電源ケーブルだけを購入することはないと思います。もちろん何か決定的な証拠のようなもの(?)が出てくれば、変わる派になることもあり得ますが、今のところはない、ということです。
店頭で変わるところを実際に体験してみてください、と言われるかもしれません。しかしそれでもやはり、そのとき変わったと自分が感じたにしても、思い込みである、という可能性は捨てきれないのではないかと思います。
(続きます)
書込番号:9653517
1点
私が、
>私は変わらない派ですが、理屈抜きで変わらないと思います。
と書いたのは、ヨッシー441さんが
>拙者、「変わる派」・「変わらない派」を表明するなら「変わる派」です。
>理屈抜きで変わると感じるからです。
と書かれていたことに対して、それでは単純に、変わらない派から見たら逆にこうも言えるのではないかと思い、「理屈抜きで変わらない」と書きました。
変わると言うからには、そこに何かしらの「理屈」があるのではないかと私は思います。そうでなければやはり「やっぱり思い込みなんじゃないの?」という疑念が生じます。「変わるもんは変わるんだ、だからおまえも聞いてみろ」だけでは説得力はあまりないと思います。
書込番号:9653540
3点
まだやってたんですか、
変わらないと思うなら100均で売っているタップでも十分って事ですな。
書込番号:9653652
13点
ひとつ疑問があります。
アンプやCDプレーヤーなどのメーカーが、電源ケーブルを改良して発売しないのはなぜでしょう。電源ケーブルにそれだけの音質を変更する要素があるならば、開発の段階から、その機器に合った、「最高の」または「最適の」電源ケーブルも開発され、同梱されるのではないでしょうか。特にハイエンドの場合、多少のコストがかかっても十分な品質改善がなされるのなら、電源ケーブルを高品位なものにすることは、その分の価値があるはずです。
書込番号:9653654
10点
みなさん、こんにちは。
■skyhighaboveさん
>電源ケーブルにそれだけの音質を変更する要素があるならば、開発の段階から、その機器に合った、
>「最高の」または「最適の」電源ケーブルも開発され、同梱されるのではないでしょうか。
そんな高価な電源ケーブルを標準装備していたら、価格がハネ上がり他の製品とくらべて価格競争力がなくなることは目に見えていますね。
実際、skyhighaboveさんのように「電源ケーブルにお金をかける気はない」という方もおられるわけですから、高価な電源ケーブルを標準装備したばかりに価格が高くなってしまった製品は、skyhighaboveさんには買ってもらえなくなりますよね?
もう一点、大きなポイントがあります。それは消費者にとっての選択の自由の問題です。たとえばAというアンプがあるとします。定価は15万円で、このアンプには5万円相当のまずまずのクラスの電源ケーブルが装備されているとします。
このアンプAの音を聴いて気に入った人は、100人が100人、15万円を出して購入するしかテがありません。「音の方向性は気に入ったけど予算オーバーだ。10万円までなら出せるんだけど」という太郎君は、このアンプを買うことができません。
ところが一方、もしアンプAが定価10万円であり、その定価の範囲内で用意できる電源ケーブルが装備されていたとしたらどうでしょう? (電源ケーブルは「味付け」であり音を根底から別の音に変えるわけではありませんから、このクラスのケーブルでも音の「方向性」は変わりません)
すると「電源ケーブルで音は変わらない。そこそこ程度の電源ケーブルがついていればいい。そのぶん定価の安いアンプがいい」と考える「予算10万円」の太郎君は、このアンプを納得して買うことができます。
それだけでなく「電源ケーブルで音は激変する。重要だ」と考える「予算15万円」の次郎君も、同様にアンプAを10万円で買い、自分で勝手に5万円の電源ケーブルを購入してセットすることが可能です。
つまりこれはどういうことか?
アンプを定価10万円にしたことにより、太郎君にとって「買う」という選択肢が増えた分、消費者の選択の自由が広がったのです。それだけでなく一方の次郎君も「好きな電源ケーブルを選択する」ことができ、選択の自由を得ました。
一方、定価15万円なら買ってもらえなかった太郎君に今度は買ってもらえるわけですから、メーカーやショップにとってもビジネスチャンスが拡大します。
とすれば現状は、電源ケーブルで音が「変わらない」と考える人も、「変わる」と考える人も、双方ともに納得してアンプを買えるWin-Win型のシステムになっている、ということができますね。
【ご参考】
「Win-Winとは」
http://www.job-getter.com/3interview/Dictionary-a16.htm
書込番号:9654230
12点
二羽のウサギさん
>人間の感覚を理論で説明できるのですか?そもそも、理論が必要ですか??
と書いた舌の根も乾かぬ後に、
>「考え」であれば、ある程度、理屈を付けて頂かないと、「あっそう。」で終わってしまいます。」
では、矛盾もいいところですね。
その通り、「理屈抜きで変わると感じた」という物言いに対しては、「あ、そう」で終わってしますのです。
「宇宙人に会った」「幽霊に会った」という物言いと同じです。
追検証が出来ないのですからね。
人間の感覚が理論で説明出来ない。
ここに既にオカルト臭がぷんぷんします。
およそ世の中のオカルト・グッズ(オーディオに限らず)というものは似非科学で説明しさも効果があるように謳うのが常です。
しかし、酷いものになると、「科学的根拠は無いが、変わるから変わるのだ」という意見が出て来ます。
ここまで行くとこれこそインシュラリティの極地で「あ、そう」とだけ言って見逃すわけには行きません。
アメリカでは黒人差別の感情を持つ人々は「根拠は無いが、悪いから悪いのだ」という感情を持っていました。
そして実験に拠れば、何でも事件があればそれを黒人の仕業だと言うという結果が出ています。
プレジュディスとはそういうものです。
「理屈は無いけど変わるものは変わるんだ」というのもプレジュディスです。
(理屈があればそれはバイアスとして説明が付きます)
バイアスは心理学で説明出来るもので、「人間の感覚を理論で説明出来ない」範疇の出来事ではありません。
最初に「変わるんだ」というバイアスがかかっているから何でも「変わって」聞こえるのです。
このスレは「電源ケーブル」に限っていますが、現在のオーディオ界はオカルトが蔓延る酷い状態だというのが私の認識です。その中の一つがケーブルであるというのに過ぎません。
>音が変わると言うことは妄想だという可能性もあると認めざるを得ませんね。
については、日本語的におかしなところは全くありません。単なる難癖ですね。
書込番号:9654356
7点
耳の悪い奴に、お前の耳のよさを証明しろと言われても無理です。
耳の悪い奴よ、お前の耳の悪さを証明しろ…。
書込番号:9654449
22点
○skyhighaboveさんへ
>アンプやCDプレーヤーなどのメーカーが、電源ケーブルを改良して発売しないのはなぜでしょう。
エソテリックから出てますよ〜
http://www.esoteric.jp/products/esoteric/7npc9100/index.html
拙者このスレで議論するつもりはありません。
「変わるもんは変わるんだ、だからおまえも聞いてみろ」
なんて言った覚えはありませんし、言うつもりもありません。
勝手ながら拙者のレスはこれで終わりにします。
逃げたと思われてもかまいません。
あとはお好きにどーぞ!!!
書込番号:9654562
15点
skyhighavobeさん、こんにちは。
丁寧なお返事を有り難うございます。
>私はオーディオ初心者で、アンプなどの機材は今のところ何一つ所有しておりません。
了解です。
機材を持っていない段階で、電源ケーブルによって音が変わるかどうかに興味がある、ということですね。
そいつは、幾らなんでも気が早すぎるように思いますが、そういう事情でしたら、
「音が変わるかどうか知りたいなら、自分で試して、聴いて判断するしか無いでしょう。」
「他人の言うことを、鵜呑みにして信じてはいけません。」
くらいしか、私には言えません。
>アンプやCDプレーヤーなどのメーカーが、電源ケーブルを改良して発売しないのはなぜでしょう。
http://www.luxman.co.jp/product/ia_l-509u.html
JPA-15000という自社のリファレンス電源ケーブルを標準装備しています。
http://www.sharp.co.jp/bd/bd-hdw40/index.html
「厳選した高性能パーツ」のところに、
「無酸素銅電源ケーブル:電源のイレギューション(安定性)を改善。入力電源を安定させます。(BD-HDW40)」と明記されています。
書込番号:9655280
10点
ケネス・ウイルキンソンさん
早速のお返事を有り難うございます。
まず、始めにお願いがあります。
他人のコメントを、独自の視点で作りかえたものを、あたかも、もとのコメント主のコメントであるかのように扱って、批判等をするのは、止めて下さい。
>>人間の感覚を理論で説明できるのですか?そもそも、理論が必要ですか??
>と書いた舌の根も乾かぬ後に、
>>「考え」であれば、ある程度、理屈を付けて頂かないと、「あっそう。」で終わってしまいます。」
>では、矛盾もいいところですね。
上の文は、ケネスさんへのコメントから、下の文は、skyhighavobeさんへのコメントから、ケネスさんが切り取って合成しています。
私(筆者)としては、違う文脈で、語りかける相手も異なる文章の中で使われている文を、別々に切り出して合成したものが、矛盾している、と指摘されても、返答のしようがありません。
私のコメントではないからです。
このお願いについては、一方的なお願いになりますが、ご了承下さい。
書込番号:9655308
9点
ケネス・ウィルキンソンさん、こんにちは
本題に入らせて下さい。
>最初に「変わるんだ」というバイアスがかかっているから何でも「変わって」聞こえるのです。
>このスレは「電源ケーブル」に限っていますが、現在のオーディオ界はオカルトが蔓延る酷い状態だというのが私の認識です。その中の一つがケーブルであるというのに過ぎません。
どことなく、怒りや憤りの感情が醸し出された熱いコメントだと、大変興味深く読ませて頂きました。
>オカルトが蔓延る酷い状態だ〜
ということですが、何か酷い体験談があるのでしょうか?
差し支えなければ、教えて下さいませんか?
〜蛇足について〜
>>音が変わると言うことは妄想だという可能性もあると認めざるを得ませんね。
>については、日本語的におかしなところは全くありません。
了解しました。
私のコメントの、>日本語が変ですね。
を下記のように、変更させて下さい。
→日本語が難解ですね。
書込番号:9655344
8点
最初に「変わらないんだ」というバイアスがかかっているから何でも「変わらなく」聞こえるのです。
書込番号:9655361
11点
Dyna-udiaさん、こんばんは。
私の素朴な疑問に答えていただきありがとうございます。
なるほど。電源ケーブルというのは、本体の価格が跳ね上がってしまうほど高価であり、コストがかかる代物なのですね。単純そうな構造の割には意外と奥が深いもののようですね。
私はアンプやプレーヤーに同梱される電源ケーブルというのは、付属品であるにしろ、ユーザーが簡単にあとからいくらでも交換できるということにしろ、それはシステムの一部であると考えます。もし私があるアンプを気に入り、試聴も行って納得したら、たとえそれが高価な電源ケーブルの価格分が含まれていたとしても、私はそれを買います。メーカーはその電源ケーブル分も含めて、一システムとして音をつくるのに開発されてきた訳ですし、私もそれを認めるからです。また私は、「特にハイエンドの場合」と書きました。これは普及機のような価格帯では、確かに高価な電源ケーブルをつけることによって、価格競争力が落ちるということがあるかもしれません。しかし、各社のハイエンドやフラッグシップ・モデルのような場合、そこに追求されるのは「音質」ということではないでしょうか。だからこそ開発側は、内部の回路を最適化したり、素材にこだわってみたり、制震のためにありとあらゆる工夫をされていたりするのではないかと思います。しかし最後の最後で、音質には重要だと思われる「電源ケーブル」については、「とりあえずこれにしておこう。あとはユーザー任せでいいや」みたいなことになると、それは画竜点睛を欠くというか、あまりにも最後のツメとしては甘くはならないでしょうか。せっかくそれまで高音質追求のために苦労を重ねてきているのに、粗末な電源ケーブルを使ってしまうことによって、努力が水泡と化すみたいなことにはならないのでしょうか。
それと、選択の自由の問題ということですが、私なりの素人的考えを書きます。恐縮ですが。
たとえば電源ケーブルをオプション扱いとして、以下の様に消費者に選択の自由を与えるとします。
○電源ケーブルなし (- \5,000-)
○標準電源ケーブル同梱 ( \0ー )
○電源ケーブル・ハイグレード ( + \20,000- )
○電源ケーブル・プレミアム ( + \50,000- )
このようにBTO方式にすると、「変わらない」と考える人も「変わる」と考える人も予算が足りないと思う人もメーカーも、すべてがWin-Winの関係になるのではないかと思いますがいかがでしょうか。もちろんこうすることによって、たとえば保守管理が煩雑になるなどのデメリットがどのくらいあるのかは、私にはわかりませんが。
書込番号:9655791
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)



