このページのスレッド一覧(全161スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 12 | 2011年7月8日 22:22 | |
| 214 | 81 | 2021年3月28日 20:03 | |
| 0 | 0 | 2011年6月21日 20:06 | |
| 2 | 3 | 2011年6月10日 08:39 | |
| 1 | 7 | 2011年6月13日 20:52 | |
| 4 | 6 | 2011年5月19日 11:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
HDMIケーブル > PLANEX > PL-HDMI02E-QD [2m]
先日、ブルーレイとテレビをつなぐ為に、amazonでHDMIケーブルを購入しました。
ところが、テレビ側は入るのに、レコーダー側は小さくて入りません。
規格が違うケーブルを買ってしまったんだと思いますが、カカクコムには別に分けて表示していません。
田舎なので、近くは値段が高いし、もう使えないケーブルを買ってしまったので、ここで安いのを購入したいと思うのですが、また規格の違うものを購入してしまわないかと思ってしまいます。
どこで見分ければいいのでしょうか。
1点
レコーダーのHDMI端子なら標準のHDMI端子でしょうから接続できるはずですよ。
Miniやmicroということはないでしょうから。
書込番号:13229390
1点
入りました。どうもありがとうございました。
ところが認識されません。
テレビはKDL-40EX500で、レコーダーはパナのDMR-BWT500です。
アンテナは上手くいってると思うんですが、レコーダーからテレビにつないで映ってるので。
他に必要な事があるのでしょうか。
書込番号:13229452
0点
テレビの入力の切り換えはしていますよね?テレビで入力スキップしているということは?
書込番号:13229484
0点
テレビの方は、入力切り替えで、HNMI1に繋げてるので、左上にHDMI1と出てますが真っ暗です。
書込番号:13229503
0点
通常はテレビの入力を合わせてレコーダーの電源ONで表示できます、なにかトラブってるのかもしれませんね。
レコーダーはHDMIケーブル以外の赤白黄のケーブル等では表示できるのでしょうか?他にHDMI出力をもつ機器があるなら接続して表示するか試してください。
今回購入したのですから替えは無いでしょうけど交換できるならHDMIケーブルを変えてみたいです。
書込番号:13229632
0点
すいません、最初の質問に戻るのですが、やっぱり両端の差し込みの大きさが違うようです。
小さい方を無理やり差し込んだみたいです。
ものは、PLANEX HDMI 1.3bカテゴリ2対応 ハイスピードHDMI-Miniケーブル2m PL-HDMI02AC
なんですが、片方が小さいんです。
書込番号:13229673
0点
片側がminiHDMIのケーブルなら標準HDMI端子には接続できないです、テレビに接続した側の端子ならレコーダーに挿すことができるので判断できます。
両端が同じ標準HDMI端子のケーブルを使えば接続できますよ。
書込番号:13229699
0点
何度もすいません。最初の質問に戻るんですが、カカクコムでは普通のと分けてないので、間違えて買ったんですね。
それで、また間違えないように普通の標準と違うのはどこで見分けて買えばよいのでしょうか。
書込番号:13229711
0点
カカクコムでは端子の見分けはできないのですね。
見分け方はメーカーサイトで逐一調べるほか無いです、microHDMIはあまり出回ってないのですがMiniHDMIは結構あります。
PL-HDMI02ACでは片側MiniHDMI端子となっていますが、この板のPL-HDMI02E-QDなら標準のHDMI端子となります。
書込番号:13230219
![]()
1点
HDMIに限った話ではありませんが、巷には高級デジタル伝送ケーブルが売られていますよね。
USBやDVI、光や同軸、HDMIなどは私はデジタルのためどのケーブルも変わらないと思っていたのですが、
やはり自分の憶測だけではハッキリしないので質問させてもらいました。
簡潔に言うと、HDMIなどのデジタル伝送ケーブルも商品によって画質・音質など変化するものなのでしょうか?
気になって夜も眠れません・・
2点
この件は以前も他の板でありましたが・・・色んな意見があるので結論は出ないかもですよ。。
私の意見ではデジタル信号なので欠陥ケーブルなどでのトラブル以外では変わらないと思います。
例え違ったとしても、万人が普通に見ていて確認できるほどの差はないでしょうし、ご自身が違いを確認できなければ関係ないと思いますけどね。。
気になるならご自身で確認するのが一番です。
あと、夜は寝たほうが良いですよ。。。
書込番号:13201124
4点
デジタルは劣化しないと言いますが
ケーブルからノイズは混入するかもしれません
書込番号:13201141
2点
これまで実際に購入して音質、画質の違いを感じたのは、光ケーブル、同軸デジタルケーブル、HDMIケーブルですね。
容易に違いを感じるためには、そこそこ鋭敏なシステムと高級なケーブルが必要です。
私は過敏症のせいか、安価なケーブルでも違いが判りますが。
まだ違いを経験していないのは、USBケーブル、LANケーブルですが、試す環境がまだありません。
デジタル伝送で音質や画質が変わるのは、データが化けるからではなく、クロックジッターが影響しているからだと思っています。
書込番号:13201685
3点
追加情報です。
デジタルケーブルでは、0,1のデジタルデータしか送られていないと思っている方が多いですが、時間軸情報はアナログ値で送られています。
この時間軸情報を用いて映像、音声とも再生されますので、アナログ的な変化が発生する訳です。
書込番号:13203901
5点
こんにちは。
ケーブルで音が変わる。アナログではありそうでも、デジタルで変わるなんて、理屈では上手く説明出来ないから信じたくなかったりしますよね。
でも、変わるんだなぁ。
これは体験しないと分かりませんね。以下の比較的オーディオやケーブル交換に経験の浅い方(と奥様)の体験が載ってますので、ご参考までに。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11583695/
書込番号:13233102
1点
伝送途中で信号が変質するようなデジタル信号伝送規格なぞ、規格として成り立ちません。
伝送ケーブル内で信号が僅かに変質しても、受け取る側はその信号を元データと全く同じデータとして受け取ります。
例えば、1V-1secを1とする信号があるとします。この信号が0.9V-0.9secに変質したとしても受け取る際の閾値が0.8V-0.8secで設定してあれば1としてデータを受け取ることができます。規格とはそういうものです。逆に伝送中に閾値を満足出来ないほど信号を変質させてしまうようなケーブルであれば、それは規格に不適合なケーブルです。
もし伝送中にデータが劣化してしまった場合、映像が全く映らないとか、映像にブロックノイズがのるといった症状になります。地デジで見られるあれです。
色味の変化や映像の精細度の変化等ではありません。
もしLAN等でデータを送受信した時にデータが変化してしまったら大変ですよね。そうなら無い様に規格で仕様が決められています。HDMIでも同じです。
人間の感覚は鋭敏であり、且つあいまいなものです。
例えば、音量が変わっただけで周波数特性は何も変わってなくても、周波数特性自体が変わった様に感じられたりします。
また、人は目に入っている、耳に入っている情報全てを認識はしていません。
ケーブルを変えて画質が変わったと感じた時、変わったと感じたことは事実であっても、変わったことを事実だとする証明にはなり得ません。
書込番号:13689521
13点
> 例えば、1V-1secを1とする信号があるとします。この信号が0.9V-0.9secに変質したとしても受け取る際の閾値が0.8V-0.8secで設定してあれば1としてデータを受け取ることができます。規格とはそういうものです。逆に伝送中に閾値を満足出来ないほど信号を変質させてしまうようなケーブルであれば、それは規格に不適合なケーブルです。
というご投稿に対する、
> デジタル伝送におけるクロックジッターの影響はご存知ですか?
というご投稿は、反論になってないですね。
元のご投稿には、「1としてデータを受け取ることができます」という主張があるのですから、それに対する有効は反論はたとえば「クロックジッターがあるから1としてデータを受け取ることができません」のようなものです。「クロックジッターの影響はご存知ですか?」は反論ではないです。
書込番号:13690374
4点
1が1として伝送できれば、デジタル伝送として十分と勘違いされているようなので、老婆心ながら書き込みさせて頂きました。(笑)
書込番号:13690488
3点
「1が1として伝送できれば、デジタル伝送として十分」に対する有効な反論は、「デジタル伝送は1が1として伝送できることだけではない」でしょうね。
ではなにが足りないのでしょうか?それが書かれてない以上、勘違いとする指摘としては不十分ですね。
書込番号:13690551
6点
書いていますが、何か?(笑)
書込番号:13690677
3点
現時点において、このスレにはMinerva2000さんのご投稿が5つありますが、主張として強いものは、
> デジタルケーブルでは、0,1のデジタルデータしか送られていないと思っている方が多いですが、時間軸情報はアナログ値で送られています。
ですかね。
これは、デジタルケーブルには、「0,1のデジタルデータ」とアナログ値の時間軸情報の両方が流れているという説の説明です。アナログ値の時間軸情報を受け取れないという説明にはなるかもしれませんが、「1としてデータを受け取ることができます」を否定する説明にはなっていません。「0,1のデジタルデータ」が流れていることは認めているわけですし。
また、その説はその説を唱える人が考える、デジタルケーブルに流れる情報の種類の説明であり、「デジタル伝送」の説明ではありません。
だから結局書かれてないのです。
書込番号:13691306
3点
>「1としてデータを受け取ることができます」を否定する説明にはなっていません。
はー? それは否定していませんが。(笑)
書込番号:13691537
3点
はー? 「クロックジッターの影響」に対する考慮が足りないとインプリシットに書いているのですが。
書込番号:13691696
3点
だから結局明確に書かれてないのです。
(短いやりとりになってしまったので、念のために掲示板をご覧になられているかたがたにおことわりしておきますが、私は別に無駄に揚げ足を取っているわけではありません。議論の相手のかたに対し「結局あなたは反論らしいことをなにも言ってないのですよね」と確認していくと、このように話を進めざるを得ないのです。相手のかたの脆弱な主張を否定するのにたくさんの言葉が別段要らないから、このような短い投稿になります。)
書込番号:13691742
3点
はー? だから暗黙に「クロックジッターの影響」に対する考慮が足りないと書いているのですが。(笑)
書込番号:13691768
3点
もう、しょうがないわね…。不毛なやりとりを、わたくしが収めましょう。
「ジッター」というのは、HDMI ケーブルで音(画像)が変わるとするかたがたが使う常套句ですが、Minerva2000さんはもう少しひねって「ロングタームジッター」というお話が得意技です。いずれも常識的な環境では音質変化の原因にはならないのですが、いま論述するのはちょっと面倒なので、リンクを貼っておきます。ここでは画質変化が話題ですが、音質についても同じことです。
「HMDIケーブルの違いで画質が変わると仰る方々へ。」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12871923/#12928634
書込番号:13693813
5点
不思議ですが、アナログもデジタルも、ケーブル等の違いで、画質、音質は変わります。事実です。実際にプロの現場でもケーブル選定されてます。
ただ、使用環境の違いや体感度合いに個人差が有ります。
デジタルケーブルは変わらないは嘘です。誰一人として変わらない事は証明出来ません。
書込番号:13693886
0点
フォトンベルトさん
本当に変わるのなら、誰一人として変わることを客観的に証明できないことの方が不思議です。
誰も証明できない=ダブルブラインドテスト等で判別できる差はないということなので、
結局、高級ケーブルは必要ないことを意味していると思います。
また、仮に数mの有線のHDMIで体感できるほど変化があるというのなら、
その数千倍、数万倍の距離を品質が遥かに劣る無線で伝送するデジタル放送は、
一体どれだけ劣化しているのですか?
HDMIで変わると主張する人は、視聴が困難なレベルまで劣化しているのでしょうか?
加えて、晴れの日と雨の日で、HDMIの差とは比較にならないほどノイズ量に差が出る
はずですが、画質に差が出たという話は聞いたことありません。
(アンテナレベルが下がりすぎて、ブロックノイズが出たという話は聞いたことがある)
変わるという人は、HDMIとは比較にならないほど劇的に変化しているように感じるのですか。
書込番号:13695356
2点
プロの場合は、ケーブルの選択に色々事情があります。
・長尺で使うことも多い
・丈夫である必要がある
・コストも大事
・購買部が業者と癒着している(笑)
中継器入りで何十メートルもひっぱっているのを見たときは「プロは違う」と思いました。パッシブではちょっと無理ですね。
書込番号:13695544
3点
実際にケーブル交換をして、効果を体感されてるユーザーが居るという事実があります。科学的な証明ではありませんが、1つの答えになります。否定派は、違うケーブルなのに結果が同じという意見のようですが、科学的に疑問を感じます。
書込番号:13695738
1点
お金の無い人や違いの分からん人は高いケーブルなんて買わなくていいし、
値段の高いケーブルを使ってる人に対してケチをつけて、しつこく絡む必要もないです。
書込番号:13695819
5点
フォトンベルトさん
錯覚の研究により、人間は先入観などの影響で同じ画像や音でも
違うように感じることができることが科学的に証明されていますので、
先入観を排除できるダブルブラインドテストに相当する検証以外は
客観的な事実ではありません。
ブラインドテストでは差が分からないのに、実際に交換した場合には差が
分かるというのは、プラシーボ効果であることの証明です。
効果を体感されてるユーザーが居るという事実がある以上、
高級ケーブルには、画質が向上したように感じるプラシーボ効果がある可能性はあります。
> 否定派は、違うケーブルなのに結果が同じという意見のようですが、科学的に疑問を感じます。
科学的に疑問とはどういう疑問かわかりませんが、デジタルとアナログは違います。
アナログは波形品質と画質が大きく関係していますので、ケーブルで劣化しますが、
デジタルはアナログと異なり、波形品質と画質は関係しません。
デジタルは、0,1に変換したデータを伝送するだけです。0,1が正常に伝送できるレベル
であれば、波形品質は関係ありません。
当然、伝送に支障のある不良品は劣化しますが、高級ケーブルであろうとも不良品は0になりません。
くろりんくさん
>お金の無い人や違いの分からん人は高いケーブルなんて買わなくていいし、
>値段の高いケーブルを使ってる人に対してケチをつけて、しつこく絡む必要もないです。
変わると信じている人が値段の高いケーブルを買うのは、どうぞご自由にして下さい。
しかし、ブラインドテストを試しもしないで主観で変わることを客観的事実であるように
書き込むのは、問題と思っています。
書込番号:13696515
9点
>錯覚の研究により、人間は先入観などの影響で同じ画像や音でも
違うように感じることができることが科学的に証明されていますので、
先入観を排除できるダブルブラインドテストに相当する検証以外は
客観的な事実ではありません。
テレビのクイズ番組などで、間違いさがしで確実に違うものを見分けられないこともあるんで、
逆もありうるんでは?
書込番号:13696663
2点
>簡潔に言うと、HDMIなどのデジタル伝送ケーブルも商品によって画質・音質など変化するものなのでしょうか?
気になって夜も眠れません・・
自分は2000円くらいのものと、3000円くらいのもを比べても違いなんか判りませんでした。
ただ値段の高いものほどリンクの誤動作が出なくなりました。
画質や音質等で、おお、と感じたのは15000円くらいのものからでした。
今は、1メートルで70000円くらいのものを使ってますが、ケーブルが硬いし取り回しが悪いです。
使ってる機器や再生するソフト、環境等により効果の体感ができない場合もあると思います。
正直、ケーブルに投資するよりも再生機器やモニターにお金を使うほうが効果的です。
書込番号:13696731
1点
ソニーやパナソニックのAV機器開発者が、HDMIケーブルで画質、音質が変わると言っているのに、横から素人が「おまえが開発したAV機器でHDMIケーブルによる画質、音質差は出る訳が無い。プラシーボだ。」と言ってもはじまりませんね。
3万円以上のHDMIケーブルを実際に使えば、2千円クラスのケーブルとは、ダブルブラインドテストが馬鹿馬鹿しく感じられるほどの違いがあります。
誰もスピーカーによる音質の違いをダブルブラインドテストで立証しようとはしないでしょう?
デジタル伝送は0、1のデータが間違い無く送れれば十分と考えている方は、私が示したEDNの記事を読んで勉強してくださいね。
書込番号:13697051
2点
〉科学的に疑問〜
簡単に説明すると、
A+B=C
Bがケーブル
Cが画質や音質
Bが変わればCが変わって当然だと言う事です。料理だって、メニューは同じでも、原材料、作り方の違いで味が変わります。違いが分からない人も居ますが。
何かを変えれば変わる(体感度合いには個人差が有りますが)という考えが自然だと思います。変えても変わらない(分からないは別)は不自然極まりない考え方だと思います。
書込番号:13697204
0点
>テレビのクイズ番組などで、間違いさがしで確実に違うものを見分けられないこともあるんで、
>逆もありうるんでは?
間違いさがしとブラインドテストは、意味が違いますが、
まさか同じようなものと考えているのでしょうか。
間違いさがしは、有意な差があるものを人間が判別できるかどうかで
被験者の能力を確認するテストです。
ダブルブラインドテストは、対象物に有意な差があるかどうかを検証する
科学的に認められている方法です。
判別できれば、有意差あり=高級ケーブルで画質向上する。
判別できないなら、有意差なし=ケーブルに体感できる違いはない。
の結果を得ることできます。
自ら交換した場合に違いが分かると言っている人が実施して判別できないなら
プラシーボ効果であることが証明されます。
>ソニーやパナソニックのAV機器開発者が、HDMIケーブルで画質、音質が変わると言っているのに、
>横から素人が「おまえが開発したAV機器でHDMIケーブルによる画質、音質差は出る訳が無い。
>プラシーボだ。」と言ってもはじまりませんね。
開発者や評論家は、主観込みで書いても問題ないので、自由に書いているだけです。
実際に販売しているメーカーは客観的な事実しか書けないので、画質、音質に関して明確に書かないように
しています。本当に、客観的な事実なら書けるはずですが、書かない理由は何でしょうか?
ブラインドテストを馬鹿にしているようにですが、
人間の錯覚がどれほど強大なものか、実感したことがないのでしょうね。
あと、デジタル放送については、誰も答えないですね。
変わると言っている人は、ノイズ、ジッタが桁違いに大きいデジタル放送で
一体どのくらいの変化を感じているのでしょうか?
書込番号:13697364
1点
>実際に販売しているメーカーは客観的な事実しか書けないので、画質、音質に関して明確に
>書かないようにしています。本当に、客観的な事実なら書けるはずですが、書かない理由は
>何でしょうか?
ソニーのホームページより
-----------------------------------------
イーサネット対応 HIGH SPEED HDMIケーブル DLC-9150ES/DLC-9240ES
商品の特長
プラグ部
複合ピースプラグ構造の採用により、聴感上の音質劣化の原因となる振動を抑制
ケーブル部
日本製の高品質信号線、4階層シールドを採用し、優れた伝送特性による高音質、高画質を実現
新開発シースに加え、スタビライザー、樹脂チューブを採用し、音質悪化の原因となる機械的振動を徹底的に排除
--------------------------------------------
並のケーブル(上記対策がされていない)より、高画質、高音質だと明確に書いていますね。
書込番号:13697458
3点
>A+B=C
>Bがケーブル
>Cが画質や音質
アナログはA>Cなので、Bで差は出ますが、
デジタルではA=CなのでB=0になります。
AとCが同じなのは、データのコンペアで客観的に分かります。
>並のケーブル(上記対策がされていない)より、高画質、高音質だと明確に書いていますね。
比較した対象は書いてないようですが、何と比較しているのでしょう。
それに、具体的な変化については明確に書かないようにして上手く誤魔化していますね。
ノイズやジッタの影響だという人は、より影響の大きいデジタル放送について、
なぜ何も言わないのですか。違いが分からないのでしょうか。
書込番号:13697613
2点
>比較した対象は書いてないようですが、何と比較しているのでしょう。
>それに、具体的な変化については明確に書かないようにして上手く誤魔化していますね。
文脈からして、書いていますように「並のケーブル(上記対策がされていない)」と比較しています。
具体的な変化は、例えば「音質悪化の原因となる機械的振動を徹底的に排除」することによる高音質化ですね。はっきり書いてあります。
デジタル放送電波が空気中を伝播中にジッターが載る理屈を教えてもらえませんか?
書込番号:13697855
3点
>文脈からして、書いていますように「並のケーブル(上記対策がされていない)」と比較しています。
メーカーページにはそんな記載はありません。並のケーブルと勝手に書いたのは、Minerva2000さんです。
Minerva2000さんの主観では、そう思ったというのは分かりました。
メーカーが具体的に書いていないので、同じ文章でも感じ方が違うという良い例ですね。
> デジタル放送電波が空気中を伝播中にジッターが載る理屈を教えてもらえませんか?
Minerva2000さんは、知らないことはノーベル賞だとジッターについての知識を豪語していた
はずですが、まさか知らないのですか? 前言撤回?
話を戻しますが、結局、デジタル放送で違いは分かるのですか?
まさか無線はHDMIケーブルより劣化しない、高品質と主張するのですか?
書込番号:13698238
2点
マイペースが一番さんは実際に試して確認したんでしょうか?
比較したケーブルを教えてもらえますか?
それとも実際にご自分では確認したことないんでしょうか?
書込番号:13698267
1点
俺、普通の一般人なんですけどブラインドテストをしなければ良い悪いを言っちゃダメなんでしょうか?
マイペースが一番さんは、自分でブラインドテストを主催されるんですか?
書込番号:13698340
2点
> デジタル放送電波が空気中を伝播中にジッターが載る理屈を教えてもらえませんか?
その理屈はこれまで全く聞いたことが無いので、聞いてみました。 ご存知ならお答えください。
私はデジタル放送電波が空気中を伝播中はジッターが載らないと思っていました。
書込番号:13698445
2点
ソニーのホームページを読んで、
「ソニーの高級HDMIケーブルは他と比べて、高音質であるとも高画質であるとも主張していない。」という感想をもつのは、マイペースが一番さんだけでしょう。
書込番号:13698465
2点
こういったアクセサリー類は、違いが分かる人が楽しめばいいと思います。コンマ1秒削る為に、あらゆる可能性を試す、カーレースの世界にも似てますね。
一番の問題は、否定派の多くが、テストをしてない事です。真実を確かめる方法は、実際に試す以外ありません。デジタルは変わらない等、嘘の情報を流して、違いが分かる人達の楽しみを奪ってはいけません。
書込番号:13698498
5点
フォトンベルトさん、
いやー、全く同感です。 知識が無い、経験が無いのナイナイづくしで、いい加減な主張を展開されるとホント困りますね。
書込番号:13698520
3点
くろりんくさん
1.テレビで放送を直接視聴
2.レコーダーでHDMI経由して放送をリアルタイムに視聴
3.レコーダーに記録した後で、HDMI経由で視聴
4.3でさらにアンテナ線を外して視聴
などを試しましたが、違いは感じませんでした。
1は高級ケーブルより上になるので、高級ケーブルを試す意味は全くありません。
(検証実験は、より厳しい条件とより軽い条件があれば、中間は除いてOK。
高級ケーブルはケーブル無しより上だというなら話は別ですが...)
もちろん、先入観があると思いますので、客観的事実ではなく、
主観的事実です。
>俺、普通の一般人なんですけどブラインドテストをしなければ良い悪いを言っちゃダメなんでしょうか?
常識外の事象を検証もしていないのに、客観的事実であるように書いているのが問題なのです。
データのエラーがないは客観的に検証された事実です。
もちろん、主観的な事実として書くことに問題はありませんよ。
でもそれを客観的事実であるかのように書く人が多いの現状なので。
主観で変わることは、私も錯覚の実感テストで経験していますので、その点を
否定する気はありません。ご自由にお楽しみ下さい。
やはり、こちらのデジタル放送に関する質問には誰も答えてくれないのですね。
別な質問より先に回答してほしいのですが...
誰も答えてくれないようなので、これで終わりにします。
書込番号:13698583
3点
ではなぜ変わらないかを解説しないといけませんね。
人に理由を問うなら主観以外の技術的見解を先ず述べてください。
人に聞いてばかりの欲しがりでは議論に値しません。
書込番号:13698606
3点
私の経験上、AVアクセサリー類の中で、電源周りが最も体感出来ます。アナログ機、デジタル機共にです。是非ともお試し下さい。
書込番号:13698678
2点
連投すいません。
先の書き込みは地デジについてです。
電波に符号化した放送波を圧縮して家庭に送り展開しているそうですよ。
誤り訂正との言葉もありましたのでオーディオよりもコンピュータのデータ転送に近いのかもしれません。
詳しくしりたいのでしたら放送技術セミナーを開催しているので受講してみてはいかがでしょうか。
地デジで変わらなかった理由を説明しろと言う前に調べる癖をつけてください。
答えられないからといって駄々をこねられるのはみっともないです。
書込番号:13698701
1点
マイペースが一番さんの検証では不十分です。TV側のチューナーとレコーダー側のチューナーの違い、レコーダー側の映像設定や出力モード等の影響も考えられます。他には、TVをダイナミックモードで使用するようなユーザーには体感が難しいかもしれません。地デジよりBDソフトの方が分かりやすいですよ。
パイオニアKURO
KRP-500A
に、
BDP-LX71
をディレクターモードで色々なケーブルを試せば分かりますよ。世界最高画質を是非とも体感してほしいですね。
書込番号:13698845
3点
冷やかし大王さん
>地デジで変わらなかった理由を説明しろと言う前に調べる癖をつけてください。
これは、地デジで変わらないという回答でしょうか。回答と思って返信します。
理由を説明しろという以前の問題で、変わるか変わらないのか事実を確認しています。
簡単な事実確認だけなのに、回答してくれる人がいないので、困っていました。
技術系の話は、以前の議論で、少しだけ専門的な話をしたら相手がついてこれなく
なったので、今回は控えています。
(前回は、回答できなくなった相手に、捨て台詞を言われて逃げられました。
その人とは、技術的な話はしても意味ないと分かっていますので今回はしません。)
>人に理由を問うなら主観以外の技術的見解を先ず述べてください。
>人に聞いてばかりの欲しがりでは議論に値しません。
これは、同感ですね。
まずは、変わることを客観的に証明しないと議論に値するどころか
議論としてスタートもしませんので、
変わるという人に主観以外の技術的見解を先ず述べてほしいですね。
(議論の常識では、証明責任はあると主張する側)
書込番号:13699648
2点
マイペースが一番さん
自分では結局のところ何もしてないのに他人にはブラインドテストや科学的な根拠を要求するんですかね?
気になるなら買って試せばいいし、買う気がないならスルーすればいいのに。
書込番号:13699700
3点
変わる事は、色々な形で証明されてますが、変わらない事は、全く証明されてません。(体感出来無いは別)
それが真実です。
疑いや、お金を使いたくない気持ちも分かりますが、是非とも実際に自分でお金を出して確かめて下さい。世界が広がりますよ。
書込番号:13699833
2点
お金の問題ではなく、知識が邪魔をして、柔軟な思考の妨げになってるのかもです。
書込番号:13699915
2点
この手のデジタル系におけるアナログ的変化の有無の話が好きで今までROMってましたけど
変わるという主張は多々あるみたいなんですけど、本当に科学的に証明されたデータが見つからなかったので、教えていただけないでしょうか?
”変化”をどのような計測機器を用いて、どのように計測(”変化”の精度はどのくらい?)したのか?
nをどのくらい取ってどのように解析(検定)をしたのか?
危険率はどの程度に設定したのか?
がハッキリと分かるデータが掲載されているURLを教えていただければ幸いです。
書込番号:13700020
4点
データがないから試しもせずに変わらない、変わるんだったら証明しろと言ってるんだと思います。
書込番号:13700057
2点
”変わる”派の方の主張として、「変わらないというデータを出せ」と言う意見があるようですね。
この時点で”変わる”派の方々が余り科学的データ解釈の方法をご存じないような印象がぬぐえないんですが・・・。
先日僕も少し必要があって、統計によるデータの解析について調べてみたんですが
いわゆる”統計による検定”って、基本的に「2群間に差があること」を証明するためのモノで、「2群間に差が無い」ことの証明をするようには出来てないんですよ。
「帰無仮説を[2群間に差がある]として、それが棄却されればOK」って言うもんじゃないらしいんですよね。
「差がある」と主張するにしても、「1.0と1.0が等しい」のは異論が無いでしょうけど、「1.000000001と1.000000000には差がある!」は「差がある」と言うことをどう定義するかにもよりますし・・・。
そういったことを踏まえた上で、どのようなデータが示されれば「差が無いこと」が証明されるのか"変わる"派の方の意見も伺いたいですね。
僕自身AV関係も統計にも余り知識が無いので、どなたかわかりやすく説明をお願いできませんか?
書込番号:13700182
6点
私は『自分で試せばいいのに』と思うだけで、データなんか望んでません。
書込番号:13700279
2点
〉どのようなデータが示されれば変わらない事が証明出来る〜
科学的に考えても無理だと思います。だって違うケーブルですから。物質が違うんですよ。それに、グレードUPを体感して楽しんでる人が居ますから。
1.0=1.0ですが、
1.0000001と1.0000000は、体感出来なくても違いますからね。
結論は変わる。ただ、体感出来るかは、使用環境の違いや、感じ方に個人差があるという事。
不思議な事に、デジタルなのに、なぜ変わるのか?それを研究するのはいい事だと思います。でも、実験もせずに物質が違っても変わらないは、嘘です。何の進展もありません。その答えは科学的にも疑問が残ります。物質が変われば変わりますよ。
以上
書込番号:13700492
2点
僕が思う「科学的」ですが、以下の2点の証明が必要だと思います。
1.違いが分かる人がいる:どこまで分かるのか?本当に分かっているのか?
思い込み(いわゆるプラシボ)では無いのかの検証が必要
実際に”違い”がある状態で、適切な計測方法でデータを取り、十分に検出力があるnを確保し検定する
これが本当に違いがあれば初めて、「(この実験で設定したレベルの)違いが認識できている」ことになります。
2.使っている材質・構造が違う:そこで出る差が認識できるレベルで無ければ、違いがあるとは言えない。
実際に”違い”が検出できなければ、違うとは言えない
1.000000000と1.000000001では、小数点以下8桁までしか計測できなければ実質的には同じ
計測して実際に”違い”が、人間が認識できるレベルであることを確認する
「科学的に」というのは、最初のステップとして「AだからBだろう」というのがスタート地点です。
次に必要なのは、「実際にそれを検討した結果」だと思います
それらがそろって始めて、「科学的」に「AはBである」と言うことが出来ます。
シュレディンガーの猫の話や波動関数という単語はご存じでしょうか?
「現実に測定されて始めてある状態が確定する」のだとして、「2群間に全く差が無いという証明が困難」なのだとすれば、「現実に測定して差があり、実際に人間がその差を認識している」という証明が無い限り、科学的には「実質的に差は無い」と結論づけられることになると思うのですが如何でしょうか?
書込番号:13701114
5点
人間が認識出来なくても、違う物は違います。
例えば、純金と18金の違いが分からなかったら同じなんですか?成分が違うミネラルウォーターを飲み分けれなければ同じなんですか?万が一毒が混入でも分からなければ安全な水ですか?
認識出来ないレベルだから、同じだという考えは大きな間違えです。
書込番号:13701290
1点
なんで量子力学が・・・
デジタルでの伝送の問題だと思うのだけどな・・・
でなければアイソクロナスやアシンクロナスとかの伝送方法が生まれないような。
メーカーの理論と言い切ればそれまでなんですがね。
変わる変わらないは今後も交わらず、互いに認識の違いがあるんだからしかたないです。
書込番号:13701329
2点
難しく考えないで、実際に試せばいいの。
そんな簡単なこともできないんでしょうか?
書込番号:13701526
3点
>1.テレビで放送を直接視聴
>2.レコーダーでHDMI経由して放送をリアルタイムに視聴
>3.レコーダーに記録した後で、HDMI経由で視聴
>4.3でさらにアンテナ線を外して視聴
>などを試しましたが、違いは感じませんでした。
>1は高級ケーブルより上になるので、高級ケーブルを試す意味は全くありません。
>(検証実験は、より厳しい条件とより軽い条件があれば、中間は除いてOK。
>高級ケーブルはケーブル無しより上だというなら話は別ですが...)
「検証実験」にテレビやレコーダー、HDMIケーブルの機種名を書いていないのも、なんなんですが、
この方、「テレビで放送を直接視聴」が最高画質になると勘違いしていますね。
放送局内では放送機材から発生するイントリンシック・ジッターと放送アンテナまでの伝送ジッターがあります。(放送局内ではこれらジッターが無くなる特殊システムが採用されていれば別ですが、私は聞いたことがありません。)
一方、BD-RやBD-REにDR録画すれば、これら放送局起因のジッターは記録されていません。(厳密に言えば、これらジッターは再生されません。)
従いまして、BD-RやBD-REを最高の民生用BDプレーヤーと最高のHDMIケーブルで再生するのが、最高画質となります。
書込番号:13701991
2点
>>認識出来ないレベルだから、同じだという考えは大きな間違えです。
これを言ってしまうと、ケーブル論議自体が無駄になっちゃいますけど・・・
厳密に言えば、「○○社の××という銘柄のケーブル□□m」でも同一のものは存在しません。
非常に高度な製作技術を用いて作られているアメリカのステルス機ですら、mm単位での個体差が生じているそうです。しかし実際には同一のモノとして運用されているわけです。
理論上では、この世の中に完全に同一なものなど存在しません。
であれば、何を持って「違う」というのか?言い換えれば「同じ」と言うモノの定義をある程度妥協したレベルで設定しなければ意味がありません。
理論的には映画を見ている最中に、携帯電話を1cm動かしても同一条件とは言えません。出る音や映像は変化するはずです。(右手の法則やら左手の法則はご存じですよね?)
でも実際には同一条件として扱うし、よほど厳密に測定しなければ差は出ないと思います。
科学的に「違う」と言うためには、「あの人には分かる」ものが「他の人が見ても分かる」ようにすることが必要です。
どんなに頑張っても、完全に同一な環境を揃えて実験が行えない以上、統計的に見て有意差が無ければ「違うとは言えない」のです。
「私には分かる」「あの人には分かる」ではオカルトの域を出ないのでは無いですか?
書込番号:13703409
5点
〉理論上では、この世の中に完全に同一のものは存在しない〜
その通りです。だから、ケーブルを変えれば変わります。体感度合いは別にして。
やっと結論にたどり着きましたね。
書込番号:13703704
2点
なるほど、測定限界以下の領域の話でしたか
それなら分かります
てっきり可視領域・可聴領域での話だと思っていましたので
書込番号:13703972
3点
この手の論は極力主観は避けた方がいいでしょうね。
変わる変わらないも客観的データの裏づけがないと平行線だと思うよ。
プロレスで遊んでるんならそれでいいけど。
書込番号:13704730
3点
正常なHDMI等の、デジタル伝送路において、伝送路の条件が変化しても、
データ化け(1→0、0→1)が起こらない限り、送出されたデジタルデータ
は、完全に受信側で再現される。
データ化けが起き、エラー訂正の範囲を超えた場合、それはノイズや再生不能
現象となるが、音質や画質の変化として現れることはない。
クロックジッターなる時間領域の変動は、伝送路中で発生したとしても、
HDMI等のシリアル伝送においては、受信側でバッファされ(シリアル・パラレル変換時)
た後、D/A変換される。その時点で、各bitの時間軸バラツキは揃うため、音や画
に影響を与え得ない。
以上より、
伝送路ケーブルやコネクターを変えて、音質、画質に変化があるとすれば、
その変化は、デジタルデータの変化ではなく、“それ以外”の変化に起因
する。
と考察される。
早い話が、ケーブルを変えると、グランド側(接地側)の条件が変わり、
入出力のアナログ回路(A/D変換前、D/A変換後のアンプなど)の動作条件が、
変わり、画、音の変化として現れると思われます。
事実、HDMI接続したTVと、BDプレーヤーのシャシー同士をアース線で接続
するだけで、映像が顕著に変化する場合がある。
結論として
○デジタルAV機器においても、ケーブルを変える(銘柄、ケーブル長、端子を磨く、など)
ことで、画や音が変化することはありうる。
○一般に高価なケーブル(太くて、シールド側や、コネクター部の電気抵抗が低い)
方が、安定動作には寄与するが、画質、音質が向上するとは言えない。
この手の議論では、
変わらない派は、デジタルなんだから、データは変わらないと主張。
変わる派は、理由はともかく、やってみれば変わると主張で、常に平行線のまま。
なぜなら、両方とも主張は正しいのです。
私見ですが、世の多くのデジタル機器設計者は、アナログ技術に対して経験不足。
さらに、小型、軽量、ローコスト化と称して、アナログ部分の手を抜きすぎ。
プアな電源、不安定なアナログ接地、微小振幅回路へのシールド不完全、etc
高級AVを称するなら、高度なデジタル技術に見合った、アナログ技術を盛り込んで
いただきたいものです。
書込番号:13707321
9点
ここが良く誤解されているところなんですが、
HDMI伝送においては一旦バッファリングしていても、再生にビデオピクセルクロックをベースにした時間軸情報がしっかり使われていますので、クロックジッターの影響は受けますよ。
書込番号:13708152
1点
HDMIの音声に関してですが、ソニーのH.A.T.S.、パイオニアのPQLSやDENON LINK 4thは一体何のためにあるのか、しっかり考えてみてくださいね。
彼等は全く無駄な技術を開発したのでしょうか?
書込番号:13708212
2点
初めまして
ケーブルによる画質、音質向上の議論、ROMらせて頂いていると、どうも視点が違うために平行線に思います。
デジタルデータの送信に特化すればデータに変化は有り得ません。これでデータ変化があれば現在のITの世界は成り立ちません。
簡単に考えれば、銀行の預金口座がノイズで変わったら大変なことになりますよね。w
AVの世界では、デジタルデータをアナログで視聴するので、アナログ部分に影響が出ると考えると合点が行くのではないかと思います。
私もケーブルによる画質、音質の向上に最初はオカルトと考えていたのですが、音源、画源(こんな言葉が正しいのか疑問ですが)はデジタルデータで在ることは皆さんが理解していることです。
で、このデジタルデータをアナログ変換を行い耳、目に入って来るのですから、このアナログに影響を与えるノイズ(悪影響)を排除しようとしていると考えれば合点がいった次第です。
ケーブルによる向上を主張する人に欠けるのは、デジタルデータ、転送を理解せず(する気がない?)に、見た目だけで主張されるからオカルトと揶揄されるのではないかと思います。
また、変化無しと主張される方も、アナログ部分の存在を考えない事が頑なにしているのではないかと思います。
犬と仲良しさんが書かれている事が的を得ていると思います。
デジタル伝送による時間軸の話は、データ伝送の時間軸と、データの再生のデータが持つ時間軸とは別次元の話です。ごっちゃにすると混乱します。
書込番号:13710856
1点
もしも私が、たとえば同軸デジタルケーブルで音が変わらない理論的な理由(実験的ではなく理論的な理由)を人に説明しなければならなくなったとしたら、当然ですが同軸デジタルケーブルがどのように情報を送り手から受け手に伝達しているかその仕組みは説明せざるをえません。その際に当然ですが、デジタルで伝送しているということも仕組みのひとつとして説明します。デジタルは仕組みの根幹ですから説明しないわけにはいきません。デジタルであることをすっぽかして仕組みを説明できるわけがありません。
このようにデジタルであることを抜かさずにおこなった説明に対して、人から「ばうさんは『デジタルだから』を理由にして音が変わらないと言っている」と指摘されたとしたら、これはおかしいことだと思います。このような指摘は反証不可能な批判になります。指摘をするのであればそれになにか付加しないと反証可能性がありません。
では、「ばうさんはデジタルの面だけを見ていてアナログの面を見ていない」のような指摘はどうでしょうか?「アナログの面を見ていない」という指摘が付加されました。これは一理あるように見えます。しかし、アナログを単にデジタルの対義語として使っているだけであれば、これは結局「ばうさんはデジタルの面だけを見ている(からダメだ)」と言っているのと違いはなく、最初の「ばうさんは『デジタルだから』を理由にして音が変わらないと言っている」という批判と同じことです。「アナログの面を見ていない」という指摘を言うのであれば、アナログのなにを見なければいけないのか、アナログのなにがあって音が変わるのか、を言うべきです。またその「なにを」・「なにが」が、「ジッターだ」、「電子の動きだ」、というのは仮説としては尊重させていただきますが、「砂山のパラドックス」の概念にとどまるようなものであれば、有効な批判ではないと考えます。
もしもそのような仮説すらなく、たんに「アナログだからかならず音は変わるのだ」という主張であれば、それは「ばうさんは『デジタルだから』を理由にして音が変わらないと言っている」と言った人が言う主張なのか、という矛盾になるでしょう。
もうひとつ言いますと、私はたとえば同軸デジタルケーブルで音は変わらないと言っていますが、ほかにも私は電源ケーブルで音は変わらないと言っています。私は電源ケーブルで音が変わらないという理由に「デジタルだから」という言葉は使わないでしょう。
書込番号:13712121
1点
デジタル伝送と言っても、EthernetとHDMIやS/PDIFとは違います。
前者は0,1のデジタルデータしか送っていませんが、後者では0,1のデジタルデータ以外に、そのデータを使って再生に使う時間間隔を送っています。この時間間隔は完全なアナログ値で、ノイズやその他の要因で簡単にゆらぎます。
それがクロックジッターと呼ばれるもので、Ethernetにはありません。
繰り返しになりますが、下記のEDNの「オーディオ品質とクロックジッター」を読んでください。
容易には理解されにくいでしょうが。
http://ednjapan.cancom-j.com/issue/2007/9/6/28
書込番号:13712275
2点
>実際に伝送路の違いで音質に差が出ることを、クロックのジッターの差で実証している
なるほど同軸と光では差が出るのですね。
光では、光⇔電気信号という変換の部分にネックがあるのでしょうかね?
しかしHDMIケーブルで言えば、伝送形式はHDMIである以上どのケーブルでも同じですね。
ケーブルのみを換えた時に、変化があるとすれば外部からのノイズの混入でしょうか?
HDMIケーブルを換えることで実際にどのくらいの、ジッターに起因する差が生じるのでしょうか?
またその差は、音声・画像を視聴するにあたり有意な差が発生するレベルなのでしょうか?
>ソニーのH.A.T.S.、パイオニアのPQLSやDENON LINK 4th
実際に音響・画像に有意差を与えるレベルでの変化はあるのでしょうか?
理論上は伝送品質が向上するというレベルなのでしょうか?
>ソニーのホームページより
-----------------------------------------
イーサネット対応 HIGH SPEED HDMIケーブル DLC-9150ES/DLC-9240ES
商品の特長
プラグ部
複合ピースプラグ構造の採用により、聴感上の音質劣化の原因となる振動を抑制
ケーブル部
日本製の高品質信号線、4階層シールドを採用し、優れた伝送特性による高音質、高画質を実現
新開発シースに加え、スタビライザー、樹脂チューブを採用し、音質悪化の原因となる機械的振動を徹底的に排除
--------------------------------------------
僕も見ましたが、高音質・高画質になるとは書いていませんし、実際にどのくらいの影響があるか示されていませんね。
CDプレーヤー関連で昔聞いた話ですが、「デジタル系でのデータ訂正で余分に回路が働くことによりノイズ源となりアナログ系に影響を及ぼす」なる程なと思いした。ただ実験に基づく数値データはありませんでしたけど・・・。
多分「変わる!」というよりは、「こんな有意差が出た!」と具体的データを提示した方が説得力はありますよね。
フォトンペルトさんの言うレベルになると、近所を走るクルマ・計測者の筋電図や心電図・空気の対流・太陽の黒点運動・原子レベルのケーブルの長さの差・電源投入からの時間経過による機器のエージングや発熱の影響etc.まで考慮した上で、純粋にケーブルのみによる変化を調べなければいけないので大変ですけどね。(^^;)
書込番号:13712494
1点
>光では、光⇔電気信号という変換の部分にネックがあるのでしょうかね?
それは関係ないですね。良質の光ケーブルは並の同軸ケーブルよりずっと音質が良いです。
光ケーブル間での音質の差は、同軸ケーブル間より一般に大きく、光ケーブル末端の加工精度がジッターの発生に関係し、音質に大きく影響します。
書込番号:13713050
2点
http://www.sony.jp/av-cable/products/DLC-9150ES_DLC-9240ES/feature_1.html
>ケーブル部
>日本製の高品質信号線、4階層シールドを採用し、優れた伝送特性による高音質、高画質を実現
高音質・高画質と書いてあります。
書込番号:13715129
0点
まず個人的意見ですが劣化するかと言われると、無いと思います。
だけどHDMIのケーブルによって画質が変わるとは思います。
僕もKuro500Aを購入した時に某高級HDMIを購入しまして嵌っておりました。
最近パナの50VT3を購入したんですが、当時の古いHDMI1.3のケーブル色々使ってみましたが、高級ケーブルは普通に3Dも見れますが、何かに付いてたケーブル(笑)
・・・だとまともに写らないのもあります。
この状態も言い換えればケーブルによって画質の差が出てるんだと思いますね。
試してみたら一目瞭然だと思いますけど。
確かに環境によっては違いが出にくい事も体験させていただいておりますが(^^;
まあ私は人がどう思おうと気にしませんが・・・
自分さえ納得出来ればそれで良いんで(笑)
書込番号:13718229
1点
皆さんこんばんは質問です。
よく取扱い説明書に高画質、高音質をお望みならオプションケーブルを用意しています
逆に純正品以外の使用で不具合が出ても保証対象外です等の語句は普通に見かけますが
どれを装着しても同じならば、これはメーカーが一般消費者を騙している事になりませんか?
それと、純正部品、純正コード、純正ケーブルが他社の製品と品質差があると言うことですね?
どんなケーブルを装着しても同じですか?量子力学が出てくる場所で初歩的な質問すいません。
書込番号:13721292
1点
Before-Afterさんへ
質問しても答えなんかでないですよ。
この話題は過去何回も出てます。
それなりの機器をお持ちで興味があれば試してみればいいんですよ。
書込番号:13721499
1点
こんばんは
くろりんくさん
>質問しても答えなんかでないですよ。
この話題は過去何回も出てます。
「よく取扱い説明書に高画質、高音質をお望みならオプションケーブルを用意しています」とありますが
ケーブルで画質、音質が変わらなければメーカーは一般消費者を騙しているかと言う趣旨の質問で
そんな訳ないですよねと思い質問しましたが、答えが出ないとの事ですので質問は取り消します。
答えが出ない事を何回もですか、、、その事も私には解りません。初歩的な質問に返信ありがとうございました。
書込番号:13726157
1点
あっ、すいません。
質問の方のお礼がまだ出来ていませんでした。
この質問に対し回答して下さった皆様方、どうもありがとうございます。
諸事情により長らく放置していました。
書込番号:13726197
1点
Before-Afterさんへ
質問しても答えが出ないといったのは、ケーブルで変わるか変わらないかのことであり、メーカーが騙してる云々ではないです。
ケーブル類を販売しても買っても罪にはなりません。
メーカー側も詐欺に当たらないから何の問題もないです。問題があれば、とっくに取締対象になってます。
書込番号:13726364
2点
BDとなると桁違いに情報は多いですが、
とりあえずCD-DA…普通の音楽CDをみますと、
ビット長約6kmで、ほぼ徒歩のスピードで
CDプレーヤーが拾って(トレースして)80分近くかかります。
読み損なっても読み直してくれませんから、
エラー補正は完璧なコピーでなくなってしまいます。
対してCD-ROMは読み損なったら読み直します。
ですからデータに関しては完璧なコピーがとれます。
また、回転メディアはエラーやジッタでサーボシステムの
動作による電源の不安定さが出てきます。
メカとDACの別電源化とかUSB等によるデータ転送、
あるいは高精度クロックで時間軸の統括、
最近では非回転系携帯型プレーヤーやPCオーディオが注目される所以です。
もちろんマスターがアナログかデジタルで撮影録音されたかどうか、
あるいはコンバート方法で雲泥の差が出ます。
機器の仕様でも同じく差があります。
エントリー機に高価なケーブルに変えて目覚める場合もあるので
一概には言えませんが、
システムを組んで見直す点はケーブルにコストをかけていない場合などです。
何度も言うようにHDMIはアナログケーブルより接点が悪いので、
作りの良いものは効果が期待できます。
もちろん芯線の素材や加工でも差はあるようです。
銀ソリッドは映像、OFC銀コートは音がいい等。
アナログはペアですが、
たった一本のデジタルケーブルとしてはまだまだ高価です。
せっかくケーブルを良いものに替えるわけだし、
長さが必要なものでもあります。
AIM-R10万円クラスのクォリティーを3万円台で実現して欲しいです。
書込番号:13765653
1点
HDMIケーブルの違いで音質が変わるわけないじゃん。
スクエア波を送り閾値の違いでコンバートされるわけでしょ?
ケーブルの違いでデジタル信号が変わったらそれこそオカルトだわ。
音も映像も欠落するでしょうね。でも普通のケーブルでも普通そんなことは起きない。それが全て。
高級ケーブルメーカーの謳い文句の「聴感上音が良くなる」ってのは、この高いケーブル使えば安心。心が満たされて聴感上音が良くなるよー
ってだけでしょ。高い壺の霊波動により体調がよくなります!ってのと同じだわ
書込番号:24048112 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ソニーのホームページより
-----------------------------------------
イーサネット対応 HIGH SPEED HDMIケーブル DLC-9150ES/DLC-9240ES
商品の特長
プラグ部
複合ピースプラグ構造の採用により、聴感上の音質劣化の原因となる振動を抑制
→高級な物を使えば、精神的に良くなるでしょ?料理だって高い皿なら味覚上美味しく感じる。精神って大事。
高い壺なら体調上良くなる。精神って大事。
高いケーブルなら聴感上良くなるわ。精神って大事。
安いケーブルなら精神的に良くないし「聴感上」音質が劣化するわ。内耳の血流に影響するし。
ケーブル部
日本製の高品質信号線、4階層シールドを採用し、優れた伝送特性による高音質、高画質を実現
→元のまま高音質高画質デジタル信号を送ります。安いケーブルでも損失は起きないけど、高いケーブルもそう。間違ったことは書いていない!(キリッ
実現実現!
新開発シースに加え、スタビライザー、樹脂チューブを採用し、音質悪化の原因となる機械的振動を徹底的に排除
→うちのは工夫してるからプラグインをクネクネしても断線しにくいし、接触もよいよ。機械的振動(くねくねいじくっても)で信号が途切れにくい!だから音が途切れない!音が途切れると音質悪化なのは明白!
まあ、普通のケーブルでもいじらなきゃ変わんないんだけどね。
--------------------------------------------
並のケーブル(上記対策がされていない)より、高画質、高音質だと明確に書いていますね。
→うちのは高くて精神的に良いから、神経質な人の内耳や網膜の血流を悪くしないし、聴感上視覚上も良い!内耳のコンディション大事!網膜のコンディション大事!
だから精神的に良い高いうちのケーブルを買ってね!
書込番号:24048146 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
グラボとHDMI音声入力対応のモニタを繋ぎたいのですが、HDMIのコネクタとケースの一部が干渉して挿さりませんでした。
色々探してみましたが、普通に売っているケーブルはどれも端子部分がゴツいのばかりで困っています。
金属部分との段差が2ミリくらいならなんとか使えそうなんですが、どなたか可能な限り端子部分が薄いHDMIケーブルをご存知ありませんか?
0点
HDMIケーブル > PLANEX > PL-HDMI02E-QD [2m]
シャープAQUOS「LC-26GH5」に、
新品のパナソニックDIGA「DMR-BZT600」を繋ごうと、
このケーブルを買いましたが、
テレビ側にあるHDMI用入力端子3箇所のどれに差しても、
認識されません。
赤白黄色ケーブルで繋ぐと使用できたので、
レコーダーは問題ないようです。
ケーブルの不良なのか、テレビの故障なのか、
それとも規格外だったのか…
不良品なら交換したいのですが、
他にこのケーブルが繋げるものは、家にはPCしかなく、
(試しにつなげてみましたが、PCは何の反応もしません。
調べ方が間違っているのでしょうね…)
どのように調べたらいいのでしょうか?
他に思いつく原因、そして今後どうしたらよいか、
アドバイスをお願いできればと思います。
0点
TV側とレコーダー側、両方のリンク設定をして見ましたか?
アクオスは「ファミリンク設定」説明書P109
DIGAは「ビエラリンク設定」「ビエラリンク制御」説明書:操作編P117ですが
DIGAは最初から設定されている様なので
アクオス側のファミリンク設定をすれば認識すると思いますよ。
書込番号:13112897
![]()
0点
AQUOSで入力スキップの設定をしているなら解除してみてください。
書込番号:13112992
![]()
1点
入力スキップの設定を解除をしたら、認識されました!
(テレビ購入が2年前で、
入力スキップの設定をしていたことすら覚えておらず、
時間がかかってしまいました…汗)
そのあと、ファミリンク設定をして、無事に録画もできました!
早々にアドバイスをいただき、お二人には本当に感謝しております。
ありがとうございました!
書込番号:13113231
1点
この度、レグザRD-X10を購入しました。
テレビは以前買ったZ8000です。
そこで、HDMIで接続しようと思い、いろいろ検索してみたのですが・・・。
なんと、インターネット某大手ショッピングページで100円台のHDMIケーブルがありました。
ビックリな価格なんですが・・・。
安くても1000円台だと思っていたので、正常に機能するのか心配になり質問致しました。
お詳しい方、この値段は買いなんですかね?
それとも、こちらのサイトにも載っている通常価格帯のものの方が良いのでしょうか?
宜しくお願いします。
0点
バージョン:Ver.1.3以上だったら問題ないと思いますよ。
私はノーブランドで500円ぐらいのを使ってますが
問題ありませんでした。
それに100円台だったら失敗してもいいじゃないですか〜(笑)。
書込番号:13092302
![]()
0点
そうですね、100円台ですもんね。
バージョンを確認して買ってみますね。
しかし何なんですかね、この価格差は・・・?
皆さんは安いのは買わないのですか?
書込番号:13093718
0点
そうなんですよね、安すぎるって。。。て思います。
なので、他店の同商品をチェックして、例えば1,000円台で売っている物が100円台、200円台なら買いかなと、思案中です。
ありがとうございます。
書込番号:13101240
0点
私は1.5m程度の千円以下のものを使っていますが、
近いうちに、SONY DLC-HE10XF あたりをi本購入して比較しようかなとか考えています。
書込番号:13103461
0点
ご回答ありがとうございました。言われた通り、安いので試してみます。
ありがとうございました。
書込番号:13124903
1点
事後報告になりますが、
SONY DLC-HE10XFが地元の家電量販店等で取り扱っている店が
なかったため、私は、このたびはSONY DLC-HE10HFを購入しました。
詳しくはDLC-HE10HFのレビューをご覧ください。
Planexの安物よりも全然良いですよ。
書込番号:13128236
0点
このたび、今持っているアクオスのLC-19K3でのテレビ番組を録画するためにAVHD-U1.5Qを購入しました。
そうしたら、アクオス対応はアクオス対応でも、接続がUSB接続で、自分のテレビの方にその穴がないってことに気づきまして……。
テレビはHDMI接続だったんです。
それで、USBとHDMIのつなぎみたいなものは存在するのでしょうか?
ないんでしょうか?
何もわからず困っているので、教えて頂けるとありがたいです。
よろしくお願いします。
0点
AVHD-U1.5Qは、外付けHDDへの録画機能付きTVに対応したUSB接続のHDD(ディスク装置)です、レコーダーではありません。
LC-19K3には録画機能がありませんので、AVHD-U1.5Qは、USBとHDMIの変換アダプタみたいなものがあっても使えません。
書込番号:13024489
![]()
2点
USB HDDへの録画に対応したチューナーを追加すれば録画できるようになりますよ。
例えばD-TR1は対応しています。
書込番号:13025187
![]()
1点
>ツキサムanパンさん
おはようございます。
そもそも外付けHDDへの録画機能付きテレビじゃないと駄目な製品だったんですね…。
勉強になりました。丁寧な返信ありがとうざいました。
書込番号:13025342
0点
>口耳の学さん
おはようございます。
返信ありがとうございます。
そうなんですか!諦めかけていたので良かったです!
ちなみに、D-TR1は、私のテレビでも使えますか?
書込番号:13025384
0点
使えますよ、接続はHDMIケーブルを使用することをお勧めします。
チューナーとHDDはUSBケーブルですね。
書込番号:13025632
1点
>口耳の学さん
そうですか!
さっそく購入してみます。
本当にありがとうございました。
書込番号:13025799
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
HDMIケーブル
(最近10年以内の発売・登録)





