このページのスレッド一覧(全20スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 2012年5月13日 05:21 | |
| 0 | 1 | 2012年1月12日 15:01 | |
| 374 | 101 | 2012年8月17日 18:10 | |
| 4 | 3 | 2011年7月16日 03:34 | |
| 4 | 3 | 2011年3月20日 22:46 | |
| 2 | 1 | 2010年12月10日 20:10 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
HDMIケーブル > パナソニック > RP-CDHX100-K (10m)
天井裏に配線しプロジェクタと繋いでいますが、画質に問題はありません
価格コムの12000円という価格も長さを考えれば妥当かなと思います
平らなケーブルですので狭い隙間を通すにはいいと思いますが、壁から出てきたケーブルをAVアンプに繋ぐ場合、壁との間隔があまりないとケーブルを無理に曲げることになりますし、ケーブルが固いので長さを持て余すと取り回しに苦労します
また、平らではあっても端子の対角幅が結構あるので、28ミリのCD管でギリギリでした
一度配線したらなかなか外すものではないので有名メーカー製にしましたが、取り回しを優先して丸いケーブルでも良かったかなという気もしています
ということで評価は良とも悪ともつけにくいので「その他」としておきます
0点
失礼、12000円は私が購入した時点での価格でした
最近はやや値上がりしたのですね
書込番号:14013554
0点
HDMIケーブル > Wire World > PSH/5.0m [5m ライトグレー]
2度と確認しました。見てる値段は2300円ではなく、230000円ですね!
笑いが止まりません^^
私はフランス人で、フランスで250ユーロ(25000円程度)の5mのケーブルで専門のサイトで話題になっていましたし、ネットで調べたところでUSでも同じような値段で騒いでましたが、さすがに23万円はびっくりしました!!
私はデジタルエレクトロニックのエンジニアで、よっぽどの悪い接続ではなければ、2300円のケーブルと100倍の23万円のケーブルに違いがあり得ません。デジタルなので、使いたいモードでeye patternをオシロで確認する。10m以下の一番高いデータ転送速度(例えば120Hz 8b 1080p)でも、高いケーブルと安いケーブルの違いは99%の場合に見られません。
日本のウェッブであまり情報が見つかりませんが、フランスのウェブなら、ちゃんとした評論化のサイトが比較して証明しています。アメリカやカナダのサイトも。
例えば違いが見られたとしても、かなりはっきりします。デジタルなので、eye patternが崩されて、エラーだらけで画像が完全に乱れるか、逆にeye patternが十分開いて、エラーがないかどちらかです。
たとえ本当にに駄目なケーブルを買ってしまった場合でも、もう一度違う種類の安いケーブルを買えばいい訳ですもの。23万円のケーブルに比べたら50回安いケーブルを試してもまだ余裕ありますのでね。
お店で利益は中々出しづらい状態で、ケーブルやアクセサリーなどで儲かろうとしていますが、全部詐欺です。アクセサリや、様々な保証の提供ではお店のほとんどの利益ですので、詐欺が多いわけだと思います。
12点
ちなみに10m以上の場合に高いケーブルを買うより、リピーター(これもまた高くないものでいい)を買った方が良いと思います。信号のノイズも値段的にも有利です。
ケーブルによって違いが発生するのは、アナログの世界ではまだ理解はある程度できてましたが、デジタルでは明らかに嘘です。
尚アナログでも有名なお店で50万円(!!!!)の電源ケーブルなどを見ると笑いが出ますが。
おそらくそう言う超高級電源ケーブルは日本でしか売ってません。なぜかと言うと、日本にも客観的で公平なちゃんとした評論家のサイトがないので。
いくつかあった方がいいと思います(2チャンじゃなくて、プロのね)。ちゃんとした形でテストを行うサイト。
例えば10人の人にテレビに複数のHDMIケーブルを接続して、違いがあるかどうか、どんな点が異なったとか、言わずに2度同じケーブルを評価してもらって、テストしている人はちゃんと評価してくれているかを確認するとかして、最後に結論を出すとかさ。
日本の専門サイトはいつもスペックの話しかしなくて、あまり面白い情報がありません。逆にいいサイトがあれば興味ありますが(日本にしかない製品についての正確な評価がほしいので)
書込番号:13944638
8点
評価サイトを探したら、価格.comだとフォーラムが言っていました。
ユーザーの口コミも駄目です。ちゃんと信頼の出来るサイトではないと駄目です。それにプロで、時間をかけて、ちゃんとしたテストプロセスを使って評価するサイト。英語ならTom's Hardware Guideとかのようなサイトがほしいです。
アメリカやヨーロッパには沢山あります。記事を沢山読んだら、信頼できるかどうかは分かります。
書込番号:13944667
8点
値観の違いだと思います。たとえ
0.0000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000001%
の変化でも満足出来ればいいと思います。
書込番号:13944703
2点
>おそらくそう言う超高級電源ケーブルは日本でしか売ってません。なぜかと言うと、日本には客観的で公平なちゃんとした評論家のサイトがないので。
米国でも1.5mで5,500ドルの電源ケーブルが売られていますよ。
http://www.kosmic.us/power-acrolink-mexcel.html
>ケーブルによって違いが発生するのは、アナログの世界ではまだ理解はある程度できてましたが、デジタルでは明らかに嘘です。
デジタル伝送でも音質は変わりますよ。安物の光ケーブルの音質の悪さは誰でも分かります。
書込番号:13945381
2点
アメリカでも3000ドルで売ってるみたいですから、日本での価格設定はめずらしく良心的です。
ま、馬鹿馬鹿しい話ですが、こういうのは宗教ですから、非信者が何を言っても無駄です。
まあ、大昔から「芳醇な暖かさ」だの「深みのある」だの、ワインさながらの印象批評を積み重ねてきたピュアオーディオの世界に、それ以上を望むのは残念ながら無理です。いや、ワインティスティングなら印象批評でも用語の基準はありますが、ピュアオーディオ界にはそれすらありませんからね。
いまさらダブルブラインドテストなんていっても、自称評論家もメーカーも店もメディアも受け入れるはずもありませんし、信者もまた受け入れません。かくして信者による信者のための信者の美味しい商売は続きます。
書込番号:13945461
11点
フォトンベルトさん
デジタルですので、0か1です。
0か1の間の曖昧な値にとられる可能性があるかどうかは、オシロスコープでeye patternを観測して分かります。ずっとeye patternを流して、一度も曖昧なエリアを通っていない場合に、エラーになる可能性がないと言えます。
つまり0.0000000000000000000000000000001%でもなく、0となります。
逆にそれ程綺麗ではない信号の場合に、0.00000000000000000000000000000000001%のような差が出る可能性がほぼなく、白い点とか出たりします。
違いがあると言う人は気のせいだと思われます。とにかく観測して、計測して、ちゃんとしたテストを行えば分かります。あ、こちらの方がやはり綺麗ですねではなく、もっとはっきりした方法でね。
書込番号:13947448
10点
Minervaさん
5500ドルか。世界中にアホらしいマニアックがいますね。アメリカ人ではないのでアメリカの話は分かりませんが、フランスでは見た事がありません。少なくてもメージャーなお店で売っていません。恐らくと言うのはそう言った意味でした。
日本ではYodobashiさんで普通に分かりやすい所で売っていて目立ちます。フランスで売ったとしても、マニアック専門店のような所でしか見つからないと思います。
この前ネットで、カナダ、ケベック州のテレビ番組を観てましたが、その話をしていました。250ドルのケーブルを買わせてしまいましたとか。ケベックの一番メージャ−な家電屋さんの売っているケーブルの調査をしていて、一番高かったのは500ドルでした。
フランスでも同じような感じだと思います。
書込番号:13947462
7点
Minervaさん
上記で説明していますが、デジタルでエラーが全くないか、目立つ位あるか、どちらかです。その間はないと思います。それぞれの評論家に証明されています。
反対を言うなら、ブラインドテストとかを行って証明してください。
書込番号:13947472
7点
P577Ph2mさん>
反対ばかりしてすみませんが、この話をするのは無駄ではないと思います。宗教だと言うより、詐欺だと思います。
それを避けるために私が書くようなコメントは不十分なのは分かります。ですから正確な情報、文句を言う余地がないようなテストを行って、客観的に証明するのは一番です。それに個人がやるのではなく、誰もが信頼出来るような専門的なサイトね。
それは日本語のサイトはあまりないので、問題だと言っています。
書込番号:13947487
9点
P577Ph2mさん>
美実品に近いワインとデジタル製品を比較するのはそもそも難しいだと思いますが、共通点としてブラインドテストはありますね。
評価には経験のある人にブラインドテストをさせるのは一番です。そして評価の正確さを確認するにはダブルブラインドテスト。
望ましい上に、海外でそれが盛んで、沢山の人に役立っています。何故そんなのが日本にないのかは不思議です。
メディアを受け入れてくれないと言っていますが、メディアその物を作ればいいわけです。つまりネットマガジンや、上記言ったように、ちゃんとしたテストをしてくれる雑誌が欲しい。作れば、信者ではない人が詐欺に騙されないし、信者でも分かってしまう人も出てくるかと思います。
とにかく正確な情報がないよりいいですし、私から見ると海外では沢山あるので、日本では作れないと言われるとおかしいと思います。
書込番号:13947531
8点
例として、こんなサイトがあります(両方はフランスのサイトの英語版):
http://www.behardware.com/
http://us.digitalversus.com/
"review"のところです。
日本にも同じような評価をしてくれるサイトや雑誌があれば押せて下さい。
書込番号:13947544
7点
Minervaさん>
USのケーブルの話しですが、メーカ−ではなく、売っている所の例が欲しいです。
書込番号:13947553
6点
>USのケーブルの話しですが、メーカ−ではなく、売っている所の例が欲しいです。
私が紹介したのは売っているところの例であり、メーカーではありませんよ。
デジタル伝送は0と1しか送っていないというのは、素人が良く勘違いすることです。
下記のEDNの記事を読んで勉強してくださいね。 日本語がかなり書けるのだから、読めるでしょ。
http://ednjapan.com/edn/articles/0709/01/news016.html
書込番号:13947669
2点
Minervaさん
素人は何方の事でしょうか?デジタルエンジニアに良く言いますね。EDNが言っている話ぐらいは知っていますよ。
Minervaさんはそれ程の専門家なのか分かりませんが、専門家なら私が言っている話が通じたはずです。EDNを読まなくてもね。そして日本語の文句あるなら、英語、フランス語、スペイン語、イタリア語でも話しましょうか?個人的に問題ないですが。
でも仰る通り、EDNの記事は長いので全て読みたくないです。それに私が言っているのはHDMIケーブルによる画質の変化の話ですので、CDのジッターの話は全く関係がありません。
書込番号:13947736
7点
ちなみに、正確な説明、観測や計測と言う面では、EDNが良いですが、製品の評価に繋がっていないのが残念です。
書込番号:13947743
7点
USのケーブルは確かにお店でしたね。失礼しました。
でも"High Performance Audio and Video Products"専門の店のようですので、一般的なお店ではないです。
書込番号:13947768
6点
出来製品の評価を行う日本語のサイトですが、色々探して2つを見つけました:
http://www.camcorderinfo.jp/
http://www.4gamer.net/hardware/
この2つは良くて、分かりやすかったです。まさに探していた物です。何故か今まで見つからなかったですし、誰にも教えてもらえかったです。
そう言うのは、他にありませんか?
書込番号:13948224
9点
デジタルケーブルで音が変わる?
ありえません。
耳が悪く虚言癖のある老人のロマン話ではないでしょうか。
エラー起きればノイズとなり子供でもわかります。
このようなかたがたは、最終的に電源ノイズだのジッタだので論点を煙に巻いて
逃げてしまいます。
書込番号:13957634
6点
〉デジタルケーブルで音が変わる?
ありえません。
ありえます。
嘘の情報の流布は絶対に許されません。
物質が変わってますので変わります。ただし、体感度合いには環境や個人差があります。
それが真実です。
違いが分からないと言うコメントなら構いませんが、変わらないと言うコメントは、嘘になります。
これに納得出来ないなら、
物質が変わっても、変わらず結果が同じになる事を証明して下さい。
誰一人として絶対に出来ないと思いますが。
書込番号:13968838
3点
個人差でも何も、違いを確かに感じていると言う人は、実際にブラインドテストをしてみると、こう言う結果が出てきます:
- ケーブル@(最高級)より、ケーブルA(安いもの)の方がはるかにいいと評価してしまう事が少なくない
- 2回同じケーブルをさして、評価に大きな差が出る
3人以上のexpertを誘って、ブラインドテストで違いをはっきりさせる事は実際に見た事がありません。
その理屈的な理由は個人的に理解していますが、ここでその理由を理解していない方々は、せめて実際のテストの結果を信じましょう。
書込番号:14038060
6点
で一つ気になりますが、HDMIの一番分かりやすい点は音より画像ではないですか?
比較するなら画像でしょう、どう考えても。
書込番号:14038066
5点
フォトンベルトさん>
-------------------------------------------------------
違いが分からないと言うコメントなら構いませんが、変わらないと言うコメントは、嘘になります。
これに納得出来ないなら、
物質が変わっても、変わらず結果が同じになる事を証明して下さい。
誰一人として絶対に出来ないと思いますが。
-------------------------------------------------------
こちらこそ証明して下さいと言いたいところですよ。
私が見たテスト(フランス語で申し訳ない):
http://www.lesnumeriques.com/cables-hdmi-longueur-prix-qualite-a770/blind-tests-avec-deux-jurys-experts-et-lecteurs-ap566.html
色んなテストを行った。違いがはっきり判断されなかったのは結果です(全く判断されていないと言った方が正しい)。テストされた方はプロです。
最後に電子レンジにケーブルを巻いたりしても違いがありませんでした。
15mのケーブルで違いがありましたが、移りがかなり悪くて、微妙な違いと言う所ではなかったです。全然だめか、問題が全くないかどちらか、と言う違いになるのは、それぞれのテストの結果です。
書込番号:14038149
5点
理屈の話に少し戻ります。
HDMIケーブルに高速なデータ通信を行うと、信号にエラーが全く乗らない(eye patternが開いた状態)か、沢山乗る(eye patternがつぶれた状態)か、どっちかです。
eye pattern自体は統計的なデータなので、開きがエラー率そのものを表しているわけです。
eye patternを観測するには、専用のデータpatternを流して、oscilloをeye pattern mode(積算モードと言うのかな?)に設定して観測する。積算なので、観測した間のすべての0と1の位置が見えるようになります。0と1をはっきり出来る位置からずれてたら、通信にエラーがいっぱい起きると言う風になります。
書込番号:14038164
8点
素人が何をごちゃごちゃ言っているのやら(笑)
書込番号:14038213
4点
エラー量の話は上記のeye patternで説明していますが、それを無視したとしても、エラーによる誤差の論点もあります。
たとえばデータ通信でエラーが起きたとすれば、普段なら1ビットですね。データは基本的に8b(RGBなので3色で24b)。8bのうちの下位ビットの方がエラーなら、確かに見逃すかもしれません(下位ビットのエラーの方が小さい誤差なので)。なお上位ビット(一番上なら128)なら、値がかなり変わってしまいますよね?
たとえば:R=20, G=20, B=150 (max=255なので基本的に青)と言うピクセルに、Bの上位ビット(128)が消えてしまう。そうするとR=20, G=20, B=22(150-128)になってしまう。
映画で青空とかに暗い点が出てしまうような現象です。結構目立ちますよね?
20,20,20に20,20,148とかですと、暗いところに明るい青い点が出るのも、更に目立ちますよね?
エラーがあるなら、微妙なエラーももちろん出たりしますが、微妙なエラーしか出ない事はありえません(あたりビットが決まる事が考えられないので)。エラーが起きるなら必ず目立つエラーも起きます。つまり、最終的に目立ちます。
ここはアナログ通信との大きな違いです。信号の質が重要なのは確かです。アナログと同じように、電子信号でデータを転送しているからです。違いは、エラーになった場合の誤差です。
アナログなら微妙があり得ますが、デジタルでは目立つか、ないかどっちかです。安いのを買って、すぐ試して、ダメならすぐ気付きます。そうなった場合に、もう少しちゃんとしたケーブルを買えばいい訳です(10m以下はそう言ったケ−スがほとんどないけど)。
で、以前書いてましたが、CDのジッターはデータ通信の話ではないですので、今の話に含まれません。
書込番号:14038329
9点
Minervaさん>
素人ではないですよ、デジタル信号処理エンジニア専門です。Minervaさんはそれ程専門家なら私の話を理解するはずですが...
何をされていますでしょうか?きっと偉い人でしょうかね。
書込番号:14038337
9点
Minerva2000さん>
こんなのしか言う事がないなら話を辞めた方が良いかと思います。
面白い話、もしくは実用上の違いを証明した参考のテストがあるなら、是非見せて下さい。それ以外、私に対してそれ程尊敬をしていないのかについては興味ありません。
書込番号:14038360
9点
とどのつまり1mいくら位のどのメーカーのHDMIケーブルを買えばいいんですか?
書込番号:14043317 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
誤 買えばいいんですか?
正 問題無いのですか?
書込番号:14043327 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
誤字脱字、度々すみません。
誤 を買えばいいんですか?
正 なら問題無いのですか?
書込番号:14043354 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
更にこのケーブルと比較して100%同じ伝送が出来る2,000〜3,000円位の製品を紹介してください、よろしくお願いいたします。
書込番号:14043438 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
更に更に…。
スレ主さんは、この商品を見て2,300円では無く230,000円の価格に笑いが止まらないと書いてありましたので、このケーブルと全く同じ材質と造りで2,300円で作って私に売って下さい、よろしくお願いいたします。
書込番号:14043602 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
アホらしいと思ったら買わなければ良い。
アホらしくないと思いお金が有るなら買えば良いそれだけの事です。
書込番号:14043835
0点
スレ主の回答求む。
よろしくお願いいたします。
書込番号:14048986 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
2300円程度で同じものが造れますか?
純銀ソリッド24本、カーボンファイバー製コネクター
サイトには書いてないかもですがシリアルナンバー入りでアルミケースに入ってました。
http://naspecaudio.com/wire-world/hdmicable/
あるいは少数生産で、この内容だといくらが妥当だと思ってるんですか?
書込番号:14049464
1点
個人的に230,000円前後が妥当。
スレ主の感覚が理解できず、最所のスレを読んだ所、スレ主の感覚だと230,000円では無く2,300円が妥当であると解釈したため、この商品やメーカーに対し馬鹿にしていると思ったためだったら2,300円で造ってみろよ?と。
くろりんくさんとやり合うつもりは毛頭御座いませんし理由もありませんから、あしからず。
書込番号:14049598 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ついでに言うと、私はスピーカーケーブルSUPRA Sword B-B 2.5m(1本売 センター用特注)、同Sword B-B 10.0m(1組 リアスピーカー用 特注)、フロント・リアスピーカー用ショートーバーの変わりに同Sword Y-Y 0.3m(2組 特注)、以前から使用していた同Sword B-B 2.5m (1組 フロントスピーカー用)スピーカーケーブルだけで合わせて合計約48万円程つぎ込んでいます。HDMIケーブルに関してはSUPRA HDMI-HDMI(1.0m) 5本、同ケーブル8.0m 1本使用中です、モニターはpioneer PDP-5000EX 1台、KURO 500M 1台、KURO 600M 2台(1台ストック) 、プロジェクター SONY VW85を使用中。
誰に何と言われようとケーブルにもある程度お金懸けるタイプてす、上には上がいますので私なんかまだまだですが。
書込番号:14050019 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
不思議ちゃん?さん に言ったんじゃ無いよ。
スレ主さんに言ったんですが。勘違いですよ。
書込番号:14050106
2点
くろりんくさん、大変失礼いたしました。
すみません。
書込番号:14050267 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
フランスのサムさん、ご解答をお願いします。
書込番号:14051431 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
不思議ちゃん?さんが、スレ主のフランスのサムさんに解答を求められている質問は、[14043317]と[14043327]と[14043354]をまとめた、
「とどのつまり1mいくら位のどのメーカーのHDMIケーブルなら問題無いのですか?」
の1つだけですか?それとも、
> 更にこのケーブルと比較して100%同じ伝送が出来る2,000〜3,000円位の製品を紹介してください、よろしくお願いいたします。
および
> スレ主さんは、この商品を見て2,300円では無く230,000円の価格に笑いが止まらないと書いてありましたので、このケーブルと全く同じ材質と造りで2,300円で作って私に売って下さい、よろしくお願いいたします。
も含めた計3つの質問ですか?
書込番号:14058809
0点
ばうさん、どうもです。
スレ主の回答が無く疑問を持っており、スレ主の回答が欲しいのですが、もう諦めます(^_^;)
回答をいただけなかった事に不思議を感じましたが、いただけない回答にこれ以上執着しても仕方がありませんから、回答出来ない理由があるかもしれませんがこれ以上の詮索は止めます、既に回答できる環境ではないのかもしれませんし。
書込番号:14058868 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
不思議ちゃん?さん>
「このケーブルと全く同じ材質と造りで2,300円で作って私に売って下さい、よろしくお願いいたします。」
出来ると言ってませんが、出来ません。そもそもケーブル屋さんではありませんし、さすがに高そうに見えるように高い材料を使っているに決まっているでしょう。
でも個人的にケーブルを使って画像がきれいに写ればそれで十分です。結果が一緒なら何が変わりますか?たとえば安い方が時間につれて壊れやすいとか、そう言う事があるならまた買えばいいですし。この値段ですと100本買えますのでね…
品質が高級に見えるケーブルを使ってどうするのですか?
書込番号:14099838
6点
不思議ちゃん?さん>
「更にこのケーブルと比較して100%同じ伝送が出来る2,000〜3,000円位の製品を紹介してください、よろしくお願いいたします。」
転送のことですかね?
なんか色々頼まれますね私…^^
個人的にこれにしました:
http://kakaku.com/item/K0000229598/
映りに不具合なし。
上記の私のコメントを読んだら分かりますが、転送の構造上の関係で、大きな不具合がない場合は、不具合が全くないと同じです(信号がわずかでも不安定ですとすごく目立ちます)。
それにこの安いケーブルの品質は23万円には見えないだろうが、造りがよさそうな感じがするし、消して安っぽく見えません。
書込番号:14099945
5点
上記のコメントを読んでください。
そう言う風に言っているのは私だけではありません。
書込番号:14099951
5点
不思議ちゃん?さん
「2300円程度で同じものが造れますか?
純銀ソリッド24本、カーボンファイバー製コネクター
サイトには書いてないかもですがシリアルナンバー入りでアルミケースに入ってました。
http://naspecaudio.com/wire-world/hdmicable/
あるいは少数生産で、この内容だといくらが妥当だと思ってるんですか?」
いくらが妥当?23万かな…笑
その内容があって同するの??と言いたいところですが、まあ自分のお金の使い方は自分勝手ですが。私はそれがアホらしい使い方だなと個人的な意見を正直言っているだけです。
結果的に同じ事が出来て2300円で買えるものがあると私が説明しているつもりです。
それとも23万を出す価値がある事を証明出来ますか?
書込番号:14100048
8点
くろりんくさん>
「アホらしいと思ったら買わなければ良い。
アホらしくないと思いお金が有るなら買えば良いそれだけの事です。」
そうかもしれません。でもアホらしいと思ったら、自分の意見を説明してもいいのでは?マーケンティングに騙されている人多いのでね。
書込番号:14100165
7点
不思議ちゃん?さん >
「そしてスレ主へのナイスのトータル数が物語ってるね。
異様。」
この口コミを見る方々は元々こう言うケーブルを普段買う人が多いから抵抗がまだあるのではないかと思います?
それとも私が外国人だから日本語が酷くて理解不能かもしれませんが、少しでも理解して頂ければ幸いです。
書込番号:14100197
8点
不思議ちゃん?さん >
「とどのつまり1mいくら位のどのメーカーのHDMIケーブルを買えばいいんですか?」
1mですと信号が不十分の可能性が更に低いので、なんでもいいと言う回答でもそれ程間違っていません。尚脱着を繰り返すと品質のきわめて悪いものなら壊れてしまいますので、それぐらいは避けて欲しいですね。この点は大体見た目で分かりますし、間違ったとしても1000円程度のものですのでまた買えばいいです。
個人的に5m版を買って、品質がとっても十分だったので、この商品はお勧めです:
http://kakaku.com/item/K0000229595/
もし持っていたら23万円のケーブルと比較して試してみてください。出来れば友達を呼んでブラインドテストを行って欲しいところですが、まあ「同じ」と結論が出てしまったら恥ずかしいでしょうからしたくない気持ちが分かります。
書込番号:14100247
6点
不思議ちゃん?さん
「スレ主の回答が無く疑問を持っており、スレ主の回答が欲しいのですが、もう諦めます(^_^;)
回答をいただけなかった事に不思議を感じましたが、いただけない回答にこれ以上執着しても仕方がありませんから、回答出来ない理由があるかもしれませんがこれ以上の詮索は止めます、既に回答できる環境ではないのかもしれませんし。」
返事が大変遅くなって大変申し訳ありません。
回答は上記返事させて頂きました。
時間がある時で良いですので、お時間が御座いましたらお読みになって下さい。
書込番号:14100255
5点
>オシロスコープでeye patternを観測して分かります。ずっとeye patternを流して、一度も曖昧なエリアを通っていない場合に、エラーになる可能性がないと言えます。
デジタルケーブルを観測しても、たしかにアイパターンははっきりしているけれど、ケーブルによって波形に時間方向のずれが出ると、耳は敏感に分かるので、空間の感じとか定位とかが劣化します。HDMIケーブルはクロックと音楽信号をそれぞれ独立した線で伝送するので時間のずれが出やすいらしいです。しかし、それとケーブルの高い安いとの相関はわかりませんが。
まぁ、私ならHDMIケーブル2万円くらいのものを買って、あと差額でCD,DVDなどを100枚くらい買います。
書込番号:14101988
1点
そして何も聞こえなくなったさん>
時間方向もこの通信方式ですと同じ結果です。時間方向ですとビットずれになり、妙なさではなく、めちゃくちゃになりますよ(HDMIなら画像の比較をした方分かりやすいかと思うが、何故かここはみんな音の話をするんだよね)。まあ専門的な話なので、理論的に理解してくれないのは仕方がないと思いますが、
例え仰る事が正しければ、何故ブラインドテストを行っても一番高い物がはっきり選ばれないんですかね?
こう言ったブラインドテストにて、いくつかの高いケーブルと安いケーブルを比較して、高いケーブルがはっきり選ばれた事をい聞いた事がないです。毎回同じだとの結論になりますので。
「ブラインドテスト」と言う意味は分かるのかな?普段高いケーブルと安いケーブルに違いはないのはこれで既に証明されていますから。議論を諦めた方がいいかと。
書込番号:14103454
4点
アホらしい! ということは無いと思います。
アルマーニのスーツの内ポケットから取りだしたのが、
3本100円のbicボールペンでは、嫌なのです。
最低でもCROSSの銀無垢でないと嫌なのです。
そういう美意識は正常な感覚だと思います。
同様に、手間暇とお金をかけて組み上げた自慢のAVシステム
に、メーカーもわからない399円のケーブルでは
美意識が傷つくのです。
23万円のHDMIケーブルは、そういう市場向けの商品
だと理解します。
bicをCROSSに変えたら、字がうまくなることがない様に、
高額なケーブルで良い音になるということはないのです。
こう考えると、変わる! 変わらない! の終わりの無い
議論は実に "野暮” だと感じます。
書込番号:14104297
1点
買って見てアホらしいと思った人の書き込みは無いですねー。
買った人はアホらしいと思ってないようなので良いんじゃないですか?
書込番号:14104320
1点
犬と仲良しさん>
美意識の為買ったなら自分勝手でいいかもしれませんが、恐らくその為に買う方は少ないかと思います。
まあ個人的に少し変だと思っていますけどね(Armaniのスーツにビックのボ−ルペンに特に違和感感じないし、フランス人の多くはあまり高級ブランド品が好きじゃないですし、ビックは実家のすぐ近くのブランドですし^^ )
でも私がアホらしいと言っているのは、マーケティングにだまされる沢山の方々です。お店やメーカーが言っているのは、「このケーブルの見た目が格好いいでしょう?だからお勧めです」と言わないでしょう?
「このケーブルですと映りが全然違う」「安い方のケーブルより、画面や音が綺麗になりますよ」とか言ってくるかと思います。
それが大ウソで、色んなブラインドテストなどで証明されています。
書込番号:14104364
6点
くろりんくさん>
買ってしまった人は買ってしまったでおしまいでしょう。それに悔しいから認めづらいだろう。
まだ悩んでいる方々の為の口コミですよ。
だまされないように、高いケーブルと安いケーブルとの違いのなさを証明している専門家などがいっぱいいるのをご覧になって頂ければなと思ってここにコメントを書いてきましたが、何だかみんなの理解をもっと簡単に得られないのは不思議です。
例え自分が納得しない情報であっても、情報なしより、情報ありの方がいいと思います。そう言う風に考えて口コミを書きました。
それで何か悪い事したのですか?
書込番号:14104402
6点
だますとか詐欺とかなら捕まりますよね?
言葉が適切でないと思いますよ。
書込番号:14104420
1点
フランスのサムさん
Bicを引き合いに出したのは、いつも使って
いて、馴染んでいたためで、他意はありません。
貴方の主張は大筋で正しいと思います。
特に技術的な見識は、仰るとおりだと思います。
高額ケーブルの市場がどの程度の規模なのか、よく知りませんが、
買って、だまされた!と騒ぐ話はあまり聞かないので、
お金に余裕のある方が、”美意識”で購入するケースが
多いのだろうと、私なりに理解したまでです。
そう考えないと、変わるはずの無いデジタル伝送線で、
23万円などという商品が成立することが、理解できなかった
からです。
書込番号:14104507
1点
くろりんくさん>
そこはマーケティングと詐欺の微妙な違いで捕まらないのですよ。
書込番号:14104642
4点
犬と仲良しさん>
そうですか。なるほどですね。ビックは全く気にしてませんよ。ちょっと話方は悪いかもしれませんが、犬と仲良しさんと同意見です。
実は日本でもうちょっと騒いでもいいのになと思うところです。
フランスでそう言う話はテレビでも以前してましたし、この前ケベックのテレビでも同じ話していましたようです(ケベックの方はネットで観た)。
テレビが言っているから正しいだと言っていませんけどね。私が専門でやってきた話ですから、既に理解していましたが、こんなに沢山の人は騙されるなんて知りませんでした。それでここの口コミを。
その番組で言っていたのですが、電気屋さんの半分以上の利益はテレビやカメラとかではなくて、小さいアクセサリ−なんですって。だから、例えば20万円のテレビを買った人に25000円のケーブルを買わせようとします。
「そこにある2500円のケーブルはどうですか?」と聞いたら、「いやあ、こちらはやはり画像の映りがあまり綺麗ではないですし、せっかくいいテレビを買ったのに25000円の方が適切かと思いますよ」と言うような風に言われます(その番組で隠したカメラでその話が取られた)。そうすると多くの人は買ってしまいます。
ただ230000円のケーブルをどうやって買わせるかは確かに気になります。25000円は上記のように出来ますが、テレビの値段と同じぐらいになるとお客さんの納得を得るのが難しそうです。
23万はやはり美意識ですかね。
書込番号:14104722
4点
ペンを変えて字がうまくならないのとHDMIケーブルを変えても変わらないのを比較されても何の説得力もありはしません。
前者は個人差問題です。更に、習(字)を塾等に習いに言っていたいない等持ち方利き腕等の差もでます、当然そんな事をしなくても字が上手な人はいますし、習っても下手な人は下手です。
後者は工業製品の比較です。
詐欺とか騙されるとかは営業妨害にあたります。
それより、訴えられる前に訴訟を起こして詐欺・騙されたとハッキリさせてください。
私は、変わる派ですから騙されたとか詐欺とかではないですから訴訟などしません。
書込番号:14107233 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタルにおいてケーブル差は無いのであれば0.5mのケーブルも1,000kmも差は無いんでしょうね?
書込番号:14107254 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
はかせ&阪本さん>
誰かを訴えてとか言った事がありませんよ。証明されたのは残念ながら日本語で見付かってません。
でも上記も書きましたが、フランス語ならこれがあります:
http://www.lesnumeriques.com/cables-hdmi-longueur-prix-qualite-a770/blind-tests-avec-deux-jurys-experts-et-lecteurs-ap566.html
やはりブラインドテストしか話にならないと思います。
後これまたフランス語ですが、同じような内容です(オシロで高いものと安いものの波形を比較するところもある):
http://www.radio-canada.ca/audio-video/pop.shtml#urlMedia%3D/Medianet/2007/CBFT/LaFacture200710091930_2.asx&promo%3DZAPmedia_LaFacture
たとえ差が出てくるとすれば、ブロックノイズがたまに出るとかのデジタル的な画像の破綻はあってもアナログ的な画質の差は出るはずがありません。差がはっきりしたときにケーブルを交換すればいいです。
他に言いたい事があったら、先にコメントを読んでください。
書込番号:14108293
6点
不思議ちゃん?さん>
なんども同じ事を言わせないで頂ければうれしいです。
デジタルではエラーが絶対ないと言ってません。全くないか、目立つ程あるか、どちらかです。
1000キロの一本のケーブルなら、もちろんエラーが目立つと言うか、光ファイーバーにしてもリピーターがなければ信号が全く通りません。
書込番号:14108378
6点
フランスのサムさん。
勝手に同じ事を書いているのはそちはらです。
私はエラーがあるかないかを聞いたのでは無く品質に差があるかどうかを聴いたのです。
だから、例えば同じケーブルなら長さによって品質差はありませをよ…、信号を流さなければと言うのも回答例のひとつです、アホらしい詐欺・騙されると言ってる貴方に真面目に答えられても説得力ありませんから。
簡単なとんちです。
書込番号:14109066 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
美意識というコメントはとても興味深い。ことの本質から言えば仮にCROSSの替芯がBicの廉価なものと同じであってもCROSSはCROSSなのだ。ゆえにWire Worldというバリューでビジネスすることに何ら問題はない。メーカーなりブランドなりが値付けする理由に納得できた者が購入すればよいだけである。
詐欺か否かは実際に購入して騙されたと感じるかどうかだろう。おそらくこういう事に不信感を抱く人物は最初から購入しそうな対象ではない。公道ではおよそ不可能であるが、フェラーリ、ポルシェを買って時速250Km/hが出なかったから詐欺だと考える人種ではないということだ。
書込番号:14111744
2点
フランスのサムさん
貴方の見識と、コメントに対して、概ね、同意見ですが、
タダひとつ、違うのは、
>こんなに沢山の人は騙されるなんて知りませんでした。
の点です。
高額ケーブルを買って、何一つ変化が無くても、騙された!
と思う人は、多くはないと思っています。
メーカーでさえ、何がどう良くなるのかを保証していない高額
商品を買うのですから、持つこと自体が満足!と思う面が
大きいと思っています。
はかせ&阪本さん
BicとCROSSの話で、”音や画が変わる”と思っている方を説得
しようなどというつもりは全くありません。
あくまで、"美意識”を説明するために引き合いに出したに
過ぎません。
説得と読めたなら、偏に、私の表現力不足のせいですので、
あしからず。
書込番号:14113551
2点
5Mってあんまり売れますかね?
最短で接続すれば5万円から8万円以下で買えるしなぁ?
ラックを買ってでも短くした方が安上がりなんですが、なぜに5Mをターゲットに?
価格コムの書き込みでも他人に勧めてるのを見たことないし、世間の人は23万円くらいのケーブルを他人に勧められただけで買うのかな?
書込番号:14114152
1点
不思議ちゃん?さん
私が言っている事をわざと理解しようとしないのか分かりませんが、私がここのスレで書いた内容で不思議ちゃん?さんが欲しかった回答を見つかるはずでした。
私が結果の話しか比較していません。それに例の前提として10m以下と言う風にちゃんと書きました(一つ目のメッセ−ジから)。同じケーブルを好きなように長くしたら、全く問題が出ないのを言ってません。
もっと言うと10m以下でも問題が出る可能性がないのも言ってません。普通に売っているケーブルですと可能性がかなり低いだが、デジタル信号に差があったらはっきり分かるから、安いのを買ってみて、問題があればまた買えばいいと言ってます。
書込番号:14120670
3点
犬と仲良しさん>
------------------------------------------------------------
フランスのサムさん
貴方の見識と、コメントに対して、概ね、同意見ですが、
タダひとつ、違うのは、
>こんなに沢山の人は騙されるなんて知りませんでした。
の点です。
高額ケーブルを買って、何一つ変化が無くても、騙された!
と思う人は、多くはないと思っています。
メーカーでさえ、何がどう良くなるのかを保証していない高額
商品を買うのですから、持つこと自体が満足!と思う面が
大きいと思っています。
------------------------------------------------------------
ここのスレで「23万円と2300円のケーブルの画質/音質が変わるよ」と言っている方々が多い時点でどこかで騙されたと思います(わざとではなくても)。
まあ私が「沢山の人」と言っていたのはそのケベック州の番組に対する話でしたが。その番組の調査によりますと、テレビを買った後に、必要以上に高いケーブルを買わされる悪いお店が沢山あると。個人的にそれは人をだますと思っています。
「持つこと自体が満足!と思う面が大きいと思っています。」
もしそうでしたら、ケベック/フランスと日本の考え方の違いだと思いますね。ケベック/フランスの場合に、少なくてもケーブルのようなものでしたら、画質/頑丈に影響しないと知った時点で高級ケーブルを買う人がめったにいないかと思います。その話をしていたフランスのフォ-ラムでは一人も見つかりませんでした。私が言ってた「沢山の人は騙される」はそれ以外の人の話でした。ここのスレを見ると沢山と言うのは言いすぎではないかと思われますけどね。
書込番号:14120793
3点
くろりんくさん>
5mは私が自分のアパ-トの為に5mのケーブルを探してて、23万のケーブルがランキング20以内に入ってたから目に入りました。でも確かにこちらの方はもっといい例でした:
http://kakaku.com/item/K0000243624/
犬と仲良しさんが言うように、画質が変わらないと知りながら、ただ買うのが気持ちがいいと言う方もいるかもしれませんので、画像や音に具体的な利点がなくても買う人がいるでしょう。
ですから、みんなが勝手にすればいいでしょうけど、私がここで高いケーブルの具体的な利点について議論しても悪いですか?
書込番号:14120892
4点
中途半端な5M品を取り上げていたから疑問に思って悪いですか?
説明してもらって理解しました。
書込番号:14120941
0点
フランスのサムさん
>もしそうでしたら、ケベック/フランスと日本の考え方の違いだと思いますね。
ケベック/フランスの場合に、少なくてもケーブルのようなものでしたら、
画質/頑丈に影響しないと知った時点で高級ケーブルを買う人がめったに
いないかと思います。
日本人は、必要十分な機能、性能で物を選ばない傾向が強いようです。
これが世界屈指の高品質商品を生んできたと同時に、“ガラパゴス化”
に繋がったと分析しています。
まあ、一言で言えば、“行動が合理的でない”ということでしょうか。
例えば、ケーブルの値段と画質、音質は無関係だということが
理解できていても、ブランド、パッケージ、デザイン、さらには、
値段がある程度高いという理由で選んでしまう場合が多いと思うのです。
安いケーブルを買いにきた客に、“音も画も良くなります”と言って
売りつけるのは詐欺かもしれませんが、客の方は、変化がなくても、
ちゃんと動作していれば、騙されたとは感じず、ある程度満足
してしまうのでしょう。
米国企業のマーケティング担当者からの受け売りですが、
日本の個人カスタマーは、“アンケートに書く内容と、行動が一致しない”
傾向が強いのだそうです。従って、アンケート方式の市場調査の精度
が悪いのだそうです。
頭では理解していても、物を買う時になると、情緒的な選択をして
しまう。
“美意識”と表現したのはこの事です。
但し、23万円のケーブルを買う客は、平均的日本人ではないと思われ、
そのまま、当てはまるとは思いませんけどね。
書込番号:14121114
2点
良心回路さん>
上記も書いてありますが、ここのコメントを書いた人は事実ではない事を信じている時点で、どこかの時点で騙された可能性が高いと思います。
それに私が日本人の場合に勘違いしているかもしれませんが、地元とかですと所謂「美意識」はHDMIケーブルの場合にほとんど通用しないかと思います。
フランスのフォ-ラムやテレビ番組でその話していたのは、美意識と言う話が全くなくて、ただ単にお店の人が強くお進めしてたから買ってしまったと言うような話でした。
書込番号:14121164
3点
犬と仲良しさん>
なるほどです。分かりやすく説明して頂きありがとうございます。
それなら同意見です。日本に8年住んでいますが、そう言った点は知りませんでした。
「物を買う時になると、情緒的な選択をしてしまう」傾向に付いては、私が大学生の頃、日本人の彼女と付き合い始めたころに知りました。彼女も大学生だったのに、私の地元で作られているHermèsの鞄を持っていました。フランスでは学生ならよっぽど大お金持ちではない限りめったにいませんので驚いてましたが、まあいいだろうと。でも私のお母さんは古い考え方ですので彼女の鞄をちょっと隠した覚えがあります^^。
まあまさに文化の違いですかね。
書込番号:14121281
3点
フランスのサムさん
HDMIの規格団体に参加しているメーカーは、多くありますが、
内容を決めているのは、そのうちの数社。
内容を詳しく判っているのは、HDMI送受信のLSIを開発している
数十人のエンジニアだけでしょう。
規格は公表されていますが、内部回路の詳細は公表されていません。
ケーブルを扱っている電気店の店員さんが、技術的に正確な判断
ができるとは思えず、本当にある程度高価なケーブルで、音や画
が良くなると思って、悪意なく薦めている可能性も高いと思います。
>地元とかですと所謂「美意識」はHDMIケーブルの場合にほとんど
通用しないかと思います。
ちなみに、私自身はHDMIケーブルで“美意識”を満足させるタイプ
ではありませんし、そういう人は決して多数派ではないでしょう。
ただ、オーディオを趣味にする何人かの友人の中には、
“とにかく、安物は買わない!”と主張する奴がいるので、
高額ケーブルが売られているのには、意味があるのだと考え、
上でのコメントとなった次第です。
>でも私のお母さんは古い考え方ですので彼女の鞄をちょっと隠した覚えがあります^^。
うーん、微笑ましいですね。
私の妻も、ちょっと古い考え方を持っていてくれたら・・・助かるのに^^;
書込番号:14121383
1点
HDMI出力を含むLSIは数少ない訳がありませんよ。私の会社は小さいのに、私自身は去年HDMIを含むFPGAを開発しました…私の会社は医療用の画像装置を作っているベンチャーです。
書込番号:14121399
2点
「ケーブルを扱っている電気店の店員さんが、技術的に正確な判断
ができるとは思えず、本当にある程度高価なケーブルで、音や画
が良くなると思って、悪意なく薦めている可能性も高いと思います。」
言っているのは分かりますが、やはりちゃんとしたAV機器の店員でしたら高いと安いのを試して、両方を比較するべきかと思います。高い商品の方が綺麗かなと少しでも疑問があったら、ブラインドテストをするべきではないかと。そしてその比較を客に見せるまですれば、更に正直です。
書込番号:14121424
2点
「ただ、オーディオを趣味にする何人かの友人の中には、
“とにかく、安物は買わない!”と主張する奴がいるので、
高額ケーブルが売られているのには、意味があるのだと考え、
上でのコメントとなった次第です。」
そうですね。正直言いますと私も必ず一番安い物を買う訳ではありません。最適と思った値段がいいです。
最近HDMIケーブルは会社の物しか使っていなかったのがあるかもしれませんが、5mは2000円で買えると思っていなかったので、もうちょっとちゃんとしたものを買った方がいいかなと思いました。
でも満足度など、商品自体を見た感じで(僕の会社は秋葉原)、丈夫そうで作りが悪くないと思い、試してみたら問題が全くなくて買って良かったと思いました。
書込番号:14121454
3点
この商品に対してのスレッド内容は適切ではありませんでしたね。
自分の購入した商品でスレッドを立ち上げ「1mあたり数万円のHDMIと比較して差がほぼ無いに等しく優良なHDMIケーブルであり私には高価なHDMIケーブルは必用無い。」等に例としてするべきでしたね。
それと前半のスレ主へのナイスの評の入り方と後半の評の入り方にはおおいに隔たりがあり作為的な物・違和感を感じるのは気のせいなのか?
書込番号:14122294 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
フランスのサムさんの良いところは、フランスのサムさんが購入された5m数千円のケーブルを、別な誰かが購入した5m千円以下でちゃんと映像と音がでれば、5mで数千円のHDMIケーブルを購入するなんてアホらしい・詐欺・騙されてると商品名込みで言われた時に嫌な気分になったり不快に思わない・怒らないところは素晴らしいですね。
書込番号:14122727 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
キラキラキラヤマトさん>
「自分の購入した商品でスレッドを立ち上げ「1mあたり数万円のHDMIと比較して差がほぼ無いに等しく優良なHDMIケーブルであり私には高価なHDMIケーブルは必用無い。」等に例としてするべきでしたね。」
私はそう思いません。
ケーブルはどの値段が適切か知らない人の場合に、安いケーブルは大した特徴があるはずがないと思うはずですので、まずは高級品はどうして23万円もするとまず考えて、その特徴が分かった時に適切かどうかを判断する。つまり安いもののコメントを見ないで、23万円のコメントを見る。
少なくても私でしたらそうします。
それに安い方のケーブルを買う事を検討する方より、高級品を買う事を検討する方の方がHDMIの事を理解していないだろうと私が思いますので、普通に考えたら分かっていない方に説明した方がいいと思い、ここにコメントをしました。
なお、このケーブルを買う日本人の方は“行動が合理的でない”、“頭では理解していても、物を買う時になると、情緒的な選択をしてしまう。”と犬と仲良しさんと話して分かってきましたので、説明しても仕方がなかったかもしれませんね。
でも良かったら安い方のケーブルのスレに私のコメントをコピーしてもいいですよ。
書込番号:14125028
3点
キラキラキラヤマトさん>
私の日本語の理解が不十分か、言っている事が良く分かりませんが、ナイスの数とかはあまり気にしないほうがいいですよ。人がナイスと思ってくれるとありがたいですが、思ってくれなくても、私が間違っているところ、理解しなかったところを指定くれない限り、特にコメントを変えるつもりではありませんので(たとえば犬と仲良しさんのような説明なら納得しやすい)
書込番号:14125062
3点
キラキラキラヤマトさん>
「フランスのサムさんの良いところは、フランスのサムさんが購入された5m数千円のケーブルを、別な誰かが購入した5m千円以下でちゃんと映像と音がでれば、5mで数千円のHDMIケーブルを購入するなんてアホらしい・詐欺・騙されてると商品名込みで言われた時に嫌な気分になったり不快に思わない・怒らないところは素晴らしいですね。」
なんの話??
千円以下で5mのケーブルを買った例があるのですか?私は知りません。何か勘違いしていないですか?
とにかく、コネクタが丈夫そうとか、ちゃんとした理由でたとえば2000円品を買わないであえて5000円品を買ったらとアホらしいと思っていませんよ、私は23万の商品に対して言っていますので。
書込番号:14125092
4点
なるほど、安くても駄目高くても駄目という拘りがあるのですね、失礼しましたm(_ _)m
私はソコソコ高い物(m/10,000〜20,000円位)を買いますから関係ありませんでしたね…スレ主からみたらくだらない拘りですけど…ハハハ
スレ主が立ち上げたスレですから余計なお世話でしたね(^_^;)
書込番号:14125703 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレ主に非常に興味があり参考までにお伺いしたいのですが、どんなAV・オーディオ機器を(TV・プレーヤー・アンプ・スピーカー等々)をお使いなのでしょうか?
できましたらお教えいただきたく思いますのでよろしくお願いいたしますm(__)m
書込番号:14125747 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
「なるほど、安くても駄目高くても駄目という拘りがあるのですね、失礼しましたm(_ _)m 」
そんなこと書いてないっじゃないですか。拘るのではなくて、むしろ反対を言っています。
絶対に一番安いものにこだわらなくてもいいと言ってます。
書込番号:14130516
2点
キラキラキラヤマトさん>
「スレ主に非常に興味があり参考までにお伺いしたいのですが、どんなAV・オーディオ機器を(TV・プレーヤー・アンプ・スピーカー等々)をお使いなのでしょうか?」
大したものがありませんよ。どうしてそんなに持ってます?安いAV機器を持っているから書く権利がないとでも言いたいですか?
テレビは日立のプラズマP42-H01です。日本を出る友達からもらいました。以前小さいアパ−トに住んでいたのと、ゲーマーなので、スピ−カーはアンプ付きのPC用のものです。Creativeのitrigue 3600。PC用のものの割りにはかなり良い方です(もう売ってませんが)。woofer付きだがただのステレオですね。音楽が好きですので、本当はいいスピ−カーがほしいですが、場所がありません。
でも私の知識は趣味から得たものではなく、仕事や大学院のころに得ました。HDMIを含む画像転送用のLSIを数回開発した事がありますし、専門です。大学では10GHz周辺のアンテナなどを勉強していました(そこは結構忘れたけど;^^)
ですから私みたいな人は妙な違いを気づかないかもしれませんが、HDMIの場合にそもそもそんな違いがありえないのが理解していますのでここでコメントを書く権利があると思います。
書込番号:14130572
4点
すみません、変な誤記がありました:
誤:「どうしてそんなに持ってます?」
正:「どうしてそんなに知りたいですか」
でした。失礼しました。
書込番号:14130585
2点
と言うか知識を持ってなくても、複数のブラインドテストで証明されているからです。逆にあるHDMIケーブルの画質に対する優位性がブラインドテストにて証明されたのがまだです。
書込番号:14130615
3点
ちなみに5mのHDMIケーブル私のPCとテレビをつなげるためです。リフレッシュが合わないようで、画像があまりきれいではないですが、これはもちろんケーブルの問題ではありません。グラフィックの出力の設定の問題だと思います。
書込番号:14130631
2点
>複数のブラインドテストで証明されているからです。
電気的に安定したシステムでのブラインドテストならいいのですが、
アナロググランドレベルが不揃いな場合、ケーブルを変えることで、
A/D、D/A周辺のグランドレベルが変化するなどの影響で、画や音が
変わることがあります。
HDMIケーブルを変えたら、発色が良くなったとかコントラストが
上がった等の書き込みがあるように、アナログ的変化が観測される
ことがあるのも事実のようです。
一般に、安価なケーブルに比べ、高額なものの方が、シールド部分
が太く、、コネクターの精度もいい場合が多いので、
”高級ケーブルに変えたら、良くなった”ということがありえます。
(勿論、高いほうがいいという事ではなく、しっかり作られている
ことが重要です)
当然、伝送特性の差ではなく、単に、グランドラインの抵抗値の差
なのですが、誤解する人も多いと思います。
電源系が異なる複数の装置を、HDMIケーブルだけで接続する場合、
注意が必要だと思います。
書込番号:14132098
1点
犬と仲良しさん>
「電気的に安定したシステムでのブラインドテストならいいのですが、
アナロググランドレベルが不揃いな場合、ケーブルを変えることで、
A/D、D/A周辺のグランドレベルが変化するなどの影響で、画や音が
変わることがあります。」
A/D D/A?
HDMIはデジタル対デジタルですので、A/DやD/Aはありませんよ。
それにブラインドテストとグラウンドのレベル(ノイズと言ってもいいと思う)の関係はないのでは?
ブラインドテストとは、ブランド、商品名を知らずに、製品の基本的で主観的な評価をする。波形を測ったり、詳細な状態を調べたりする客観的なテストはブラインドテストに含まれません(客観的ならブラインドな状態で行わなくていい訳ですので)。
差が出た場合に原因を調べればいい訳ですが、ブラインドテストの目的ではありません。
つまりグラウンドレベルもなにも、普通の人は結果が知りたいだけです。どのケーブルだと画・音がいいか知りたいです。原因は専門家が調べれば良いです。
書込番号:14134136
2点
犬と仲良しさん>
「HDMIケーブルを変えたら、発色が良くなったとかコントラストが
上がった等の書き込みがあるように、アナログ的変化が観測される
ことがあるのも事実のようです。
一般に、安価なケーブルに比べ、高額なものの方が、シールド部分
が太く、、コネクターの精度もいい場合が多いので、
”高級ケーブルに変えたら、良くなった”ということがありえます。
(勿論、高いほうがいいという事ではなく、しっかり作られている
ことが重要です)」
そうですか。それなら高級品と安い品を混ぜて、10本以上のケーブルのブラインドテストが見たいです。
私はそう言った結果が見た事がありませんが。私が見たテストでは、電子レンジが動いている間に、ケーブルを数回レンジに巻いて、ブラインドテストで動作チェックを行ってたが、どのケーブルでも問題が見られませんでした。
例え高級ケーブルの映りが微妙に良かったとしても、ブラインドテストで証明されていないなら普通に使う時も更に気付かないでしょう?
書込番号:14134423
3点
ブラインドテスト、ケーブルに限らず映像画面においても全くあてにならないのではないか?かつてパイオニアのPDPラボで縦横3列にセットされた9つが各々仕様が異なるプラズマディスプレーを見る機会があったが、識別はとても難しく小生のテスト結果は正誤率30%に満たなかった。ラボのスタッフの話でも9面それぞれに同一の映像を流すと視認による識別は難易度があがるとのこと。むしろディスプレーが映像を9分割して映すようにした方が差異が判りやすかった。日頃、映像コンテンツに係わっている小生としては苦々しいテストであったが、それでもましな方だったそうだ。初見では正誤率が20%に満たない方が一般的とのことらしい。
またラボの視認テストについてもあれこれ解説を受けたが、ディスプレーのみから得られる情報よりも筐体を含めた情報として被験者が製品を識別している可能性が高いようだとの話は興味深かった。筐体に異なるディスプレーを装着した場合の製品の正誤率は著しく低下するらしい。いかにもラボらしい方法のテストだが、9面の異なるディスプレーの小生自身のテスト結果を省みれば充分に納得できる説明であった。
書込番号:14153191
2点
良心回路さん>
なるほどですね。面白い情報ありがとうございます。確かにブラインドテストでも難しい点はあるのはありますね。でも識別しづらかったのは、9つのプラズマテレビの仕様は近かった訳ではありませんか?
まあメーカー(パイオニアのPDPラボってそうですかね?)側のテストも参考する必要ですが、それ以外に消費者向けのような機関でそう言ったテストを行うべきだと思います。
個人的に長い間読み続けたLes NumeriquesやHardware.frやTom's Hardware Guideなどの電気製品評価サイトを信用していて、正確性と信頼性のあるテストを行う事が出来ていると思っています。僕と同じエンジニアだし、僕が大学生でそのサイトがまだそこまで有名ではなかったころ、経営者とフォーラムで意見を交わしたりしていたし、彼らは正確なテストを行うのにどうすればいいか良く分かっています。
Les Numeriquesは一年中テレビ、スピーカ−、イヤホンなど、そう言った主観的なテストを行っているので、彼らの意見をいつも参考にします。尚イヤホンの場合に僕の意見と一致しない時もあったので、主観的なテストの場合は自分でも確認するようにします(ベーシスト個人的に低い音が大き目が好きで、彼らは違うみたい)。
でもケーブルの場合に、はっきりするようなもんだと彼らも、僕も分かっているので、その場合に違いがあるとすればブラインドテストで引っかかるはずだったと理解しています(原因も説明してます)。
それにブラインドテストを行った際、2回同じケーブルで画像を映すなど、自分のテストの信頼性をちゃんと疑って、テスト手続きの自己批判までいつもしているから信じやすいですし。
ですから、日本にもそういう雑誌やサイトがないのかなと皆さんに聞いてました。
書込番号:14156837
1点
ちなみに、Les NumeriquesとHardware.frは元々同じ経営者でしたが、パソコン関係の詳しい事はHardware.frで、Les Numeriquesはカメラや、テレビなど、電気製品全般に付いてで一般の人向けです。
Hardware.frのCPU専門の方の一人はCPU-Zを作った人です(パソコンに詳しいならこのソフトを知っているはず)。Les Numeriquesの方も同じぐらいのレベルのプロです。
書込番号:14156866
0点
フランスのサムさん
これは日本だけではないんですが、世界的に結構奇妙な価値観のもとに作られている物もあるのですよ。
例えば、Jean Anthelme Brillat-Savarinの、レース編みの話はご存知でしょうか?
ある青年が高価なレース編みのプレゼントをしようと頑張っていたが、何しろお金が貯まらない…
お金が貯まらないから、その青年は逆転の発想をして、レース編みを安価で大量生産が出来るようなマシーンを製造することを思いついた。
そして、彼女にその夢を話すと「何て事を!例え出来てしまっても、誰がそんな安物のレース編みなんか欲しがるって言うの!?」と激怒されたといいます。
また、トリュフの話もあったかな?
また、同じバラの匂いがする内容の香水でも、片や1本3000円、片や1本5万円。
女性が憧れて手に取るのは、間違いなく5万円のほうです。
妙齢の女性が100円均一の化粧品を人前で出せれば、逆に褒めて遣わそうですよ^^;
コレと同じで、激しく凄くイイデータとノウガキを乗っけてカタログに書いて…
ポッキリ¥3000!!って売って、信じます?
男で化粧をするのは性癖のある人位なのでわからないでしょうけど、実際は車だったり高級腕時計だったりします。
その価値観がオーディオに向かう人は、23万円のケーブルで、ムハムハしてる訳です^^
もう変態ですね^^;
例えばばかりで済みませんが、コレは浄水器にも同じ事が云えます。
大手メーカー製品が5万円前後で超高性能な物を出してくるのに、マルチビジネスでは未だに30〜50万なんて馬鹿な金額を支払う人々がいるんです。
で、結局は最後に何だかんだとブツブツ言うんです。
自分が買わないことで、良いと思います。
ただ、貴方がなされた問題提起は悪いことではありません。
知識を持たない人が、注意出来ます。
でも、知識がない人は市販か付属品のケーブルしか使いませんね^^;
ただ酔っ払うだけなら、何処で造ったかも解らない、チープなワインでもいいんですよね。
でも、その何倍も掛けてヴィンテージを欲しがる人もいる。
その人が、ヴィンテージを見分ける鼻と舌と眼があるかなんて、解りゃしないんです。
ワインが飲めない私からすれば、どっちもどうでも良い事なんです。
そそ、フランス・アレヴァ社の汚水処理システムですけど、あれって大して除去も出来なかったのに1トン1〜2億円の処理費用がかかるんでしたっけ?
---------------------------------
世界有数の原発メーカーである仏国営企業のアレバのアンヌ・ローベルジョン最高経営責任者(CEO)は、3月31日のサルコジ大統領の訪日と同じタイミングで来日し、廃炉を視野に入れた「事故後ビジネス」を売り込んだ。柔らかな物腰のなかにも意思の強さを漲らせたローベルジョンCEOは、いち早く、高濃度放射性物質による汚染水処理事業の契約を東電と結んだ。
物議をかもしたのは、その契約内容である。4月27日、衆院決算行政監視委員会で、自民党の村上誠一郎代議士が「(放射性物質の除去は)1トンにつき2億円かかるというが、実際にはいくらか」と、質問。
東電役員は「金額はわからない」と答えたが、もしその金額なら25万トンで50兆円。国家予算の1年分にも匹敵する額であり、国民の度肝を抜いた。
反応に驚いた東電は、5月27日、「処理総額531億円」という試算結果を発表、沈静化に躍起となった。
だが、この額だけでは収まらない。アレバが汚染水を処理する「凝集沈殿法」では、汚染水は海水と放射性物質を含む泥に分離されるのだが、531億円のなかには、この高濃度汚染泥の処理費用は含まれていない。
いずれその泥を処理する段階で、また東電はアレバに頼ることになり、相当、高額な請求となりそうだ。つまり処理方法を考えれば、531億円はアレバにとってほんの前払い金に過ぎない可能性が高いのである。
---------------------------
完全に処理も出来ないシステムに531億円?
東芝のフィルタって、アレヴァの20倍の能力でしたよね?
23万がどうのの騒ぎじやないですね、コレ。
書込番号:14310094
1点
音質ではなく映像テストの話ですが、昔、私の知り合いの某シアターとオーディオ専門店の関係者がHD750というプロジェクターとPS3を繋いで100インチでSONYの安いHDMIケーブルとワイヤーワールドをはじめ、その他メーカーの何十万クラスのHDMIケーブルをテストしてましたが、100インチのスクリーンに投影された映像に近寄れるだけ接近してみても全く差がなかったようです。音質はわかりませんが、画質は上記の通りの結果でした。人間はどうしても高い物や良いと思って買った物に対しては「良いに決まってる」と思い込みたい生き物です。ちなみに某番組で大物芸能人が高級品と安物を完全に目隠ししてブラインドテストする番組がありましたが、日頃から食べ物も飲み物も高級品に触れている時間が一般人より格段に多い大物芸能人が高級ワインとスーパーで売ってるような安物ワインの飲み比べで全く違いが判断出来ずに最後は勘で答えを出している始末でした。その後、高級フルーツの食べ比べや高級楽器による演奏の聴き比べもありましたが、全員勘で答えを出してました。オーディオの世界でもブラインドテストで的確に違いを判断できる人がいればいいですね。
書込番号:14899890 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
初心者の方でこれをみた方。
HDMIケーブルで画質が変わるという科学理論は存在しませんので
変わるとおっしゃる方々の意見はスルーする事を勧めます。
こういった時代錯誤のオカルト文化はなくなってほしいものです。
書込番号:14947411
3点
HDMIケーブル > バッファロー > BSHD2350BK [5m ブラック]
リビングPCを製作し5m長の BSHD2350BK を使ってPCとTV間を接続しました。いざPC Bootしてみると画面が全く映らないトラブルが発生。
紆余曲折がありたどり着いた原因は「ケーブルの方向が逆」というものでした。
うかつにもHDMIケーブルに「方向」があることを知らず、ネットで情報収集してTV側設定、PC側設定、PCファームのUpdate、などを行ったけれどダメ。
粗悪なケーブルだと映らないことがあり得るとの情報で、機器再配置でケーブル長を詰め、いわゆる高級品ケーブルを検討していたところ、バッファローのホームページ、よくある質問6/28に「向きがある」旨情報がUpされ疑心暗鬼で試したところ嘘のように問題解決。
バッファローさん、疑ってごめんなさい。
一度チェックしたページでしたがその時点ではまだこの記事がUpされておらず気づきませんでした。
こんな素人トラブルに悩む人はいないかもしれませんが、とりあえず情報共有させていただきます。
1点
>「ケーブルの方向が逆」というものでした。
ええっ! マジッすか。
うーん、それでケーブルには方向に関しての表示(コッチが送り側でコッチが受け側とか、矢印とか・・・)はあるんでしょうか? 何にもなくて方向があると言われると、不親切極まりない気がしますが・・・。
オーディオでは方向性のあるケーブルが結構ありますが、キチンと何らかの表示があります。そして、この場合は音質の問題で、信号が送れないなんて事はありません。
ふーむ、参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:13256251
1点
コネクタに小さく「TV」と刻印されていて、こちら側をTV側にと当該製品のページに書かれていました。
http://buffalo-kokuyo.jp/products/cable/hdmi/hdmi/bshd23/index.html
パッケージにも書かれていたのかもしれませんが、こんなもんとりあえず両方刺せばよいと思っていましたのでまったく読まないまま捨ててしまったのでわかりません。
よく見るとすべてのHDMIケーブルがそうというわけではなく、BSHD23シリーズの2m以上のものに限っての制限となっているようです。
ただHP上も目に留まらないくらい小さく、薄くしか書かれておらず、もっと積極的な注意喚起をしてしかるべきと不親切な気はします。
書込番号:13256379
1点
作った人(メーカー)にしてみれば、HDMIケーブルの両端でプラグ形状(コンタクトピンという意味ではなくて、プラグ全体の外観の膨らみ具合など)が違っているのだから、片方に異なる回路が組み込まれていることをユーザーが察してくれて当然、という考えはあるのかもしれませんね。
逆に、ユーザーがまったくなにも考えてくれないという前提で、プラグのコネクターの形状を変えて間違った向きでは刺さらなくするようなことは、やりすぎな余計なお世話であり、今の時代では流行らないと考えます。
やはり、メーカーのユーザーに対する指示は、ホームページや取扱説明書やHDMIケーブル自体に目立つように書いてくれることが、低コストで効果的な解決方法だと思います。
書込番号:13258734
1点
壊れた物を修理する為、接着剤を購入目的でダイソーに
行ったら販売してました。
只、フルハイ対応とは記載されていたけどバージョンや
カテゴリー等の記載は見当たりませんでした。
特価かもしれませんが不具合が出る可能性が捨てきれない
ので参考までに書き込んでみました。
1点
>配線クネクネさん はじめまして
少し疑問があるのですが、よければ教えてください。
もしこのケーブルが粗悪品で、TVなり、レコーダーに繋いだとたん、TVあるいは、レコーダーが故障した場合、
1)保障期間中の場合、無償で修理、もしくは交換してもらえるのか・・・?
2)有償の場合、ケーブル製造会社に、請求できるのか・・・?(たぶん、証拠か証明はしなくてはならないと思いますが)
どうなると、お思いでしょうか?
書込番号:12797587
1点
簡単に考えれば自己責任の範疇だと思いますが
1に関してはケーブルその物が通電している訳ではないので
大きな故障の原因にはならないと思います。
不良品ならケーブルを交換してくれるかもしれませんが1度
だけしか交換してくれないと思います。
只、バージョン不明なので3D非対応かもしれないのに3D
対応機に使えば使えなくてあたりまえという結論になるので
自己責任としか言い様がありません。
2に関しては1でも記載したけど通電している訳ではないから
請求しても無駄だと思います。
問題があれば機器側と判断されるんじゃないでしょうか?
最も、製造時に配線位置を間違えていたのが原因だとはっきり
すれば製造物責任法(PL法?)に問えると思います。
書込番号:12801982
1点
返信有難うございます。
HDMIケーブルは付属品ではないので、高かろうが、安かろうが、自分で選んで購入、取り付けする以上、何かあった場合は、自己責任において処理しなくてはいけないと言う事ですね。
大変よく解りました。久々に気持ち良く納得できました。
勉強になりました!
書込番号:12802054
1点
ProCableやTomocaでうっていますね。
2mのつもりが間違えて1mを大阪のProcableで買ってしまいました。
書込番号:12347859
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
HDMIケーブル
(最近10年以内の発売・登録)




