
このページのスレッド一覧(全1459スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 11 | 2015年4月18日 21:30 |
![]() |
2 | 4 | 2015年3月31日 18:44 |
![]() ![]() |
12 | 8 | 2015年7月1日 20:38 |
![]() ![]() |
9 | 7 | 2015年3月25日 16:22 |
![]() ![]() |
3 | 4 | 2015年3月27日 21:03 |
![]() |
0 | 4 | 2015年3月16日 23:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-50
以前、曲順が違うで投稿したものです。
皆様の回答により解決し(自分の使用方法が間違っていた・・・泣き)快適な音楽ライフを楽しんでいます。
今回の相談は”e-onkyo購入楽曲はアルバムアートがでない”です。
楽曲購入はmora,e-onkyoのflac形式です。
moraはアルバムアートがすべて表示されますが、e-onkyoはいずれもすべて表示されません。
はじめは”こんなもんなのかな”と気にもしていませんでしたが、e-onkyoに問い合わせしたところ
・パイオニアに検証を依頼し問題のないことを確認済み
・moraとの違いは、flacファイルの圧縮率とファイル名が数値に対しアルバム名の違いのみ
とりあえずの対応として、一番の違いであるファイル名をアルバム名ではなくmoraと同じような数値でお試しください、
とのことで試してみましたがだめでした。
また、
1)DLNA対象共有フォルダー再スキャン
2)DLNAデーターベースの更新
3)Serverの再起動
をお試しくださいとも回答がありました。
ちなみにNASを直にパソコンで見てみると、moraにはアルバムアートが見えますが、やはりe-onkyoにはついていません。
また、パソコンの音楽ソフトMedia goやMonkyなどすべてのソフトでは両方見えています。
そうすると、NAS(IO-DATAのHDL-A2.0S)の問題かなと思いますが、moraでは問題ないことからNASの仕様ではないような気がしています。
また、回答の2)と3)は問題ありませんが、1)の再スキャンとは知識がなく解っておりません。
同じような問題を解決された方、何かしらの解決法をお持ちの方のお知恵を拝借し解決したいと思っております。
よろしくお願いいたします。
1点

こんにちは
>e-onkyo購入楽曲はアルバムアートがでない
先ずは、それぞれの楽曲にタグ情報(アルバムアート含)がうめこまれているか。タグ編集ソフトなどで確認してみてください。実際にうめこまれているなら表示されます。
ちなみにMedia goなど音楽プレイヤーソフトの多くはインターネットから楽曲情報をデータベースから引いてくるので実際に埋め込まれていなくても表示が可能です。
NASなどに保存してネットワーク配信させる場合は、タグ情報が埋め込まれていない楽曲はスマホなどのアプリで表示されないです。
参考ソフト
MP3tag
http://www.gigafree.net/media/mu/mp3tag.html
書込番号:18680796 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

akoichisanさん、こんばんは。
けっこうやっかいそうな問題ですね。
ウチには、e-onkyoで購入したクラシックというと、
たとえばカラヤン初期のベートーベン全集がありますがお持ちでしょうか?
これに限らず、ポピュラー系もFLACの場合、アルバムアートは埋め込まれています。
ですので、アルバムアートが表示されない、ということはなかったと思います。
いまはN-50からN-70Aに入れ替えてしまいましたので、N-50で検証はできないですが。
また、WAVEでもFLACでもe-onkyoはアルバムアートファイルが別に添付されています。
moreの場合、アルバムアートファイルの添付はないです。
アルバムアートの確認ですが、Media Goをお使いなのですから、
Media Goでアルバム内容を表示して、1曲を選択してから、
下にある「プロパティ」アイコンをクリックします。
「アートワーク」タブをクリックすれば、埋め込まれているアルバムアートが表示されます。
添付のキャプチャのように、FLACファイルは埋め込まれているので下に表示され、
WAVEファイルの場合は埋め込まれていないので下に表示されません。
(完璧を期すなら、パソコンのミュージックフォルダにファイルをコピーして確認してください)
Media Goで表示できるということは、アルバムアートは埋め込まれていると思います。
ですから、表示されないとしたら、NASの問題ではないかと思います。
FLACファイルでも、完全に同じ形式でタグが埋め込まれているとは限らないですし、
e-onkyoの場合、バイナリエディタで表示すると、Adobeフォトショップのクレジットが入っているので、
そのあたりでNASのサーバーソフトが、アルバムアートを読み出せないのかもしれません。
ひとつ気になるのは、
>NAS(IO-DATAのHDL-A2.0S)
http://www.iodata.jp/product/hdd/lanhdd/hdl-as/
こちらで、あまりミュージックサーバー機能については宣伝していないことです。
主に、動画、画像の共有が主体で、音楽はあまり強調されていなくDSDにも未対応だと思います。
ですので、NASのミュージックサーバー機能が低いのが原因の可能性もあると思います。
たとえば、パソコンにファイルをコピーして、Media Goの共有機能を使ってパソコンをサーバーにしてみて、
N-50でアクセスしてみてはどうでしょうか?
それでアルバムアートが表示されるなら、NASの問題だと思います。
なお、e-onkyoで別ファイルとして添付されるアルバムアートですが、
「アルバム名.jpg」というファイル名になっているので、
表示を確実にするなら「Folder.jpg」にリネームしたほうが良いでしょう。
書込番号:18683118
1点

brackbird1212さんこんばんは
e-onkyoではアルバムアートは埋め込んでおり、パイオニア検証でも問題はなかったと言っております。
また、ご指摘の通りMedia GoでもMedia Monkyでもアートワークでは確認が取れ、埋め込まれていることは事実です。
楽曲はすべてクラシックでポピュラー系、邦楽などは購入しておりません。
また、質問にも書きましたが、パソコンでNASを見るとやはりe-onkyoにはアルバムアートがついていません。
ということはNASが認識していないということになると思います。
moraはすべて表示されておりe-onkyoはすべて表示されないことからNASの問題ではなく、埋め込む形式とか、方法とか・・・良くわかりませんが、そのせいではないでしょうか?
ちなみに、e-onkyoに添付してあるjpgをNASに書き込んでも、書き込まなくとも未表示に変わりはありません。
誠に恐れ入りますが、パソコンをサーバーにする方法を詳しく教えて頂けないでしょうか。
また、添付してあるアルバムアートのリネームの方法も合わせて教えて頂けないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
書込番号:18685237
0点

akoichisanさん、こんばんは。
>NASの問題ではなく、埋め込む形式とか、方法とか
ウチには、バッファローのDSD非対応の安いのとQNAPのNASが有りますが、
どちらでもN-50でのアルバムアート表示に問題はありませんでした。
ですので、アイオーNASのサーバーソフトがe-onkyoの書き込み形式を読み出せないのだと思います。
もしこれが正解だとすると、ソフトとファイルの相性なので、いかんともしがたいところです。
>パソコンをサーバーにする方法を詳しく教えて頂けないでしょうか
Media Goを起動→ツール→ユーザー設定
ユーザー設定が表示されたら、
「メディア共有」をクリックして、一番上にある
「メディアをローカルネットワークの機器と共有する」にチェックマークをつける。
「OK」をクリックしてユーザー設定を閉じる、です。
セキュリティー関係の警告が出ると思うので「ブロックを解除」を許可してください。
サーバーとして使うので、Media Goは起動したままにしておいてください。
程なく、N-50のMusic Serverの一覧に「Media Go-[パソコン名]」が表示されるはずです。
>アルバムアートのリネームの方法
ちょっとわかりにくいかもしれないですが、
全部「Folder.jpg」という同じファイル名にするということです。
だから、2つのファイルを同じところに置くことは出来ません。
あくまで、各アルバムフォルダ内に置いておいてください。
Blue Train.jpg→Folder.jpg
ベートーヴェン:交響曲全集.jpg→Folder.jpg
使っているOSがわからないのですが、
Win7なら、まずはじめにこのレスの「Folder」を選択コピーしてから、
アルバムフォルダを開いて、画像ファイルを選択して、右クリックもしくは「整理」クリックで、
メニュー一覧から「名前の変更」クリックで名前部分が青く反転するので、
その上にマウスの矢印を持っていって、右クリックで「貼り付け」左クリック。
書込番号:18685990
0点

NASの問題なのですが、ソフトは何?(->知っている人
書込番号:18686135
0点

brackbird1212さん、ありがとうございました。
助言の通り、パソコンをサーバーとしたらすべての楽曲にアルバムアートが表示されました。
ただ、Media Goは表示されず、Mdedia Monkeyを使用しました。
これでNASが原因とわかりました。
今日、詳細にHDL-A2.0Sの仕様を隅々まで確認したら、これまたご指摘の通り動画、画像が主であり音楽の記載がなく、かつflacには対応していないことがわかりました。・・・無知とは恐ろしいものです。
これら、flac,DSDにも対応してあるものに、Rock Disk Nextというものがありそうですので、購入について検討します。
また、だめもとでI-O DATAにflacには対応していないが、moraがOKだから、e-onkyoを表示させる手段はないか、何故表示しないのか、を問い合わせしました・・・・仕様外なので無理な質問ですが・・・
色々、勉強になりました。
有難うございました。
書込番号:18687747
0点

本題からはそれますがRock Disk Nextは在庫限りの様です。
かないまるさんのホームページにでてました。
購入を検討されるなら急いだ方がよいかもしれません。
私はRock Disk Nextは使った事ありませんが、N-50 でQ-NAPのNASを使ってます。
搭載されているTwonky のMedia Server 機能が充実してるので予算が合えばオススメです。
書込番号:18688977
0点

RDNは止めた方がいいです。理由はサポート掲示板を参照して下さい。
2台使ってました。
書込番号:18689409
0点

TOMOTAさん、あらあらアリアさん、ありがとうございます。
Rock Disk NextしらべてみたらHDD搭載器は在庫ないみたいですね。
評判がよく、高性能ならバンバン発売してもよさそうですが、限定販売とは何かあるのでしょうね。
Q-NAPはかなりの方が使用されているみたいで、性能的には何ら問題ないのでしょうね。
RDNをやめQ-NAPで検討します。
TOMOTAさん何をお使いでしょうか?
Q-NAPのホームページを見ても良くわかりません。
2T程度の容量の型式教えて頂けないでしょうか。
書込番号:18691800
1点

akoichisanさんこんばんは。
ウチのQ-NAPはTS-212とTS-112で一番エントリーレベルの製品ですがもう売ってる店は無いようです。
私が今買うなら、TS-220か HS-210あたりを選ぶと思います。
新製品のHS-210-Dも色々遊べて面白そうですね。
Q-NAPは安い製品でもRock Disk Nextより1万円程高額ですけど。
HDDは別売りの場合が多いので、面倒かもしれませんが、お好みの容量の物を買って取り付ける必要があります。
WDのRedがNAS用として評判が良いみたいです。
書込番号:18692031
1点

TOMOTAさん、ありがとうございます。
Q-NAPは価格が高く購入できないと思っていたのですが、お勧めの機種は思っていたほど高くないんですね。
ネットでHDD合わせて5万円弱で買えそうです。
・HS-210 ・WD20EFRX-R の組み合わせで行きたいと思っています。
ただ、現状はアルバムアートが出ないだけで、その他は何ら不都合がなく費用対効果を考えると足踏みしています。
いずれにせよ、皆様の回答は非常に勉強になりました。
大変有難うございました。
書込番号:18694504
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA6005
ネットワークプレーヤーDNP-730RE買たのですが、使ってみるとやっぱりアプリから音量調節が出来ないのが不満です。特に国内CDからリッピングした物と海外アーティストのCD又、購入したDSDコンテンツとの間には明らかに録音レベルに差があるようです。
そこで、N6005をお使いの方に聞きたいのですが、この機種には単体でアナログ音声出力を「可変出力」でき、アプリから制御出来るようですが、これは実際どの程度使える物でしょうか?
1.-10db〜-99db, -20db〜-99dbでリニアに可変出来る。
2.0db -10db -20db を切り替えが出来るが、そもそもそう言う目的の物では無い。
取扱説明書を見てると、1だと思うのですが、その場合
1-A アプリから操作中でも、リモコンの音量調節は機能する。
1-B アプリからしか操作できないが、音量調節は使いやすいので問題ない。
1-C アプリからしか操作できないし、操作はかなり面倒。
アンプ(PMA-2000)をリーモート操作できる物に替えると言うのが一番の方法であるのは分かるのですが、出費を考えるならネットワークプレーヤを買い換えた方が賢明かなと思えるので、どうぞよろしくお願いいたします。
0点

口正さん
私の持っているNA8005の場合を書きます。
NA6005の情報でなくてすみません。
NA8005では音量調整は、口正さんの書かれた1および1-Aとなります。
でも、私は使い勝手を求めてのマランツへの買い換えはあまりお勧めしません。
口正さんが後半部分をお聞きになられた理由は、DNP-730REをアプリで操作すると選曲するのにリモコンが効かなくなる(排他使用になる)ことからだと想像します。
DENON、マランツのネットワークプレーヤのインターフェースは共通で、両社ともこういう制限がかかっているようなのです。
以前使っていた他社ではこんな使い勝手の悪い制限なかったので・・・。
出費を考えたら学習リモコンなんですが、それでもDENON、マランツ製のネットワークプレーヤでは効果半減なんですよね。
口正さんのご要望の事はできると思う(NA6005では未確認)のですが、買い換え意欲に水を差すようですみません。
DENONやマランツの批判のようになってしまいましたが、家ではアンプ(PMA2000SE)、コンポ(RCD-N8)、ネットワークプレーヤー(NA8005)など使ってます。
日常使っているからこそ、他社と比較してどうしても使い勝手に注文を出したくなります。
書込番号:18627195
2点

TOMOYAさん レスありがとうございます。
>NA6005の情報でなくてすみません。
>NA8005では音量調整は、口正さんの書かれた1および1-Aとなります。
アプリで選曲同時にリモコンでプレーヤーの音量を調節が出来るとかなり使いやすくなりそうです。
>でも、私は使い勝手を求めてのマランツへの買い換えはあまりお勧めしません。
TOMOYAさんが言われるとおり、DNP-730REもアプリとリモコン操作は排他になってますが、それが当たり前だと思っていました。それより、最近のプリメインアンプはリモコン操作が当たり前なので、これは私だけと言うことななりますが、コンテンツの録音レベルの差で、わざわざ音を絞りにアンプまで行くのは、ネットワークプレーヤを入れて初めて感じた不便さでした。それをプレーや単体で離れていても調整出来るのですから願ったり叶ったりですよ。
再生レベルもタグに設定出来て自動でコントロール出来るようになるとうれしいですが。
後は、音が私の環境に合うかだけです。こればかしは、自宅で鳴らしてみないと本当のところはわからないです。あまり突き詰めると泥沼なので、許容できればOK。
ちなみに、DNP-730RE は許容範囲でした。
書込番号:18627940
0点

口正さんこんにちは
リモコンの無いアンプをお使いでしたか。
それならアプリでの音量調整はあると便利になりますね。
別の手段として、
曲毎の音量差が気になるということであれば、パイオニアのN50 以上のプレーヤーは
オートレベルコントロール機能がありますので、曲間の音量差を少なくする事ができます。
アプリで音量をお好みに調整するということはできませんけど、曲毎に手動で音量調整をする手間は省けると思います。
他には、私は使った事はありませんが、リッピングしたファイルの音量をそろえるパソコンのフリーソフトもあるようです。
これなら出費なしで(手間はかかりますが)曲毎の音量バラつきをそろえるというご要望は叶えることができそうです。
書込番号:18628417
0点

TOMOYA さんこんにちは。
>リモコンの無いアンプをお使いでしたか。
最初から、説明不足でずですみません。
>曲毎の音量差が気になるということであれば、パイオニアのN50 以上のプレーヤーは
>オートレベルコントロール機能がありますので、曲間の音量差を少なくする事ができます
お気遣いありがとう。でもマランツが好んで使っているDAC CS4398に興味があり、昨年末にNA6005が出てたら、これ購入していたと思います。ビットストリーム方式なので、昔TechnicsのCDPが出してた Mash の様なデジタルデータであることを忘れさせるような音が出たらいいなと思ってます。(Mash の バスドラムの音は ×でしたけどね)
書込番号:18634899
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-730RE
先日購入し、使用し始めました。
思ったより音質もいい感じで嬉しくなり、
イロイロと試している最中なのですが、
ギャップレス再生の方法がわかりません。
どなたかご教示頂けないでしょうか。
書込番号:18620504 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

730REを最新のファームウエアにアップデートしてDENONの純正コントロールアプリかリモコンで操作すればギャップレス再生できると思いますよ:-)
アップデートの仕方は取り扱い説明書を参考して下さい。
コントロールアプリはこちらから
Androidなら
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.dmholdings.DenonHiFiRemote&hl=ja
iPhone、iPadなら
D&M Holdings「Denon Hi-Fi Remote」
https://appsto.re/jp/iboj1.i
また困ったら質問して下さい。
誰かがお答えします笑
書込番号:18620690
2点

音源の種類により、ギャップレス再生できるものとできないものがあります。
ギャップレス再生対応
FLAC、WAVファイルに加え、DSD、AIFF、Apple Lossless。
MP3やAACは、ギャップレス再生非対応です。
書込番号:18620727
1点

情報ありがとうございます。
ファームウェアを最新にして、アプリで再生してみましたが、ギャップレス再生に関する項目が何処にも出てきませんorz
多分、何か間違えてるのだと思うのですが、お手上げです。
書込番号:18621484 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

取扱説明書を見るかぎり、ギャップレス再生をオンオフする機能は、ないようです。
音源が、FLAC、WAV、DSD、AIFF、Apple Losslessであれば、トラック分けされたライブ音源などを再生した場合に、トラック間の無音部分をとばして、連続して再生してくれるはずなのですが。
USBメモリでも、ギャップレス再生されませんか?
私は、DENONのAVアンプを使っていますが、NASとUSBメモリの音源は、ギャップレス再生対応ファイルであれば、連続して再生くれます。
DENONのサポセンに問い合わせてみては、いかがでしょうか。
書込番号:18621954
0点

mobi0163さん情報ありがとうございます。
USBメモリからのFLACの再生なのですが。。
CDのリッピングの仕方が悪いのかもしれません。
もう少しイロイロ試してみます。
書込番号:18622138 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DNP-730REの前モデルのDNP-720REの姉妹モデルであるDNP-F109SPの初期モデルは、最新ファームにすればOK。
中期以降の出荷品のDNP-F109SPであれば、ファームアップ対応済で出荷されているので不要。
デノン・ブランドのネットワーク・オーディオ自体がマランツがベースであり、
そのマランツの最新機種であるNA-6005に関して言えばファームアップせずに
ギャップレスに再生出来ます。
その少し前のモデルであるDNP-730REであれば、ファームアップせずに対応済なハズだけど、
念の為にアップしてみて下さい。
また、ギャップレスにON/OFF設定はありません。
少なくとも、WAV/MP3では全く問題なし。
ちなみに最新ファームにしようが、DNP-720SE/DNP-F109SPのデジタル出力の不具合は
メーカーも見つめる欠陥商品なので至急返品すべし。
書込番号:18626441
1点

>ちなみに最新ファームにしようが、DNP-720SE/DNP-F109SPのデジタル出力の不具合は
>メーカーも見つめる欠陥商品なので至急返品すべし。
↓↓
ちなみに最新ファームにしようが、DNP-720SE/DNP-F109SPのデジタル出力の不具合は
メーカーも認める欠陥商品なので至急返品すべし。
ギャップレス再生に関しては、不具合は見当たらないので、音楽ファイルの御確認をされては如何?
書込番号:18626448
1点

ギャップレス再生の意味を何か勘違いされていませんか?
音声ファイルを継ぎ目なく連続で再生するのがギャップレス再生です。
ギャップレス再生に対応していない場合は、曲と曲の間にギャップが無い場合でも
音が途切れてしまいます。(例えばライブCDの場合など)
普通の音楽CDは曲と曲の間にギャップがあるものがほとんどですよね?
その無音部分(ギャップ)をすっ飛ばして再生する訳ではありません。
書込番号:18926922
5点



ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES
現在HAP-S1でハイレゾ音源などを聴いて結構気に入ってます。
これの上位機種にあたるHAP-Z1ESの購入を考えていますが今あるアンプがオンキョーA-5VLとヤマハRX-V577と予備のティアックA-HO1でバランス接続はできません。
なのでRCA接続となりますがそれでもDSDマスタリングの効果はわかるのでしょうか?。
HAP-S1とあまりかわらないようであれば見送ろうと思うのですが・・・。
スピーカーはJBL4306、ヤマハNS-F500、ティアックS-300NEOなどです。よろしくお願いします。
0点

こんにちは
ケーブルの長さにもよりますが、2m程度の場合でしたらバランス接続もRCA接続も音質の変化は感じられないと聞いています。
スタジオ内とか、10-20mとなる場合、バランスケーブルはSN比の低下を防ぐことができます。
書込番号:18608112
1点

里いもさん、返信ありがとうございます。
そうなんですか!。いいことを教えてくださってありがとうございます。
これで購入に踏み切れそうです!。
ありがとうございました。
書込番号:18608134
2点

アキュフェーズ(1.5m)のXLRとRCAケーブルを差し替えて聴き比べてみましたが音質はほとんど変わりませんでしたが
ケーブルを他社製に換えてみたら音質感がかなり変わりました。
下記のケーブルはどちらも安価な割にとても良かったのでアキュフェーズのケーブルはお蔵入りになりました。
(私が使用しているのはXLRタイプの方です)
【XLR】
・ゴッサム:GAC-2 UltraPro Hi-End
http://www.rider.ne.jp/item/detail.php?cid=1&uid=166
・オヤイデ:PA-02TX V2
http://oyaide.com/catalog/products/pa-02-v2tx.html
【RCA】
・ゴッサム
http://www.rider.ne.jp/item/index.php?cid=1
・オヤイデ:
http://oyaide.com/catalog/products/pa-02-v2tr.html
書込番号:18608938
1点

【追加情報:価格】
2週間程前に価格com.のお店netisで購入しました。
http://netis.jp/shopdetail/014006000005/014/X/page1/order/
商品について問い合わせたところ
・代引きの場合(送料、手数料無料):\154,000
・銀行振り込みの場合(送料無料) :\15,2000
とのことでしたので銀行振り込みの\15,2000で購入しました。
書込番号:18609230
1点

あややぱぱさん、返信ありがとうございます。
ケーブルも考えて選んでみます。
お店の情報も教えて頂き、参考にしたいと思います。
ありがとうございました!。
書込番号:18610176
1点

ご購入おめでとうございます。私はPIONEERのN50からの買い替えですがDSDリマスタリングの心地よい音質に満足しています。さらにデジタル機器のエイジングは不要と思っていましたが購入1か月くらいで音質にツヤが出たような(表現が難しい)向上が感じられました。気のせいかもしれません。とにかく値段相応の良い買い物だったと今は評価しています。
書込番号:18614696
1点



ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-50A
現在まではPC+DACで聴いてます(DSDはPCM変換で)
DSDをネイティブ再生したいのと
ネットワークプレイヤーを検討しています
既にNASは導入していて音源はNASから引っ張っています
マランツのNA6005と迷っているのですが
音質や操作性、アプリの使い勝手など
NA6005との比較でもN-50A単体でもイイので情報をください
PCからのDACは考えていませんが
CDPはデジタル接続(光か同軸)したいです
使用機材は
プリメインアンプ トライオード TRV35SE
スピーカー モニターオーディオ Bronze BX2
その他 CDPとアナログプレイヤー
聴くジャンルはジャズやロックです
初めてのNAPですので知識も疎いので
よろしくお願い致します
1点

おはようございます。丁度、ファイルウェブでNA6005の特集を組んでますね。
ご参考までに。
書込番号:18599720 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

達夫さん
情報ありがとうございます
ファイルウェブは毎日チェックしていたのに気付きませんでした
仕様やスペックが主体の記事が多い中で
肝心の音質までレポートされいて
とても参考になりました
NA6005を買っても失敗はなさそうですね(笑)
書込番号:18599855 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お!ご購入おめでとうございます。
私は使いこなせないと思うので(笑)、PCです。
良いミュージックライフを。ではでは〜。
書込番号:18621768 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA6005
失礼しました。質問スレで再度投稿させていただきます。
ここ数ヶ月で、
DACをDA-300USB、アンプをPMA-1500SE、SPにD-D1E,
ネットワ-クプレイヤ-としてCR-N765を購入使用して主に
J-POPをリッピングして楽しんでいます。
この度、CR-N765を人に譲ることにしたのでネットワ-クプレイヤ-
を購入しようと思っています。
NA6005とN-50Aの2機種で悩んでいます。今までAIRPLAYが
できなかったので、NA6005に気持ちが傾いていますが、音質的には
どうなんでしょうか?
IOSアプリの操作性なども、現在所有されている方のアドバイスなど
いただけたらと思います。よろしくお願いします。
0点

lauda2002jpさん
なかなかレスが付かないですね(-ω-;)ウーン
自分もN-50Aと迷っています
当初はDENONのDNP-730REとの比較だったので
NA6005にしようと思っていましたが
もう少し頑張ったらN-50Aも手が届きそうなので
N-50AとNA6005を比較しています
オーディオを語れるほど知識も経験もありませんが
回路構成や仕様を比べれば比べるほどN-50Aが一枚上手のように思います
書込番号:18585146
0点

七味☆とうがらし さん
こんばんわ。そうですね、レスがつかないですね。
NA6005とN-50Aは購入金額的に10,000円くらいの差なので
情報がほしいですけど、情報が少ないですね。
USB-DACは必要ないのでNA6005で十分かなと思ってますが。
NA-50Aは仕様が良いんですね。
しばらくは2機種で迷いそうです。
書込番号:18585218
0点

lauda2002jpさん
家電量販店で実機を見に行った時に
店員さんから聞いた話では
マランツは原音忠実でフラットな感じで
パイオニアは低音が少し強いと言われていました
その辺はメーカーの特色が出ているようです
自分のシステムと音の好みでN-50Aかなと思っています
メーカーとしてはマランツが好きなんですけどね(笑)
書込番号:18585247
0点

>店員さんから聞いた話で
どこでもそうですが、店員さんは話半分だから信じるのは自分次第では?
書込番号:18586532
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)





