
このページのスレッド一覧(全1459スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 7 | 2015年3月17日 12:30 |
![]() |
13 | 12 | 2015年5月16日 20:49 |
![]() ![]() |
6 | 8 | 2015年3月11日 12:35 |
![]() |
8 | 6 | 2015年3月24日 19:51 |
![]() |
0 | 0 | 2015年3月7日 13:19 |
![]() |
3 | 4 | 2015年3月6日 18:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA6005

こんばんは
CDにやさしく
接続、がんばれ!
https://www.youtube.com/watch?v=hhOMoTkYh9I
正直な話、CDリッピングして、聴けば良いんじゃない?
書込番号:18570992
0点

こんばんは
光入力、アナログ出力出来ますよ。
入出力端子
音声出力端子 アナログ × 1、光デジタル × 1、ヘッドホン × 1
音声入力端子 ネットワーク × 1、USB-A(フロント)× 1、光デジタル × 1
http://www.marantz.jp/jp/Products/Pages/ProductDetails.aspx?Catid=HiFi&SubCatId=NetworkAudioPlayer&ProductId=NA6005#spec03
書込番号:18571367 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>SACDもリッピング出来るんですか?
SACDのリッピングは、PSの初期型を手に入れて、
SACDリッパーをネット上で探して、インストールすれば、
数年前は可能で、違法ではありませんでした。
現在は可能ですが、パーソナルユースでも違法です。
PSがバージョンアップされていれば使えません。
バージョンを元に戻すのは、ちょっと大変です。
ほとんどのSACDは、DSDとして発売されると思います。
あと数年経てば・・・、一部を除いて・・・。
書込番号:18571580
1点

LVEledeviさん
NA8005のメーカーサイトでは
DAC機能が紹介されているのですが
NA6005では光入力に対して
そこまで記載されていなかったので
確認のために質問させていただきました
自分のCDPには光出力があるので
NA6005経由で出力できるということですね
う〜んN50Aと迷っていますwww
Kyushuwalkerさん
マジレスされても困るんですけど(笑)
書込番号:18573272
0点

世界初の光デジタル接続端子を実現したアキュフェーズに敬意を示して、
アキュフェーズのCDプレイヤを接続しては如何でしょうか?
書込番号:18578583
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-70A
レビューにN-50とは「別物」のコメントがありましたがたぶんアナログ出力時の音の事だと思います。
N-50から買い替えても音は大して変わらないのではないかという不安があり買い替えを躊躇しています。
N-50から買い替えられた方がいらしたらデジタル出力の音の違いについて感想を聞かせていただけるととても助かります。
【質問内容】
・デジタル出力の音もN-50より良くなっているのでしょうか?
・やはり、384kHzアップサンプリングや32bit高解像化はデジタル出力には反映されないんでしょうね?
現在、デジタルプリアンプ(アキュフェーズDC-330)に入力するためN-50の同軸デジタル出力で接続しています。
デジタルアンプはデジタル信号は直接入力することができますが、アナログ信号の場合はA/Dコンバーターでデジタル信号に変換してから入力される形になります。
その後デジタルで処理されてからD/Aコンバーターで再びアナログ信号に戻されます。
SONYのHAP-1ESを購入してみたのですがアナログ出力しかないので
[HAP-Z1ES内でD/A変換]→[DC-330オプションボードでA/D変換]→[DC-330内蔵DACでD/A変換]といった具合になりA/D変換とD/A変換を繰り返し行うせいか情報量や音のメリハリ感、透明感が減少しているような気がします。
HAP-Z1ESはDSD再生専用にしてWAVやFLAC再生用にN-70Aを買おうか迷っています。
【音の違いの感想】
・N-50デジタル出力の音(PURE AUDIOモード):クリアで明快、メリハリ感がハッキリしていて情報量が豊か
・N-50アナログ出力の音:とてもまともに聞く気にはなりません。
・HAP-Z1ESアナログ出力の音(XLRバランス接続):メリハリ感と音の切れ味がやや損なわれた印象があり情報量減少感もある音
【N-70Aへの個人的な希望】
1.アナログ出力のON/OFF切り換え機能を搭載して欲しい
(できればアナログ回路部非搭載の機種を出して欲しいです)
2.Windows用の操作アプリを提供して欲しい
(スマホもiPadもアンドロイドもないので手持ちのWindowsタブレットで操作できるようにして欲しいです)
2点

こんばんは
>現在、デジタルプリアンプ(アキュフェーズDC-330)に入力するためN-50の同軸デジタル出力で接続しています。
プリアンプ買い替えませんか?
同じアキュフェーズなら、C-3800や、C-2820にしたら、音「別物」ですよ?
では、失礼します
書込番号:18568419
2点

JBL大好きヴィクトリー さん
実は入力は全てヴォイシングイコライザDG-38に接続しています。
・SACDトランスポート:HS-Link接続
・N-50:同軸デジタル接続
・HAP-Z1ES:XLRバランスアナログ入力ボード(A/Dコンバーター)
DG-38とDC-330デジタルプリアンプはHS-Link接続
DC-330とA-45パワーアンプはXLRバランスアナログ接続
入力切替はDG-38のINPUT SELECTORで行っています。
アナログプリアンプに買い替えてもヴォイシングイコライザDG-38がデジタル機器なのでアナログ信号の入力にはアナログ入力オプションボード(A/Dコンバーター)が必要です。また、DG-38の出力をアナログアンプに接続するためにはD/A変換が必要になるのでにさらにアナログ出力オプションボード(D/Aコンバーター)まで追加する必要がでてきてしまいます。
アナログプリアンプに変更してもA/D変換とD/A変換が追加されることには変わりがありません。
現在の接続方法は2.8MHz DSDと192kHz 24bit信号が伝送できるHS-Link接続が有効に使えるので音の良いデジタル出力があるネッワークプレイヤーを探した方が安上がりだと思うのですが?
書込番号:18569120
1点

こんにちは。
N50を3年ほど使用していまして、この度N70Aに買い替えました。
スレ主さんの1点目の質問に、私なりにお答えします。
N50とオンキョーのプリアンプ(P-3000R)とのアナログ接続では、音の解像度が低く、ぼけてどんよ
りとした音に聞こえました。
デジタル(同軸)接続では、音の解像度がアナログ接続より上がるのですが、高音がきらびやかに聞こえ、
音色に若干クセがありました。
デジタル(同軸)接続のほうがまだましに聞こえたので、N50とP-3000Rとをデジタル(同軸)で接続し
て、これまで使用していました。
この度N70Aを購入して、P-3000Rとアナログ接続(アンバランス接続)(P-3000Rにバランス接続端子
がありません。)とデジタル(同軸)接続とを比較してみました。
デジタル(同軸)接続では、N50の時より音の解像度が上がります。
ただし、価格差ほどの差は感じません。解像度が若干あがるといったところです。
高音がきらびやかに聞こえ、音色に若干クセがあるのは、N50の時と同じです。
これはP-3000Rに組み込まれているDACの性能からくるものかもしれません。
ちなみに、アナログ接続では、音の艶、響きがかなり上がり、音色のクセもほとんどなくなり、N70A
を購入してよかったと感じています。やはりN70Aは、N50とは全く別物と感じます。
参考になりましたら幸いです。
書込番号:18577698
2点

スビノザU世さん
N-50と比較した感想ありがとうございます、大変参考になりました。
>デジタル(同軸)接続では、音の解像度がアナログ接続より上がるのですが、高音がきらびやかに聞こえ、音色に若干クセがありました。
これについては私のシステムでも同様なのでP-3000Rに組み込まれているDAC性能からくものではないように思えます。
アナログ部分はN-70AはDACを含めて格段に良くなっているのでこちらの方は「別物」とおっしゃっているのは納得できます。
また、N-50のDACはひどすぎぎるのでP-3000Rとアナログ接続すると音の解像度が低く、ぼけてどんよりとした音になるというのも納得できます。(私のシステムでも同様です)
N-70Aではデジタル出力のS/Nが向上していてより透明感が高くなっているのではないかと期待していたのですが
やはりお金をかけている大多数の部分はアナログ回路部ということなのでしょうね・・・
SONY HAP-Z1ES用にDSD 5.6MHz音源を購入してみましたが、DSDは情報量が多く再生ビットレートも高いせいか情報の減少感は感じられませんでした。かなりSACDの音に近いといった印象なのでこちらはDSDファイル再生用として十分に使えそうです。
書込番号:18578562
0点

解決済ですが、勘違いなさってる様なので投稿させていただきました。
>>デジタル(同軸)接続では、音の解像度がアナログ接続より上がるのですが、高音がきらびやかに聞こえ、音色に若干クセがありました。
>これについては私のシステムでも同様なのでP-3000Rに組み込まれているDAC性能からくものではないように思えます。
デジタル音声信号を扱う機器で高価なものは、D/A変換の前段で高品質のデジタル信号に変換しています。N-50の本来のデジタル信号とは全く別物であると考えていいです。
ですから、デジタル出力の音質があがっても音は変わらないと思います。
手軽に確認するには、安くてデジタル出力が付いてるもの(CDプレーヤーやBDプレーヤー)を接続して聴かれると分かります。N-50の時と同じなら、そういう処理がされています。
もし、音が違う様であれば、X-DDC-reserveなどのD/Dコンバーターで音質向上が出来るかもしれません。また、音が同じでDAC側でアップサンプリングしてなければ、アップサンプリングする事によりきめ細やかな音になると思われます。
私自身はこのスレに出ている機器もX-DDC-reserveも使った事が有りませんので、想像で書いています。
書込番号:18687935
2点

mctoruさん解決済みの案件に助言していただきありがとうございます。
>デジタル音声信号を扱う機器で高価なものは、D/A変換の前段で高品質のデジタル信号に変換しています。
おそらくデジタル・プリアンプDC-330のDSP処理部分のことだと思われますが?
【DC-330カタログ】
https://www.accuphase.co.jp/cat/dc-330.pdf
DG-38(ヴォイシング・イコライザ)のデジタル入力部に他のプレーヤー(CDプレーヤーやアップサンプリンング機能内蔵のプレーヤー東芝SD-9500など)を接続するとかなり音が変わってくるので、N-50からN-70Aに変更しても音は変わってくると思われますが???
N-70Aのノイズ対応と最新のでデバイスをを使用した音に期待してDSDのギャップレス再生アップデート後に試しに買ってみようかと考えています。
書込番号:18691159
1点

あややぱぱさん
お使いのDG-38とDC-330は、カタログによるとDSPの前段でアキュフェーズ独自のウルトラ・ジッターフリーPLL回路でマスタークロックの抽出を行い、ジッターの低減を行っています。
ですから、入力のデジタル信号の質が多少悪くても、この時点でジッターが低減されます。
私はLUXMANのDA-200というDACを持っていますが、デジタル入力が何であってもDA-200の音になります。方式は違いますが、ジッター低減の回路が入っているためです。
先週、AVアンプのグレードアップのために注文したヤマハのRX-A1030が、DG-38と同様な回路が入っているのに気がつきました。昨日届きましたので、動画向けの安価(5,000円位)なメディア・プレーヤーとマランツのネットワーク・プレーヤーのフラグシップモデルのデジタル音声出力を繋いで音を聴いてみました。
ソースはNASに入れてある、CDをリッピングしたFLACファイルで、DLNAでのアクセスです。
結果、メディア・プレーヤーのHDMIと光の二種類のデジタル出力と、マランツのデジタル出力は全て同じ音に聴こえました。
あややぱぱさんの、DG-38に繋ぐ機器によって音がかなり変わるというのは、かなり不可解に思います。正常に動いていれば、ジッターが取れるはずだと思うのですが。
書込番号:18699885
3点

少し割り込ませて下さい。
スピノザU世さんにお伺いしたいのですが、
N−70Aはアナログ接続でお使いになっていらっしゃる
ということでしょうか?
書込番号:18749212
0点

manehadameさん、こんにちは。
>N−70Aはアナログ接続でお使いになっていらっしゃるということでしょうか?
はい。N-70AとP3000Rとをアナログ(アンバランス)で接続しています。
(すいません。以前、顔アイコンを間違えてました。)
書込番号:18750974
0点

スピノザU世さん、ご返信ありがとうございます。
N−70AはDAC部分に費用をかけているので、アナログ出力だと
その良さが感じられるようですね。
私は40年来のオーディオマニアですが、弦楽器の演奏を始めてからは
実用オーディオに移行中で、最近になってN−50を購入しました。
約3分の1の価格で充分に高音質なN−50に満足していますが、
趣味の世界ならN−70Aでしょうね。
スレ主様、割り込み失礼いたしました。
書込番号:18780851
0点

manehadameさん既に解決済みにした案件ですし、参考になるので割り込んでいただいても全く問題ありません。
N-70Aを試しに買ってみようかと思いましたが、mctoruさんのご意見を伺い購入はするのは保留にしておりました。
代わりにスピーカーケーブルを「ゴッサム (Gotham) SPK 2 x 1.5mm 」に換えてみたところワイドレンジでとても生々しい音になり効果抜群でした。
スピーカーケーブルを交換しただけでこんなに良い音になるとは驚きです。
このスピーカーケーブルを使用すれば現行のネットプレイヤーSONYのHAP-Z1ESで十分満足できることが判りったので
N-70Aの購入は取り止めることにしました。
書込番号:18782235
0点

あややぱぱさん、今晩は。
オーディオの悩み(楽しみ)は尽きませんね。
HAP-Z1ESなら充分なクオリティがあるので、色々試してみる価値がある
と思います。
私見ながら、デジタル機器の音質差は小さくなったと感じています。
(安価なCDプレーヤーでも結構良い音がします。)
それでも、DAC部分(チップだけではありませんが)には明確な「音色差」
があると感じます。
もっとも、実用オーディオへ移行中の私は一歩距離を置いていますが。
書込番号:18782753
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-70A
日曜日に購入しました。
早々、FAT32フォーマットの別置ハードディスクへコピーし試聴開始したのですがmora購入flacだけ、曲の順番が1.10.2〜となりタグが全て無視されデータ名で表示されます。
これは、別置ハードディスクのみの現象で、NASを使用すればflacのタグも表示されるとの仕様でしょうか。
別置ハードディスクで曲名の表示はデータ名変更以外に裏技等が有ればアドバイスお願い致します。
よろしくお願い致します。
書込番号:18564616 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

購入した音源自体に曲順のタグ情報がないのでは。
それであれば、MediaGoに取り込んで、曲順の番号を付与してあげれば良いと思いますが。
書込番号:18565399
0点

mobi0163様アドバイスありがとうございます。
同じデータのAK240での再生では、画像も曲名もアーティスト名も表示されますのでタグは付いていると思いますが。
そもそもmora購入flac音源には、タグが埋め込まれていないのでしょうか?
すいません素人の質問で。
書込番号:18565500 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
>早々、FAT32フォーマットの別置ハードディスクへコピーし試聴開始したのですがmora購入flacだけ、曲の順番が1.10.2〜となりタグが全て無視されデータ名で表示されます。
PC上ではデータ名表示で、曲順もばらばらかもしれませんが、メディアサーバを建ててコントロールアプリで表示させれば曲名、アルバムアートが正常にみえるはずです。
NASやPC上にfoober2000、Media go、MediaMonckey等のメディアサーバソフトを導入して、N-70に楽曲をPioneer ControlAppで配信させてみてはいかがでしょうか。
http://pioneer.jp/av_pc/components/networkaudio/n-70a/technology/#technology01
書込番号:18565524
3点

LVEledevi様アドバイスありがとうございます。
メディアサーバを建ててコントロールアプリで表示させれば曲名、アルバムアートが正常に見えるのですね。
記載して頂いた、サイトを参照しました。
ちょっと見では、簡単に理解出来そうもないですが、頑張ってみたいと思います。
パソコンは、Macを使ってるのですが、ネットワークオーディオ初めてなもので、パソコンやNAS等を使うのがハードル高く感じ、別置ハードディスクで接続から始めてみた次第です。
LVEledevi様、mobi0163様アドバイスありがとうございました。
書込番号:18565647 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>そもそもmora購入flac音源には、タグが埋め込まれていないのでしょうか?
以前、購入したハイレゾ音源の中で、たまたま、曲順のタグ情報だけが付与されていないものがあったので、同様のケースかと思っただけです。
AK240では、曲順どおりに、表示再生されるのであれば、曲順のタグ情報は、付与されているようですね。
それにしても、
>>早々、FAT32フォーマットの別置ハードディスクへコピーし試聴開始したのですがmora購入flacだけ、曲の順番が1.10.2〜となりタグが全て無視されデータ名で表示されます。
他の音楽データは、N-70Aで、曲順に表示される、ということでよろしいでしょうか。
(システム構成は、外付けHDDー( USB接続)ーN-70Aーアンプースピーカー、ですね)
書込番号:18565741
1点

mobi0163様
ご回答ありがとうございます。
システム構成は、その通りでございます。
iPadにパイオニアのアプリを入れての表示共
Apple Losslessはアルバム、アーティス、曲順問題無く表示さされます。
WAV、DSDは、画像が表示され曲順も問題ありません。
アーティストとアルバム名はフォルダを表示でしょうか?
問題無く表示されてます。
曲名は、データ名のまま表示されます。
夜分遅くに申し訳ございません。
書込番号:18565830 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Macを使用されている、ということですので、「Tag」という編集ソフトが7日間無料で使えますので、タグ情報を、このソフトで見ては、いかがでしょうか。
http://www.feisty-dog.com/tag/
The latest version is Tag 1.0.3, released on 23 Oct 2013.の行の「Tag 1.0.3」をクリックすると、ソフトがダウンロードされます。
Fileー>Openで、取り込みたいアルバムのフォルダを選択してあげると、左の図のように曲が取り込まれます。
Trackの項目に数字が入っているかどうか、確認してみてください。
参考まで
書込番号:18566496
0点

mobi0163様
画像付アドバイス、ありがとうございます。
参考になりました。
さっそく帰宅後にダウンロードして、タグ情報の曲番号を確認してみます。
ありがとうございました。
書込番号:18566930 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES
この機種は人気があり売れっぱなしのようですね。私も買いました。様々な機能は便利。いい音です。でも,ソニーはもっと高級な音質を提供できる,この機種の上位機種の発売のうわさは無いのでしょうか。今のソニーなら作ったら売れると思うのですがね・・・ソニーこの機種の対のアンプは貧弱です。
2点

こんばんは
Z1ESの設定価格では、不満ですか?
では、こちらをどうぞ(笑
リクエストオーディオ ザ・ビースト
http://www.stella-inc.com/017requestaudio/page/The%20Beast.html
標準価格 \6,500,000
http://www.stella-inc.com/017requestaudio/price.html
Z1ESについて、語りたいことは、ありますが、遠慮しときます
では、失礼します
書込番号:18554978
0点

こんばんは
一部の企業しか景気がよくならない世の中で、一般庶民は現在の価格でも、手が出しにくいと思ってるでしょう。
彼女も家族もいない独身貴族であればちょっと頑張れば買えると思いますが、それでもハイレゾに興味があるごく僅かな人だけです。
スレ主さんはお金持ちだと思いますが、これ以上の高価な高級機種を出しても売れるとは思えません。
HAP-Z1ESの高級機種を開発しても受注生産になる気がしますね。
書込番号:18558764 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おはようございます。
>この機種の上位機種の発売のうわさは無いのでしょうか。
噂はないようですね。
でも上位機種の発売要望の声はよく目にしますし、30万〜40万ぐらいの
上位機種が出てもいいような気はしますね。
書込番号:18559402
1点

rumon_yayoiさん
去る2月に同じことをオーディオフェアーでsonyの方に直接言ったら
「技術者としては、ぜひ出したいと思っているが、経営陣がウンと言わない。お客さんの
声が一番後押しになるので、お客様相談室に連絡してほしい」
とのことでした。
個人的には、これだけ技術があるので上位機種がほしいと思っています。
先日、LINNのフラッグシップ・ソースコンポーネントKLIMAX DS/Kと
同じ環境で比較試聴したのですが、明らかにLINNが素晴らしいという
感想はもちませんでした。確かに違いますが、価格差ほど(汗)には違いが
ありませんでした。
HAP-Z1ESの弱いところはアナログ部分ですね。これを充実させればLINNと
よい勝負だと思います。
ちなみにSPEC(パイオニア exclusivが前身)が50万程度のネットワーク
オーディオプレーヤーを4月に出します。これに期待ですかね。当然
DSD対応ですよ(LINNは未対応)。
書込番号:18580160
3点

KLIMAX DS/Kですが、しばらく借りて聞くことができました。
HAP-Z1ES と比較するとリッチで分解能が高い音がします。
ちょっと聞き分かりませんが、しばらく使いこむと違いが
感じられます。という意味でもHAP-Z1ESの上位機種が欲しいですね。
書込番号:18597364
0点

上位機種になるかどうかわかりませんがソニーマーケティング株式会社から
「HDDオーディオプレーヤーに関するアンケートへのご協力のお願い」のメールが来たので
現行機種の不満点を解消した製品がしばらくしたら出るかもしれませんね。
【ハードディスクオーディオプレーヤー ご愛用者アンケート(HAP-Z1ES)】
https://survey.sony.jp/uc2_HAP-Z1ES_1503/?U_ID=fa007b16c57429bec5284e2989e453fcb8bd5a3a&P_CD=13036300&CAT=PT010
書込番号:18611950
1点



ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA8005
現在、NA8005に対してiPhone5にインストールしたMarantz Hi-fi Remoteで操作しています。
画面オフ状態にもかかわらずバッテリーの消耗が激しく困っています。
複数の曲をキューに入れ、画面オフ状態で再生していると、1時間でiPhone5のバッテリーを30%程度
消費しているようです。
従来のMarantz Remote Appでは1時間で数%程度ですので、Hifi Remoteの消費電力は非常に多いこ
とがわかります。
バッテリー残量を気にしながら音楽を聴くのは精神衛生上も良くなく、心から音楽を楽しむことができません。
Hifi Remoteのヴァージョンは1.0.2です。
皆様はいかがですか?
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-70A
N-70Aを買って、NTFSフォーマットのHDDだと
ダメだと言うので、FAT32フォーマットのHDDに
必死に2TBほど、ファイルをコピーしました。
ようやく、ファイルコピー作業が終わったので
N-70Aに2TBのUSB-HDDを繋いで鳴らしてみようと
フォルダーを選んでいくと、アルファベットの
フォルダーはABCD順に並んでいるのですが
ひらがな・カタカナ・漢字のフォルダーの
並び順序がめちゃくちゃです。
この個体だけ不良なのかと販売店にUSB-HDDを
持参し、店頭展示品に繋がせてもらい
店員さんに説明しながら、試してみますと
やはり店頭展示品でも同じ症状でした。
店員さんははじめ、コピーしたファイル(フォルダ)の
順番で並んでるんじゃないか、と言ってましたが
ABCD順はきちんとABCD順に並んでいるので
店員さんもその説は否定していらっしゃいました。
店員さんがパイオニアに電話して聞いてくれたのですが
パイオニアでも調査に時間がかかるとの事。
結局、店員さんが言うには、パイオニアのほうで
バグを修正したファームウェアが開発されるのを
待つのが良いでしょう。と言う結論になりました。
ちなみに、このような症状は、店員さんも初めて見ると
言っていましたし、パイオニアでも把握していない
現象だそうです。
N-70Aをお使いのみなさんは大丈夫なのでしょうか?
0点

はじめまして。私はパイオニアのAVアンプSC-LX57でDLNA再生を楽しんでおりますが、NASに音楽ファイルを入れていたときは同じ症状でした。NASのOSの仕様だと思います。多分この問題の解決は困難かと思います。私は途中でALAC(Apple Lossless)にファイル形式を切り換えたのですが、NASのOSはALACに対応しておらず、ファイルが認識されませんでした。そこで思い切ってセレロンを使ってWindows Home Server 2011で7テラの低価格のサーバーを製作したのですが、やはりAACやMP3、WAVは認識するもののALACは認識されませんでした。また認識されるファイルも順番はABCはよいのですが、漢字やひらがなやカタカナはバラバラでした。色々調べてasset upnp media serverという無料サーバーソフトを発見しインストールしたところ無事ALACも認識し、順番もABC順とiTunes上で自分で付けた漢字のふりがな順に整列するようになりました。同一歌手内のアルバムもiTunesでアルバムよみの項目に発売順に番号を入れることで、アーティスト毎のフォルダの中でアルバムも順に並んでいます。サーバーを作るなんて余分なアドバイスでしたらお許しください。
書込番号:18547575
1点

DS-V5000さん、レスありがとうございます。
結局その後、試行錯誤しまして「あ」行〜「わ」行まで
フォルダを作り手作業でフォルダを分類する事にしました。
「00あ」「00か」「00さ」・・・のようなフォルダを作ったのですが
「N-70A」の表示順では、
「00あ」「00や」「00ら」「00か」「00わ」「00さ」「00た」「00な」「00は」「00ま」
となってしまい、あかさたな順になりませんでした。
そこで、「00あ」「01か」「02さ」・・・のようにしたところ、
あかさたな順にフォルダが整列しました。
たとえば、あ行のフォルダの中は、あいうえお順・・・
・・・と言うか、JISコード順にも、ASCIIコード順にもなっていませんが、
以前の状態よりは遥かに早く目的のアーティストのフォルダに
たどり着けるようになりました。
しかし、パイオニアは設計の段階で、なぜこんなバグがある事に気付かないのでしょう。
設計の段階で気付かなくても、試作機が出来上がってきて、テスト動作をさせている時に
気付くはずです。
市場投入を早めるために、突っ走ったのでしょうかね。
書込番号:18547781
1点

SACD大好きさん
これはパイオニアの責任ではないと思います。他社のAVアンプやネットワークプレーヤーでも症状は同じはずです。
パソコンでもフォルダの並び順がアルファベットはきちんと並んでも漢字は漢字コード順?に並ぶのと同じことだと思います。日本語を使う日本人の宿命ですかねー。
書込番号:18548232
1点

DS-V5000さん、レスありがとうございます。
どこのメーカーでも同じですか。
まあ仕方ないですね。
先にも書きました通り「あ」「か」「さ」「た」「な」・・・・・・
と言うフォルダを作って整理しましたのでだいぶ楽になりました。
どうもありがとうございました。お騒がせしました。m(__)m
書込番号:18549404
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)





