このページのスレッド一覧(全1470スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 4 | 2024年9月17日 21:14 | |
| 14 | 7 | 2024年10月29日 21:50 | |
| 2 | 16 | 2024年9月14日 22:19 | |
| 4 | 19 | 2024年9月21日 01:06 | |
| 1 | 2 | 2024年9月14日 19:58 | |
| 0 | 2 | 2024年9月14日 11:50 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ネットワークオーディオプレーヤー > Zidoo Technology > Eversolo DMP-A8
現在AppleMusicのDolbyAtmos対応曲を、iPad ProにてUSB-Cケーブルで外部DACに接続して、再生しております。この利用方法で、 iPad ProをDMP-A8に置き換えようかと検討中です。
質問は、DMP-A8でのAppleMusicの再生では、Dolby Atmos対応していますか?
AppleMusicに接続できるのは仕様に書かれていますが、DolbyAtmos対応曲をDolbyAtmosで外部DACにUSB出力できるかどうかです。
お持ちの方で、このような利用をしている方がいらっしゃいましたら、教えて下さい。
※マニュアルを読んでも上記のDolbyAtmosの記載はありませんでした。
0点
>yf.mineさん
こんにちは
対応していませんね。
残念です。
書込番号:25892428
![]()
1点
>yf.mineさん
既に答えはでてますが、ForumではRequestとして多数DOLBY atmos対応は上がってますね、新しい機能に対応するかは不明です。
現状の多機能にたいする不具合も多いので、bag fixが先かもしれませんね…
書込番号:25892569 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>Mr.IGAさん
>オルフェーブルターボさん
このストリーマーはまだDolby Atmos形式には対応していないとの回答ありがとうございました。
理由はよく分かりませんが、Dolby Atmos形式の音楽ファイルは他のハイレゾファイルより良い音に感じます。
iPhoneやiPad Proから外部DACに繋いでオーディオ出力すると、すごく良い音になりビックリしました。iPhoneやiPad Proは、安価なネットワークストリーマーより高性能な感じがしました。ただ、長時間のリスニングの場合は、バッテリーが持たないので、専用のストリーマーがあれば良いと思って探していました。
この製品に関しては、対応するかどうか分かりませんが、待つしかないですね。
他に探してみたのですが、AppleMusicに対応していて、かつDolby Atmos形式で出力できるストリーマーは無いみたいですね。
書込番号:25892834
0点
>yf.mineさん
私も同じようにiPad Pro からUSB-Cケーブル(正確にはThunderboltケーブル)にてDACに出力して聞いていました。
DolbyAtmos対応のAVアンプを所有していなかったので気づきませんでしたが、iPad ProからもDolbyAtmosで出食できていたのですね。知りませんでした。ありがとうございます。
私はDMP-A8に置き換えましたが、私の好みとしては、iPad Proを圧倒的に凌駕しています。
特に電源回りとネットワークスイッチなどをノイズ対策すると、ものすごく良くなりますのでぜひお試し下さい。
書込番号:25894629
0点
ネットワークオーディオプレーヤー > Linkplay > WiiM Mini
現在、下記の機器を使っていますが、ヘッドフォンアンプが調子悪くなったので、代替を検討中です。
あと、以前からこの接続だとiPadを専有するので、他のプレイヤーが欲しいなと思っていました。
iPad → ヘッドフォンアンプ(DENON DA-10) → Bluetooth スピーカー(Marshall acton ii)
本来、アクトン2はBluetoothスピーカーなので、iPadから Bluetoothで繋げば音は出るのですが、イマイチ貧弱な音になるので、わざわざ古いヘッドフォンアンプをかませてAUX端子から入力していました。
こうする事でアクトン2のDACではなく、ヘッドフォンアンプのDACを使いうことになるのと、アクトン2内蔵のD級アンプと、ヘッドフォンアンプの2つのアンプを通す形になっています。
この機種は音質がいいということなので、ヘッドフォンアンプを外してこれを繋ごうと思っているのですが、一つはDACがwiim miniになるので不安なのと、アクトン2のアンプで駆動させると、Bluetooth接続の時のように貧弱にならないかが不安です。
Wiim ampだと安心ではありますが、本来、アンプは2重にする必要はないものですし、値段からみてもWiim miniがいいかなと考えています。
ちなみにWiim pro、Wiim pro plusは、思ったほど音に違いがなさそうなのでやめてみました。
一応、有線LANが通っているので、そこにメリットがあれば検討しますが、wifiでも大丈夫かな、と。
先程書いた2点の不安について、教えていただけることがありましたらよろしくお願いいたします。
4点
ベビースター大好きさん、こんばんは。
>本来、アクトン2はBluetoothスピーカーなので、iPadから Bluetoothで繋げば音は出るのですが、イマイチ貧弱な音になる
ここがポイントですね。「貧弱な音になる」が事実とすれば、その原因は、Bluetooth(無線接続)か、もしくはアクトン2のDACにあることになりますよね?
アクトン2の実機を知りませんが、現在のBluetoothは高品位ですよ。ふつうの人がアクトン2のスピーカーで、有線接続との違いを明らかにわかるのはオカシイです。DACも同様で、高価・高スペックなものはいくらでもありますが、よほどの粗悪品でない限り、ヒトの検知限界を超える領域の話でしかありません。
商売する人や、「自分は耳がいい」と自認するマニアは立場上こうは言いませんが、ご興味あれば「dac 音 変わらない」などで検索してみてください。一例として「千円DACでじゅうぶん」という話はこちら。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24759484/#24759484
したがって「貧弱な音になる」は、正確には「貧弱な音に聞こえる」、つまり心理的なものか、音量が正確に合っていないのだろうと推測します。音量を合わせたら聴き分けられないのが正常です。
なので対処法としては、まずは冒頭の「貧弱な音になる」が気のせいであることを確認されることをお勧めします。オーディオでは「気のせい」も大きな要素なので、評判のいい(あるいは高価な)機器を導入するのも手ですが、ベビースター大好きさんの心理がどう反応するのか、他人が推測するのは難しいのです。
書込番号:25891103
0点
おはようございます。
>忘れようにも憶えられないさん
DACについては、替えても音が変わらない派と、変わる派の人がいるみたいですね。
私は変わる派の人間なのですが、オーディオってかなりその人の感覚に左右されることが多いものなので、変わらない派の人たちのおっしゃることを否定するつもりはないです。
確かに、そんなに大きく違うかなぁ、と思わなくもないですね。
曲による、というのが比べてみた時の感想です。
購入直後ですが、「なんだか物足りない、だったらヘッドフォンアンプをかませてみよう」としてやってみたら、特に一部の曲は隣の部屋にいた嫁さんまで「いい音ね」と反応するほど。
また、今回のアクトン2の他に、私の別のシステムでDACを替えたら音質が向上した例がありましたし(これも気のせいだ、と言われたらそれまでですが…)、DAC単体の販売がビジネスとして成り立っている現状を考慮すると、気のせいとしてしまうのも、どうかと思いますが。
私の耳では判別出来ませんが、ケーブルや電源の変更で音が変わる、というのがオーディオ界の見方ですので、いわんやDACという処理中枢の一角を変更すれば、変わるんじゃないでしょうかねぇ。
確かに、音は信号によって送られるので、その伝送経路のケーブルを変更すれば変わるんです、と言われればそうかもしれないし、クリーンな電源を使用した方が機材の動作がキレイに行える、という理屈もそうかもしれない。
私の耳はケーブルや電源の変化を聞き取れるほど良くないですが、私の耳でもDACは替えると変わるように思いますけど
インシュレーター、スピーカースタンドなんてシロモノは、私は使っていませんが、人によってはこれでも音が変わると言う…
これも私の耳ではとても判別出来ないと思いますが。
まあ、オーディオの繊細な感覚の部分は、こういう掲示板で質問するのに相応しくない話題かもしれませんね
書込番号:25891279
6点
Amazonのセールがあって、Wiim Pro が値下げされていたので購入する事にしました。
皆さん、Acton2では素直にBluetoothで聴いてると思いますが、中には私と同じくAUXの方が音が良いと言っている人もいることはいるみたいですね。
調べてみたら、単にDACやBluetoothの問題だけでなく、ADCを含むデジタルアンプの動作も影響しているようです。
あと、少なからずプラセボ効果もあるかもしれません(笑)
Wiim Proに搭載されているのは安価なDACで、別のDACに変更して使用する例も多いようなので、もし使ってみて物足りなかったら余っている手持ちのDACをかませてみたり、調子が悪いヘッドフォンアンプだけど騙し騙し使えば、音質の維持くらいはできるのでは?と考えています。
ここのところは、微調整の域でしょうか。
Googleアシスタントが使えたり、ストリーミングサービスの使い勝手が向上するらしいので、そこに期待していきたいと思っています。
書込番号:25932960
3点
今日、Wiim Proが到着したので、早速、Acton2に接続してみました。
音質は、評判通り良いですね。
私は、Kenbridge Audio社の古いDAC(DAC Magic100)を持っていて、Wiim ProのDACで物足りなければ、そちらを使おうと思っていました。
聴き比べてみると、Wiim Proの音がサッパリした感触であるのに対して、DAC Magic 100は少し柔めな音が出て来ました。
DAC Magic 100の音も十分美しいのですが、Wiim ProのDACでも遜色ない音、というか、DAC Magic100は、昭和の時代のビロードのような感覚、Wiim Proは極めて現代的なデジタル感に感じられ、私個人的には、Wiim ProのDACで良いのでは?という感じでした。
要は、DAC Magic 100の音が少々古臭いということです。
あと、前回の書き込みで「Googleアシスタントが使えたり、ストリーミングサービスの使い勝手が向上するらしい」と書いたのですが、Googleアシスタントは私の勘違いで非対応、ストリーミングサービスの使い勝手は今後、使い込んで行けば違うのかもしれませんが届いてすぐの段階では想像していたものと若干異なる感じでした。
この点は、お詫びして訂正いたします。
書込番号:25936215
0点
ベビースター大好きさん
WiiM Pro と WiiM Pro Plusを使っているBOWSです。
WiiM Proは 電源変えたり、LANケーブル変えたりすると音質が変わります。
それと 外部DAC使った時の違いも、あります。
Amason Musicを再生して それらを 録音して比較した動画をアップしています。
WiiM Proの電源変えた時の音質の違い
WiiM sound comparison Part 1 Power supply/RCA output
https://www.youtube.com/watch?v=FRDxBQYJ2II&t=11s
RCA出力と 外部DACを使った時の違い
WiiM sound comparison Part 4 WiiM Pro vs Pro Plus COAX output
https://www.youtube.com/watch?v=qenjp1-qMtc&t=980s
Youtubeの視聴環境や 視聴比較に対する個人差があって 一概に違いがあるとも無いとも言えないんですが、一度聞いてもらうと参考になると思います。
書込番号:25936251
0点
はじめまして。BOWSさん。
返信あると思っていなかったので、書き込んでいただいたのに気づくのが遅くなってしまいました。
スミマセン。
YouTubeの動画、拝聴させて頂きました。
とても微々たるものですが、条件を変えると確かに違いが出てくるように感じられますね。
ただ、「違う」と言うのはわかっても、「いい」のか「悪い」のかは、一概に機材を足せばよくなると言うものでもないし、曲によっても感じ方が変わってくるので難しいですね。
動画、ありがとうございました。参考にさせていただきます。
ところで、私のActon2は、もともと低音の鳴りが強すぎと感じていたのですが、Wiim Pro経由で聴いてみると、以前より強すぎ感がなくなっているように感じました。
力強い低音が今の流行りのようだから、現代のオーディオはこれでしょうがないのかな、と諦めていたのですが、バランスが改善されて良かったです。
以上、ちょっと横道にそれましたが、この場を借りての使用レポートでした。
書込番号:25943127
1点
ネットワークオーディオプレーヤー > Linkplay > WiiM Pro
よくわからないので教えてください。
主にPC(iTunes)にロスレスでリッピングしたCD音源をアナログアンプで聞くのに以下の構成で使っています。
@PC(iTunes)→(airplay over Wifi)→Wiim pro→(RCA)→アナログアンプ(PM-17SA)
この場合の音質は十分に満足できています。
試しに、CDを直接Wiim proに入力した音と比較してみました。
CDプレイヤーを持っていないので出力はDigaで行っています。
ADiga→(RCA)→Wiim pro→(RCA)→アナログアンプ(PM-17SA)
BDiga→(光ケーブル)→Wiim pro→(RCA)→アナログアンプ(PM-17SA)
さらに
CDiga→(RCA)→アナログアンプ(PM-17SA)
この結果、音質の良い順で @airplay ≒ CRCA直 ≒ ARCA > B光ケーブル
のように聞こえました。
@airplayとCRCA直は差がわかりません。
ARCAは@Cとほぼ同じか、もしかしたらやや劣る感じです。
B光ケーブルは明らかにワンランク悪いです。
(AとBの聞き比べは入力切り替えのみでできるので何度も試しましたが明らかに差があります。)
B光ケーブルが悪いのはなぜでしょうか。
airplayもPC(iTunes)のデジタル音源をWiim proでアナログ変換していると理解しているのですが、Bが劣る原因がよくわかりません。
Digagのデジタル出力のせい?光ケーブルのせい?などあるのでしょうか。
airplayの音質が十分に満足できているのであまり必要とは考えていませんが、性能のよいDACをWiim proのデジタル出力につなぐともっと良い音で楽しめるものでしょうか。
アドバイスがありましたらお願いします。
0点
>taku0208さん
こんにちは
光ケーブルは奥までカチッというまで ささってますか?
光ケーブルを丸めていませんか?
同等ならまだしも、悪いというのは考えにくいです。
書込番号:25890300
0点
光ケーブル接続で音がイマイチなら。
光信号から電気信号に変えるデバイスがイマイチが原因でしょう。
プロの現場ではバランス式メタリックケーブルを使います。
例えばプラス5ボルトを1。マイナス5Vボルトを0。として送るのでエラーやノイズに強いです。
書込番号:25890311
![]()
1点
>オルフェーブルターボさん
コメントありがとうございます。
そうですね。光ケーブルの挿し方や、光ケーブル自体の品質もあるかもしれませんね。
他の光ケーブルがどこかにあると思うので付け替えて試してみたいと思います。
書込番号:25890333
0点
>次世代スーパーハイビジョンさん
コメントありがとうございます。
そうなんですね、DACだけじゃなくて、光信号を電気信号に変換するデバイスも効いてくるわけですね。
その観点はなかったです。
そうだとすればairplayとの差も納得できます。
同軸ケーブルでつないでみたらそれがはっきりするかもしれませんが、あいにくDigaには同軸ケーブル端子がないので今のところ確認できないです。
書込番号:25890342
0点
>taku0208さん
DIGAの音声出力設定に、デジタル出力の項目があるので、変えてみたらどうでしょう。
書込番号:25890379
0点
>あさとちんさん
確かにおっしゃるようにDigaは映像出力を主体とした機器なのでドルビーデジタルとかDTSの出力を想定しているかもしれませんね。
設定を見てみるとbitstreamになっていました。
すべての設定をLPCMに変更してみました。
結果は、改良効果はなく前の設定と同じでした。
アナログRCA出力に比べて音の輪郭がなくなる感じです。
僕は音にはあまりうるさくない(つまりあまり良い耳を持っていない)にもかかわらずこんなに違いがわかるのは初めてです。
デジタル接続にも落とし穴があるということですね。
書込番号:25890439
0点
>taku0208さん
WiiM Proを高音質で聴く手段は外付けDACを使うのもありますがネットワーク環境を良くするのも効果が大きいです。
WiFi接続は音が悪いので有線に変換してスイッチングハブを使うのが効果的です。
一例ですが、WiFiアダプター(WI-UG-AC866 5G usb2) ―> PLANEX スイッチングハブ FX-08Mini(中古) ―> WiiM Pro
3つとも5V電源は中華リニア電源、LANケーブルはオーディオグレードがおすすめです。
スイッチングハブはFX-08Miniが音が良いのですが中古で値段も高いのでnetgearの金属筐体の5ポート(5V電源)でも良いと思います。
将来的には光メディアコンバータやオーディオ用スイッチングハブ導入でより高音質になります。
書込番号:25890463
![]()
1点
>mctoruさん
つまりwiim proのWifiを使わないで、WiFiアダプター(WI-UG-AC866 5G usb2) 経由でつなぐということでしょうか。
これはスイッチングパブをかます必要があるのですか?
うちのマンションにはLAN端子が壁に来ているので一度それにつないで試してみます。
(もともとケーブルをできるだけ使いたくないと考えていたので、有線接続は考えていませんでした)
書込番号:25890536
0点
>taku0208さん
私の場合は有線よりもWiFiアダプターの方が音が良いです。
スイッチングハブは必須です。
ポイントは良い電源を使う事です、付属のACアダプタはスイッチングノイズが出るので駄目です。
書込番号:25890577
0点
>taku0208さん
こんにちは
DIGAのADCチップは、手抜き製品みたいですね。
音が鳴ればいいという程度のもののようです。
DACチップでも音が変わるように、ADCでも同じ現象が起きますのでね。
RCAが音が良かったというのもあり得る話です。
書込番号:25890615
![]()
0点
>taku0208さん
すみません 訂正
ADC → DDC
書込番号:25890617
0点
>taku0208さん
安価なプラスティク製光ケーブルを使っていませんか?
DIGAにSAECの純石英製光ケーブルを使っていますが音は良いです。
書込番号:25890632
0点
>mctoruさん
WiFiアダプター+スイッチングハブが良いのですね。
有線よりも良いというのが不思議ですが、面白いですね。
確かに電源によっていろいろと音が変わるという報告はよく見ます。
一度、モバイル電源につないで音が変わるかやってみようと思います。
書込番号:25890670
0点
>オルフェーブルターボさん
DACの性能差は結構あるようですね。
ただ、airplayで使う限りwiim proでそこそこ満足しているので、高性能DACは次回の課題としておきます。
いかし、wiim proに貧弱なDACが乗っているのは残念です。
が、DACのチップってけっこう価格差があるんでしょうかね。
デジタルになることでより音質差が出ている感じがして、なかなか奥が深い分野ですね。
書込番号:25890925
0点
>Minerva2000さん
たぶん使っている光ケーブルはそれほど高価な製品ではないと思います。
家にいくつか光ケーブルがあったので差し替えて聴き比べてみました。
でも、結果は大きくは変わりませんでした。
石英製のケーブルだと音質が向上するかもとの情報ありがとうございます。
石英製だと音質が向上する原理がいま一つわかっていませんが笑
書込番号:25890933
0点
自分の耳だけだと自信が持てなくなってきたので、奥さんにも聴き比べてもらいました。
@PC(iTunes)→(airplay over Wifi)→Wiim pro→(RCA)→アナログアンプ(PM-17SA)
ADiga→(RCA)→Wiim pro→(RCA)→アナログアンプ(PM-17SA)
BDiga→(光ケーブル)→Wiim pro→(RCA)→アナログアンプ(PM-17SA)
問題のAとBについては、Bの方が好きだと。
Aは音がストレートで、はっきりしすぎているのに大して、Bはまろやかだから好きだと。
表現は違いますが、音の聞こえ方jは僕の感覚と同じだと思いました。
Aの方が音の輪郭がはっきりしているのに対して、Bはエッジがとれて丸くなっている感じです。
つまり好き嫌いの話かもしれません。
その後で@のairplayを効かせたところ、AとBの間で、これが一番好きと言っていました。
確かに、シャープな音で、かつそれほどキンキンしていない感じがします。
奥さんと僕の感覚は同じだと思いますので、やはり音の違いはあるのだと認識しました。
奥さんはオーディオについては特に興味はないのですが、音を聞き分ける能力はそこそこあると思っています。
まあ、最初の題目である3種類の音の違いの原因についてははっきりしませんが、違いがあるのは確からしいし、一番使いたいairplayの音質が十分に満足できるので、取り合えすよしとしたいと思います。
しかし、いろいろと聴き比べていると、ケーブルを変えたらどうなるかとか、CDプレイヤーを変えたらどうなるかとか、DACを変えたらどうなるかとか、電源を変えたらどうなるかとか、興味は尽きないですね。
それぞれの方の環境は異なるので、たぶん明確な結論は突かないと思いますので、この辺でこのスレは閉めたいと思います。
いろんなアドバイスありがとうございました。
書込番号:25890971
0点
ネットワークオーディオプレーヤー > Linkplay > WiiM Pro
先日この機種を購入しました。
PCのiTunesからairplayでアナログアンプに音楽を出力をしたかったからです。
いまの構成は以下の通りです。
PC(iTunes)→(airplay over Wifi)→Wiim pro→(RCA)→アナログアンプ(PM-17SA)
以前はアンプに有線接続したamazonechoへbluetooth経由で出力していましたが、airplayにすることで飛躍的に音質が向上して大変満足しています。またWiim proの操作性も抜群で大きな不満はありません。
しかし人間便利になるとさらにもっと便利にしたいと考えるもので、Wimm pro起動に連動してアナログアンプの電源を入れることができないかなと考えています。
PM-17SA(マランツ)というアンプは赤外線リモコンで音量や入力切り替えなどのコントロールはできるのですが、スタンバイのコントロールはできません。本体の電源ON/OFFは物理的なスイッチのようです。
そこでスマートプラグがうまく使えないかと検討しています。
つまりWimm pro起動に連動してスマートプラグでアンプの電源をON/OFFしたいのです。
それを実現するためにはWimm pro起動をトリガーとして検出することが必要です。
スマートプラグの使い方を少し調べたところ、サブウーファーをアンプに連動させてON/OFFするために、アンプ側の消費電力をモニターしてある閾値を超えたときにそれをトリガーにしてサブウーファーの電源をONにするといった使い方を紹介している記事がありました。
今回の場合も同じ原理があてはまるのですが、おそらくWiim proのスタンバイ状態と駆動状態での消費電力差はかなり小さいと予想されるので、ちょっと厳しいかなと思っています。
(荒い電力計しかないのですがどちらも1Wでした。)
Wimm pro起動をトリガーとして取り出すうまい方法がありましたら教えてください。
1点
一番簡単なのはAlexa を使う方法だと思います。
スマートプラグでアンプをオンオフする場合、電源を完全に落とすことになります。それでもよければ、Alexa の音声コントロールで「音楽をかけて」などの台詞でWiiM の音楽再生と連動してスマートプラグをオンにできます。音声操作はWiiM リモコン、スマホ、エコーデバイスから可能です。もしくは、定型アクションを使って決まった時間に自動起動することもできます。
同じ要領で、SwitchBot ハブミニなどのスマートリモコンを使うと、アンプのリモコン操作を学習させて自動化できます。この場合はアンプがスタンバイになるだけなので電源は落ちません。
書込番号:25890292 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>ビビンヌさん
アドバイスありがとうございます。
確かにアレクサを使うことで連動は可能ですね。
ただ、PCでiTunesを操作しただけでアンプの電源が入り、Wimm proが駆動して音が鳴り出すといったふうにしたいなと思っているのです。
スマートプラグでアンプをオンオフも少し気になりますが、試しにプラグ抜き差ししてみたところ、電源スイッチオンオフしたときと同じような動き(リレー音)がしていたので大丈夫かなと思っています。
おそらく電源スイッチは、完全な物理的なスイッチなのでしょう。
スマートプラグ面白そうなのでもう少し研究してみます。
書込番号:25890326
0点
>taku0208さん
こんにちは。
なんとなく面白そうなので調べてみました。
私が実際電圧を測ったりしたわけではないので、お決まりの「自己責任でお願いします」状態ではあるのですが、、、
TRIGGER-OUT端子はそういう用途で使っている例がありました。通常トリガーは「アンプの電源入れたらプレイヤーも電源入れる」ような使い方を(自社機器間で)するため、としか取説には書いてないと思いますが、本機はそういう連動先がありませんし、まあ概ね各社共通なのでしょう。
https://blog.goo.ne.jp/panchan201902/e/2f750d7726c3eeb98c56eb355be62e38
にあるように、このアンプの場合12Vで出力が出たら「電源が入った」というトリガーになるようです。
細かいことは現物合わせしかないと思いますが、テキトーな3.5mmミニ端子のTS二極のケーブルを端子にさして、(ショートさせないよう注意しつつ)テスターで電圧を測って12Vか確認する、、、
というのを試してみられる程度のご経験と知識をお持ちの方なら、仮に12VがWiimProからも出ているなら、同じ仕組みで動かせるかもしれません。なんかこれ書いてたら私もやってみたくなったんですが、あいにく私の出力先はアクティブスピーカーで「タッチセンサーで電源ON」というキワモノなため、実用にならないのであまり試すモチベーションがわかないので手を動かすまでには至っておりません。
ご参考になれば幸いです。
失礼します。
書込番号:25890922
![]()
0点
>だくおさん
おお、すばらしい!
確認したところtrigger out端子なる物がありました。
ちょっと調べた感じではあまり情報がありませんが、なんか使えそうな感じがしますね。
要は、この12Vトリガーを受けて電源をオンオフできるようなスマートプラグがあれば完璧ですね。
なんとか使いこなす方法を調べてみます!
書込番号:25890958
0点
>だくおさん
紹介していただいたリンクの、シガーソケットを介してUSB連動タップにつなぐアイデアはなかなか優れものですね。
でもUSB連動タップ、けっこういい値段します。
シガーソケットは持っているので、安価なタップ探してみます。
ただ、有線になってしまうところが玉に傷です笑
書込番号:25891028
0点
>だくおさん
12Vトリガーに連動する電源タップは市販されていなさそうですね。
仕方がないので、例えば下記のようなソリッドステートリレーを入手して自作してみようと思います。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0CC8X6F9X/ref=ox_sc_act_title_1?smid=A1EWTM2H0HWR1J&th=1
書込番号:25891106
1点
>taku0208さん
現在、デジタル出力をDACに繋いでAmazonmusicアンリミテッドを聴いています。
最近気が付いたのですが、本機の電源など一切触らず(ONのまま?ランプが暗くなっているのでスリープかも)で
DAC側の電源ON/OFFだけでそのまま音が鳴ることに気が付きました。
とても便利で重宝しています。
入力側の起動でもこのように使えるのかは試していません。
ご参考まで。
書込番号:25891756
0点
>audiomania1さん
この機種には電源スイッチという物がないので、自動的に電源が入るみたいですね。
スタンバイ状態の時はランプが暗くなるみたいです。
僕の場合はPCからiTunesを操作することで、自動的に本機の電源が入って音が鳴り出します。もちろんアンプの電源は入れておく必要はあります。
とっても使い勝手が良いですね。
Wiim proに突いている12Vトリガーは、電源が入った状態では12Vの電圧がでて、スタンバイになると切れるみたいなので、これをトリガーにしてアナログアンプのオンオフができそうです。
ただアンプのボリュームは手動またはリモコンで変える必要があるのでアンプをまったく触らないでという訳にはいかなさそうです。
、
書込番号:25891890
0点
>taku0208さん
電源を触っていないというのは、本機にリモコンが付いていたので、それの電源ボタンを操作していないということなんですけど、
使い始めの頃はそれを押していたんですよね。
DACがONになってそれの信号のやり取りで本機も起動するということですけど、アナログ同士では信号のやり取りは無いでしょうから
一工夫は要りそうですね。
ボリューム調整問題もありますね。
リモコンはPCの近くに置くしかないのかな。リモコンで出来るというのはまだましなのかもしれません。
WiiM Proは選曲を頻繁にやらない限りとても優秀なので、これからも当分の間はお気に入りの機器として使いそうです。
書込番号:25891923
0点
>audiomania1さん
リモコンをお持ちなのですね。
この機種は特に何の意識もしないで起動するところが嬉しいですね。
とっても使い勝手がよいと思います。
アナログアンプの電源を自動で立ち上げることができれば、あとはリモコン操作でなんとかなるかなと思います。
ソリッドステートリレーを入手したのでうまくできるか試してみます。
書込番号:25892056
0点
>taku0208さん
今はIOT家電化できるパーツがラインナップされており、思いがけない使途にも対応できるようになり日々驚きがあります。
PM-17SAはアンプとしては所要電源容量はそれほど大きくないので心配はいらないと思いますが、
自作の場合、電気的には絶縁と発熱には十分注意して工作を楽しんでください。
万一の発火を考慮すると仕上は金属筐体に入れるのが良いと思います。
書込番号:25892251
![]()
0点
>audiomania1さん
おっしゃるとおり、絶縁と発熱には気をつけなきゃと思っています。
金属製のシャーシとヒートシンクがあればいいのですが、とりあえずは試してみてどれくらい発熱するかを見てみようと思います。
3〜4000円の中華アンプがあるので、まずはそれで思い通りに作動するか確認します。
いろいろとアドバイスありがとうございます。
書込番号:25892265
0点
先に紹介したソリッドステートリレーと、モノラルのミニプラグ(100円ショップのイヤホン)と、手持ちのテーブルタップでtrigger outを利用した電源オンオフ装置を組んでみました。
さあwiim proのtrigger out端子にミニプラグを挿そう。。。としたところ、なんとtrigger out端子はミニプラグ(Φ3.5mm )ではなく超ミニプラグ(Φ2.5mm )だと気づきました。
仕方ないので、ミニプラグ(Φ3.5mm )を超ミニプラグ(Φ2.5mm )に変換するケーブルを購入し対処しようと思っています。
うまくいったらまた報告します。
書込番号:25893671
0点
>taku0208さん
単相交流電源を開閉(ON/OFF)する場合のリレーは2回路(2接点)のタイプを使用した方が良いと思います。
2線のどちらが接地されていても安全に電源ラインを開閉できますので。
私は電気の専門ではないのですが念のため専門家に確認された方が良いかと思います。
書込番号:25893681
0点
>audiomania1さん
>単相交流電源を開閉(ON/OFF)する場合のリレーは2回路(2接点)のタイプを使用した方が良いと思います。
2線のどちらが接地されていても安全に電源ラインを開閉できますので。
僕も全然詳しくないのですが、リレーを使ったいろんな回路をみたところ、トリガー側と電源側は電気的に独立していますので、今回のような目的では2回路にまでする必要はないような気もします。
またSSRじゃなくても接点式のリレーでもいいのでしょう。そっちの方がいいかもしれません。
接点式のリレーも入手して組み込んでみようと思います。
書込番号:25893952
0点
Amazonで999円で買ったSSRモジュールを使ってwiimproの12Vトリガーに連動する電源タップを作製しました。
wiimproが起動するとtrigger out端子から12.2Vが出力されていました。
スタンバイ状態になると切れます。
(参考)https://faq.wiimhome.com/en/support/solutions/articles/72000602073-how-to-use-12v-trigger-on-wiim-pro-or-wiim-pro-plus-
SSRモジュールにtrigger out端子からの出力を接続し、スイッチ側に100V電源をオンオフできるようにつなぎました。
wiimproが起動すると無事にアナログアンプの電源が入り、すべて手元操作で音楽が聴けるようになりました。
もちろん音楽を止めて、スタンバイオフになったら自動的に切れます。
なかなか便利です。
接点式のリレーも購入したので、差し替えて遊んでみようと思います。
皆さんのアドバイスのおかげです。
ありがとうございました!
書込番号:25896489
1点
ご参考までに、使ったパーツリストです。
SSRリレーモジュール
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0CC8X6F9X/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o03_s00?ie=UTF8&th=1
3.5mmモノラル(メス)→2.5mmモノラル(オス/L型)変換ケーブル(メス側は切って捨てた)
https://www.amazon.co.jp/dp/B019Z1PBLW?ref=ppx_yo2ov_dt_b_fed_asin_title
以下は自前の物
コンセント、スピーカーケーブル(2.5mmプラグの延長)、ケース(綿棒のケース)
その他
接点式リレーモジュール(今回は使っていない)
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B08HCR1YWW/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o01_s00?ie=UTF8&psc=1
※100V電源扱うので注意してください。
テスターでのチェックは必須です。
(追記)
アンプの消費電力は35W程度です。
SSRモジュールの発熱は全くないようです。
書込番号:25896573
0点
>taku0208さん
作戦成功、おめでとうございます!
万一、ノイズなどの問題があるようならリレー式をトライされると良いと思います。
SSRって昔から電気ヒーターのON/OFF制御用に使われていたように思います。
オーディオ装置とは無縁の機器なので関係なかったのでしょうけど、漏れ電流などももしかするとあるかもしれません。
機械接点のリレーならその点は安心ですので、B案として有りです。
書込番号:25897877
0点
>audiomania1さん
ノイズの観点ではSSRの方が有利じゃないかと考えています。
漏れ電流はSSR場合当然あると思いますが、問題になるレベルではなさそうです。
手持ちのワットメーターでは測定できませんでした。
(このワットメーターは測定範囲0.3W〜となっているので、3mA未満だと思われます。)
接点型のリレーも12Vトリガーの作動だけ確認しましたが問題なく使えそうです。
書込番号:25898233
1点
ネットワークオーディオプレーヤー > Linkplay > WiiM Pro
iPhoneならAppleミュージックにてairplayが表示されるのですがSamsungのgalaxy s23だと表示されません、
以前まで出来ていたのですがwifiをいじっていたらgalaxyでは出来なくなってしまいした、
wiim pro以外でのairplayはgalaxyでも可能です、
ちなみに繋いでいるwifiはiPhoneもgalaxyも同じです、
アプリを何回か落としたりしましたが変わりません、
どなたか詳しい方教えてください
書込番号:25889905 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>bon_1さん
>airplayがgalaxyでは表示されない
galaxyの設定アプリから「一般」→「AirPlayとHandoff」→「自動的にTVへAirPlay」が「自動」になっているか。
GalaxyとAirPlay対応デバイスの両方を再起動してみてください3。
GalaxyのWi-Fi設定をリセットして再設定する。
書込番号:25889995
1点
airplayとhandoffっていう設定見つからないのですが
普通の設定のアプリから一般管理で合ってますかね?
書込番号:25890835 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ネットワークオーディオプレーヤー > Bluesound > NODE [ホワイト]
ナクソス・ミュージック・ライブラリー
というブラウザ専用のサブスクで再生
しているのですが、30トラック再生していて
一曲の終わりから次のトラックに移る時
iPad側の音量が60パーセントほどに
変わってしまいます。音量維持する方法は
ありますか?アップル側のサポートで
問い合わせをしましたが解決せず。
NODE側の症状だと思っている所です。
0点
>たけちよちゃんさん
再生アプリでダイナミックノーマライゼーションがONになっていませんか?
書込番号:25890210
0点
>Minerva2000さん
いつもありがとうございます。
ナクソス・ミュージック・ライブラリー
では専用アプリもあるのですが、
スマートホンしかアプリはなく、
しかもプレイリストを作らないと
いけないという使いづらいアプリなので
ナクソス・ミュージック・ライブラリー
ポップアップする専用のブラウザプレーヤー
というものからよりどりみどり
再生するためのAirPlayなのです。
なのでブラウザ(chrome)では、
ダイナミックノーマライゼーションという
設定項目があるかはわからないです。
いちおうサイトトップページを貼らせていただきます。
https://ml.naxos.jp/Default.aspx
書込番号:25890355
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)








