
このページのスレッド一覧(全1459スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 18 | 2015年2月13日 10:09 |
![]() |
5 | 5 | 2015年2月12日 11:30 |
![]() |
2 | 3 | 2015年2月13日 20:08 |
![]() |
48 | 14 | 2015年2月10日 21:51 |
![]() ![]() |
14 | 5 | 2015年2月8日 11:10 |
![]() |
12 | 13 | 2015年2月6日 23:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES
ヤマハの10年ほど前のAVアンプ DSP AX7560 を使っています。 残念ながら付属リモコンが学習してくれません。 説明書にもすべてのメーカーに対応とは書いてないのでだめならあきらめます。単に古いアンプだからということなのでしょうか? 近いうちにアンプを交換するつもりではありますが国内の大半のメーカに対応していますか?(パイオニア、パナソニック、オンキョー等)
0点

おはようございます。
>残念ながら付属リモコンが学習してくれません。
Z1ESの付属リモコンは無線式ですから、学習は無理なんじゃないでしょうか?
書込番号:18467188
0点

>残念ながら付属リモコンが学習してくれません。
>国内の大半のメーカに対応していますか?
付属リモコンでAVアンプの操作もしたい、という意味でしょうか?
付属リモコンで操作できるのは同じソニーのTA-A1ESだけですね。
書込番号:18467206
0点

S1ユーザです。
Z1ESとS1のリモコンは同じもの(普通の赤外線リモコン)のはずなので、学習機能はないんじゃ?
と思ったんですが、リモコンではなく本体に学習機能があるんですね。
http://helpguide.sony.net/ha/hapz1es/v1/ja/contents/TP0000063427.html
リモコンが学習するわけではないので、
Z1ES本体と、ヤマハのアンプをAVマウスで接続してやる必要がありますが、
この辺を上記手順通りにやってもだめなのなら、非対応機器ということになりますかね…
書込番号:18467520
0点

ソニー以外のアンプ選択メニュー表示が出るのですから期待したのですが。テレビとレコーダーの組み合わせなどでは普通についている機能だし同じ赤外線式なら問題ないとの理解でした。
書込番号:18467521
0点

こんにちは
付属リモコンで操作できるのは、あくまでも HAP-Z1ES のみになります。
学習させるためには、AVマウス(付属)を IR REMOTE OUT端子 に繋いで
これに他社製アンプなどのリモコンを向けて学習をさせます。
学習した結果が出力されるのは、あくまでも IR REMOTE OUT端子 からのみ
となりますので、AVマウス(付属)を学習させた機器に向けるか、
IR REMOTE IN端子があれば、モノラルミニプラグケーブル(付属)にて
接続というふうになります。
この形で付属リモコンを HAP-Z1ES に向けて 操作するとリモコンの
音量 大・小・ミュートに割り当てた学習結果が反映されます。
もちろん Tablet や スマホからも利用できます。
うちのアンプは SONY製ではありませんが、音量の大・小とINPUT
の切り替え程度しか対応していないので、 Muteボタンは、INPUT
の切り替えとして使っています。
ちょっとわかりづらいですが、学習リモコンなのも HAP-Z1ES の
良いところですね。
書込番号:18467522
0点

DSP-AX7560に限らず、すべての赤外線学習リモコンは、ソニーのHAP-Z1ESをはじめとする電波リモコンの
信号を学習することはできません。
書込番号:18467524
0点

あっ、すいません、他の方がおっしゃるように IR(赤外線)リモコン
でないと学習はできません。
あと、HAP-Z1ES の付属リモコンも IR ですので、逆に DSP-AX750
付属のリモコンに学習させるのも可能と思いますが・・・
書込番号:18467554
0点

たびたびすみません。
学習をさせるときに学習させたいリモコンをむけるのは、
あくまでも HAP-Z1ES の 本体左側にある 受光部 にですね。
失礼しました。
ものによっては、IR(赤外線)であっても出力コードが長すぎる
などで学習不可なのも当然あります。
ひょっとして、AVアンプのリモコンが内部的には、
アンプモード切替->音量 などのコード組み合わせだと無理かもしれませんね。
書込番号:18467602
0点

どう見ても赤外線(IR)リモコンなんですけど…
無線とか電波とか書かれている方々は少しは調べたんだろうか…
autounionさんが書かれているように、スレ主さんには
・HAP-Z1とヤマハアンプを IR REMOTE ケーブルで接続しての操作
・ヤマハアンプの付属リモコンの学習機能
のどちらか(または両方)で目的は達成できそうに思います。
ただ、詳しく書かれた中で一部誤解を生みそうで気になったので。。
> 学習させるためには、AVマウス(付属)を IR REMOTE OUT端子 に繋いで
> これに他社製アンプなどのリモコンを向けて学習をさせます。
AVマウスはあくまで出力端子のはずなので、これに向けて学習する、は間違いでは?
手順書にもあるように、AVマウスの赤外線発行側は、アンプの受光部に向けて設置、ですね。
書込番号:18467608
0点

あ、失礼しました
私が書込している間にご自身で訂正されていましたね > autounionさん (_ _)
書込番号:18467610
0点

皆様、ご説明ありがとうございました。 今のところはアンプのリモコンと一緒に使います。新規に購入するアンプはTA-A1ESが理想なんですが奥行きが大きすぎてラックに入りません。デノンPMA50,パイオニアA70 ヤマハAS801 あたりから選ぼうと考えています。質問からは離れますがご推薦はありますでしょうか?
書込番号:18467624
0点

Z1ESの付属リモコンは無線式ではなかったようですね?
リモコン本体裏やZ1ES本体裏に周波数表示があったので、
てっきり無線式だと思い込んでいました。
失礼しました。
書込番号:18467737
0点

皆様 大変お騒がせいたしました。 結論を申し上げますと問題なく機能しました。 私が誤解したことはAVマウスは設定が終了した後でも指定位置にセットしておく必要があること、アンプのリモコンはそのAVマウスではなくて本体の受光部に向けて作動させること(これはよく読むと書いてありました)。本体で学習する(記憶する)機種は初めてだったので間違えました。申し訳ありま栓でした。
書込番号:18467954
0点

ton2tb7さん こんばんわ
間違いを訂正戴くのは、大変、有り難いことですのでお気になさらないでください。
arisugawaさん こんばんわ
リモコンの方は、問題が解決とのこと、なによりです。
自分的には、アンプというのは、スピーカーとの相性で考える方ですので、
スピーカー板もしくは、アンプ板の方で、スピーカーをご提示されて
お尋ねになられる方がよろしいかとは思います。
書込番号:18469726
0点

autounionさま。
確かにスピーカーが音質に与える影響がはるかに大きいですね。私はVICTORの10年ほど前の話題作、SX-L5を使っています。箱鳴りを抑えたクリアーで高音域の延びたシャープな音質は捨てがたいものだあります。ただその高音が音量を上げると耳につくと言う評論家もいました。私にはソースさえよければかなりの音量でもきれいに聞こえます。あくまで私の主観です。
書込番号:18470228
0点

arisugawaさん こんにちは
自分は、どのアンプが良いと言えるような音質的な商品知識は
持ち合わせていませんので、なんとも言えませんが・・・
ソースによって高域側の歪が、というのは判る気はします。
古いスピーカーですので、試聴するには、自宅に試聴機を
借りられるようなものでないと難しいでしょうしね。
他の方の回答があると良いのですけどね。
書込番号:18470963
0点

autounionさま、
ありがとうございます。いずれにしろアナログがいい、ハイレゾがいいといった趣味の世界ですので答えは自分で決めるしかないでしょう。ただ良いと思っても何か不満を見つけるのが趣味の世界、エンドレスですね。業界もそこを見越してあれやこれやマーケット拡大に務めているわけですから。とにかく自分がそこそこ楽しめれば理屈はいりません。最近は40年前のオーディオブームを思い起こさせるような状況に少し似てきたと思います。
書込番号:18471046
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-50
当方N-50を用いクラッシクをハイレゾで楽しんでいるオジンです。
NASに入れた曲が順番通りに再生されず非常に困っております。
機器はNAS:I/O DATAのHDL-A2.0S、 LAN:I/O DATAのETG2-DR を接続してMusic Serverとして聴いており、楽曲はmora,
e-onkyoから購入しています。
当然、クラシックのため第1楽章〜第4楽章などから編成されていますが、楽曲により第3、第4、第1、第2と再生されてしまいます。
NASには、01_第1、02_第2というように番号を付与して入力しています。
入力後に、ネットワーク経由でNASを見ると番号順に入力されていますが、マイコンピュターからみると前述のような番号になっており、その順番で再生されます。
本日、マイコンピュターからファイルを表示させプロパティーから番号順に並び替え変更で、見かけは番号順になりましたが、N-50は相変わらず以前の順番のままの表示、再生で非常に困っています。
何もわからずいい音が聴きたいと手をだし、ここまで来るのに1か月以上かかりその間、他問題でパイオニアの相談室にも2度ほど相談しましたが、moraは非圧縮音源だから再生できませんのおおむ返しで、質問の内容にはまったく答えてもらえなかったため、今回もまた質問しても同じだと思い悩んでおり、最後にここに辿りつきました。
ネットでいろいろ調べましたが、解決には至っておりません。
どのようにしたら入力順に再生できるのか、同じ問題を抱え解決された方などお知恵拝借願えませんでしょうか。
ちなみに、曲順違いは50曲程度のうち3曲のみで、mora,e-onkyo両方共です。
よろしくお願いいたします。
1点

e-onkyoさんから購入したハイレゾ音源の中で、見た目は、曲番号が表示されているのですが、実際は、曲順のタグ情報が埋め込まれていないものがありました。
e-onkyoさんの方で、曲順になるようにタグ情報を埋めたものを再ダウンロードしたら、曲順に表示されるようになりました。
同じ現象かどうかわかりませんが、症状が似ているので。
参考まで
書込番号:18466360
1点

スレ主さん
非圧縮ってことはWAVですかね。
方法は2つあります:-)
1、WAVを可逆圧縮のFLACなどに変換してタグを埋め込む。
2、WAVファイル名に「01_曲名」みたいに頭にトラック番号を付加する
※ただし、WAVに曲名のタグが埋め込まれてたら反映されません。
1の方法は対応ソフトが多いし使いやすいしオススメです。
例)WAV→FLAC変換ソフト
FLACdrop
http://www.rarewares.org/files/lossless/flacdrop.zip
紹介サイト
http://softlog.blog17.fc2.com/blog-entry-45.html
タグ編集ソフト
MP3tag
http://download.mp3tag.de/mp3tagv266setup.exe
紹介サイト
http://www.gigafree.net/media/mu/mp3tag.html
2の場合でWAVにタグがある場合、WAVのタグ編集ソフトがまともにないですがfoobar200でWAVのタグ編集削除が可能です。
(ただしfoobar2000以外で日本語が使えない、トラック番号が反映されないという若干のバグあり)
foobar2000
http://www.foobar2000.org/getfile/5785fdff99f22dc0a4cfc8cd32a01506/foobar2000_v1.3.7.exe
コレで解決かな??
書込番号:18466842 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

NASの問題です。
白いトマトさんの方法で解決します。
元データの不具合の可能性もありますので、配信先に問い合わせてみるのも手です。
書込番号:18466877
1点

akoichisanさん、こんばんは。
曲順が違って再生される場合、
FLACファイルなら、埋め込まれているタグ情報に何かしらの間違いがある可能性があります。
moraからの購入でしたら、Media Goは使っているでしょうか?
このソフトのプロパティ表示は見やすいですから、
これを使って情報を確認してみたらどうでしょうか?
曲を選んで、「編集」→「プロパティ」とクリックします。
これで曲情報が表示されます。
「ミュージック」や「詳細」タブの内容を見て、
アーティスト、アルバム、アルバムアーティストの情報が全曲同じになっているか確認します。
トラックナンバーも正しく入っているか確認します。
複数曲を選択してプロパティを表示させると、
同じ情報の部分は文字が表示され、違う情報がある場合、
たとえば「曲名」は空欄になり、トラックナンバーは「複数〜」というように表示されますから、
違う情報が入っている欄を見分けるには便利です。
N-50のメニューから選択していると思いますが、
選び方によっても、曲順が変わる場合があります。
どのような順番で選択していますか?
NASのサーバーソフトでDLNAを利用している場合、
N-50はフォルダの内容を読んでいるわけではなく、
サーバーソフトが作ったリストを読んで再生しています。
だから、プロパティなどに変更を加えた場合は、
サーバー情報の更新を行わないと、変更は反映されません。
定期的に更新は行っているはずですが、
タイミングが合わないと、更新されない情報が使われますので、
変更が反映されていないと勘違いする場合があります。
>moraは非圧縮音源だから再生できませんのおおむ返しで
>非圧縮ってことはWAVですかね
moraのハイレゾPCMは「無圧縮FLAC」です。
環境によっては再生できません。
パソコンで無圧縮FLACファイルを作れるのも
dBpowerampくらいしかないかもということですし。
無圧縮FLACが上手く再生できない場合は、
変換ソフトを使って、通常の圧縮FLACファイルに変換します。
moraからの購入なら、Media Goを使えば良いでしょう。
変換したいアルバムや曲を選んで
メニューの「ツール」→「ファイル変換」をクリック
フォーマット「FLAC」
品質は、元のファイルと同じ設定を選びます。「ソースと同じ」が選択できればそれを。
これで変換すれば25%くらい圧縮されたファイルが出来ます。
ファイル名は、元が「アルバム名+曲名」などなら「トラック 曲名.flac」になり、
元が「トラック 曲名」なら「トラック 曲名(2).flac」というファイル名になり、元ファイルも残ります。
書込番号:18466903
1点

多数の方の返信、感謝しております。
皆様の内容についてはまだ熟読できておらず、65歳の私には難しい内容でこれからハイレゾについて勉強していきたいと思っております。
ただ、blackbird1212さんの”選び方によっては曲順が変わるよ”をヒントに、曲再生までの手順を確認したら、間違って選定していたみたいです。
今まで何も考えずに表示された一番上の項目をすべてenter,enterでやっていました(Foldes→Contents→曲フォルダー→選定)。
本日ご指摘を受けよく見たら、NASのファイルには・Folders/Music/Photos/Videoとなっており、今までのFoldersからではなく、Musicから開いてみたら、キチンと順番通りにファイル付けされており、順番通り再生されました。
今となっては検証の術はありませんが、番号順に並び替えが正解だったと思います。
おかげさまで、すべて解決しました。
有難うございました。感謝、感謝です
書込番号:18467631
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES
moraでダウンロードしたAAC-LC 320kbpsの楽曲があるのですが、不定期に一瞬だけプツッと音が途切れて再生されます。
今までFLACやDSDなどのロスレスや可逆圧縮音源のみ聞いていましたが、これらのファイルではこのような現象が起きません。
AAC-LC 320kbpsだけの固有の問題でしょうか?
拡張子は.m4aとなっています。
みなさんのはいかがでしょうか。
0点

購入した楽曲(データそのもの)に問題があると、メーカーより回答があり、返金に応じてもらいました。
こういうケースもあるのですね。。
問題ないと言われた別楽曲(同タイトル)を購入し、ダウンロードして再生したら、問題なく再生できましたので、無事解決です。
しかし、問題のある楽曲がまだ購入できる状態にあることを疑問に思います。
今後の対策等はせず、その場対策なのでしょうか。
書込番号:18472463
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES
HAP-Z1ESを購入後ハイレゾも経験し、毎日素晴らしい音楽を聴いています。半月前に、ラジオが聞けるのを思い出してVTunerでたまたま選択したスイスのRadio swiss Jazzを聞いたところ、これが素晴らしい、MP3 128Kbpsでありながらとにかくノンストップでリズムをとりたくなるくらい楽しい曲が流れ、おまけに曲名とアーティストまで表示してくれるので読書、仕事、お茶の時間のBGMとしてかけっぱなしにしています。今回はたまたまご機嫌な放送局に当たったのですが、VTunerの放送局数は膨大、この中から好みの局を探すのは大変です。曲の好みは人それぞれですが、もしお気に入りの局がありましたら参考にして聞いてみたいと思いますので教えて下さい。好みはジャズ、イージーリスニング、クラシック少々です。
とにかくHAP-Z1ESは飽きないです。今はオーディオルームでの設置ですが、シアタールームでのハイレゾマルチチャンネルにも挑戦してみたいと思います。もうすっかり私の生活の一部になっています。
2点




こんにちは
楽しい音楽(オーディオ)ライフを送ってらっしゃいますね
そんな、スレ主殿へ、送る一曲
https://www.youtube.com/watch?v=M7gZPrC5za8
書込番号:18453507
2点

こんにちは
>曲の好みは人それぞれですが、もしお気に入りの局がありましたら参考にして聞いてみたいと思いますので教えて下さい。好みはジャズ、イージーリスニング、クラシック少々です。
こちらなんかいかがでしょうか。
http://vtuner.com/setupapp/guide/asp/BrowseStations/BrowsePremiumStations.asp?sCategory=Jazz&sBrowseType=Format&sNiceLOFO=Jazz
http://vtuner.com/setupapp/guide/asp/BrowseStations/Searchform.asp
http://vtuner.com/setupapp/guide/asp/BrowseStations/Searchform.asp
書込番号:18453655
6点

インターネットラジオ教えてくれって人にYoutubeとか大丈夫か?
そんな私はジェフローランド使ってませんけど(笑
ゲヒッゲヒッ(笑
書込番号:18453864
5点

いじるZ殿
ごめんなさい(笑
今は、これ、使ってます(爆
・パワーアンプ コンステレーションオーディオ ヘラクレス2 2,000万円
・プリアンプ コンステレーションオーディオ アルタイル2プラス 980万円
お粗末様でした(笑
書込番号:18453965
1点

いやあ〜皆さん、ご親切に早速ご紹介有難うございました。感謝です。こんなに紹介サイトがあるんですね。
早速明日から局探しに出かけてきますが、なんかHAP買ってから時間がなくなってきてしまって、ちょっとこのところ他の趣味はほったらかしです。
書込番号:18454287
2点

ネットラジオリンク集
http://www.music-style.info/music-style/html/002_004.html
重複するが無料4選
http://andronavi.com/2014/03/319162#02
書込番号:18457550
4点

へまのすけさん情報有難うございました。う〜んラジオ楽曲をプレイリストにもできるんですね。JAZZ RADIOもいいですね。ますますHAPでラジオサーフィン楽しみです。
書込番号:18460951
1点

PCと違って、もう一度聞きたいなど難しいかも。
書込番号:18461854
1点



ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-730RE
当機種の購入を検討しておりますが、以下のような環境なのでちゃんと動作するかいささか不安です。アドバイス等いただけますでしょうか?
現在、仕事場にPCとNASがあり、パイオニアPDX-Z10+ヤマハNS-1cで主にジャズ中心に聞いています。
この度、15m程度離れた居宅とLANケーブルで結んだことから居宅でもNAS内の曲を聴きたいと考え当機種を考えています。音質はLANのケーブル長などに大きく影響を受けますでしょうか?
ちなみに居宅の方は、アンプ パイオニア A-05、 スピーカー ヤマハ NS-690V 、CD ヤマハ CDR-HD1300 という構成で、LANケーブルはカテゴリ5E、ハブ、無線ルーターを介して最後は有線、または無線で当機種と接続しようと考えています。
よろしくお願いします。
書込番号:18447817 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは
15M程度では余程質の悪いケーブルを使わない限りロスによるデータ欠落はないでしょう。
80M延長しましたが、使えています。
ケーブルの選び方ですが、芯線の太さAWG24, カテゴリー6 を選択すれば問題ありません。
コネクター付きをお求めならいいのですが、自分でコネクター付ける場合、カテゴリー
によって色分けがちがいますのでご注意ください。
実測して長さが間に合うようお求めください。
書込番号:18447995
3点

こんにちは
>LANのケーブル長などに大きく影響を受けますでしょうか?
なるべく短いほうがよいですが、
UTP(Cat5Eなど)ケーブルの既定の線長(最大100m)以内なら大きな問題はないでしょう。
(電気ケーブルやノイズが発生する機器などからUTPケーブルが影響を受けないように(離して)配線がされているかも重要です)
>ちなみに居宅の方は、アンプ パイオニア A-05、 スピーカー ヤマハ NS-690V 、CD ヤマハ CDR-HD1300 という構成で、LANケーブルはカテゴリ5E、ハブ、無線ルーターを介して最後は有線、または無線で当機種と接続しようと考えています。
有線の方がよろしいでしょう。(外部ノイズの影響を受けにくい)
書込番号:18448927
4点

里いもさん
ありがとうございます。
なるほど、データの欠損がない限り、音質の劣化は少ないと言うことでしょうか。
大変参考になりました。
ケーブルは、業者が一般的なカテゴリ5Eで施工してしまいましたが、
結線が必要な場面がありましたら、気をつけます。
書込番号:18451867
1点

LVEledeviさん
ありがとうございます。
できるだけ、有線でケーブルを引っ張りたいと思います。
やはり無線だと、県境によっては遅延等が発生したしますでしょうか。
書込番号:18451884
0点

>やはり無線だと、県境によっては遅延等が発生したしますでしょうか。
無線は部屋内など近距離なら、まだ良いと思いますが、遅延で途切れも発生することが多々あります。
書込番号:18452189 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA8005
Na7004のユーザーです。アンプとの間にDAコンバータを入れて分かったのですが、出力は入力ソースのビットレートに関係なく44.1KHZのようです。Na8005も同じでしょうか。今までPCオーディオをやっていて96KHZや192KHZのハイレゾ音源を保有しているので、これをそのままDAコンバータに入力できるネットワークプレーヤーを探しています。
1点

Olasonic nano NP1を使用しています。
同軸、光デジタル音声出力とも、192kHz/24bitまで、OKです。
音は、特に色付けしません。
ギャップレス再生も、不自然さはないです。
専用アプリ、アルバムアートワークを曲単位に貼り付けていると、アルバムを選んだ後の曲表示に多少、時間がかかりますが、動作自体は、安定しています。(iPad AIr使用)
http://www.olasonic.jp/nanocompo/nanonp1.html
書込番号:18442361
0点

mobi0163さん
早速のレスありがとうございます。価格がずいぶん安い感じですが、DA機能が省かれているからなのですね。納得しました。私のニーズにはマッチした製品のようなので検討してみます。
書込番号:18442565
0点

こんばんは。
http://www.marantz.jp/jp/Products/Pages/ProductDetails.aspx?CatId=NetworkProducts&SubCatId=NetworkAudioPlayer&ProductId=NA8005#.VNNYkaduvFq
下記の記載があるため、
192kHz / 24bitのデジタル出力出来そうですよ。
同軸 / 光デジタル入出力
最大192kHz / 24bitのPCM信号に対応する同軸デジタル、光デジタル入力を各1系統装備しています。同軸 / 光デジタル入力とUSB-A入力からの信号は、ジッターリデューサーによりジッターが低減されます。CD プレーヤーやネットワークメディアプレーヤー、TVなどのデジタル機器を接続し、NA8005のD/A コンバーター、アナログ出力回路を通した高品位な再生を行うことができます。また、最大192kHz / 24bitのPCM出力が可能な同軸デジタル、光デジタル出力も各1系統装備しています。
書込番号:18442585 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

AvSientaさん、こんばんは。
>出力は入力ソースのビットレートに関係なく44.1KHZのようです
NA7004に、このようなことはないはずです。
何かの勘違いではないですか?
どのようなソースをどのような経路で入力していますか?
NA7004は所有していますが、音が悪いので外部DAC接続で使っていました。
そのときには、デジタル出力が全部44.1kになるようなことはありませんでしたが?
USBメモリが使えないというスレでは、故障の可能性も指摘しましたが、
何かしらのNA7004の不具合ということも考えられますが?
書込番号:18442686
1点

二女のパパさん。
マランツのHPにNa7004の特徴・機能として下記の記載があります。
”同軸/光デジタル出力端子装備 全てのデジタル入力信号を入力されたサンプリング周波数のままリニアPCM出力する同軸/光デジタル出力を装備しました。また、デジタル出力を使用しない場合は出力をオフにしてアナログ音声出力をより高音質にすることができます。 ※M-XPortはアナログ接続のためM-XPortからの入力信号はデジタル出力されません。 ”
これを素直に読む限り、192KHZの音源は192KHZで出力されると解釈されますが、私のDAコンバータ(LuxmanのDA-200)
に入力すると、常に44.1KHZと表示されますされます。NA8005で改善されていればよいのですが。
書込番号:18442759
1点

blackbird1212さん。
こんにちは。UBSメモリーの件でお世話になりました。
再生は Win 7(Foobar2000+UPnP DLNA)→無線LAN→NA7004→DA200→アンプ
と、ごく普通の構成で行っています。DA200は入力ソースのビットレートが表示されます。
やはり故障ですかね。
書込番号:18442887
1点

blackbird1212さん。
ソースの説明が抜けていました。
ソースは、CDをリッピングしたもの(44.1KHZ)、LPレコードをデジタル化したもの(24Bit,96KHZ)、ハイレゾとしてネットから購入したもの(24bit、96/192Bit)です。
書込番号:18442939
1点

AvSientaさん、こんばんは。
NA7004をつないでみました。
NAS→[有線LAN]→NA7004→[同軸デジタル]→STEREO192DSD DAC
という接続ですが、
FLAC192K/24bitを再生すると写真のようにDACは「192K」と表示されます。
ですから、デジタル出力からは「192K」で出力されています。
書込番号:18443474
2点

AvSientaさん、こんばんは。
>再生は Win 7(Foobar2000+UPnP DLNA)→無線LAN→NA7004→DA200→アンプ
これは、NASを使わずPC内にあるfoobar2000のライブラリーを再生しているということですか?
だとすると、
Preference→Tools→UPnP→Serverにある
Basic SettingsとStreaming Profilesの設定は以下のようになっていますか?
「[44100] to [44100]&[16]」の設定だと、44.1k/16bitでしか出力しません。
Basic Settings
Always use the Default Streaming Profiles for all devices
にチェックマークをつける。
Streaming Profiles
samplerate range:[44100] to [192000] Max bit depth:[24]
書込番号:18443609
2点

blackbird1212さん
ご指摘のように設定をしたら入力ソースと同じビットレートが表示されるようになりました。これで当分はNA7004で行けそうです。
いろいろありがとうございました。
書込番号:18443866
0点

こんにちは。
解決済後ですみませんが、よろしければ教えて下さい。
設立変更前と後では、音質の違いに変化は有りましたか?
書込番号:18444566 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

二児のパパさん。
このレスを見てあわてて聴き比べをしました。
試聴環境は
Win7(foober2000+Wasapi+UPnP DLNA)→AtermWG1800HP(親機)→AtermWG1800HP(子機)→NA7004→Luxman DA-200→Luxman L-590AX→Sonas Faber Cremona
ソースは
ブラームス:ヴァイオリン協奏曲/二重協奏曲(フィッシャー/ミュラー=ショット/クライツベルク)
WAV 24Bit 192KHZ
です。
最初の印象はあまり差がないかなのという感じでしたが、よく聴くとその差がわかりました。
44.1KHZで中域にみられるざらつきが192KZではあまり感じられませんでした。なめらかで繊細な感じがよく表れていたように思います。丁度CDとSACDの違いの似ている感じでした。もう少し聞き込んで私なりの結論を出したいと思っています。
書込番号:18445620
1点

こんばんは。
詳細なレポートありがとうございます。
今DENONの720SEを使用しているので、NA8005か新しく出るNA6005にステップアップしたいと考えているとこです。
ネットワークプレーヤって便利なので、1度使うと手放せなくなりますね。
子供はiPhoneからAirplayでアニメソングを聞いたり、嫁はFMやUSBの音源を聞いたり、私はインターネットラジオを聞いたりと、うちではマルチに活躍してます。
書込番号:18446664 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)





