ネットワークオーディオプレーヤーすべて クチコミ掲示板

ネットワークオーディオプレーヤー のクチコミ掲示板

(18023件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1459スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ネットワークオーディオプレーヤー」のクチコミ掲示板に
ネットワークオーディオプレーヤーを新規書き込みネットワークオーディオプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

初心者 無線・有線LAN接続について教えて下さい。

2015/01/28 18:19(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES

スレ主 ohjinjin2さん
クチコミ投稿数:23件

LANにつき殆ど知識のない、購入予定者です。宜しくお願いします。

過去スレや本機のマニュアルで、PCから初期に大量データを本機送るのには、有線LAN接続を薦めているようです。
本機は今後も有線LAN接続にて運用しようと考えておりますが、初期に大量データをPCから転送する際、PCも有線LAN接続すべきなのでしょうか?(PCは配線の引き回しの関係で、通常使用では現状の無線LANにて運用したいと考えております。)
一時的にPCを有線LAN接続にするには、LANケーブルをPCからルーターに繋ぎ、PCの設定を有線LANにするだけで良いのでしょうか?

書込番号:18415726

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:902件Goodアンサー獲得:21件 HAP-Z1ESの満足度2

2015/01/28 20:27(1年以上前)

>過去スレや本機のマニュアルで、PCから初期に大量データを本機送るのには、有線LAN接続を薦めているようです。
私もcd10枚くらいリッピングしてHAPに送ることがありますが、無線LANですと時間がかなりかかり大変ですよ。

>本機は今後も有線LAN接続にて運用しようと考えておりますが、
運用自体はデータベースに接続するだけですから、無線でも支障がありません。

>初期に大量データをPCから転送する際、PCも有線LAN接続すべきなのでしょうか?
時間がかかってもよろしければ、無線LANでもokですよ。

LANに関する件は、ほかで聞かれるとよいかと思いますが、基本的にルータに接続して
適切な設定をWindowsにすることになります。適当な本を購入されることをお勧めします。
サイトでもいいですけどね。

書込番号:18416138

ナイスクチコミ!0


LVEledeviさん
クチコミ投稿数:7449件Goodアンサー獲得:2383件

2015/01/28 20:29(1年以上前)

こんばんは

まず過去のスレッドを回答された方にお礼を言うなりして、解決済みにしてください。
ここのマナーです。
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=QR005

書込番号:18416145

ナイスクチコミ!2


スレ主 ohjinjin2さん
クチコミ投稿数:23件

2015/01/30 19:19(1年以上前)

こんばんは。

さとし1232さん

早速のレス有難うございます。

本日、届きましたので、有線LAN接続を頑張ってみますね。

繰り返しお礼いたします。



LVEledeviさん

指導、有難うございます。

書込番号:18422148

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信4

お気に入りに追加

標準

ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES

スレ主 awanokamiさん
クチコミ投稿数:16件

HAP-Z1ESの購入を考えいます。
知識が乏しいので教えてください。
いまはパソコンのitunesからLUXMAN:DA-100→ONKYO:A-5VL→FOSTEXのスピーカーと接続しています。
この製品を購入した場合、DA-100は必要なんでしょうか?
あとHAP-Z1ESも発売して1年以上たちますが、そろそろ新製品の可能性もあるんですかね?
大幅にモデルチェンジするのであれば少し待った方がいいのかなとも思っています。

書込番号:18405110

ナイスクチコミ!3


返信する
mobi0163さん
クチコミ投稿数:2844件Goodアンサー獲得:434件 kilia wonderland 

2015/01/25 15:13(1年以上前)

HAP-Z1ES→ONKYO:A-5VL→FOSTEXのスピーカー

となり、DA-100は、不要です。

今後の新製品の予定は、どうなんでしょうね。あっても、大幅なモデルチェンジはないと思いますが。

書込番号:18405277

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:9件

2015/01/25 15:24(1年以上前)

こんにちは

ヘルプガイド(取扱説明書は付属していないそうです)
http://helpguide.sony.net/ha/hapz1es/v1/ja/

・機器接続

>有線LANまたはWi-Fi(無線LAN)でハードディスクオーディオプレーヤーをコンピューターと接続します。

>ハードディスクオーディオプレーヤーにアンプを接続します。

DA-100は、必要ないですね


>あとHAP-Z1ESも発売して1年以上たちますが、そろそろ新製品の可能性もあるんですかね?

一般的な家電じゃないので、1年位で、モデルチェンジしませんね
人気の製品ですし
アップデートで、リフレッシュしてますね

例えば、デノンのCD/SACDプレーヤーなどは、3年でモデルチェンジしてますね

あれです、ソニーのSACD/CDプレーヤーのSCD-XA5400ES
http://pur.store.sony.jp/Qnavi/Product/SCD-XA5400ES/?
発売から、5年以上経ちますが、モデルチェンジする気配ないですよね

大昔、1980年代は、日本のオーディオコンポも、毎年のようにモデルチェンジしてましたね
1990年代もでしたか

過去の製品の紹介サイトですが
http://audio-heritage.jp

書込番号:18405310

ナイスクチコミ!1


LVEledeviさん
クチコミ投稿数:7449件Goodアンサー獲得:2383件

2015/01/25 15:46(1年以上前)

こんにちは

>いまはパソコンのitunesからLUXMAN:DA-100→ONKYO:A-5VL→FOSTEXのスピーカーと接続しています。この製品を購入した場合、DA-100は必要なんでしょうか?

こちらの製品はハードディスクオーディオプレーヤになるので、現状の使い方と用途が違います。
使用方法として、PCなどから、この製品のHDDに音楽を保存して、再生させるイメージになります。通常のネットワークオーディオで使う、NAS(HDD)とプレーヤが合体した製品と考えればわかりやすいと思います。
現状DA-100は、USB DACとしてPCからストリーミング再生で(アナログかデジタル出力で)A-5VLで鳴らしていると思います。

Z1ESはアナログ出力しかないので、Z1ES→A-5VL→FOSTEX になります。
PC(iTunes)から再生させたいときは、今までどおり、DA-100→A-5VL→FOSTEXになります。

あと、どのDACを使いたいかによって接続方法も変わります。


書込番号:18405366

ナイスクチコミ!4


スレ主 awanokamiさん
クチコミ投稿数:16件

2015/01/25 16:43(1年以上前)

皆様、早速のご返答ありがとうございました。
参考にさせていただきます。

書込番号:18405555

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信5

お気に入りに追加

標準

外付けSSD

2015/01/18 14:04(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-70A

スレ主 512BBF355さん
クチコミ投稿数:1434件

クラシックなど比較的、静かな曲を聴く場合、おそらく自分はHDDの駆動音が気になると思います。
そこでどなたか外付けのSSDを接続された方、いらっしゃいませんか?

書込番号:18382571

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:232件Goodアンサー獲得:33件

2015/01/18 15:58(1年以上前)

こんにちは

SSDで、思い出しました(笑

オーディオ・サーバー
リクエストオーディオ The Beast スタンダード
希望小売価格 7,020,000円(税込)
http://www.stella-inc.com/017requestaudio/page/The%20Beast.html

>2テラバイトの大容量SSD(半導体ドライブ)内蔵
>大容量ストレージにより本体にCDであれば 3,000枚程度を読み込むことが可能


新製品だそうで、土曜日に試聴会が開かれますね

http://www.audiounion.jp/ct/news/article/1000005464/


>開催日時 :
> 1月24日(土) 14:00〜16:00
>場所 : オーディオユニオンハイエンド館 試聴室
>説明 : 株式会社 ステラ スタッフ
>定員: 10名
*特にご予約は承っておりません。 当日のお席は先着順とさせて頂きます。

オーディオユニオン お茶の水 ハイエンド館
http://www.audiounion.jp/shop/hi-end.html

書込番号:18382880

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:1件

2015/01/18 16:14(1年以上前)

パソコンから取り外したSSDを流用して2つ用いています。2社のSSDともFAT32にフォーマットしなおして問題なく使っています。
外付けハードディスクもフォーマットしなおせば問題なかったです。N-70Aはフロント、リアにそれぞれ接続できて便利です。
最近購入した2.5インチ外付けハードディスクではA-DATA社が最初からFAT32フォーマットでそのまま使えました。

書込番号:18382921

ナイスクチコミ!5


スレ主 512BBF355さん
クチコミ投稿数:1434件

2015/01/18 21:31(1年以上前)

返信有難うございます。
外付けのSSD、接続可能なのですね。
例えばTS512GESD400Kあたりであれば512Gで3万円弱ですね。
HDDと比べ選曲や曲の再生までの時間は、きっと短縮されるでしょう。

オーディオ用語で「音のスピード感」という表現がありますがついでにこれも向上するとよいのですが(笑)。

書込番号:18384064

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:1件

2015/01/19 17:36(1年以上前)

N-70AはUSB2.0接続なので、速度は期待できません。USBハードディスクに比べて容量が小さく、ファイル数が少ない分早いですが。
音自体はSSDでもハードディスクでもあまり変わらないように思っています。


書込番号:18386428

ナイスクチコミ!1


スレ主 512BBF355さん
クチコミ投稿数:1434件

2015/01/19 21:16(1年以上前)

おっしゃる通り。USB2.0では速さは期待できませんね。

別の電源を必要とせず、コンパクト、何と言っても駆動音がしないSSDは自分にとって魅力的です。


書込番号:18387108

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

z1esとmagik dsについて

2015/01/17 00:18(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES

クチコミ投稿数:75件

おばんでございます。
何度か質問させて頂きました者です。
その節は
ありがとうございました。

皆さんのアドバイスを胸に
とあるオーディオショップに行きました。
z1esがあれば聴ければいいなぁ
と思ったのと価格を聞きたかったからです。
そのショップには、magik dsしかありませんでした。
親切な店員さんが、オーディオメーカーの製品と
SONYのz1esを含めた家電メーカーの製品との比較を
説明してくれました。
実際dsの音も聴かせて頂いたのですが
比較視聴している訳では無いので
SONYと比べていいのかどうかは
もちろんわかりません。

使い勝手はSONYの方が良いと思われますが、
肝腎の音は如何なものなのでしょうか。

店員さんは売りたいが為なのか
(割とオーディオショップにありがちな)
SONYの製品をバカにしている様な
話し振りでした。
もし比較視聴された方がいらっしゃれば
感想を教えて頂ければ幸いです。
よろしくお願いします。

書込番号:18377417

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:75件

2015/01/17 00:30(1年以上前)

すいません。追加です。

以前の書き込みで
リンの方が音質が良いと
書かれておりました。

が、しかし
昨年末に
いろいろな雑誌で
アップデート後の
音質の向上が素晴らしいとも
書いてあります。

実際は今現時点で
どうなんでしょうか

書込番号:18377442

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:232件Goodアンサー獲得:33件

2015/01/17 02:01(1年以上前)

こんばんは

Majik DS
http://linn.jp/products/network-music-players/#majik-ds-silver

>対応サンプリング周波数:44.1K、48K、88.2K、96K、176.4K、192K


HAP-Z1S
http://www.sony.jp/audio/products/HAP-Z1ES/feature_1.html#L1_8

>DSDや最高192kHz/32ビットのハイレゾ音源他、さまざまなフォーマットに対応


LINNは、DSDに対応してないから、DSD対応しているソニーのほうが良いかと

それと

LINNは、ネットワークプレーヤー

ソニーは、HDDプレーヤー

ですけど?

書込番号:18377588

Goodアンサーナイスクチコミ!1


mobi0163さん
クチコミ投稿数:2844件Goodアンサー獲得:434件 kilia wonderland 

2015/01/17 07:45(1年以上前)

ネットワークプレイヤーを使うには、NASというものを別途用意する必要があります。
HAP-Z1Sに比べると、設定とか、大変だと思いますが。

仕組みとしては、こちらを参照してください。

http://www.ioplaza.jp/shop/contents/rdnext.aspx

書込番号:18377863

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:75件

2015/01/17 08:57(1年以上前)

おはようございます。
ご返信、ありがとうございます。

ショップでもナスがどうこう
ランケーブルがどうこうと
説明は受けました。
我が家は一階にルーターがあり
二階がオーディオ部屋なので
ランケーブルを二階まで
繋げるのに、工場が必要だろう
と言うアドバイスと
無線で中継機を
置く方法を教えて貰いました。
ただ中継機は音が途切れたりして
お勧めしないとのことでした。

HDDプレーヤーの方が
やはり使いやすそうですね。

音もDSD対応している分
ソニーの方が良さそうなのですね。
ありがとうございます。




書込番号:18378009 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2015/01/17 21:01(1年以上前)

まんにんさん こんばんは。

>店員さんは売りたいが為なのか(割とオーディオショップにありがちな)
>SONYの製品をバカにしている様な話し振りでした。

どちらのお店でしょうか?

LINNの取り扱い店はかなり限られていますし、お店によってはSONYが取り扱いがない場合や取引きはあってもSONYがあまり強くないお店もあるかと思います。

お店によっては、担いでるメーカーやルート的に強い弱いメーカーもありますので、お店を数件梯子された方が良いかと思います。


比較試聴はしたことはありませんが、価格差はありますからグレードの違いはあるかと思います。
SONYは、解像度が高くクールで色付けがない音。
LINNは、ニュートラルでナチュナルな音で粒子感が細かい感じかも知れないですね。

書込番号:18380114

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15309件Goodアンサー獲得:908件

2015/01/19 09:13(1年以上前)

おはようございます。

行きつけのLINNショップにはAKURATE DSしか置いて
いないので、MAJIK DSは聴いていません。
ですのでZ1ESとの比較でどうなのかはコメントする
事は出来ないのですが、まんにんさんが実際聴かれて
どうだったのでしょうか?
予算的にはMAJIK DSの購入はOKでしょうが、無理して
でもAKURATE DSの購入はいかがでしょうか?
AKURATE DSならHAP-Z1ESは相手になりませんよ。

書込番号:18385303

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:75件

2015/01/21 22:31(1年以上前)

おばんでございます。
ご返信ありがとうございます。

実際にMAGIK DSを聞いた感じですが
ビックリするほどの良い音とは
残念ながら感じることができませんでした。

「無理してでもAKURATE DSの購入はいかがでしょうか?
AKURATE DSならHAP-Z1ESは相手になりませんよ。」

たぶん、いいんでしょうね。
興味は非常にありますが、価格が違いすぎて
なかなか厳しいです。

「SONYは、解像度が高くクールで色付けがない音」を
ラックスマンで鳴らしてみようかと思います。
皆様、ありがとうございます。




書込番号:18393391

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1978件Goodアンサー獲得:206件

2015/01/21 22:40(1年以上前)

基本的にCDPとネットワーク聞いてどちらが良かったですか?
後者が良ければ更に上位機種に行くと良い傾向に繋がりますよ。

書込番号:18393439

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件 HAP-Z1ESの満足度5

2015/02/08 00:07(1年以上前)

HAP−Z1ES、マジックDSM、アキュレイトDSを所有しています。1台持つなら、HAP−Z1ESです。一番ハイコストパフォーマンスです。正直なところ、音はそれぞれ違って魅力があります。アキュレイトDSは、一番上質な音を出します。美しいです。力もあります。文句のつけようがありません。しかし、マジックDSMの元気の良さ、押し出しの強さは、これはこれで代えがたいものがあります。そして、HAP−Z1ESは、透明感という点では一番ではないかと思います。ハイクオリティーなアンプ、そしてスピーカーと組み合わせると、かなりの凄味を感じます。友人がクライマックスDSを持っていますが、透明感という面では良い勝負をすると思います。好みもありますが、このコストパフォーマンスは尋常ではありません。1台持つなら、HAP−Z1ESです。

書込番号:18450932

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ7

返信4

お気に入りに追加

標準

メモリー再生

2015/01/15 20:28(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-70A

クチコミ投稿数:29件

とあるブログで、「USBメモリー>NAS>PC入力の順で好印象でした。」と言うコメントを拝見したのですが、N-70Aをお持ちの皆様、聴いた感じはどうですか

書込番号:18373489

ナイスクチコミ!3


返信する
mobi0163さん
クチコミ投稿数:2844件Goodアンサー獲得:434件 kilia wonderland 

2015/01/15 21:54(1年以上前)

N-70Aのユーザーではありませんが、アンプに一番近いから、USBメモリがよいという理屈は成り立ちます。

私も前に、自分のシステムで実験したことがありますが、音色の違いはありましたが、音質の違いは、感じられませんでした。

ネットワークプレイヤーの役割とUSBメモリの役割自体、異なりますので、N-70AとUSBメモリの音質を比べても、意味がないと思いますが。

書込番号:18373837

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29件

2015/01/16 13:06(1年以上前)

mobi0163さん、こんにちはです。
USB−DACだとPCからのノイズやら、再生ソフトの問題、NAS環境においてもノイズ等の問題があったりして、その対策として、同軸だの電源と信号線の分離だのアイソレーターだのと色々とやられていますが、だったらメモリーから再生するのが一番手っ取り早いんじゃないかと、素人的に思ったしだいです。

書込番号:18375504

ナイスクチコミ!0


rakkokunさん
クチコミ投稿数:1162件Goodアンサー獲得:28件

2015/01/16 14:17(1年以上前)

こんにちは。

N-30での経験ですが、音質印象の良い順番です。

1.ハード性能が良くサーバーソフトが優れるNAS。自分の場合は、Windows8.1 64bitパソコンにAssetUPnP。

2.NAS RockDiskNext

3.N-30 前面に、USBメモリー代わりにUSB-HDD。(容量250GB超のため)

4.ハード性能が優れないサーバーソフト不明のNAS。自分の場合は、XtreamerProのNAS利用。

5.N-30のUSB-DACを使う、パソコンからの再生。

上の1.を常用していますが、パソコンNASが故障したなら、音質が若干劣りますが、予備運用中のIODATAのRockDiskNextにしますです。
尚、N-30内蔵DACは使用せず、外付けのLUXMAN DA-200のDACを使っています。

書込番号:18375674

ナイスクチコミ!2


mobi0163さん
クチコミ投稿数:2844件Goodアンサー獲得:434件 kilia wonderland 

2015/01/18 19:05(1年以上前)

USBメモリ再生が、一番手取り早くて、実用的ですが、オーディオシステムを趣味とする人にとっては、面白みに欠けますね。工夫の使用がないですからね。
アクセサリー類に、数万から数十万円かけるのは、個人的には、どうかと思いますが、ネットワークオーディオ、PCオーディオ、手間暇かけて、自分の気に入った音にするのは、楽しいですよ。

書込番号:18383507

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

Macでのダウンロード

2015/01/14 21:00(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES

スレ主 512BBF355さん
クチコミ投稿数:1434件

Macでハイレゾ音源をダウンロードして内蔵HDDに貯めて、普段はPCをつかわずにHDDからの音楽を楽しもうと思っています。
今だitunesでさえ曲を購入したことがない素人です。
Macをお使いの皆さんはハイレゾ音源のダウンロードはどのようなサイトを使っていますか、またはお勧めですか?

書込番号:18370586

ナイスクチコミ!0


返信する
キハ65さん
クチコミ投稿数:60471件Goodアンサー獲得:16131件

2015/01/14 21:12(1年以上前)

moraからもダウンロード出来るようです。
http://mora.jp/help/hajimete_mac_ip

書込番号:18370633

ナイスクチコミ!0


335i.f355さん
クチコミ投稿数:436件Goodアンサー獲得:12件

2015/01/14 21:22(1年以上前)

moraもe-onkyo musicもMacからは一括ダウンロードできないはずですが、moraはダウンロードした楽曲のファイル名が無意味な文字列なのでダウンロード後の管理も面倒です。

同じ楽曲を購入可能であれば、e-onkyo musicの方が使い勝手が良いと思います・・・

書込番号:18370673 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


mobi0163さん
クチコミ投稿数:2844件Goodアンサー獲得:434件 kilia wonderland 

2015/01/14 21:44(1年以上前)

e-onkyoですね。
対応も親切、丁寧です。

ただし、ダウンロード期間は、購入後30日間なので、必ず、バックアップ取ってます。

書込番号:18370783

ナイスクチコミ!0


LVEledeviさん
クチコミ投稿数:7449件Goodアンサー獲得:2383件

2015/01/14 21:58(1年以上前)

こんばんは

>Macでハイレゾ音源をダウンロードして内蔵HDDに貯めて、普段はPCをつかわずにHDDからの音楽を楽しもうと思っています。

e-onkyo music や moraから購入できます。

http://www.e-onkyo.com/support/listen.aspx
http://mora.jp/help/faq_download


書込番号:18370845

ナイスクチコミ!1


スレ主 512BBF355さん
クチコミ投稿数:1434件

2015/01/15 14:07(1年以上前)

親切な説明ありがとうございます。
e-onkyo musicで試してみたいと思います。
機種はパイオニアのN-70Aあたりと迷っていますがHDD内蔵の方が、すっきりしていいかなと思っています。
実際、音質はどっちが良いのでしょうかね。

書込番号:18372521

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ネットワークオーディオプレーヤー」のクチコミ掲示板に
ネットワークオーディオプレーヤーを新規書き込みネットワークオーディオプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング